colinuxを使ってOpenHRP3を動かす


WindowsでOpenHRP3入れたけど、計算速度がダメダメなので試してみた。
自分用メモなので見づらいかも。

colinux導入→Ubuntu 8.04 Hardyにする→X環境を整える→OpenHRP3入れる

性能比較

SamplePD.xmlの計算結果。3DViewとGraphを非表示で計測。
System (A) (B) (B)/(A)
Windows 13.400[s] 46.078[s] 3.439
colinux 13.400[s] 28.870[s] 2.080
colinux(LANG=C) 13.400[s] 25.510[s] 1.904
結構データのばらつきはあったけど、傾向的にはcolinuxの方が早いかも。
メリットは、linuxのシェルスクリプトとかがそのまま使える。
デメリットは、ファイルの扱いがめんどくさい。

Step1 colinuxのインストール

http://www.colinux.org/からcolinux本体とUbuntuのルートイメージをダウンロード。
Package Release Filename
coLinux-stable 0.7.3-linux-2.6.22.18 coLinux-0.7.3.exe
Images 2.6.x Ubuntu Ubuntu 7.10 Ubuntu-7.10.ext3.2GB.7z
インストール時は最低限+Win32TAPを入れた感じ。
ルートイメージは適当なフォルダに解凍。
ubuntu.conf作成。
kernel=vmlinux
cobd0="D:\colinux\ubuntu.ext3.2gb.fs"
cobd1="D:\colinux\swap128.fs"
root=/dev/cobd0
ro
initrd=initrd.gz
eth0=tuntap
ネットワーク接続でTAPに対してネットワーク共有をかける。この時点でIPは192.168.0.1になる。
次みたいな感じで起動。
"C:\Program Files\coLinux\colinux-daemon.exe" @ubuntu.conf
/etc/network/interfaces
auto lo eth0
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
gateway 192.168.0.1
netmask 255.255.255.0
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.11.250 #DNSの設定。これはルータのIP。
search
/etc/hostname
colinux
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 colinux
pingが通ればおk?
あと外に通信が通るか確認。
adduserでユーザーを追加する。しなくても良いかも。

Step2 Hardy化

Gutsyなので、Hardy化する。この辺は好みかも知れない。
sources.listを更新して、apt-getでがんばる。

Step3 X環境を入れる

Windows側

今回はXming-mesaを使用。
http://sourceforge.net/projects/xmingからXming-mesaとXming-fontsを入れる。
Package Release Filename
Xming-mesa 6.9.0.31 Xming-mesa-6-9-0-31-setup.exe
Xming-fonts 7.3.0.33 Xming-fonts-7-3-0-33-setup.exe

Step4 OpenHRP導入

OpenHRP 3.0.3を使う。
http://www.openrtp.jp/openhrp3/jp/から本体とtvmetをダウンロード。
Package Release Filename
OpenHRP3 3.0.3 OpenHRP-3.0.3.zip
tvmet 1.7.1-1 tvmet_1.7.1-1_i386.deb
基本的にhttp://www.openrtp.jp/openhrp3/jp/install_ubuntu.html通りで入れられる。
glxinfoの結果はスルーした。
なぜかOpenRTM関係は説明通りじゃうまくいかなかった。
http://www.is.aist.go.jp/rt/OpenRTM-aist/html/から、C++用OpenRTMのdevも入れる。
Package Release Filename
OpenRTM-aist 0.4.2 openrtm-aist_0.4.2-1_i386.deb
OpenRTM-aist-dev 0.4.2 openrtm-aist-dev_0.4.2-1_i386.deb
そのあとmake。

Usage

Xlaunchでいろいろ設定。
  • Multiple windows
  • DisplayNumber : 0
  • Start a program
  • Start program : xterm
  • Using PuTTY
  • Connect to computer : 192.168.0.2
  • Login as user : ユーザ名
  • Clipboard
  • Save configurationで保存しとくと便利。
起動に"-d"を入れる。コンソールがでなくなる。
"C:\Program Files\coLinux\colinux-daemon.exe" -d @ubuntu.conf
起動したっぽいところで、Xlaunchの設定ファイルを読み込む。
あとはxtermでいろいろがんばる。
makeとかはxtermからやった方が良いかも。
最終更新:2009年01月03日 21:18