このページは数あるニコニコ歴史戦略ゲー動画の登場人物について、各動画内での列伝をまとめていくものとして用意しました。
主役級の活躍を見せた人物はもとより、名脇役、好敵手からネタ☆キャラまで幅広く紹介されるページになることを願います。
ここでは三国志の人物について扱います。
参考用リンク先(需要のありそうなものがあれば随時追加推奨)
董允
(トウイン)
(?~246)字は休昭(キュウショウ)。蜀の政治家。董和の子で、父と共に劉備に仕え、劉禅の側近に取り立てられた。黄皓を重用しようとする劉禅を厳しく諌め、黄皓を出世させなかった(彼の死後、黄皓は権力を得る)。
諸葛亮、費禕、蒋琬と合わせて「蜀の四相」と呼ばれている。
		| 三國志IX | 統率 32 | 武力 29 | 知力 77 | 政治 90 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 47 | 武力 28 | 知力 78 | 政治 91 | 魅力 79 | 指導 | 
鄧艾
(トウガイ)
(197?~264)字は士載(シサイ)。元々は鄧範(字:士則)と名乗っていたが、同名の親族に憚って改名した。
司馬懿に抜擢され、農業政策や軍事面で大きな功績を残し、蜀攻略戦では成都へ一番乗りして、劉禅を降伏させた。
鍾会の計略により反逆者扱いで捕縛され、衛瓘・田続に殺されてしまった。
実際は忠臣であったと言われており、後世ではその無念の死に嘆く人も多く反逆者扱いは取り消され、一族は残った。
中国では昔から神として崇められていたが、文化大革命の時に廟が破壊されてしまった。
		| 三國志IX | 統率 91 | 武力 88 | 知力 92 | 政治 76 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 94 | 武力 87 | 知力 89 | 政治 81 | 魅力 70 | 強行/槍兵S,戟兵A,弩兵A,騎兵A,兵器S | 
    
    
        | + | レミリア軍武将 | 
重度のロリコンのレミリア信者。兵士A・B同様に(有能だが)レミリアには毛嫌いされている。
八雲紫軍に編入後は味方から落雷を受けるのがお約束に。
 | 
鄧芝
(トウシ)
(?~251)字は伯苗(ハクビョウ)。後漢建国の名臣・鄧禹の子孫。益州を平定した劉備に評価されて蜀に入る。劉禅即位後、険悪であった呉に出向き、孫権を相手に優れた弁舌で友好を回復させた。孔明の北伐に従軍し、趙雲の副将として活躍した。智勇兼備の将として光栄三国志でも初期の頃から評価されている。
三国志大戦では何故かショタキャラにされている(別に彼に限ったことではないが)。トウの字が出しにくいため、「東芝」と呼ばれることも。
		| 三國志IX | 統率 73 | 武力 46 | 知力 74 | 政治 86 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 73 | 武力 52 | 知力 81 | 政治 85 | 魅力 88 | 論客/弩兵A,兵器A | 
陶濬(トウシュン)
(?~?)呉末期の鎮南大将軍・荊州牧。晋の杜預の破竹の進撃を迎えて最後の決戦を挑もうとするが、配下の兵2万が一夜のうちに逃亡した。
なんといっても「三國志Ⅸ」の
強烈な顔グラ
である。
彼を主人公にした動画まで出来上がるほどの人気。出オチにされたり、企画的な動画の司会を務めたり、実験のネタにされたり、MADの主役になったりと、出番も多い。ついには歴戦やコーエー三国志の枠を飛び出して動画のネタにされるほどである(
これ
とか
これ
とか)。銅鑼との組み合わせは卑怯なほど。
		| 三國志Ⅸ | 統率 72 | 武力 64 | 知力 55 | 政治 51 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 65 | 武力 66 | 知力 46 | 政治 44 | 魅力 55 | 兵器A,水軍A | 
    
    
        | + | AA | 
       , - ''  ̄`ヾ丶 /  //::ヘ.:.::.⊥__
 / l 〃 ..::r‐`'''ヽ__\ニ'丶、
 / /  リ / .,.r ' ´  i ラ `丶
 / l'  〃/ /   ゝ r 二 、ノ.  \
 !  /  l ,' /   ,、r‐‐----‐''二ヽ ',
 . ! / ! .ノ/.| ,'   ./ェニ==-. .‐'二`!:l l
 ノ〆 ノ/  .レ    !  ∠oヽ.: :.┴'` l:| ゝ、
 ',ヽ l    |      .、: ヽ  l:|  /
 .    l ハ. ハ   |、    └' ‐' ′ リ ./
 l川ノ ヽ   !      ,r'=ヽ  ,',イ
 l`'ー-',     〈、__リ /!:::ヽ
 ,'   .lヽ.   `ー ′,'├‐-二'、
 ,. ----‐'  ,./l、`' 、 __/ ノ丿 ノ ヽヽ-、_
 . /     /ー ` ` ‐ 、__  _,,∠  ´ ノ
 
 
 | 
    
    
        | + | 主人公。顔君主。カオブレイクあり | 
主人公。顔君主。偉大なる顔帝国の顔皇帝である顔。
実際のところは大きな度量と冷静な戦略眼、民を思う仁の心を併せ持っており、また沈熊をはじめ多くの優秀な弟子を育てているなどなかなかの傑物である。
 視聴者曰く「(顔以外は)まともな君主」「(顔以外は)名君」「(顔を見なければ)かっこいい」「むしろ顔もかっこよく見えてきた」と言われている。
 他の動画主からネタの題材にされることもしばしば。銅鑼で顔を連想する体質にされた人も多い。
 | 
    
    
        | + | 陶濬軍君主。 | 
北海を拠点としていたが、レミリア軍に攻められ、まさかの処断。
後を継いだのが射命丸文だったため、謀殺されたのではないかとの噂も。
 その後、何者かの力によって復活し、紆余曲折を経て張角軍に加入した。
 例によって顔以外はまともな人材。
 | 
    
    
        | + | 張繍(プレイヤー)軍武将。 | 
第一話にて探索で発見されるという、神懸かり的展開によりデビュー。
これがこの動画の方向性を決定づけたとかなんとか。
 そして例によって顔以外はまともな人材。
 | 
    
    
        | + | 在野武将→北郷軍武将。 | 
第45話で縦横無尽の大活躍(?)を遂げた後、第49話にて北郷軍に加入。例によって顔以外は(ry
ちなみに全能力が+20されている。
 | 
    
    
        | + | 陶濬軍→八雲紫軍→北郷軍 | 
初期群雄の一人であったが八雲紫軍に滅ぼされた。以後その幕下で活躍。
八雲紫軍滅亡と共に北郷軍に降る。
 例によって顔(ry
 | 
    
    
        | + | ニコニコ歴史戦略ゲーランキングの顔。 | 
コミュニティの入り口は、陶濬と「ランキング」の文字が目印だ。
 | 
 まじめな実験のサンプルになっている。
董卓
(トウタク)
(?~192)後漢の相国。字は仲穎(チュウエイ)。若い頃は兵士思いで兄貴肌の人物だったという。黄巾の乱後の政変に乗じて王朝の中枢に入り込み、以後専横と暴虐の限りを尽くす。最期は養子の呂布に裏切られ殺された。
一部の所業を除けば「董卓程度のことは権力を掴んだ人間の多くがやっている」「後に専横と呼ばれた行為にも一定の理が見出せる」「どちらにしろ後漢の崩壊は時間の問題だった」と再評価を図る向きも有る。
動画ではそれなりに人気がある。愛称は「豚」。たまに役職名の「相国(さま)」と呼ばれる事も。
		| 三國志IX | 統率 69 | 武力 83 | 知力 66 | 政治 19 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 74 | 武力 87 | 知力 69 | 政治 19 | 魅力37 | 徴税/弩兵A,騎兵A | 
    
    
        | + | 董卓軍滅亡後に赤兎軍に加入、加入時に紙芝居あり、一軍、キャラブレイク?あり | 
さまざまな悪評が流れていたがその本性は誠実な人間。
彼が為したといわれている悪行は実は彼の参謀であった李儒が彼の名を騙って為したものであり、
 本人は一切あずかり知らぬことであった。
 軍滅亡後、しばらく記憶喪失となり、僻地の農村にて己が身分を忘れて生活していたが
 自分の軍の残党により村が襲われるのを見て記憶を取り戻し、これまでの真実を明かした李儒に対して
 為してきたことを清算させようとして赤兎軍に参加する
 | 
    
    
        | + | 顔グラ変更、ネタキャラ化、もはや別人 | 
実際に別人。董卓本人は異変の首謀者である東方キャラ八雲紫によりどこかに追放され、
ただ楽しそうだからという理由でオレンジが彼の存在を肩代わりしているのである。
 本来の彼は気弱ではあるが、漢の行く末を心配していた忠臣。
 | 
    
    
        | + | 董卓軍君主。 | 
元主君ということで張繍はいつか挑む壁として見据えていたのだが、配下の李傕が神奈子軍君主である八坂神奈子の逆鱗に触れたために長安を奪われ滅亡。華雄と共に張繍軍に流れてくる。曹操とは喧嘩飲み友達。
 | 
    
    
        | + | きれいな董卓 | 
劉協を擁立し司空に就任。曹操と手を結んだ英傑。
 | 
    
    
        | + | 様々な董卓がいる | 
現時点で三人くらいいる。
本物董卓は、ドラシス董卓軍の配下として活躍中。
 本物武将がキャラブレイクを起こしやすいこの動画においては珍しくまとも。
 傲岸不遜な性格ながらもそれに見合った実力を持つ良将である。
 | 
董白
(トウハク)
(?~192?)董卓の孫娘。父母は不明。董卓が権力を振るっていた頃に、成人していないのにもかかわらず領地を与えられたことが正史の註に記載されている。正史の記載は以上。董卓誅滅後、王允や呂布らに捕らえられ処断されたものと思われる。
貴重なロリ女性キャラとして「三国志大戦」で取り上げられ、ツンデレキャラとして人気。「おじい様に言いつけてやる!」「私のおもちゃにしてあげる!」というセリフにメロメロになる人も多数。
    
    
        | + | 主人公、董白軍君主。 | 
主人公、董白軍君主
登録武将、初期配置は長安。三国志武将は大戦グラに差し替え。そのほか、アニメ・ゲーム等のキャラの登録もあり。1-2で紹介あり。漢中の西園寺世界と抗争する序盤?で更新中断。
 
		| 紹介時 | 統率 77 | 武力 43 | 知力 72 | 政治 63 | 魅力 81 |  |  | 
    
    
        | + | 主人公。紙芝居オンリー動画。 | 
主人公。プレイを元にした、ゆるい雰囲気の紙芝居オンリー動画。
おじい様の扱いが酷く、無口っ子徐晃に嫉妬し、機嫌が悪ければ王允を殴る暴君。だがそれがいい。胸の話は禁句。自称「殴り系ヒロイン」。
 
		| 統率 84 | 武力 35 | 知力 32 | 政治 85 | 魅力 92 |  |  | 
杜預
(トヨ/ドヨ)
(222~284)魏~晋の将軍・政治家・学者。字は元凱(ゲンガイ)。司馬昭の妹婿。蜀の攻略や辺境の平定に従軍。呉を滅ぼした戦いでの電撃作戦は「破竹の勢い」という故事成語の元になった。
文官の家の出身で、馬も弓射も不得手という戦略家タイプの将軍。政治家としては律令の制定に関わり、学者としては『春秋左氏伝』の研究に没頭した(左伝癖)。前述の故事より「破竹」の愛称で呼ばれる事もある。
余談だが、彼の子孫が「詩聖」杜甫である。唐代以前は曹植のモノだった「詩聖」の称号を、晋の臣である杜預の子孫が奪ったという歴史の妙がある。
		| 三國志IX | 統率 85 | 武力 66 | 知力 84 | 政治 81 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 85 | 武力 30 | 知力 85 | 政治 80 | 魅力 81 | 昂揚/槍兵A,弩兵S,兵器S,水軍S | 
-  いつの間にAAがw  -- 名無しさん  (2009-01-30 23:07:40)
-  カオブレイクに不覚にも大爆笑・・・  -- 名無しさん  (2010-10-21 21:32:53)
最終更新:2011年10月28日 23:08