リヴリーアイランド攻略まとめwiki(new livly island JPwiki)

水やり・収穫高速化など

最終更新:

newlivlyisland

- view
メンバー限定 登録/ログイン
効率重視のプレイ方法などをまとめました。
初心者向け・質問などはよくある質問

▼更新情報
210813『意地でも詐欺師に報復したい』追加
210814『倍速でカラーチェンジしたい』追加



水やり・収穫の高速化

  • 島移動はフレンドリスト右上の並び替え順が適用される。上手く並び替えすることで、効率よく島を回ることが出来る。
  • 基本的にリストの上から順に島を回るが、フレンドを指定すればそこから回ることが出来る。
  • 木の実・フレンドポイントにこだわらないのであれば[おかえし]かフレンドになった順]がリスト入れ替わりが少なく効率が良い。
  • 虫・木の実は自動で回収されるようになったので、拾う必要はない。(ver1.01以降)
  • 木の実収穫のポップアップも無視して良い。木の実個数のスクショを取っておくと分かりやすい。

▼高速水やり・収穫のコツ
①フレンドの島へ移動し、木の水やり・収穫をタップ
②タップしたら島を移動(ver1.4.0以降)

+ 応用技
※フレンドの島はver1.4.0以降水やり/収穫のタイミングが変わったが、自分の島の仕様は変更になっていない。

  • 光の輪が3重に広がりきった
  • データ読み込みのフラスコがチラッと見えた
  • 左上のスタミナが減った
上のいずれかのタイミングより早くアプリを終了(タスクキル)することで自分の島の水やり/収穫をキャンセルすることが出来る。


倍速カラーチェンジ

面倒ではあるが、1回他の島に移動してホームに戻ることで1匹エサを与えられるようになり、倍速でカラーチェンジが可能となる。
※修正しました。水やり/収穫は不要。移動するだけでOK。

▼スタミナ150、テントウムシの卵で検証
連続水やり スタミナ150消費で8個(満腹度+40)
ホーム戻り スタミナ150消費で15個(満腹度+75)



フレンド整理のコツ

  • プロフィールからフレンドポイントを確認せずとも、リヴリーのサムネイル上に[家出中]と表示されている研究員は7日~9日ほどログインがない。
  • 満腹度はMAXからエサやりなしの完全放置で約210時間(約9日)で空になる。空になった瞬間に家出するため、すべてのリヴリーが家出しているのであればフレンドを外す目安になる。
  • 水やりで満腹度が減らしてある場合や、カメムシ等で匂いゲージが高い場合はより短い期間で家出する。
  • 1体だけ家出中の場合は虐待高度なプレイや家出検証をしているアカウントの可能性もある。


GPをMAX200貰うには?

  • 200人フレンドが居たとしても、200人それぞれのプレイスタイルがある。現実の友人に送る研究員も居れば、律儀に送ってくれた人に優先的に送る研究員も居る。ログイン順に上からさっさと送ってしまう研究員までプレイスタイルは様々で、通常のプレイではMAX200GPを貰うことは非常に難しい。
  • ぶっちゃけ通常のプレイでは無理
  • 初心者やフレンドが20人以下の研究員を狙い撃ちすることでMAX200GP稼ぐことが出来るが、木の実・ガチャ木の収穫ペースが格段に落ちる上に何よりフレンド整理に時間がかかってしまう。
  • 放置アカウントのないフレンド200人が居れば、こまめにログイン・送りあいをすることで1日に50GP程度は稼ぐことが出来る。
  • フレンドマークが金色の研究員に対し、後からボーナス要素が実装される可能性も十分にある。



ツールは使ってもいい?

  • エミュレータは利用規約で禁止されているが、ツールについては現在言及されていない。
  • マクロ・スイッチコントロール・エミュレータによる定点タップは区別が付きにくく、スイコンは今のスマートフォンに標準装備の機能であることからも黙認されることが考えられる。
  • 現在同端末の複数アカウントも黙認されていることから、荒らしといった悪質な行為や運営に不利益な使い方をしない限りは基本的に無視されると予想される。
  • 当然第三者による通報やBANによるデータ消失の可能性はゼロとは言えない。使用は自己責任で行うこと。



どこまでやったらBANされる?

  • 現状、交換詐欺・パパ活・RMT・過度なストーカー行為などがBANされる。
  • BANされた場合はアカウントが消去され、ID検索でも出てこなくなる。
  • ツール使用や掲示板を荒らしたり、タグ荒らしした程度ではBANされない。



意地でも詐欺師に報復・注意喚起する方法

サブアカウント・複数アカウントあるいはフレンドに迷惑をかけるため、すべて自己責任で行うこと。

+ やり方
注意喚起を相手の掲示板に書き込んで即ブロックするだけ。
ブロック機能のブロックする/されることでお互いの書き込みが見えなくなるが、それ以外のプレイヤーには書き込みが見えるという仕様を最大限に利用した方法。
詐欺師やアイテム泥棒、荒らしなど様々なプレイヤーに応用が効くが、仕組みが分かっていれば対策可能であること、逆に報復に会う可能性もあることを頭に入れておくこと。



補足

  • タグ荒らし、掲示板の占領は他のプレイヤーに実害がなく、まともなプレイヤーなら即ブロック・以降多くのプレイヤーには表示されなくなるため放置されているものと思われる。
  • 交換詐欺に対するBAN対応は早くなったものの、書き込みからしか違反報告できないこともあり、詐欺用の捨てアカウントを作るほうが違反報告するよりも格段に早い。同社のアプリゲームの仕様を考えても、詐欺が頻発しない限りは対応の可能性は低い。




▼コメント欄
名前:
コメント:
ウィキ募集バナー