桐生 戦兎(ジーニアス)

桐生 戦兎(ジーニアス) (L)

ランク:S(特殊)
G(仮面ライダービルド)

属性

・男
・仮面ライダービルド
・天才物理学者
・人間

敗北条件

エボルトが生きていると敗北

能力値

ESP能力レベル
ESPパワー 60
耐久力
精神力

特殊能力

・ジーニアスフォーム[全般][常動]
 このキャラクターがゲームに参加した時、「桐生 戦兎(ジーニアス)」のシルエットカードを使用する。
 このキャラクターシートが使用されている限り特殊能力「ジーニアスフルボトル」は無効化される。

・ジーニアスフィニッシュ[戦闘][主要][攻撃][E]
 サイコスピアを利用することで、精神力チェックを行う。
 成功した場合、[LV:7 火力:100]で対象1体に攻撃。
 この攻撃が命中し、かつ攻撃対象の最大精神力が3以下の場合、
 ゲーム終了時まで攻撃対象の最大精神力を4に変更する。
 精神力チェックの成功・失敗に関わらずESPパワーを10消費する。

・フルビルドリアクター[戦闘][対抗(全て)]
 Cカードを1枚破棄することで、Cカードを1枚引く。
 この能力は1ラウンドに1回のみ使用できる。

・GNシンキングサーキット[全般][対抗(全て)]
 自分のCカード1枚か能力カード1枚を他のプレイヤー1人に見せる。

・格闘能力[戦闘][格闘(白兵):1]

経験[戦闘][特殊]
 ラウンド終了時、Cカードを通常の分の他に1枚余分に捨てる。

解説・動き方

桐生 戦兎の能力によって使用する特殊キャラクター

特殊キャラクターにしては能力値こそ低いが、
経験とフルビルドリアクターにより手札がかなり回る。
基本的にはラウンド開始直後にフルビルドリアクターを使用すると良いだろう。

特殊キャラクターにしては珍しく、死亡しても元のキャラクターに戻らない点には注意。

Q&A

Q.ジーニアスフィニッシュですが、何故精神力が変更される効果があるのですか?
  デメリットに見えるんですけど……
A.原作再現のためです。
  ご指摘の通り、ゲーム的にはデメリットでしかありません。

Q.GNシンキングサーキットはどんな意味がありますか?
A.自分の手札の内容を特定の誰かに教えることで仲間との連携が取りやすくなります。
  Cカード1枚か能力カード1枚をプレイヤー1人に見せる効果となっていますが、
  使用制限が無く、1ラウンドに何回でも使用できるので
  実質的に自分の手札を好きな枚数、好きなプレイヤーに好きなだけ見せることができます。

このキャラクターへの意見

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月03日 21:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。