ミニ四駆はレーシングカーです。
レーシングカーと言えば(特にオンロードの場合)、低重心化や空気抵抗の減少を狙って車高を低く抑えてある場合が多いものです。
ミニ四駆でもシルエットが低いマシンはレーシングカー然としていてかっこいいと思います。
しかし、キット標準状態ではデザインやパーツ取付の関係で車高が高めに設定されているものも少なくありません。
低重心化したい! シルエットをローダウンしたい! と言う方のためのこのページです。
また、シャーシを変更したいときのボディ加工もほぼ同じ手順ですので、技術的に応用できます。
1.普通にボディを組む
まずは説明書通り組み立てましょう。
それでそのボディの良し悪しや、加工しなければならない場所が見えてきます。
また、必要ならゲートやパーティングラインの処理を行っておきます。
2.シャーシを用意する
目的のボディを搭載するシャーシを用意します。
シャフトドライブシャーシの場合、ボディをローダウンした時にまず干渉するのは
このようなモーター、ギヤケース類、電池部分になります。
次に
これ等のようなバンパー類、X系シャーシやARシャーシの場合サブフレーム部分などです。
ARの場合、電池上部やモーター上のインテーク、ラジエターも他のシャーシにない特徴ゆえ、干渉する場合があるので注意しましょう。
これ等を頭に入れておきます。
そして組んだボディを乗せて、何処が干渉するかこの段階でよくよく観察しておきます。
3.ボディの高さを変えるには?
競技用ミニ四駆のボディは、
トラッキンなど特殊な例を除きこの
フロントのフックとリヤのボディキャッチ部分でシャーシとの位置関係が決まります。
なので、この2か所を
オレンジのラインで切り離します。
はい、切り離しました。
切り離した部品は後々使うので、捨てないようにしてください。
この状態でもう一度シャーシに載せてみます(この段階以降、しばらく車輪は邪魔になるので外しておきましょう)。
Zウイングマグナムはシャーシにバチビタに作られているため、2か所切り取った程度では全くボディの位置が下がりません。
4.まずは大体の見当をつける
何度もボディをシャーシに載せてみて、裏側の隙間から覗き込んだりして干渉する部分に検討をつけ、ペンで削る部分に印を打ちます。
まずは第1段階として、↑の位置を削りました。
5.削ったらもう一度シャーシに載せ、現物合わせで微調整
実際に載せてみると、想定外のところが干渉してるなんて当たり前です。
なので、現物とにらめっこしてさらに削ります。
↑の画像から、さらにピンクの部分を削りました。
その状態がこれです。
このくらいのローダウンなら、サイドステーの部分は無加工で済みました。
車輪をつけていない状態では解りにくいかもしれませんが、バンパーなどの位置関係から、ボディの位置が下がっているのがわかると思います。
6.前後の位置合わせ
ボディの高さが満足いく位置になったら、切り離したフロントのフックとリヤのボディキャッチ部を再度接着します。
ボディが低くなっている分、切り離した時よりも切り詰めましょう。
(見えませんが、前後を接着してシャーシに載せています)
この時も、シャーシに載せながら慎重に位置合わせをします。特に、左右のバランスが崩れることが多いので注意してください。
7.ホイールアーチの位置変更
特にフルカウルタイプのボディの場合、ボディを下げると確実にタイヤに干渉します。
ですので、最後にこの部分を削ります。
最初に削ってしまうと、削り足りない場合はいいのですが削り過ぎたときタイヤとの間に不自然に隙間が開いてかっこ悪くなるので、最後に加工した方がいいでしょう。
シャーシにホイールだけを取り付け、様子を見ます。
ボディ全体をローダウンしたため、これだけホイールアーチの位置も下がっています。なので
このようにホイールアーチを押し上げます。
ナイフと金ヤスリで大雑把に削った状態です。
これでほぼ、ローダウン前の位置関係に近い状態になりました。
更にタイヤを取り付けて、干渉していないかよく確かめます。
最後に、紙やすりでラインを整えましょう。
綺麗な曲線を出すには、円筒状のモノを当て木にするといいでしょう(今回はポスターマーカーを仕様)。
8.前後の補強
切り離した前後の部分は、接着剤でそのまま止めただけでは強度的に不安があります。
なので、何らかの形で補強してあげましょう。
今回はプラリペアを使ってみました。
ミニ四駆のボディ素材に対してはメッチャ強力に働くので、これでほぼ外れることはなくなります。
解りやすいようにピンクのパウダーを使用しましたが、白やその他もあるのでボディ色に合わせて選ぶといいです。
9.完成!
ノーマルのボディと比べてみました。
並べてみると、かなりシルエットが低くなっているのが解る・・・と思います(ノーマルの方はシール貼ってあるからわかりにくいですねスミマセン)。
最終更新:2016年04月21日 20:52