このページは数あるニコニコ歴史戦略ゲー動画の登場人物について、各動画内での列伝をまとめていくものとして用意しました。
主役級の活躍を見せた人物はもとより、名脇役、好敵手からネタ☆キャラまで幅広く紹介されるページになることを願います。
ここでは三国志の人物について扱います。
参考用リンク先(需要のありそうなものがあれば随時追加推奨)
太史慈
(タイシジ)
(166~206)字は子義(シギ)。劉繇の配下として、孫策と戦った。正史に記録された数少ない一騎討ちで、互いにその実力を認め合い、孫策に降った。孫策に仕えてからは数多くの功績を挙げたが、赤壁の戦いの前に亡くなった。
演義ではその後、合肥で張遼と戦って戦死したことになっている。また、弓の名手としても知られていた。
歴戦ゲー界隈ではその名や字から「シジー」や「シギー」といった愛称で呼ばれやすい。
		| 三國志IX | 統率 79 | 武力 92 | 知力 62 | 政治 56 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 82 | 武力 93 | 知力 66 | 政治 58 | 魅力 79 | 戟神/槍兵A,戟兵S,騎兵S | 
    
    
        | + | 紙芝居参加経験あり、キャラブレイクあり、エンディングにも参加、武将としての活躍はなし | 
極度のマイナス思考にして引っ込み思案。戦争に行くのをひどく恐れている。
エンディングでは皇帝となった劉備のもとに集った将の一人であるが、武将としてではなく文官として働きたいといっている。
 | 
    
    
        | + | 紙芝居参加経験あり、キャラブレイクあり | 
シギー(以下略)。
伊織とのペアで行動することが多い、通称「デコの使い魔」。出番は多いが大抵ろくな目にあっていない。
 | 
    
    
        | + | キャラブレイクなし、黄巾編に登場 | 
当初は劉繇に仕えるが、謎の軍勢によって敗北、拘留される。
母の恩人である孔融の危機に馳せ参じたいとの旨を訴えて釈放されるが、既に孔融は敗死した後であった。
 その後張宝軍打倒を志し、その途上で出逢った裴元紹一行と行動を共にする。
 張宝軍との決着が着いた後、ある人物(登録武将)と共に江南の地に戻る旅に出た。
 自分達を瞬く間に打ち破った『黄金の覇王』なる者に強い興味を示している。
 | 
    
    
        | + | 孫策軍→?→蓬莱山輝夜軍→神主軍 | 
当初は孫策軍にいたが、神綺軍によって滅ぼされ、再び確認された時には輝夜軍にいた。
神主軍に入ってからは、神主軍の騎馬隊長として活躍。
 現場担当官のような立場にいると思われ、神主や孫堅が居ない時は指揮を取っている。
 | 
朶思大王
(ダシダイオウ)
(演義の登場人物)演義の南蛮遠征に登場、南蛮一の知恵者(呼び名の初出は横山三国志)。禿竜洞の主として孟獲の求めに応じ参戦。地の利を活かし毒の泉で蜀軍を苦しめるも、孔明に破られてしまう。三江城を守るが戦死した。
ゲーム的には脳筋だらけの南蛮武将で唯一の知力担当。
		| 三國志IX | 統率 65 | 武力 59 | 知力 70 | 政治 43 |  |  | 
		| 三國志11 | 統率 62 | 武力 59 | 知力 70 | 政治 54 | 魅力 47 | 解毒/弩兵A | 
    
    
        | + | Lv2より登場 紙芝居登場あり キャラブレイクあり | 
藤甲野朗Aチームの一角。
南蛮一の智者の異名に相応しくなんでも知っている。しかもその出典は民明書房である。
 どう見ても某塾の一員に見えるが、多分気のせいである。
 大往生流の拳法を使用。
 | 
最終更新:2011年12月23日 18:21