スピンバイパー パールブルースペシャル(VSシャーシ)

「スピンバイパー パールブルースペシャル(VSシャーシ)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スピンバイパー パールブルースペシャル(VSシャーシ) - (2023/05/09 (火) 21:56:56) のソース

[[VIPミニ四駆スレ的マシン解説]]
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/1518/IMG_5620.JPG)
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/1519/IMG_5621.JPG) 

*【基本データ】 
●全長146mm ●全幅92mm
●Item No:94720
●本体価格1100円 ●2010年2月27日(土)発売
(再販時)
●Item No:95329
●本体価格1100円 ●2017年7月8日(土)発売

*【本体内容】 
#image(IMG_1251b.jpg)
[[フルカウル版スピンバイパー>スピンバイパー(フルカウル版)]]をアップグレードしたような内容の限定キット。
こちらのキットのシャーシはブラックの[[ポリカABS製VS>VS]]。Aランナーもブラック。
ギヤは4:1のみ。
ホイールはフルカウル版と同じく[[サイクロンマグナム]]型(白色)。
やはり[[リアルミニ四駆]]用のホイールも付属するので、ドレスうpにドゾ。
タイヤはブルーのハードタイヤが付属。
さらにフロント用16mmプラローラーはブラックの専用カラーになる。

ボディの成型色はパールブルーに変更。
ちなみに、このPBSから(だと思う、そのはず・・・)リアルミニ四駆版や旧フルカウル版と比べてメッキが変更され(リアルミニ四駆版のメッキは今でいうマットクロムメッキ。それに対し、PBSのものはギンギラギンのいかにもな銀メッキ)以前のものに比べて耐摩耗性が向上している。
さらにメカパーツも(PBSからなのかは不明だが)一部金型改修が施されている。
リヤカウルを固定するコックピット脇のロックパーツが緩いことが問題にでもなったのか、可動しないように変更されている(そのためそのままではオリジナルの「カウルを跳ね上げて中のメカパーツを観賞できる」というギミックがなくなっている)。
また、フロントフックも外れにくいように改修されているが、そのために無加工ではディスプレイシャーシやSFM等に搭載できなくなっている。
しかし相変わらずVSに干渉する部分は改善されていない。
こんなに金型改修してるのに、何でちゃんとしたVSシャーシ向けの改修をしなかったのかと小一時間(ry

また、地味なところではステッカーがホイルシール(アルミ箔を使ったメタリックシール)に変更されている。余白がボディの成型色に合わせて変更された以外、元キットのモノとデザインや配色がほぼ同じものとなっている。 

*【漫画、アニメでの活躍】


*【公式ページ】 
http://www.tamiya.com/japan/products/94720spinviper_blue/index.htm
(再販時)
http://www.tamiya.com/japan/products/95329/index.htm

*【備考】
フルカウル版と同じく、完全にVS対応させるには以下の加工が必要。
リヤ側ギヤケースのカウンターシャフトの根元あたりの部分(メッキパーツF3)と、その反対側のモーターマウントの部分(ブルーの後半カウル部分D1)、そしてフロント側ギヤケースの右側(FMシャーシに乗せるとき取り外すメッキパーツ:部品番号F8)が干渉しているので現物あわせで削る必要がある。
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/782/IMG_0234d.jpg)
特にメカ部分の加工はしておいた方がいい。D1カウルの加工はほんのちょっとでいいので、削りすぎないよう注意。

また、基本的には以前のボディと同じなので、説明書には無いがSFMシャーシにも対応している。
その場合、フロント側のメッキパーツの一部を外せばそのまま乗せられる。
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/780/IMG_0232b.jpg)
また、逆にVSシャーシに乗せる際に余剰となるリヤ側メカパーツを装着できるようネジ穴が付いている。
ただし無加工では載せられなくなるので、大方半分程度を切除する必要がある。
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/781/IMG_0231d.jpg)

 
なお、発売当時まだ未発表だった[[S2>SUPER2]]にも載せることができる。
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/784/IMG_3232.JPG)
また、最新鋭のフロントミッドシップシャーシ「[[FM-A]]」にもFMモードで無加工で搭載できる。
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/728/884/IMG_3627.JPG)
※ただし後部のメカパーツを装着したい場合は上記の加工が必要。
[[VZシャーシ>VZ]]の場合、後部のモーターカバーを外せば載せられる(但し上記のVS向けの追加加工はやっておいた方が良い)。
#image(https://img.atwikiimg.com/www55.atwiki.jp/mini4vipwiki/attach/197/1520/IMG_5622.JPG)

カラーバリエーションとして[[スピンバイパー ブラックスペシャル(VSシャーシ)]]がある。

2017年8月13日放送のモヤモヤさまぁ~ずで、司会の3人が神奈川県海老名市の「ホビーショップしばざき」を訪れた際、店内に複数あるミニ四駆の一つとして登場。

 


----