ポケモン強弱の変動記(第5世代)

ここでは対戦におけるの強さが劇的に変化していったポケモンについてまとめたページです。
この時代では○○は強かったがこの時代では××の理由で一気に弱くなった(強くなった)
みたいな感じで書き込んで行きましょう。

※ポケモンを加える際、見やすくなるようになるべく五十音順にお願いします。
※見出しの部分を追加する場合はどういう意図をもって追加するのか明確に。
※「」内の技名や特性など表記はゲーム中のものに統一、あまり使われてない漢字の使用(『竹箆返し』など)は避ける方針で。

第1世代(RGBY)~第3世代後半(FRLG エメラルド)

第3世代後半(FRLG エメラルド)~第4世代前半(DP)

第4世代前半(DP)~第4世代後半(HGSS)

第5世代前半(BW)~第5世代後半(BW2)


第5世代前半(BW)から第5世代後半(BW)にかけて強さが大きく変化したポケモン

教え技、隠れ特性、カムラのみなどピンチ発動きのみが解禁された。
一応BWとは分けておきました。

強くなったポケモン

隠れ特性テクニシャンの解禁によりマッハパンチ・タネマシンガンを装備したアタッカー型が台頭している。
また、ポイズンヒール型であっても読みを強いることができるという強みがある。

隠れ特性かたやぶりでロトムやココドラ、ジバコイルといったローテーションバトルでメジャーなポケモンに強くなった。

メジャーポケに強く汎用性の高い隠れ特性あついしぼうを得たために、スタンでの使用率が上昇している。

場に出るだけで変身できる隠れ特性かわりもので一気にメジャーポケの仲間入りを果たす。
かわりものメタモンが登場したために積みポケの使用率が下がっている。

すばやさと引き換えに攻撃力がアップし、特性いかく持ちの霊獣フォルムが追加された。

隠れ特性でいたずらごころ獲得。先制ねこのて胞子やふきとばし型が猛威を振るっている。

3色パンチ獲得で攻撃範囲が広がった。BW1ではネタ同然だった珠ちからずく型も姿を見せている。

ご意見所

BW2発売から2ヶ月経って環境がある程度固まってきたので作りました。
↑もう出来ているんだけど。ポケモン強弱の変動記(第5世代前半~第5世代後半)
個々の項目の内容はこっちの方が断然良い気がするけど、トルネロスアイアントボルトロス
重要な強化ポケモンが抜けているんだよね。もう少しやるんだったら力を入れてほしかった。
あと図々しいような感じだけど、出来れば新ページ立てずにそちらを確認して、そちらを修正してほしかったな。
リンクをメニューに張り忘れていたこちらにも悪かったところはあるけどね。
↑一旦消して第5世代での新作(RSEリメイクみたいなのとか)が出たらここを使うって方針はどうだろう?
それならここも無駄にはならないかと
第6世代相当の新作が出た場合は……ドンマイ?
最終更新:2012年08月26日 21:56