レイホークガンマ

「レイホークガンマ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

レイホークガンマ - (2021/08/24 (火) 21:52:31) のソース

[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]]
 
*【基本データ】
・ノーマル 
●全長147mm ●全幅90mm ●全高34mm
●Item No:19511
●本体価格600円 ●1997年7月発売
・13mmボールベアリング4個付き
●全長146mm ●全幅89mm 
●Item No:94923
●本体価格1,400円 ●2012年10月17日(土)発売  
 
*【本体内容】
#image(IMG_2423.JPG)
シャーシは[[スーパーTZ>SUPER TZ]]。
ギヤ比は5:1に加え、4:1が付属。
TZシャーシの[[スーパーミニ四駆]]シリーズ共通のワイドトレッドホイール(レッド)にアバンテ型のタイヤをセット。
ゴムリング付14mmプラローラー、ゴム無し13mmを装備。
取り外し可能なリヤステー付き。
 
*【漫画、アニメでの活躍】
#image(IMG_2424.JPG)(箱裏)
ダッシュボーイ天に登場する岩魔零(がんま れい)のマシン。
[[ブーメランガンマ>ブーメランガンマ ブラックスペシャル]]じゃ勝てなくなってきたから出してきた。
小学3年生版や単行本2巻収録分では、何の脈絡もなくいきなり登場した感じだが、単行本化されなかった小学5年生版では大河 赤の[[シャドーブーメラン>サンダーブーメラン W10]]にブーメランガンマを破竹割りにされ、このままでは勝てないと悟ったガンマが山籠もりの末、タカをヒントに開発している。

新世紀レーサーミニ四キッズにも登場。
主人公の鷹神 駆(たかがみ かける)の初代愛車として登場する。
ミニ四キッズ2では、後継として[[マイティミニ四駆]]の[[ダイナホーク GX]]が登場した。
 
*【VIP内での評価】
シャーシ底面がフラットのTZシャーシと、巨大なサイドウィングにより空力効果(実際は意味が無いようだが)が高い。
車高34mmと全[[ミニ四駆]]中最も車高が低い。
その低車高とステルス機のようなデザインがカッコイイ!
2012年10月17日にローラー用13mmボールベアリング4個同梱の限定版として再販したが、現在生産停止中。

 
*【公式ページ】
http://www.tamiya.com/japan/products/19511rayhawk_gamma/index.htm
http://mini4wd.jp/product/item/19511
ローラー用13mmボールベアリング4個付き
http://www.tamiya.com/japan/products/94923r_gamma_w13mm/index.htm

*【備考】
低車高なデザインからか、別のシャーシに乗せる時に干渉する部分が結構ある。
TZシャーシのボディと高い互換性があるとされる[[AR]]にまで大改造しないとならない辺り泣ける・・・。
また翼状の部分はサイドに大きく張り出している為、タイヤによっては削る必要も。

カスタマーサービスで白成型のボディが販売されている。
#image(IMG_0951.JPG)

また、えのもとではボディ単品で販売されている(こちらは黒成型となってる)。

2012年10月17日に、ローラー用13mmボールベアリング4個を同梱した限定版が[[ブラックストーカー(ローラー用13mmボールベアリング4個付き)>ブラックストーカー]]と共に販売された。 
 
#image(IMG_0908.JPG)

何でこの組み合わせ・・・? TZシャーシの黒いボディ同士ってことだろうか・・・?
これらの13mmベアリングは規格(外形・内径・厚み)こそGUPの13mmと変わらないが、片側が金属シールに変更され中の球も10個に増えている。

また、公式大会などのイベントでスモークブラック成型のボディが限定GUPとして販売されたことがある。



----