このページは数あるニコニコ歴史戦略ゲー動画の登場人物について、各動画内での列伝をまとめていくものとして用意しました。
主役級の活躍を見せた人物はもとより、名脇役、好敵手からネタ☆キャラまで幅広く紹介されるページになることを願います。
ここでは三国志の人物について扱います。
参考用リンク先(需要のありそうなものがあれば随時追加推奨)
鮑信
(ホウシン)
(152~192)後漢末期の将。反董卓連合が結成された際、郷里で集めていた兵を率い、討伐軍に参加。董卓と戦うことに積極的な曹操に同調して共に進軍するが、徐栄に大敗を喫し弟は戦死、自身も重症を負う。
反董卓連合の解散後、兗州刺史の劉岱が黄巾賊との戦いで戦死すると、後任に曹操を推薦した陳宮に賛同し、曹操を兗州牧に迎えた。
その後黄巾賊との戦いに臨むも不意打ちに遭う。敵に包囲された曹操を、自分の命と引き換えに救出した。
		| 三國志IX | 統率 72 | 武力 64 | 知力 79 | 政治 73 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 77 | 武力 67 | 知力 81 | 政治 73 | 魅力 78 | 補佐/戟A | 
    
    
        | + | さすがは鮑信殿! | 
司馬懿軍所属。特技の補佐による、援護攻撃に定評がある。
ここでの活躍が認知され、他動画でも鮑信「殿」と呼ばれたり、彼にあやかる武将がいたりする。
 | 
法正
(ホウセイ)
(176~220)劉備の参謀。字は孝直(コウチョク)。劉璋の下で働いていたが重用されず、張松らと共に劉備を益州に招き入れる。
劉備の下では龐統の後釜として活躍。夷陵の戦いでの大敗戦の折には、孔明が「法正さえ生きていればこのような大敗になる事もなかったであろう」と嘆くほどであったという。
正史で「徳性において賞賛される事はついぞなかった」と書かれる程度には性格に問題のある人物だったらしい。
このようなことから「ヤクザ軍師」とか「腹黒軍師」と呼ばれることもある。
		| 三國志IX | 統率 81 | 武力 48 | 知力 95 | 政治 75 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 82 | 武力 47 | 知力 94 | 政治 78 | 魅力 55 | 待伏/弩兵A,兵器A | 
龐統
(ホウトウ)
(178~213)劉備の参謀。字は士元(シゲン)。容姿に優れなかったが、その才は「鳳雛」と謳われ、「伏龍」こと諸葛亮と並び称された。
赤壁の戦いにおいては曹操軍の船を鎖同士で繋がせる「連環の計」により、呉の勝利に貢献した。
劉備に仕えてからは蜀の攻略を進言し、自らも従軍するが、雒城攻撃中に戦死。演義では張任の伏兵にかかって戦死したことになっている。彼の最期の地は落鳳坡と呼ばれる。
歴史にIFはないが、彼が存命し諸葛亮、法正の3名で蜀を支えていたら劉備の天下統一は成っていたかも知れないと言われる。
		| 三國志IX | 統率 80 | 武力 15 | 知力 98 | 政治 84 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 78 | 武力 34 | 知力 97 | 政治 85 | 魅力 69 | 連環 | 
龐徳
(ホウトク)
(?~219)字は令明(レイメイ)。馬騰・馬超の親子に仕え、馬超が漢中の張魯を頼っていた頃に曹操の配下となる。樊城にて関羽と激戦を繰り広げ、捕らわれた後も曹操への忠節を貫いたため斬首された。
演義では馬超の参謀役を務めたほか、関羽との決戦の際には棺を用意し決死の覚悟を示したとされる。
		| 三國志IX | 統率 75 | 武力 94 | 知力 72 | 政治 48 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 80 | 武力 94 | 知力 70 | 政治 44 | 魅力 70 | 白馬/戟兵A,弩兵A、騎兵S | 
鮑隆
(ホウリュウ)
(演義の登場人物)趙範の配下、弓の名人。劉備への降伏を考えていた主君・趙範に対して陳応と共に反対し、劉備と戦う。趙雲を暗殺しようとしたが露見し、捕らえられて処刑されてしまった。
名前を訓読みすると「あわびたかし」となるため、動画界隈では専ら「アワビ」と呼ばれている。
		| 三國志IX | 統率 63 | 武力 74 | 知力 41 | 政治 20 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 58 | 武力 76 | 知力 49 | 政治 23 | 魅力 30 | 弩兵A | 
    
    
        | + | 劉度軍武将。二次元ハンター | 
劉度軍武将。愛称「あわび(あわびたかし)」。
登録武将に対する高い狙撃率を誇り、「二次元ハンター」と称された。
 | 
木鹿大王
(ボクロクダイオウ)
(演義の登場人物)演義の南蛮遠征に登場。八納洞の支配者として白象に跨り参戦。
風や獣を操り、蜀軍を大いに苦しめるも、孔明の木獣の前に軍は壊滅し、自身もまた関羽の三男・関索に討たれ戦死した。
コーエーのゲームでは演義を考慮してかレアスキルの妖術を持つことが多い(知力依存なのでほぼ宝の持ち腐れだが)
		| 三國志IX | 統率 54 | 武力 72 | 知力 33 | 政治  6 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 65 | 武力 71 | 知力 39 | 政治  6 | 魅力 32 | 妖術/戟兵A | 
    
    
        | + | Lv2より登場、紙芝居登場あり、キャラブレイクあり | 
藤甲野朗Aチームの一角。
ヨガの使い手で口から火を吹くとかどう見てもインド人にしか見えない。
 多分だが手足を伸ばすことも出来る気がする。
 | 
歩度根
(ホドコン)
(?~233)
鮮卑
の大人(部族長)の一人。鮮卑の英雄・檀石槐の孫。父と長兄は求心力を失っていたが、歩度根は魏の支援を受けることで鮮卑の糾合を謀り、のちに魏から鮮卑王の位を与えられた。
梟雄・軻比能と対立し、不利と見るや魏の領内に逃げ込む。その後、軻比能に和睦を持ちかけられ魏に反旗を翻すも、最期はその軻比能に殺されてしまった。
		| 三國志Ⅹ | 統率 64 | 武力 73 | 知力 50 | 政治 49 | 魅力 61 | 
- [10分1本勝負]【三国志Ⅹ】燃えよ歩度根【肉屋無双】(
動画
)
    
    
        | + | 主人公 | 
つぶらな瞳の主人公。胸に誓うは漢朝乗っ取り、月に一度は謀反ののろし。
わずか10分で駆け抜けたこの動画は、遊牧の民の豪快な生き様を見せ付けてくれた。
 鮮卑、すごいぞ!
 | 
最終更新:2017年04月06日 02:23