農林業システムとは
一部を除く作物は苗や種から育てる事が出来る。
作物はプレイヤーの食糧や動物の飼料、資材、素材になるため計画的に育てる事で安定したミニワールド生活を送る事が可能となる。
作物を計画的に育てるためには必要な環境や条件が存在し、正しく満たさないと成長しない。
草ブロックまたは土ブロックにシャベルで右クリックする事で形成できる。
苗・花を植えるために必要。
水源を設置すると浸透する。
土窪の上にブロックを置くと土ブロックに戻る。
草ブロックまたは土ブロックにクワで右クリックする事で形成できる。
小麦・じゃがいも・野生大根・角かぼちゃ・角スイカを植えるために必要。
水源を設置すると浸透する。
畑の上にブロックを置くと土ブロックに戻る。

作物の成長を促進する肥料
豚や羊に小麦の苗を与える事で入手可能。
植林
植林を行うには草ブロックまたは土ブロック、苗とシャベルが必要となる。
苗は育てたい種類の木を伐採し、自然消滅または破壊した葉からドロップする。
- 苗を植えたい草ブロックまたは土ブロックに対して、シャベルで右クリックし土窪を形成する。
- そこに苗を持って右クリックし植える。
- 自然に成長するのを待つか肥料で促進させることで樹木となる。
木の種類と成長
草原・森林・沼・ジャングル・絶壁エリアで主に生育している樹木。
ジャングルエリアでは幹1ブロックで生育しているものもある。
葉の自然消滅または破壊時に一定確率で野生の果物をドロップする。
針葉樹林エリアのみ分布しており、背が高く葉は1段~3段で形成される。
原木の回収率は高いが葉の形成率が低く、苗木がドロップしづらい点がある。
葉の自然消滅または破壊時に一定確率で松ふぐりをドロップする。
草原・森林エリアに分布している。
白い幹と黄色の葉が特徴であり、果木と混合で生育している。
ジャングルエリアのみ分布しており、背が高く2*2の巨大な幹をもった大木も存在する。
原木の回収率は高いが葉の形成率が低く、苗木がドロップしづらい点がある。
葉の自然消滅または破壊時に一定確率でたまたまビーンをドロップする。
人工的に大木を形成したい場合は、2*2の土窪にセコイアの苗を植え肥料を使用せずに自然に成長するのを待つ必要がある。
肥料を使用すると使用した苗だけが成長してしまう。
分布エリア不明。
現在は創造モードのみで入手可能となっている。
分布エリア不明。
現在は創造モードのみで入手可能となっている。
盆地エリアのみ分布しており、竹と混合で生育している。
他の樹木と違い幹が枝分かれする。
葉の下では桜が舞い、ピーチヒープが地面に落ちている。
稀にビー(蜂)が巣を形成していることがある。
植えた場所に隣接して水源(静)が無いと枯れる。
盆地エリアのみ分布している。
他の樹木と違い成長段階がなく、筍からそのまま竹へと成長する。
竹を回収する場合は一番下の竹を破壊する事で、上に繋がっている竹全てを破壊する事が可能。
萌目プラネットの空島にのみ分布している。
萌目プラネット草ブロックにビットを作成する事で植える事が可能。
苗木の入手方法不明。
畑
畑には小麦・じゃがいも・野生大根・角かぼちゃ・角スイカを植える事ができる。
完全に成長したうえで収穫すると、1~3個入手できる。
成長前に収穫すると種のみの入手になる。
畑の形成は
農林業システムとはを参照。
クワで畑を作っただけでは一定時間で土ブロックへと戻ってしまい、種をまいても成長しない。
それを防ぎ、畑を維持・成長させるためには水源または水流が必要となる。
任意の場所に水源を設置したい場合は、バケツを用いると便利である。
雨でもその条件を満たす事が出来るが、一時的であるため現実的な運用とは言えない。
水源を中心とした9*9の畑で、1つの水源・水流からの水の浸透の最大マスを示す。
水源1つに対し平面に4マス以内で水が浸透する。
右のように水源を1段上げた場合でも平面4マスまで浸透するが、水源を囲うブロックが必要となり実質平面3マスとなる。
小麦・じゃがいも・にんじんの栽培
草・野草を破壊すると小麦の種をドロップする。
成長後収穫すると小麦の種2~3個、小麦1~3個入手可能。
小麦の種は豚・羊に与える事で肥料を入手可能。
小麦は調理品合成や動物の繁殖など様々な使い道がある。
じゃがいもには種は存在せず、じゃがいもそのものを植える事で栽培が可能。
じゃがいもは野生人ベビーを倒す事で入手可能。
にんじんには種は存在せず、野生大根そのものを植える事で栽培が可能。
にんじんはばくばくエッグを倒す事で入手可能。
角かぼちゃ・角スイカの栽培
角かぼちゃ・角スイカは種を蒔いて成長すると蔓を生成するが、それを破壊しても収穫する事は出来ない。
また成長した蔓に肥料を使用しても実る事はなく、生成は時間経過でのみ行われる。
以下の条件が満たされた際にブロックとして生成される。
- 蔓が完全に成長している。
- 蔓の隣のマスが何も設置されていない空間であり、その下が草ブロック・土ブロック・畑である。
- 蔓の上は何も設置されておらず、同種の実が付いていない。
実った角かぼちゃ・角スイカを収穫しても、蔓が破壊されなければ何度でも収穫する事が可能。
また破壊にはオノが必要であるが機械アーマー・プッシュアーマーで押す事で
アイテム化させる事ができる。
この特性を利用して、全自動の収穫が可能になる。
詳しくは
テクニックを参照。
- 角かぼちゃ・角スイカ( Pumpkin / Pumpkin seed / Watermelon / Watermelon seed )
角かぼちゃ・角スイカの破片を合成する事で種が入手できる。
角かぼちゃは絶壁・ジャングル・森林エリアで群生している。
角スイカは不明。情報求む。
水田
草ブロック・土ブロック・砂ブロックの上に1マスの水源を張った状態が水田となる。
水流では植える事が出来ず必ず水源でなくてはならない。
水田ではライスを栽培する事が可能で、水を撤去すると植えてあるライスはアイテム化する。
原木・葉での栽培
セコイアの葉を破壊すると稀にドロップする。
セコイアの葉の側面でのみ栽培できる。
カラマツの葉を破壊すると稀にドロップする。
カラマツの葉の側面でのみ栽培できる。

酸素果実を合成する事で酸素ビーンを入手可能。
ジェーンの木の原木の側面でのみ栽培できる。
花
各エリアに自生しており主に顔料の素材になる。
栽培するには土窪を形成後に畑同様水を浸透させる必要がある。
詳しくは
畑の維持と水の浸透を参照。
- ひまわり( Sunflower / SunflowerSeed )

黄色の顔料になる。
成長したひまわりは全て東の方角を向く。
- ハシドイ( SyringaVolgaris / SyringaColgarisSeed )
- ハナハマサジ( Statice / StaticeSeed )
- 龍血花( DragonFlower / DragonFlowerSeed )
- ヒヤシンス( Orchid / OrchidSeed )
- 龍爪草( DragonClaw / DragonClawSeed )
- ドラセナ( DragonDracaena / DragonDracaenaSeed )
- 竜舌蘭( Maguey / MagueySeed )
- コシロギク( Daisy / DaisySeed )
- キンレイジュ( TecomaStans / TecomaStansSeed )
- 野ばら( SmallRose / SmallRoseSeed )
その他
砂漠に自生しておりどのブロックの上にも設置可能。
ただし砂ブロック上でのみ成長し、最大3ブロックまで成長する。
触れるとダメージを受ける。
水辺に自生しており、水源または水流に隣り合った草ブロック・土ブロック・砂ブロックに設置する事が可能。
最大3ブロックまで成長し、一番下を残した状態で収穫するとまた成長していく。
この特性を利用して全自動の収穫が可能になる。
詳しくは
テクニックを参照。
萌目プラネットの空島に群生しており、萌目プラネット土ブロックにのみ設置する事が可能。
最大3ブロックまで成長し、一番下を残した状態で収穫するとまた成長していく。
この特性を利用して全自動の収穫が可能になる。
詳しくは
テクニックを参照。
- キノコの増殖( Mushroom / Small red mushroom )

一定の暗さを持つブロックに設置するとゆっくりと増殖する。
太陽・トーチ等に関係なく明るくなるとアイテム化してしまう。

きのこを萌目プラネット胞子の幹に設置することで変異する。
詳細不明。
コメント
最終更新:2020年06月10日 16:36