NICOCA
ニコニコ鉄道株式会社が発行するICカード。グループ全社で導入されている模様。
ソニコが開発した非接触型ICカード「Nalica」を採用している。
当初その存在は謎とされていたが、ニコ鉄がICカードを発行していることが第7回で明らかになった。
&attachref
次年投入予定のカードデザイン
利用可能範囲
カードの種類
カードの種別
-
無記名式NICOCA
-
記名式NICOCA
-
個人情報を登録することで紛失しても再発行が可能なNICOCA。こども用もある。
-
NICOCA定期券
-
定期券情報を記録したNICOCA。記名式扱い。定期券範囲外への乗り越し精算も自動で行う。
-
SMART NICOCA
-
残額が少なくなるとクレジットカード決済で自動的に残額にチャージするNICOCA。記名式扱い。定期券機能利用可。ようするにオートチャージ。
-
MOBILE NICOCA
基本カード
-
何とも紐付けされていないベーシックなNICOCA。乗車カード(ストアードフェア)機能、精算機能、チケットレス機能、電子マネー機能が付与されている。
クレジット機能付きカード
-
ニコ鉄が発行するクレジットカード「ぴゅ〜カード」とSMART NICOCAとがセットになった「ぴゅ〜・NICOCA」カード。一体型と分離型がある。
提携カード
-
ミックカメラNICOCAカード
-
ミックカメラのポイントカードとセットになったNICOCA。対応種別は、記名式と定期券とMOBILE。NICOCAショッピングマイレージとミックカメラポイントとは相互移行ができる(どちらかへの統合も可)。クレジット機能も付いたSMART対応「ミックカメラ ぴゅ〜・NICOCAカード」も発行されている。
-
ちゅるや百貨店カードNICOCA
-
ちゅるや百貨店カードの子カードとして発行できるNICOCA。対応種別は、SMARTとMOBILE。なお、NICOCAショッピングマイレージはちゅるや百貨店カードのニコニコポイントへ統合され、自動移行となる。
特殊カード
-
ヴィラ・アイマス入居者専用NICOCA
-
ヴィラ・アイマスの入居者のみが持つことのできるNICOCA。対応種別は、無記名式以外の全種別。基本カードで利用できる全機能とオートロック&住居のカードキー機能を併せ持つ。
-
麻帆良学園生専用NICOCA
-
麻帆良学園生のみが持つことのできるNICOCA。対応種別は、高等部以下が記名式と定期券、大学以上が+SMARTとMOBILE。SMART利用者は様々な優遇措置の付いた教育的学園生専用クレジットカード「Mahora Card」と紐付けされている。NICOCAに学園生証が組み込まれた形となっており、公式には基本カードで利用できる全機能に出欠管理システムと権限に応じた施設パスの各機能が付いているとされている。しかし、一部には隠し機能が付加されたものもあるという噂がある。
オプションサービス
対応種別は、無記名式以外の全種別。(提携カード・特殊カードを含む)
-
NICOCAショッピングマイレージ
-
NICOCAでのショッピング支払い時に金額に応じてポイントがもらえるサービス。利用料は無料だが登録が必要。対象は全店。標準は100円で1NICOPO(ニコポ)だが、店舗によってポイントアップが行われている。貯まったポイントは、一定単位でジャージ可能。
-
NICOCAグーッドパス
-
ニコ鉄の鉄道自動改札機通過時に、設定した携帯電話のアドレスへ指定した情報などをメールで配信するサービス。利用料は無料だが登録が必要。毎日の情報からビジネス情報、休日のお出かけ情報、果てはハッテン情報まで全25種類の情報から選ぶことができる。また、情報に付いてきたURL先へアクセスしたりアンケートに答えるとポイントがもらえ、貯まると商品がもらえる。
-
NICOCAあんしんグーッドパス
-
ニコ鉄の鉄道自動改札機通過時もしくはニコ鉄バスの運賃受領時に、設定した携帯電話のアドレスへ通過情報を配信するサービス。利用料は月額250円(麻帆良学園生は無料)。対象は、幼稚園児から高校生まで。設定できるアドレスの携帯電話は、対象者の保護者所有のもののみ。配信は、対象路線全線からか指定した駅・停留所のみかが選べる。
余談
-
例によって「カードにお金をかけるのなら給料を上げろ」と第一労組に労働争議のネタにされた。
-
当初は通常のきっぷと同じように改札機に投入する乗客が後を絶たず、改札機の故障が増えた。これまた第一労組が噛み付いたのは言うまでもない。
-
発売直後あまりにもバカ売れしたため品薄となり、半年間ほど発売制限を行っていた。現在は解除になっている。
-
ただ、優等座席(上級席)をこれで利用することはできない。切符でだけ優等座席に座れる。すべての種類においてこれは共通。
ちょっと期待はずれなことなんか書いてしまいましたが、A7に優等列車のシステムは無かった(グリーン車のようなシステムは無かった)はずだと思いますが...
元ネタ
NIMOCA
NIMOCA関連記事
ICOCA
NicoPa
PiTaPa
Suica
最終更新:2010年08月06日 14:26