フラッシュ職人、森井ケンシロウ

フラッシュ職人、森井ケンシロウ     2緑

伝説のクリーチャーアバター・職人・奇魔
3/1
投下 1緑 (あなたは自分の手札にあるこのカードの起動型能力を、追加コストとして1緑を支払うとともにこのカードを公開することでプレイしてよい。)
1赤:クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのパワータフネスを入れ替える。
1白:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。

27版のカードで第32版で修正された。
投下を持つ伝説職人クリーチャーの一角。
赤の《奇妙な転置》能力と白の《光糸の場》能力を持つ。

パワーとタフネスを入れ替える能力は《責め苦の天使》《不屈の古樹》などのタフネス偏重のクリーチャーを凶悪なパンチャーにできる。
モナリングでは同サイクル蚕蛾などが優秀な殴り手になる。
逆にテトラなどのパワー重視クリーチャーからのダメージを大幅に減少させる事もできる。
パワーが0のクリーチャーに対してはそのまま除去にもなる。

下の能力は自軍全体にマイナス修整や火力に対して耐性をもたらす事ができる。《紅蓮地獄》などの全体除去に対しても有効。

さらに両方の能力起動することでパワーを上げる事ができる。最後の一押しや戦闘での相討ちが狙いやすくなる。
投下はマナ効率が下がるので出来れば場に出しておきたいが、3/1と除去されやすいので注意が必要。
一応自身の能力でタフネスは上がるが…

ちなみに戦闘ダメージがスタックに乗ったときに自分を対象に入れ替え能力を使うと、1/3の状態で相手に3点ダメージを与えるので実質3/3になる。

その姿もさることながら… イゼット団の産み出したクリーチャー・タイプであるはずの「奇魔」を持つ、なんとも変わったクリーチャーである。

  • ※P/T入れ替え効果と能力値修整効果の相互作用は勘違いしやすいので注意。(→http://mtgwiki.com/%C6%FE%A4%EC%C2%D8%A4%A8
    • 上の能力と下の能力を両方使った場合、順番がどうであれ、パワーとタフネスが入れ替わっているクリーチャーはパワーが上昇する。

サイクル

実在するFlashクリエイターをモデルとした伝説職人クリーチャー
それぞれの持ち味を生かした特殊能力と、それを投下する能力を持つ。


イラスト




                         |\/\
                           | ̄z ̄ヽ
                       |____ゝ
     |\      /\       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |  ヽ___/  ヽ
     |;::            |
     |;;:::   _    _  |
    /;;;:::             |
   /;;;;;::::       了     |
 / ;;;;;::::::::: _____ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  • たしかに奇魔だ。
最終更新:2010年07月27日 22:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。