岩タイプの歴史
岩タイプの性能
攻撃面 |
|
防御面 |
|
弱点 |
ほのお・こおり・ひこう・むし |
弱点 |
みず・くさ・かくとう・じめん・はがね |
半減 |
かくとう・じめん・はがね |
半減 |
ノーマル・ほのお・どく・ひこう |
無効 |
なし |
無効 |
なし |
その他 |
天候「すなあらし」のダメージを受けない。 天候が「すなあらし」の間特防が1.5倍になる。 |
技の特徴 |
わざ「ステルスロック」のダメージは岩タイプ相性の影響を受ける。 |
攻撃面
抜群が4つ、半減が3つ。
技マシンとして存在するストーンエッジの威力も高いため、
格闘や地面にとっては主力の効き辛い虫や飛行への対策になるためサブウェポンとして人気。
防御面
弱点が5つ、半減4つと、草と並んで弱点最多のタイプ。
だが耐性属性の都合上、防御面では大爆発・炎耐性位しか見るべきところは無いが、爆破耐性自体がかなり大きい。(第5世代では若干意義が薄れたが)
一方、弱点はメジャーどころが草以上に多いのが厄介である。
また、すなあらし中はとくぼうが1.5倍になるという小さからぬ利点がある。
これらの不安定さから「強い相手にはとことん強いが、弱い相手にはとことん弱い」といったポケモンが多め。
岩タイプの平均種族値
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
合計 |
平均 |
75 |
97 |
120 |
67 |
86 |
54 |
497 |
最大 |
115 |
165 |
230 |
115 |
230 |
130 |
600 |
最小 |
20 |
10 |
60 |
10 |
50 |
5 |
380 |
岩石のイメージ通りにぼうぎょが非常に高く、とくこうとすばやさが非常に低い傾向にある。素で速いのは
プテラ、
アーケオス、
テラキオンぐらい。
なみのりあたりですぐ落とされるイメージがあるが、案外とくぼうは普通。
タイプ相性、技性能の面からも、不安定・極端な能力ながら「はまれば強い」を意識してデザインされていることが予想される。
種族値ランキング
合計値
能力別
HP |
特攻 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
アマルルガ |
123 |
1 |
オムスター |
115 |
2 |
ドサイドン |
115 |
2 |
アーケオス |
112 |
3 |
サイドン |
105 |
3 |
アマルルガ |
99 |
4 |
バンギラス |
100 |
4 |
バンギラス |
95 |
メガバンギラス |
メガバンギラス |
ジーランス |
ルナトーン |
7 |
ラムパルド |
97 |
7 |
オムナイト |
90 |
8 |
テラキオン |
91 |
8 |
アバゴーラ |
83 |
9 |
ユレイドル |
86 |
9 |
ユレイドル |
81 |
10 |
ギガイアス |
85 |
10 |
マグカルゴ |
80 |
攻撃 |
特防 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
ラムパルド |
165 |
1 |
ツボツボ |
230 |
2 |
メガバンギラス |
164 |
2 |
ダイノーズ |
150 |
3 |
ドサイドン |
140 |
メレシー |
アーケオス |
4 |
トリデプス |
138 |
5 |
メガプテラ |
135 |
5 |
メガバンギラス |
120 |
ギガイアス |
135 |
6 |
ユレイドル |
107 |
7 |
バンギラス |
134 |
7 |
バンギラス |
100 |
8 |
サイドン |
130 |
レジロック |
9 |
アーマルド |
125 |
9 |
メガプテラ |
95 |
ズガイドス |
10 |
アマルルガ |
92 |
防御 |
素早 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
ツボツボ |
230 |
1 |
メガプテラ |
150 |
2 |
レジロック |
200 |
2 |
プテラ |
130 |
3 |
ボスゴドラ |
180 |
3 |
アーケオス |
110 |
4 |
トリデプス |
168 |
4 |
テラキオン |
108 |
5 |
イワーク |
160 |
5 |
カブトプス |
80 |
6 |
メガバンギラス |
150 |
6 |
メガバンギラス |
71 |
メレシー |
ガチゴラス |
8 |
ダイノーズ |
145 |
8 |
イワーク |
70 |
9 |
コドラ |
140 |
ルナトーン |
10 |
ノズパス |
135 |
ソルロック |
|
|
|
アーケン |
種族値ランキング(ワースト)
最終形態のみが対象。
合計値
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
サニーゴ |
380 |
2 |
ウソッキー |
410 |
マグカルゴ |
3 |
ルナトーン |
440 |
ソルロック |
5 |
イワパレス |
475 |
6 |
ゴローニャ |
485 |
ジーランス |
7 |
オムスター |
495 |
カブトプス |
ユレイドル |
アーマルド |
ラムパルド |
トリデプス |
アバゴーラ |
能力別
HP |
特攻 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
ツボツボ |
20 |
1 |
ツボツボ |
10 |
2 |
マグカルゴ |
50 |
2 |
ウソッキー |
30 |
3 |
メレシー |
50 |
3 |
ジーランス |
45 |
4 |
サニーゴ |
55 |
4 |
トリデプス |
47 |
5 |
カブトプス |
60 |
5 |
レジロック |
50 |
トリデプス |
メレシー |
ダイノーズ |
|
|
|
↑ツボツボがツボツオになってたので勝手に修正しました。
攻撃 |
特防 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
ツボツボ |
10 |
1 |
ラムパルド |
50 |
2 |
マグカルゴ |
50 |
2 |
ドサイドン |
55 |
メレシー |
3 |
ガチゴラス |
59 |
4 |
トリデプス |
52 |
4 |
ボスゴドラ |
60 |
5 |
サニーゴ |
55 |
5 |
ゴローニャ |
65 |
ダイノーズ |
ウソッキー |
|
|
|
ソルロック |
|
|
|
ジーランス |
|
|
|
アバゴーラ |
防御 |
素早 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
順位 |
ポケモン |
種族値 |
1 |
ラムパルド |
60 |
1 |
ツボツボ |
5 |
2 |
プテラ |
65 |
2 |
ギガイアス |
25 |
ルナトーン |
3 |
ウソッキー |
30 |
アーケオス |
マグカルゴ |
5 |
アマルルガ |
72 |
トリデプス |
岩タイプをもつ複合タイプとその主なポケモン
複合タイプ |
主なポケモン |
|
複合タイプ |
主なポケモン |
地面 |
ゴローニャ、ドサイドン(2) |
|
草 |
ユレイドル(1) |
水 |
カブトプス、ガメノデス等(5) |
|
エスパー |
ルナトーン、ソルロック(2) |
炎 |
マグカルゴ(1) |
|
虫 |
ツボツボ、アーマルド等(3) |
飛行 |
プテラ、アーケオス(2+1) |
|
鋼 |
ボスゴドラ、トリデプス等(3) |
悪 |
バンギラス(1+1) |
|
格闘 |
テラキオン(1) |
氷 |
アマルルガ(1) |
|
ドラゴン |
ガチゴラス(1) |
フェアリー |
メレシー(1) |
|
|
|
単独の岩タイプはウソッキー・ラムパルド・レジロック・ギガイアスの4種。
もともと弱点が多いためか、複合でも弱点多数・4倍弱点持ちがザラなのは草と変わらない。
岩地・岩鋼・岩炎・岩氷に至っては4倍弱点が複数。
また、その4倍弱点についても草に比べメジャーな弱点が多い為か致命的になりがち。
攻撃属性としてはマイナーだった鋼も、
ハッサムや
メタグロスの存在やフェアリーの影響から気が抜けない。
岩単色より弱点が少なく2倍弱点のみなのは+草、+虫のみだがいずれも耐性が少なく、そこが防御属性を生かす上でネックとなっている。
マグカルゴも含めアタッカー系の種族値配分ならばかなり優秀だったことを考えると惜しい物がある。
攻撃面では殆どのタイプが優秀だが、特殊寄りのポケモンは岩特殊技の威力が低いせいで攻撃面の恩恵を受けづらく、岩複合のメリットが薄いのが現状。
岩タイプの主な技
攻撃技10種類(内専用技1種類)+変化技3種類で全部で13種類。
技名 |
直接攻撃 |
分類 |
威力 |
命中 |
PP |
範囲 |
追加効果・備考 |
もろはのずつき |
○ |
物理 |
150 |
80 |
5 |
単体 |
与えたダメージの半分を自分も受ける |
ストーンエッジ |
× |
物理 |
100 |
80 |
5 |
単体 |
急所ランク+1 |
いわなだれ |
× |
物理 |
75 |
90 |
10 |
相手複数 |
30%で怯み |
ロックブラスト |
× |
物理 |
25 |
90 |
10 |
単体 |
2~5回攻撃 |
技名 |
直接攻撃 |
↓は変化 |
威力 |
命中 |
PP |
範囲 |
追加効果・備考 |
ステルスロック |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
相手の場 |
出てきたポケモンに「岩に対する相性×1/8」のダメージを与える |
すなあらし |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
全体の場 |
5ターンの間場を砂嵐状態にする |
ロックカット |
× |
変化 |
--- |
--- |
20 |
自分 |
素早さ↑↑ |
ワイドガード |
× |
変化 |
--- |
--- |
10 |
味方の場 |
味方全員を全体攻撃から守る・連続で出すと失敗しやすい・優先度+3 |
反動は痛いが威力150の「もろはのずつき」のダメージは驚異。
特に攻撃種族値165のラムパルドが使うと全ポケモン中2位の物理決定力を誇る。
しかし「もろはのずつき」を覚えるポケモンは少ないので、岩ポケモンのメインウェポンは大抵の場合「ストーンエッジ」。
飛行や強敵の多い炎、虫などに強いため、岩タイプ以外にもサブウェポンとして「ストーンエッジ」は採用されやすい。
「ストーンエッジ」に取って代わられた感がある「いわなだれ」であるが、命中が若干高い・怯み効果・2体攻撃と棲み分けは出来ている。
また第5世代で登場した特性「ちからずく」所持者の大半が使用でき、特性により怯み効果は消えるが威力1.3倍(97.5)と安定した岩技となる。
第3世代までは「いわなだれ」が岩タイプ最高威力の攻撃技であった。
「ロックブラスト」は期待値は「いわなだれ」並で安定しないが、身代わりやきあいのタスキ、特性「がんじょう」対策として優秀。
「ステルスロック」と「ロックカット」は第4世代で追加された技。
素早さ種族値40のドサイドンですら130族抜きが狙える「ロックカット」、その性能は言わずもがなの「ステルスロック」と戦術への影響は非常に大きい。
その反面、特性「すなおこし」を持つバンギラス・
カバルドンがいるせいで「すなあらし」はやや影が薄いが、
「すなあらし」の性能はとても優秀。
「ワイドガード」はダブル・トリプルで強力な全体攻撃を1匹で無効にできるので重要な技である。
↓以下は使用者が少なかったり、採用率が低かったりするマイナー技。
技名 |
直接攻撃 |
分類 |
威力 |
命中 |
PP |
範囲 |
追加効果・備考 |
がんせきほう |
× |
物理 |
150 |
90 |
5 |
単体 |
次のターンは反動で動けない |
うちおとす |
× |
物理 |
50 |
100 |
15 |
単体 |
飛行タイプや特性ふゆうに地面技が当たるようになる |
がんせきふうじ |
× |
物理 |
50 |
80 |
10 |
単体 |
100%で素早さ↓ |
パワージェム |
× |
特殊 |
70→80 |
100 |
20 |
単体 |
通常攻撃・使用者少数 |
げんしのちから |
× |
特殊 |
60 |
100 |
5 |
単体 |
10%で自分の全能力↑・トゲキッス・メガヤンマぐらい |
ドサイドンが使う「がんせきほう」は全ポケモン中物理決定力4位を誇るが反動が痛いために中々使われない。
第4世代ではドサイドン専用だったが、第5世代でイワパレスが新たに習得。
GBA時代、FR・LGが発売され「いわなだれ」が教え技となる前は、技マシンが存在する「がんせきふうじ」が一番手軽な岩技であった。
「うちおとす」は岩技と相性のよい地面技を存分に使えるようになる優秀な技だが、素の威力は低い。
特殊技は上記の2種類のみ。威力が低く、「パワージェム」でもめざめるパワーの最大値と同じ……
ちなみに特殊岩技で最高威力なのは砂嵐時の「ウェザーボール」(威力100)で、タイプ一致で使えるポケモンはいないが、
それでも
ロズレイドの砂嵐時ウェザーボールの方がオムスターのめざパ岩より強い。なんてこった。
「パワージェム」は、体に宝石っぽいパーツがあるポケモンは結構覚えるものの、大半が岩ポケモンではないし、
また岩ポケモンが覚えても特攻が低すぎて使いこなせない場合もしばしば。
このような事情もあり、岩特殊アタッカーはいまだに空席となっている。
第6世代で威力が80に上昇したものの、岩の中では特攻が高いオムスターやルナトーン、アマルルガ等は悉く覚えない。
ちなみに「げんしのちから」はモジャンボ・メガヤンマ・マンムーへの、「ころがる」は
ベロベルトへの進化条件になっている。
登場ポケモン早見表
太字はメガシンカ可能
ゴローニャ、イワーク、オムスター、カブトプス、プテラ(+サイドン)
ウソッキー、ツボツボ、マグカルゴ、サニーゴ、バンギラス
ボスゴドラ(メガシンカ後は岩タイプが消滅)、ルナトーン、ソルロック、ユレイドル、アーマルド、ジーランス、レジロック(+ノズパス)
ラムパルド、トリデプス、ドサイドン、ダイノーズ
ギガイアス、イワパレス、アバゴーラ、アーケオス、テラキオン
ガメノデス、ガチゴラス、アマルルガ、メレシー
第1世代
意外にも、このころは純粋な岩タイプは登場していなかった。
ゴローニャ、イワーク、サイドンのように地面との抱き合わせが多く、特殊も低いので、水や草で4倍弱点を突かれて一撃で倒されることが多かった。
このころ登場した化石ポケモンは、オムスターは特殊、カブトプスは攻撃、プテラは素早さと役割が分かれていた。
岩タイプの攻撃技は岩落とし・岩雪崩のみ。当時の化石ポケモンは誰も岩技を覚えられなかった。
肝心の岩雪崩は、主に地面タイプ(単)、格闘タイプのサブウェポンとして使われていた。
なおこの当時のいわなだれは攻略本などではひるみ効果があるとなっているが、実際は“特に効果はない”。
攻略本の誤植で氷弱点だと思われがちだったが実は弱点ではないので、
当時水技を入れることが少なかった
スターミーの吹雪を一発耐えるゴローニャは意外と活躍する要素が有った。
第2世代
岩単体のウソッキー、+水のサニーゴ、+炎のマグカルゴ、+虫で防御力がナンバー1のツボツボ、+悪で攻撃力の高いバンギラスが登場。
イワークは鋼タイプの
ハガネールに進化した。
この世代には化石ポケモンは登場しなかった。
新タイプの登場により、水・草・格闘・地面・鋼と弱点が草タイプ並みに多くなり、この頃も岩タイプは不遇だった。
一応暴走している
カビゴンに対してノーマル耐性は大きいのだが、地震持ちもそれなりにいたため、
殴り合って勝てるバンギラスとサイドン、オムスター以外はやや厳しかった。
技には、天候を変える砂嵐や、岩タイプの攻撃技で唯一命中率が100%であり、追加効果にすべての能力がアップすることがあるという原始の力があった。
もっとも、砂嵐は地面や鋼でも使えるのだが・・・。
原始の力もPPが悲惨なため、結局岩技はめざパ岩or前作からの岩雪崩に頼らざるを得なかった。
ただしめざパ岩にすると能力値が3~4ほど下がってしまう。
岩雪崩には怯み効果がこの世代から付随されたが、肝心のプテラが覚えない為岩ポケモンでは追加効果を狙いづらかった。
ちなみにこの時代の砂嵐は毎ターン最大HPの1/8のダメージを与えるため、
岩、地面、鋼以外のポケモンが居座り続ければHPを半分も削られるというとんでもない性能だったりする。
第3世代
+鋼で防御力は高いが、4倍弱点を2つもつという癖のあるボスゴドラ、
+草で耐久力が高いじわじわ型のユレイドル、+虫で攻撃が高めのアーマルド、
+水の当時は微妙なジーランス、+エスパーのルナトーン&ソルロック、
準伝説ポケモンに物理防御の高いレジロックが登場。
攻撃技には、身代り潰しのロックブラスト、素早さ低下の岩石封じなどが追加。
ようやくプテラは正規の方法で岩雪崩を習得できるようになった(金銀時代のワタルは使っていたが)。
またオムスター、カブトプスは特性により雨パのアタッカーという役割を得た。
バンギラスは半永久的に砂嵐を起こせるようになった。
またエメラルド以降は一部の特性に効果が追加され、これによりマグカルゴはタマゴを孵化するのを手助けするという新たな道を歩み始める。
砂嵐は前作やりすぎたせいかダメージが最大HPの1/16まで落とされた。
ダブルバトル、04の公式ルールでは
グラードン、
カイオーガ両方から弱点をつかれるので散々であり、さらにその対策の草技で弱点をつかれ
とどめに当時のじしんは威力低下のない超メジャー技でしかもトリックルームもきあいのタスキもないという絶望的な環境だった。
当時は素早さ逆転手段が少なく、素早さの序列が絶対的だったので鈍足の多くの岩タイプはターンすら回ってこずに瞬殺される。
いわなだれも今の2/3の威力しかないので不遇としか言いようがない。
一応攻撃面では威力以外は今と同じいわなだれの仕様上素早いカブトプスやプテラがひるみ狙いでそれなりに活躍をしたものの、
岩タイプがふがいなかったため太鼓
リザードンを止めるすべが少なかった。
次の年はメタグロスが環境を席巻したため、
ギャラドスと組めるサイドン以外は相変わらず不遇としか言いようがなかった。
第4世代
ケッキングをも超えるという型破りな攻撃力を持つ化石ポケモンのラムパルド、
+鋼にはボスゴドラより防御は低いが特防が高いダイノーズとトリデプスが登場。
サイドンは進化してさらに強力なドサイドンとなった。
なお砂嵐中は特防が1.5倍になるという設定が追加され、砂パにおける地面や鋼との差別化ができるようになった。
これにより、レジロックは両受け可能となり、レジ系最強といわれるまでになった。
また、バンギラスは特性により常に特防が1.5倍となるという追い風を受けており、GSルールでは高い能力でいわなだれを使える事から大いに活躍した。
ウソッキーは嘘から出た真か、草技ウッドハンマーを無反動で使えるようになり、水タイプに対抗できるようになった。
更に先制技ふいうちを習得し、岩タイプのダークホース的な存在になった。
岩タイプの技も強化され、強力な岩石砲やストーンエッジが出現。
主にラムパルドが使う諸刃の頭突きは、ジーランスとボスゴドラなら反動なしで打てる。
補助には素早さをあげるロックカットや、まきびしに似た効果を発揮するステルスロックが登場。
岩技の強化は新技の大幅増加のみに留まらず、既存技の岩雪崩が全体攻撃の威力補正統一によりダブルバトルでの威力が前世代の1.5倍(56.25)に上昇。
岩技に迷ったらこれ入れておけば間違いないメジャー技と化し、ストーンエッジを事実上のシングル専用技に抑え込むほど。
物理の相手2体攻撃が他になかったこともあるが、先手さえ取れれば5割でどちらかがひるむ。
物理なので強化がしやすくドサイドンのいばるを受けてからのいわなだれは非常に強力。
さらにじしんの威力減退、鈍足を生かせるトリックルーム、即死を防ぐきあいのタスキとかなりのテコ入れのおかげで他の岩もダブルで闘い易くなった。
ちなみに岩タイプの攻撃技で、命中率が100%なのはこの時点では特殊技以外に存在しない。
プラチナではゴローニャが教え技でふいうちを習得したため、ドサイドンとの新たな差別化ができるようになった。
HGSSではボスゴドラが諸刃の頭突きを覚えるようになり、「いしあたま」型の攻撃力が大幅に強化された。
また、ゴローニャは鈍いを遺伝技で獲得した一方、ドサイドンはとおせんぼうを教え技で覚えるようになった。
第5世代
特性がんじょうが優秀な岩タイプの伝統的な種族値を持つギガイアス、
虫複合でやはり特性がんじょう(とシェルアーマー)、強力な積み技の「からをやぶる」が使用できるイワパレス、
水複合でこれまた特性がんじょう(とハードロック)、更にこちらも「からをやぶる」が使用可能な化石ポケモンのアバゴーラ、
飛行複合の化石ポケモンで、能力値は高いがHP半減すると素早以外の全能力半減というデメリット特性よわきのアーケオス、
更に準伝説で格闘複合、攻撃型の種族値でタイプを存分に活かせるテラキオンが登場。
テラキオンは岩+格闘の相性補完の良さで早速新規の有力株となり、ダブルではふくろだたきを受けて威力3倍のいわなだれを放つコンボが非常に強力。
トリプルバトルではさらに強力な4倍いわなだれを放てるので、
エルフーンと組んで荒らす姿を多く見かける。
前作までは洞窟に入ると必ずと言っていいほどイシツブテ種が登場していたが、BWはクリアまで既存のポケモンは登場しない為、
似たような立ち位置のダンゴロ種がその座につくこととなった。(とはいえ、今作は洞窟や山のダンジョン自体が少ないのだが)
特性ふゆうや飛行タイプにも地面技が当たるようになる「うちおとす」、
味方を全体攻撃から守る効果を持ち、ダブル・トリプルで岩雪崩や熱風対策として効果を発揮する「ワイドガード」が登場。
既存の技ではステルスロックがマシン技から消滅し、BW2で教え技として再導入されることとなった。
それ以前では第5世代の最終進化形ではギガイアス・イワパレス・ナットレイ・キリキザンしか習得できななかった。
一方で諸刃の頭突きは習得者が最終進化形では5体増え、前作までから倍近く増えた。
サニーゴが新しく習得した一方でダイノーズのタマゴ技から没収されたため、ダイノーズは正規の習得ができないままとなってしまった。
「ロックブラスト」の命中が80から90に強化され、使いやすくなった。
また岩タイプに限った話ではないが、特性がんじょうが一撃技を防ぐ他にきあいのタスキの効果も併せ持つようになり、一気に強特性に。
それに併せて、連続攻撃技がきあいのタスキや強化されたがんじょうを貫通できるようになりロックブラストの価値も上昇した。
強化されたがんじょうを存分に活かした戦法として、砂嵐の中、Lv1やLv2のがんじょう持ちポケモン、主にココドラやノズパス(ダイノーズ)で
がむしゃら(+回復アイテムやかいがらのすず)やいたみわけをするというものが広がり始める。
前世代まででも使われていたタスキがむしゃら+先制技などを発展させた形であるが、
対策のない状態でハマると全抜きされることもあるという脅威となっている。
反面、強化された連撃技や一部状態異常、補助技などであっさりと崩れる戦法でもある。
この他、殻を破るを手に入れたマグカルゴ・オムスターや夢特性で呼び水を獲得したユレイドルなどが強化された。
歴代の主な岩使い
第一世代にタケシ、第三世代にツツジ、第四世代にヒョウタ、第六世代にザクロが登場した。
岩タイプは弱点を突きやすいからかいずれも最初のジムリーダーである。
タケシは記念すべき最初のジムリーダー。
ヒトカゲ選択者は苦戦必至だっがそれ以外はあっさり倒せる。
なお、初代は上半身裸だったが
ピカチュウ版以降は服をちゃんと着ている。
HGSSでは強化後でもなんとイワークを切り札から降ろさないという執念深さを見せる。BW2のPWTでも同様。
アニメでは一部を除きダイパまでレギュラーを務めた。ゲーム版ではお堅いイメージだったが
アニメでは年上のお姉さんにナンパしてはカスミ、マサト、グレッグルに突っ込まれていた。
また、使用ポケモンは岩よりはむしろキョウが使いそうなポケモンのほうが多かった。
ツツジはトレーナーズスクールの優等生。ただしあっさり倒せるので影は薄い。
ヒョウタは父親と共にジムリーダーを務める。ズガイドスの型破りな攻撃力はちょっとした脅威だった。
再戦時に父親のボスゴドラよりも強い(?)バンギラスを使ってくるが、地震を覚えていないので父親に勝てるのかどうか疑問視される。
ザクロは2匹の化石ポケモンを使用する。2体のレベルが同じ事から、切り札という概念はないようだ。
やまおとこ、いせきマニア、さぎょういんは地面タイプと共にこのタイプを多用する一般トレーナーである。
議論所
上の平均種族値表おもしろいな。「どんなタイプなのか」が分かりやすい。
↑同意。個人的には鋼も気になるな。
他のタイプも作ってみたいんだが、あの表は最終進化系のみのものなのかな?
↑↑平均種族値表を作成したものですが、このネタポケにある岩ポケモン全ての平均を作ったんです。
追記
鋼の平均種族値表を作ってみました。
ポケモン強弱の変動記/タイプ別/はがね
もしよかったら見てください。
↑おお、サンクス。「このネタポケ」って事は
ピチューとかも計算したって事か?
↑流石に最終進化系+α(
ストライク・ポリ2やピカチュウみたく実戦レベル)だけじゃね?じゃないとピチューやコイルのいる電気(鋼)、
コイキングのいる水は…
まあ一体ぐらいならあまり変動はしないけど
主な技を追加してみた。修正or削除よろしく。
↑どう考えてもいわおとしは主な技ではないと思ったので削除。
パワージェム・げんしのちからもマイナーに入ると思ったので移動した。
第5世代とか追加。新ボケの対戦での評価、また既存組の強化・弱体などありましたら追記どうぞ。
イワパレスががんせきほうを覚えるので修正しました。
登場ポケモン早見表(第1世代)にサイドンが2つあってイワークがなかったので修正。
第五世代でユレイドルが得た夢特性は貯水ではなく呼び水なので修正。
すなあらしのPPは10なので修正。
最終更新:2013年12月01日 02:45