カズマ

カズマ

ランク:C
S(スクライド)

属性

・男
・アルター使い
・ネイティブアルター
・反逆者
・人間

敗北条件

Cランク以上のキャラクターに止めを刺していないと敗北
劉鳳無常 矜侍が生きていると敗北

能力値

ESP能力レベル
ESPパワー 30
耐久力
精神力 6(+1)

特殊能力

・衝撃のファーストブリット[戦闘][主要][攻撃][格闘]
 「~弾」と名の付いたCカードを1枚利用することで、
 [LV:5 火力:25]で対象1体に格闘攻撃を行う。
 ESPパワーを5消費する。1戦闘に1回のみ使用可能。

・撃滅のセカンドブリット[戦闘][主要][攻撃][格闘]
 「~弾」と名の付いたCカードを1枚利用することで、
 [LV:5 火力:25]で対象1体に格闘攻撃を行う。
 ESPパワーを5消費する。1戦闘に1回のみ使用可能。

・抹殺のラストブリット[戦闘][主要][攻撃][格闘]
 「~弾」と名の付いたCカードを1枚利用することで、
 [LV:5 火力:25]で対象1体に格闘攻撃を行う。
 ESPパワーを5消費する。1戦闘に1回のみ使用可能。

・シェルブリット[戦闘][格闘(武器):1]
 他の格闘武器と同時に使用できない。

・反逆者(トリーズナー)[全般][常動]
 このキャラクターに損害判定を行ったキャラクターが自分と同じマスにいる場合、
 精神力に+1の修正を受ける。

・シェルブリットの覚醒[死亡時]
 2D6を振る。4以下が出た場合、戦闘から離脱し「シェルブリットのカズマ」として復活する。
 以後「シェルブリットのカズマ」のシートを使用する。
 この能力は「カズマ」のみ使用できる。

解説・動き方

俗に言う「殺し屋系」である(S)キャラクター。動き方も普通の殺し屋系とほぼ変わらない。
(G)と(E)の争いを静観し、瀕死のキャラクターが現れたら
衝撃のファーストブリットを叩き込んで止めを刺すとよい。
チャンスを逃さないように(G)と(E)の戦いが起こりそうな戦闘には積極的に参加しよう。

劉鳳か無常 矜侍がゲームに参加している場合は動き方が変わってくる。
基本的には劉鳳がいるなら(E)陣営と、無常 矜侍がいるなら(G)陣営と協力すると効率よく倒せる。
無常 矜侍はカズマが生きていても何の問題もないが、
劉鳳は「(G)以外のアルター使いが生きていると敗北」という敗北条件を持っているので
カズマのことを積極的に殺そうとしてくる。
従って劉鳳がいないと分かるまではなるべく正体は隠しておきたい。
もっとも、殺せそうな相手が居るなら全力で攻撃していい。
ちなみに、劉鳳と無常 矜侍はどちらもCランク以上なので止めを刺せると一石二鳥である。

一応補足すると、「衝撃のファーストブリット」と「撃滅のセカンドブリット」と「抹殺のラストブリット」は
同一の能力である。同じ能力が1戦闘に3回使用できるものと考えてほぼ間違いない。

Q&A

Q.なんで「衝撃のファーストブリット」と「撃滅のセカンドブリット」と
  「抹殺のラストブリット」はそれぞれ別の能力なんですか?1つにまとめた方が良くないですか?
A.技名を叫びたかったからです。
  原作の設定では力を消費することで三発だけ必殺技を撃つことができるという能力です。
  この三発の必殺技は内容こそ同じですが、一発目が「衝撃のファーストブリット」、
  二発目が「撃滅のセカンドブリット」、三発目が「抹殺のラストブリット」と名付けられています。
  この必殺技に上記の名前以外の能力名が思いつかなかったこと、
  必殺技を叫びたかったことを考慮してそれぞれ別の能力として作成しました。
  テキストが面倒くさかったので使用する順番は特に指定されていませんが
  原作通りに上から順に使うと再現度が高いです。原作好きな人は上から使ってください。
  原作が好きでも何でもない人は好きな順で使ってください。

このキャラクターへの意見

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年03月14日 22:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。