強化妄想/新技/変化技(あ~か行)

ここは、
・救済になっているか自信がない。
・とりあえず考えてみたけどバランスがどうなるか分からない。
等々、救済策としては載せられないけど公表したい、残しておきたい。
という変化技妄想の数々を載せていくカテゴリです。
救済策ページとの住み分けにご協力をよろしくお願いします。


書き込む際の注意

技の名前は8文字以内でお願いします。
ゲームバランスを考えてください。
特にドーブルも覚えてしまうことを考慮に入れた上で変化技を考えましょう。
「スケッチできない」とでも備考をつければいいがそれだと露骨すぎか。

―新技テンプレ―
タイプ/系統(=変化)/威力(※1)/命中(※2)/PP/対象(※3)/優先度
効果
※1:変化技に威力はないので-でお願いします。
※2:自分を対象とする変化技の場合は-となる。
※3:技の効果を受ける範囲。単体・全体・自分・相手2体・味方2体・天候など。



アイスエイジ

こおり/変化/-/-/20/単体/±0
氷河期。天候?変化っぽいネーミングだが、明確な目的があるのでこっちに。
氷版ステルスロック。先発で蒔くだけで氷四倍(主にガブやカイリュー)がHP半分になる。
竜タイプの後半の抜き性能が異常なので、23匹目に選出させるのを渋らせる技が欲しかった。
最も先発に出せばこの技を蒔きに来た氷タイプと対面する事になるのだがw
↑これ以上設置系統は普通に考えてまずい
 ステロと組み合わせればカイリュー以外の草飛行竜地面の複合タイプが完全に置物になる
↑組み合わせれないようにステロを上書きすればいいと思う。
 つまり、これを使うとステロは消える、逆もまた然り、という意味。
 それでもと言うなら、毒びしみたいに炎タイプが出たら消える効果を足すのは?
↑そこはより不遇な氷にゆずってやれよ…
 あとここで言う事ではないがステロも岩タイプで回収になって欲しい。

アイスクリーマー

こおり/変化/なし/ー/20/単体/±0
相手にこおりタイプを弱点として追加させる。

アイスタッチ

こおり/変化/-/75/15/単体/±0
相手を「とうしょう(凍傷)」状態にする。接触技。氷タイプには効果がない。
火傷と同じく毎ターン1/8の体力を削るが、火傷と違うのはとくしゅ技ダメージを0.5倍にする点。
おにびと対になる技ですが、他に良い名前があったらお願いします。
↑ゲーフリがタイプを増やさないといっている以上、表示される状態異常はこれ以上増えないと思うのだが…。
↑↑普通に火傷効果でいいんじゃない?こおりタイプが覚えられるのはでかいと思うし。
↑↑↑レジアイスが鬼の特殊受けになりそうだな
↑↑↑状態異常増えて欲しい派だけどこの凍傷はイマイチだと思うこの技の場合は普通に火傷でいい
 こおり状態ってもうあるんだし
↑これ火傷でいい?

残念ながら火傷になる氷タイプの技が…

「ゆうわく」と「フェザーダンス」、「あまえる」の性能差を見ればわかるとおり、
物理は瞬発力がある反面増減しやすく、特殊は安定性がある反面増強しにくいという特色がある。
特殊のダメージ半減なんてやられると増強の手段に乏しい特殊アタッカーが機能しなくなる。

アイストラップ

こおり/変化/ー/ー/25/全体/±0
氷版ステロ
相手が交換する度にダメージを受ける。タイプ相性に影響する。浮遊していてもダメージを受ける。基本的には1/8ダメージを与える。

あしをあらう

あく/変化/-/-/5/自分/±0
あくタイプのポケモンだけが使用できる。
HPを全回復するが、使用者のタイプからあくタイプがなくなる。
テラスタルが終わってからズルズキンあたりに来い。

アメとムチ

あく/変化/-/90/5/単体/±0
相手一体のステータスをランダムで1つ2段階上昇させるかわりに、相手を呪い状態にする。
防御系のステータスならあたり、2刀でない限りは約半分はあたりと考えると、使い勝手は良好か。
ピクシーがますますドMなポケモンに…。まあ味方に撃つならつぼをつくがあるけど。
↑↑相手を回復のが名前に合ってると思う 回復+状態異常とか

あんこくのぎしき

ゴースト/変化/-/-/15/自分/-6
自分をひんし状態にする。
その後、控えから出てきたポケモンのこうげき・とくこう・すばやさを1段階ずつ上昇させる。
攻撃面に重きを置いた「いやしのねがい」であり、自主退場と後続のエース化を兼ねる大技。
かなり強力なので優先度は最低クラス。
イメージ的にはムウマージとかヨノワールとかデスカーン・デスバーン・ミカルゲ・ジュペッタ。

いあつ

ノーマル/変化/-/75/20/単体/±0
相手を怯ませる。後攻なら失敗する。
怯ませるだけの技なのでりんぷんには効くが精神力には効かない
↑覚えるポケモンと状況によっては「まもる」「どくどく」「いあつ」「とおせんぼう」で鬼畜になるな
もうひとひねりほしいところ。
↑↑プレッシャーの技版とかのが良い気がする 優先度+2ぐらいにしてこのターンPP消費+2とか うらみに似るけど

イースター

フェアリー/変化/-/100/20/単体/±0
相手にフェアリータイプを弱点として追加させる。

いてつくからだ

こおり/変化/-/-/10/自分/±0
自分が『こおり』状態になるかわりに、『ぼうぎょ』、『とくぼう』ランクが3段階上がる。他の状態異常でも『こおり』状態が上書きされる。こおりタイプ版のねむるみたいなイメージ。

うそぶく

あく/変化/-/必中/20/相手単体/±0(音)
相手の防御を1段階下げる。
ただし連続で使うと1段階下降→2段階下降→3段階……と増えていく(失敗すると下降量は1段階に戻る)
嘘をつくとそれがバレないようさらに大きな嘘をつかなきゃいけないからね、仕方ないね。
ウソッキーが覚える。タブンネはたぶん嘘じゃないからたぶん覚えない

うんだめし

ノーマル/変化/-/-/20/自分/±0
ABCDSのうちランダムでふたつが選ばれ、それぞれ1段階上がる。
エネコロロなど最終進化でも可愛い系ポケモンが主に習得する。

オーバーホール

はがね/変化/-/-/10/自分/-3
体の中を総点検する。
使ったターンは相手の技が必ず急所に当たってしまうが、
発動すればHPと状態異常が完全に回復し、さらに攻撃と特攻が2段階アップする。

おいしくなる

フェアリー/変化/-/-/10/自分/±0
自らを美味しい状態にして戦う(
防御と特防2段階アップ。ただしこの技を使うと、手持ちに戻るまで美味しくなってしまう。重ねがけ不可
美味しい状態で相手に倒されると「××は◯◯を倒して美味しい思いをした」というメッセージと共に、攻撃側のポケモンのHPが50%回復してしまう。
マホイップバウッツェルが習得する。タルップルとバイバニラも良いかも。シャリタツは要議論。

おうすい

どく/変化/-/100/15/相手1体/±0
相手の防御を2段階下げる。
「はがね」タイプのポケモンに使用した場合、そのポケモンへの「どく」タイプの攻撃技が当たるようになり
「どく」状態にもなるようになる
↑2ターン使ってはがねを弱体化させるくらいなら交代から特殊炎とかでよくね?
↑↑みやぶるなんかと釣り合わない 強すぎる

おくちチャック

エスパー/変化/-/100/15/相手全体/±0
相手を5ターンの間、「おくちチャック」状態にする。
「おくちチャック」状態のポケモンは「音技」「がんじょうアゴで強化される技」を使用・選択できず、木の実系を使用できなくなる。
口から火を噴く奴とかまで考えていたらキリがないので、対象は上記の程度で。
いっそ口チャックの元祖であるジュペッタが習得しても面白いかも。あとはスリーパー・ブーピッグ・ココロモリ・クレッフィ・ニャオニクスなどに。
……すこしピンポイントすぎるか(現環境だと実質的に対ウオノラゴン専用技になりそう)。

おしつける

あく/変化/-/100/単体/±0
自分の能力ランク(命中率・回避率含め)の変化を相手に押し付けて、自分の能力ランクの変化を全て0の状態にする。
流星群やリフストで落ちた特攻ランクを相手に押し付けたり、加速やムラっけで上がった能力を味方に押し付けたり
利用方法は色々あります。

おすわり

ノーマル/変化/-/-/40/自分/+4
心を落ち着かせて、メンタルを崩されにくくする。
特性どんかんで防げる状態変化から身を守る。1度でも使用すれば効果は手持ちに戻るまで永続する。
犬型ポケモンの基本技として。

おちつかせる

ノーマル/変化/-/100/10/自分と相手1体/±0
ランク補正がマイナスになっている能力を全て1段階ずつ上げて、
ランク補正がプラスになっている能力を全て1段階ずつ下げる。
たんじゅんは適用される(変化が2段階になる。)

かえんじごく

ほのお/変化/-/55/5/全体/±0
自分と相手全体を火傷状態にするが、攻撃と特攻を2段階下げる。強すぎかな?
↑めちゃくちゃ不安定すぎるし、あまり異常ばらまきは・・・
30%なら一撃必殺技撃つわ。
↑命中率を上昇させて、デメリットを強化。

かそくバーナー

ほのお/変化/-/-/30/単体/±0
「炎を真後ろに噴射して加速する。自分の素早さをぐーんと上げる」
ほのお版こうそくいどう。普通の高速移動が使えなさそうな鈍足炎タイプもこれならば……!

かべをのぼる

むし/変化/-/-/15/自分/±0
自分の攻撃、特攻、命中を1段階ずつ上げる。
自分の強化だけでなく虫はバトン要員が多いので
↑なんとなく回避も上がりそう

かまえる

ノーマル/へんか/-/-/10/自分/±0
攻撃防御特攻特防が1段階あがる
次のターンの技を使った直後にこの技の上昇分はすべてリセットされる
某パンチの鬼で一発耐えて殴り返す・・・予定
あんまり使えない気がしなくも無い
↑吐き出す前の蓄え状態と同じ仕様なら、
バトンやダブルの自己暗示で化けるかも。
↑こころのめと同じく次のポケモンが技使った時点で効果が切れてしまうぜ
↑それでも少しやり過ぎな気がする あと優先度+1がこの技に合うと思う

からかう

あく/変化/-/-/20/単体/+3
すばやさに関係なく先制できる。
このゆびとまれ状態になり相手の技を全て自分が受けるが、対象を選択する技にしか効果はない。
このゆびとまれ、いかりのこなの悪タイプ版。
説明文:からかって きをひかせる ことで あいてからの こうげきを すべて じぶんに むけさせる。

からっかぜ

こおり/変化/−/命中−/PP20/対象全体/優先度±0
4ターンの間、乾燥した冷たい風を吹かせて、場にいるこおりポケモンのすばやさを2倍にし、ほのおポケモンの技の命中率が1.5倍になる。特性かぜのりは発動する、すでにおいかぜ状態の場合はこおりポケモンのすばやさは4倍にはならず2倍のままで


かれいきゃく

こおり/変化/-/-/10/単体/±0
相手をかれいきゃく状態にして、1ターン後の最後にこおり状態にする
つまりあくびのこおり版。こおり状態があまりにも空気なので。
過冷却が子供にはややこしすぎる気もする…

きばをむく

ノーマル/変化/-/100/15/単体/±0
相手の攻撃を1段階下げる。さらに次のターンだけ、
自分が使う噛みつく技(「がんじょうあご」で強化される技)の優先度を+1。

きんきゅうひなん

ノーマル/変化/-/100/10/自分/+4
「使用時の状況で最大HPの50%以上を持っていく攻撃技」
「味方からの攻撃技」
「フェイントを含む先制攻撃技、悪戯心/疾風の翼適用技」
から身を守る。連続使用しても成功率が落ちない。
逃げ足/鋭い目特性を手にしたことがあるポケモンに。
状態異常を撒いておいて拘りポケモンを封殺する、みたいな使い方ができる。

くぎをさす

はがね/変化/-/90/15/単体/±0
3ターンの間、相手は悪タイプの技を使用できなくなる。

くるみわり

かくとう/変化/-/90/20/相手単体/±0/接触
相手の防御を●段階さげる。
何段階下げられるかは相手のタイプにより変動し、
 格闘タイプの技が抜群となる相手→●=12段階
 格闘タイプの技が等倍となる相手→●=2段階
 格闘タイプの技が半減または無効となる相手→効果がないようだ
ダメージを与える技ではないため、もふもふの効果は受けないし、タイプ一致補正などもない。
ポリ2もナットも一瞬でボロ耐久にできる、実質流し技。
カイロス・ハッサム・ナックラーのイメージ。あとはキングラー・シザリガー・ケケンカニなど。
ドーブルの習得は一応想定したが、ドーブルでやる意味がまったく見当たらないので問題ないはず。

こおりづけ

こおり/変化/-/100/20/単体/±0
相手をこおりタイプにする。みずびたしの氷版。
耐性がひどいと言われるこおりタイプになるので、みずびたしより有用かも。
ただ、こおりタイプが対面する相手をこおりタイプにしても有効活用できないかもしれないので、
設置技か、みらいよちみたいな感じで後続をこおりタイプにする方がいいかもしれない。

こおりタイプの耐性のひどさを思い知れ!

こくふく

ノーマル/変化/-/-/10/自分/±0
性格で下降補正を受けているステータスを3段階上昇させる。

好きな能力を上げられるが、もともとの能力値が低くなるため、劣化つるぎのまいなどになりやすい。
性格が合わないせいで捨てられるポケモンの救済?

議論所

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月13日 20:57