信長(のぶなが)| 滅界覇王信長(めっかいはおうのぶなが)
年齢 49歳
流派 古式天魔流(こしきてんまりゅう)
身長 210cm
体重 102kg
舞台 黄金城(おうごんじょう)
武器 神剣 "封の剣"(しんけん "ほうのけん")

 覇王の正体とは三百年前の武将・信長であった。己の一族(このいちぞく)との戦いの中、蘭丸の血によって黄金城を解封したものの、入城の直前、智知将光秀の裏切りによって重傷を負い、気がついた時には城もろとも封印されていた。封印を解くために己の末裔を探し出し、その血の力によって黄金城を解放することを目論む。
 黄金城解放…。だが、そこに立っていたのは蘭丸ではなく、覇王を倒すためにあえて封印を解いた己の末裔の一人だった…。


■ 性能評価

火力 飛び込み、中段攻撃(近め)、発生の早い立弱P、突進技等からの気絶コンボを持っており、そこから即死させることが可能。下段がしゃがみ強Kしかないため下段からの火力は低い。単発の火力&気絶値は高め。闇コンボの火力も最強クラス。
守り 信長のみ共通システムの『後転起き上がり』を持っておらず、代わりに持っている『垂直ジャンプ起き上がり』(ダウン中に 8 + ボタンいずれかを押しっぱなし)はバレると対処されやすい。よって基本はその場起き1択になってしまうのだが、キャラの判定の大きさ故、飛び込みめくりが強力なキャラクターの表裏がとても見えにくい。また、無敵技は持っているが極端に無敵時間が短く、座高が高いせいで引き付けが難しいため、対空としてはほぼ機能しない。割り込みには使える。
崩し めくり性能の高いジャンプ強Kを持っているものの、ふんわりジャンプのため表裏の狙いどころが難しい。リーチが長く硬直も短めな中段を持っており、しゃがみ状態の相手に対して遠目からでもコンボを決められるのが強みだが、下段がしゃがみ強Kしかないため崩しにくい。しゃがみ強Kの性能自体は高め。
機動力 キャラサイズの割に移動速度は速めで、ジャンプの高度と飛距離が大きい。遠距離から高速で奇襲できる飛槍天舞などもあり、機動力は高い。
ジャンプ攻撃 判定が大きくてめくり易く後転起き上がりも潰せるジャンプ強K、めくれはしないが下方向に強いジャンプ強P、リーチが長くけん制に使えるジャンプ弱K、発生が早く横方向に長いので空対空として使えるジャンプ弱P、と全ボタン優秀。また、どのボタンも垂直ジャンプと斜めジャンプで性能は同じ。
使いやすさ ふんわりジャンプの制御が難しく、決定力のある連続技の難易度も高め。守りの弱さも相まって立ち回りに工夫が必要。キャラ独自の動きを要求される。
武器依存度 開幕は武器収納状態。武器出し状態だと立強Pと真超力(獄炎乱剣舞)の発生が若干早くなる程度で、その他攻撃は発生が遅くなるものが多く、追撃可能な必殺技(黒旋連環殺)が追撃不能になる等デメリットの方が大きい。よって武器を出しても良いことはないので終始収納状態で良いだろう。
総合 機動力が高くリーチも長い。高めのふんわりジャンプも上手く使いながら、相手と距離を取りつつ隙を窺い、技を差し込んで気絶を狙うスタイルが強い。相手の飛び道具に対しても見てから飛槍天舞で反撃可能。ただ、被起き攻めが極端に辛いため、一度ダウンを奪われると厳しくなってしまう。

■ コマンド一覧


(武)は武器出し時、(素)は武器収納時、(落)は武器落とし時に使用可能。


<通常投げ>
 死出の敦盛  (しでのあつもり)
   立っている相手に接近して 6 + 強P (武・素・落)


<コマンド投げ>
 冥道六芒哭  (めいどうろくぼうこく)
   接近して 641 + 強K (武・素・落)


<中段攻撃>
 灰燼の炎  (かいじんのほのお)
   6 + 弱P (武)

 天魔の刃  (てんまのやいば)
   6 + 弱P (素・落)

 邪神の刃  (じゃしんのやいば)
   6 + 弱K (武・素・落)

 兇煌の炎  (きょうこうのほのお)
   6 + 強P (武)


<特殊技>
 魔鏖殺  (まおうさつ)
   3 + 弱P (武・素・落)


<必殺技>
 落鳳斬  (らくほうざん)
   623 + P (武・素・落)

 大六天魔鏡  (だいろくてんまきょう)
   236 + P (武・素・落)

 黒旋連環殺  (こくせんれんかんさつ)
   236 + K (武・素・落)

 飛槍天舞  (ひそうてんぶ)
   2 溜め 8 + K (武・素・落)

 飛天雷爪  (ひてんらいそう)
   飛槍天舞接触後に K (武・素・落)


<瞬殺烈火>
 三界無惨 天堕・地割・人滅  (さんかいむざん てんをおとし・ちをわり・ひとをほろぼす)
   4 溜め 6 + P → 46 + P → 46 + P (武・素・落)


<超力必殺>
 怨霊爆  (おんりょうばく)
   2141236 + 弱P強P (武・素・落)


<真超力>
 獄炎乱剣舞  (ごくえんらんけんぶ)
   463214 + 弱P強P (武・素)


<闇超力>
 冥道輪廻  (めいどうりんね)
   21463214 + 弱P弱K (素・落)


<闇コンボ>
 万象灰塵  (ばんしょうかいじん)
   3弱P → 6強K → 強P → 強K → 6強P (武・素・落)


<闇連弾> ※信長のみ超力ゲージMAXか超烈火モード中に発動可能
 愚者必滅  (ぐしゃひつめつ)
   4 溜め 6 + 弱P強P → 46 + 弱P強P → 着地後 46 + 弱K強P → 46 + 弱P強P → 46 + 弱K強K → 46 + 弱P強P → 46 + 弱K強K → 46 + 弱P強P → 46 + 弱P強P → 46 + 弱P強P (武・素・落)

■ 通常技

種別 コマンド 技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 キャン
セル
近距離立ち 武器弱P 重ね斬り(かさねぎり) 13 上段 16 16 7
武器強P 千人切り(せんにんぎり) 13+18 上段 14+16 14+16 7 ×
素手弱P 一刀両断(いっとうりょうだん) 7 上段 24 28 4
素手強P 魔神降(まじんこう) 22 上段 58 48 9 ×
  弱K 邪業突き(じゃごうつき) 12 上段 20 20 7 ×
  強K 鎌鼬(かまいたち) 25 上段 53 53 8 ×
遠距離立ち 武器弱P 重ね斬り(かさねぎり) 13 上段 16 16 7
武器強P 千人切り(せんにんぎり) 13+18 上段 14+16 14+16 7 ×
素手弱P 一刀両断(いっとうりょうだん) 7 上段 24 28 4
素手強P 魔神降(まじんこう) 22 上段 58 48 9 ×
  弱K 邪業突き(じゃごうつき) 12 上段 20 20 7 ×
  強K 鎌鼬(かまいたち) 25 上段 53 53 8 ×
垂直ジャンプ 武器弱P 火矢の如く(ひやのごとく) 13 中段 16 16 7 ×
武器強P 仏事燃焰(ぶつじねんえん) 27 中段 28 28 9 ×
素手弱P 濁魂跋扈(だくこんばっこ) 12 中段 24 24 6 ×
素手強P 眉間一閃(みけんいっせん) 22 中段 40 24 9 ×
  弱K 兜割り(かぶとわり) 12 中・上段 24 24 8 ×
  強K 大地両斬(だいちりょうざん) 21 中段 40 24 9 ×
斜めジャンプ 武器弱P 火矢の如く(ひやのごとく) 13 中段 16 16 7 ×
武器強P 仏事燃焰(ぶつじねんえん) 27 中段 28 28 9 ×
素手弱P 濁魂跋扈(だくこんばっこ) 12 中段 24 24 6 ×
素手強P 眉間一閃(みけんいっせん) 22 中段 40 24 9 ×
  弱K 兜割り(かぶとわり) 12 中・上段 24 24 8 ×
  強K 大地両斬(だいちりょうざん) 21 中段 40 24 9 ×
しゃがみ 武器弱P 地獄の炎(じごくのほのお) 13 上段 8 8 7
武器強P 腥殺し(なまぐさごろし) 30 上段 20 12 9 ×
素手弱P 根絶やし(ねだやし) 7 上段 12 12 6
素手強P 外道斬り(げどうぎり) 22 上段 36 28 7 ×
  弱K 十念無用(じゅうねんむよう) 9 上段 8 8 4
  強K 滅破螺旋(めっぱらせん) 22 下段 28 36 8 ×

・解説

 まずは地上で使う技から。しゃがみ弱Kは技の出が早く、リーチもそこそこ長い。連発して相手を固めたり、相手のラッシュへの割り込みに使える。キャンセルも可能。しゃがみ強Kは唯一のいきなり出せる下段攻撃で、2択を仕掛ける際に必要不可欠。リーチも長いので、地上戦でも使っていける。立ち強Kはリーチの割に振りが早く、地上戦での牽制として使っていける。しゃがみ強P(素)は判定が強く、出も早いので対空に使える。極端に下に強いジャンプ攻撃以外は大抵落とせるが、真上の相手は落とせないので注意。真上を落としたい場合は、若干出が遅いが立ち強P(素)が使える。極力早出しで使うようにしよう。
 ジャンプ攻撃は、ジャンプ強Kが判定が大きく、正面にも裏にも判定があるのでめくりに使える。大きく相手を飛び越すように出して、相手の無敵技を空振らせつつ当てるようなことも可能。また、ジャンプ強P(素)は下に判定が強く、相手の通常技対空を潰しやすい。さらに、ジャンプ弱P(素)は出も早く、横にリーチが長いので空対空として信頼できる。



■ 特殊技

技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 キャン
セル
灰燼の炎(かいじんのほのお) 16 中段 20 24 13 ×
天魔の刃(てんまのやいば) 13 中段 24 28 13 ×
邪神の刃(じゃしんのやいば) 13 中段 24 24 15 ×
兇煌の炎(きょうこうのほのお) 22 中段 8 8 14 ×
魔鏖殺(まおうさつ) 7 上段 0 0 9 ×

・解説

 中段攻撃は 邪神の刃(6+弱K)がおすすめ。他の中段攻撃に比べると若干発生が遅いものの、リーチが長く全体硬直も短いので、よろけ状態を回復される前に追撃がしやすい。ジャンプ強攻撃をガードさせたあとや、しゃがみ弱Kで固めている最中に出していこう。相手の起き上がりに重ねるのもよい。しゃがんだ相手に当ててよろけさせた場合は、間合いが近いときはダッシュで接近して立ち弱P(素)始動の連続技、遠い時は強の黒旋連環殺で追い打ちしよう。



■ 投げ

技名 攻撃
攻撃部位 気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生
死出の敦盛(しでのあつもり) 24 上段投げ 20 20 1
冥道六芒哭(めいどうろくぼうこく) 36 投げ 24 24 1

・解説

 コマンド投げの冥道六芒哭の方が性能が良いので、相手が立ち状態の時にしか決まらない通常投げの死出の敦盛の出番は特にない。冥道六芒哭のあとは、飛槍天舞や三界無惨 天堕を空振りして接近し、攻めを継続することができる。



■ 必殺技

技名 状態 強度 攻撃値 攻撃
部位
気絶値
(早)
気絶値
(遅)
発生 持続 後隙 無敵
落鳳斬(らくほうざん) 武器 24 上段 32 24 4 26 23 4
素手 22 上段 32 24 4 26 23 4
13+13 上段 16+12 16+12 4 26 27 4
16+13 上段 16+12 16+12 4 26 23 4
大六天魔鏡(だいろくてんまきょう) 19·18 上段 20 12 10 10 23
黒旋連環殺(こくせんれんかんさつ) 武器 3+9+9+13 上段 0+0+0+0 0+0+0+0 2 (1~11)+42 28
武器 強·真 3+9+9+13 上段 0+0+0+0 0+0+0+0 2 (1~17)+42 28
素手 3+9+9+7 上段 0+0+0+16 0+0+0+16 2 (1~11)+42 28
素手 強·真 3+9+9+7 上段 0+0+0+16 0+0+0+16 2 (1~17)+42 28
飛槍天舞(ひそうてんぶ) 弱·真 19 上段 32 38 9 25 ※1 1 ※1
19 上段 32 38 9 22 ※1 1 ※1
飛天雷爪(ひてんらいそう) 24 中段 2 4 13 可変 着地後9
※1 硬直時間は空振りした時のもの。ヒットした場合、18フレーム以降に飛天雷爪が入る。

・解説

 落鳳斬は対空&カウンター用の技。対空に使うときは、無敵時間が極端に短いので、最後の3を長めに入力して限界まで引き付けてから出すように。それでもキャラの判定の大きさ故、強力なジャンプ攻撃を落とすことは難しい。正直対空として使うのはあまりおすすめできない。大六天魔鏡は、飛び道具(真超力を含む)をかき消せる技なのだが、スキがあるので無理して使う必要はない。黒旋連環殺は連続技専用で、素手時はヒット後に追い打ちが可能。移動距離が長い強か真を使おう。飛槍天舞は奇襲として有効。スピードが速いので意識されてなければ返されにくく、飛び道具を見てから飛び超えて攻撃することもできる。また、相手を転ばせたあとの移動手段として使うことも可能。追加攻撃の飛天雷爪は中段攻撃で、ヒットすれば落鳳斬などで追い打ちが可能。めり込まないように当てれば反撃されないが、昇りジャンプ攻撃などで簡単に返されてしまう。たまに使う程度にしておこう。



■ 瞬殺烈火

技名 強度 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
三界無惨(さんかいむざん)
天堕(てんをおとし)
弱·強 21 上段 16 32 7 1~18 14
21 上段 0 0 7 1~18 14
地割(ちをわり) 12 中段 0 0 18 7 16
人滅(ひとをほろぼす) 弱·強 12 上段 0 0 4 26 21
12 上段 0 0 4 18 21

・解説

 1技目の天堕は比較的スキが小さく、相手を固めることができなくはないが、的確に技を出されると反撃されるので注意。2技目の地割は中段で、しゃがみ状態にヒットした場合は立ち弱P(素)やしゃがみ弱Kに繋いで連続技を決めることができるが、ガードされると反撃されるので注意。3技目の人滅は連続技専用。



■ 超力必殺

技名 強度 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
怨霊爆(おんりょうばく) LV1 16 上段 16 16 10 40 13
LV2 28 上段 16 16 10 40 13
LV3 40 上段 16 16 10 51 13
LV4 62 上段 16 16 10 62 13

・解説

 怨霊爆は、CPUの信長が使うためにある対空技。人間は使わない方が無難だ。



■ 真超力

技名 状態 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
獄炎乱剣舞(ごくえんらんけんぶ) 武器 90 上段 16 16 20 可変 13 ※2
素手 90 上段 16 16 28 可変 13 ※2
※2 ガードされるか壁に当たったときの硬直時間。

・解説

 獄炎乱剣舞は、遠距離で相手の飛び道具に合わせるように使うとよいのだが、普段戦う素手状態だと出が遅いのでイマイチ使いにくい。



■ 闇超力

技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
冥道輪廻(めいどうりんね) 88 上段 16 16 19 3 27

・解説

 冥道輪廻は、NINJAコンボをキャンセルして出せば連続技になるものの、難易度が高く実戦で決めるのはツラい。



■ 闇コンボ

技名 攻撃値 攻撃値
合計
万象灰塵(ばんしょうかいじん) 7+7+9+9+(4*21) 116

・解説

 万象灰塵は高威力だが、間合いが遠いと最後の6強Kがガードされてしまうので注意。削りが大きいのでトドメにも使える。



■ 闇連弾

技名 攻撃値 攻撃値
合計
愚者必滅(ぐしゃひつめつ) 21+12+12+9+9+9+7+7+10+19 115

・解説

 愚者必滅は、真必殺と同条件(超力ゲージMAXか超烈火モード中)で出せる信長のみが使用できる超技で、真の三界無惨から派生して10発の連続攻撃を叩き込む技。出し方のコツとして、2技目は瞬殺烈火なので早めに、3技目は膝ヒット後から着地硬直までの間に、4技目は間隔を置かずに入力。あとは早めに入力していけばOK。…なのだが実は、3技目だけタイミングを合わせれば、以降はレバガチャ+全ボタン同時押し連打でも出せてしまうほどガバガバ。また、5技目のあとは有利なので、立弱P(素)やしゃがみ弱Kに繋いで他の連続技に移行することもできる。



■ スプレンディッドコンビネーション (通称:NINJAコンボ)

弱P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
弱P(C) → 強P → 弱P - 13(7)+9+19 41(35)
弱P(C) → 強P → 弱K - 13(7)+9+19 41(35)
弱P(C) → 強P → 強K - 13(7)+9+19 41(35)
弱P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 13(7)+9+21 43(37)
弱P(C) → 強K 13(7)+16 29(22)
弱P(C) → 6弱P(C) → 弱P(中) 霞巳 13(7)+9+19 41(35)
弱P(C) → 6弱K(中) ⇨ 弱P(中) - 13(7)+9+19 41(35)
弱P(C) → 6弱K(中) ⇨ 強P - 13(7)+9+(19+19) 60(54)
弱P(C) → 6弱K(中) ⇨ 強K - 13(7)+9+19 41(35)

強P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
強P → 強P → 弱P 零炉 13(22)+9+19 41(50)
強P → 強P → 弱K - 13(22)+9+19 41(50)
強P → 強P → 強K - 13(22)+9+19 41(50)
強P → 強P ⇒ 2強K(下) - 13(22)+9+21 43(52)
強P → 強K - 13(22)+16 29(38)
強P → 6弱P(C) → 弱P(中) - 13(22)+9+19 41(50)
強P → 6弱K(中) ⇨ 弱P(中) - 13(22)+9+19 41(50)
強P → 6弱K(中) ⇨ 強P - 13(22)+9+(19+19) 60(69)
強P → 6弱K(中) ⇨ 強K - 13(22)+9+19 41(50)

強K 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
強K → 強P → 弱P - 25+9+19 53
強K → 強P → 弱K - 25+9+19 53
強K → 強P → 強K - 25+9+19 53
強K → 強P ⇒ 2強K(下) - 25+9+21 55
強K → 強K - 25+16 41
強K → 6弱P(C) → 弱P(中) - 25+9+19 53
強K → 6弱K(中) ⇨ 弱P(中) - 25+9+19 53
強K → 6弱K(中) ⇨ 強P - 25+9+(19+19) 72
強K → 6弱K(中) ⇨ 強K - 25+9+19 53

6弱P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 強P → 弱P - 16(13)+7+9+19 51(48)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 強P → 弱K - 16(13)+7+9+19 51(48)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 強P → 強K - 16(13)+7+9+19 51(48)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 16(13)+7+9+21 53(50)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 強K - 16(13)+7+16 39(36)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 6弱P(C) → 弱P(中) - 16(13)+7+9+19 51(48)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 6弱K(中) ⇨ 弱P(中) - 16(13)+7+9+19 51(48)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 6弱K(中) ⇨ 強P - 16(13)+7+9+(19+19) 70(67)
6弱P(中) ⇨ 弱P(C) → 6弱K(中) ⇨ 強K - 16(13)+7+9+19 51(48)

3弱P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
3弱P → 強P → 強P → 弱P - 7+7+9+19 42
3弱P → 強P → 強P → 弱K - 7+7+9+19 42
3弱P → 強P → 強P → 強K - 7+7+9+19 42
3弱P → 強P → 強P ⇒ 2強K(下) - 7+7+9+21 44
3弱P → 強P → 強K - 7+7+16 30
3弱P → 強K → 強P → 弱P - 7+7+9+19 42
3弱P → 強K → 強P → 弱K - 7+7+9+19 42
3弱P → 強K → 強P → 強K - 7+7+9+19 42
3弱P → 強K → 強P ⇒ 2強K(下) - 7+7+9+21 44
3弱P → 強K → 強K 雹雨 7+7+16 30
3弱P → 6強K → 強P → 弱P - 7+7+9+20 43
3弱P → 6強K → 強P → 強P - 7+7+9+20 43
3弱P → 6強K → 強P → 強K → 6強P 万象灰塵(闇コンボ) 7+7+9+9+(4*21) 116

⇒ は、連続ヒットしない繋ぎ。
⇨ は、しゃがみくらい時のみ連続ヒットする繋ぎ。
(C) が付いているものは、キャンセル可能な攻撃。
(中) が付いているものは、中段攻撃。
(下) が付いているものは、下段攻撃。
数値の後の()内は、素手の場合の攻撃値。

・解説

 連続技に使うと強いのが弱P → 6弱P。この2発でやめるとスキがほとんどなく、直後に出の早い技を出せば連続技になる。2発目の6弱Pにはキャンセルが掛かるので、数セット入れたあとキャンセル黒旋連環殺+追い打ちで気絶を狙うことができる。2発目の6弱Pはガードされても無敵技以外では割り込まれにくいので、しゃがみ弱Kと混ぜて使えば相手を固めていける。近すぎるとコマンド投げで反撃されるので注意。弱P → 6弱K ⇨ 強Kは2発目が中段で、固めに混ぜると割り込まれにくいので使ってみるのも良い。ただしガードされるとスキは大きい。ちなみに、しゃがんだ相手を2発目でよろけさせた時に限って追い打ちが可能。至近距離で当てた時は立ち強K、画面端なら落鳳斬が入る。



■ 基本戦術

 まず、開幕は武器収納状態で開始するが、武器出し状態になる必要性がないのでスタイルチェンジはしないものと考えて良い。

 とにかく被起き攻めがキツすぎるので、基本的には極力相手に触られないように立ち回り、相手のスキを窺って、立弱P立強Kしゃがみ弱K三界無惨 天堕6弱K(中段)などを差し込み連続技を決めてダメージを奪っていく形になる。

 立弱Pをガードさせたらそのまま 弱P → 6弱P のNINNJAコンボで固めが可能。近すぎるとコマンド投げで反撃されるので注意。しゃがみ弱Kも織り交ぜながら固めていき、6弱K(中段)しゃがみ強K冥道六芒哭(コマンド投げ)で択を仕掛けて崩そう。

 唯一の下段攻撃であるしゃがみ強Kはそこそこ性能が良いので、これでダウンを奪って起き攻めを仕掛けるのも強い。起き攻めは単純にジャンプ強Kでの表裏択が強力。また、相手のダウン中に飛槍天舞を空振ると密着で着地できるのだが、弱で出すと裏、強で出すと表に着地するので表裏択が可能。ただし、バレると高度で判断できるのでコマンド投げで簡単に返されてしまう。

 中段攻撃の6弱Kで崩してよろけさせた場合、近めなら歩きor微ダッシュで近寄り立弱Pからの連続技、遠めなら生出しで強or真の黒旋連環殺をつないでいく。黒旋連環殺はヒットすると相手を浮かせて追撃することが可能なので、ダウンを奪うなら弱の飛槍天舞、着地攻めを仕掛けるなら前ジャンプ強Pで追撃しよう。

 もし相手に触られてしまったら、上手く冥道六芒哭(コマンド投げ)で割り込んだり、無敵技の落鳳斬、ゲージがあれば真伊吹で切り返していくことになる。また密着なら発生2fと極早の黒旋連環殺で割り込むのもあり。相打ちになりやすく、相手の技によっては相打ち後に有利が取れて、立弱Pからの連続技を決めることが可能。ただし黒旋連環殺をガードされると反撃確定なので、やりすぎはNG。

 対空はしゃがみ強Pが比較的強いが、極端に近かったり真上の場合は落とせない。その場合は早出しの立強Pを使って落とそう。一応無敵技の落鳳斬は、無敵時間が短すぎるので対空には不向き。無理に対空に使うのはやめておこう。空対空は垂直もしくはバックジャンプ弱Pが使いやすい。地上の通常技対空で落とせたあとは、着地にしゃがみ強K6弱K(中段)冥道六芒哭(コマンド投げ)で択を仕掛けると良い。

 目押し連続技をマスターすれば、ワンチャンスから勝負を決めることができるので、勝ち筋が見えやすい。信長を使用するならぜひマスターしよう。



■ 連続技

表記上の注意:途中の()カッコ内はNINJAコンボ、⇨はよろけ時の繋ぎ

(素・落)ジャンプ強K or ジャンプ強P → しゃがみ弱K → キャンセル強黒旋連環殺 → 追い打ち 

 基本連続技。めくり性能の高いジャンプ強Kの表裏からスタート。完全に正面ならジャンプ強P始動の方が下に強い。ジャンプ攻撃をヒット確認し、ガードされていたらそのまましゃがみ弱Kで固めるか、中下段とコマンド投げで択を仕掛けよう。追い打ちは、ダウンさせたいなら弱飛槍天舞(画面端なら弱落鳳斬)、着地攻めを仕掛けたいなら前ジャンプ強Pを使うと良い。難易度は高いが画面端なら怨霊爆も入る。


(素・落)邪神の刃 ⇨ 強黒旋連環殺 → 追い打ち 

 中段からの基本連続技。遠め~先端の距離で邪神の刃(6 + 弱K)をしゃがんだ相手に当ててよろけさせた時に使用する。


(武)ジャンプ強K or ジャンプ強P → (強P → 6弱P) →キャンセル獄炎乱剣舞 
(素・落)ジャンプ強K or ジャンプ強P → (強P → 6弱P) → キャンセル冥道輪廻 

 真超力、闇超力を連続技に組み込みたい場合の2パターン。獄炎乱剣舞は発生の早い武器持ち時限定。どちらもキャンセルが遅いとガードされてしまうため難易度は高い。強Pの後、獄炎乱剣舞は46+弱P~3214+弱P強P、冥道輪廻は2146+弱P~3214+弱P弱Kと先行入力するとやりやすい。


(武・素・落)ジャンプ強K or ジャンプ強P → 万象灰塵 

 ジャンプ攻撃からの闇コンボ。闇コンボ始動の3弱Pを当てる距離が遠くなってしまうと最終段がガードされてしまうので注意。闇コンボだけで十分な火力なので、飛び込みからでないと倒しきれない場面以外は狙わなくても良い。


(素・落)(弱P → 6弱P)×4 → キャンセル強黒旋連環殺 → 前ジャンプ強P  

 気絶連続技1。相手体力満タンからでも、気絶後に連続技や真超力、闇コンボ等で倒しきることが可能なため、実質即死連続技となる。6弱Pのあと、弱Pを押すのが早すぎるとNINJAコンボが暴発し、遅いと繋がらない。猶予1f。さらに、6弱Pからのキャンセルはかなり早めなので、難しければ6弱Pのあとにしゃがみ弱Kを目押しで繋いでキャンセル強黒旋連環殺でも良い。ただしこちらも猶予1fで、追い打ち前に気絶するので若干ダメージが下がる。即死させれば関係ないが。


(素・落)ジャンプ強K or ジャンプ強P → (弱P → 6弱P)×3 → キャンセル強黒旋連環殺 → 前ジャンプ強P  

 気絶連続技2。飛び込みからだと1セット減らして気絶させられる。


(素・落)ジャンプ強K or ジャンプ強P → (強K → 6弱P) → (弱P → 6弱P) → キャンセル強黒旋連環殺 → 前ジャンプ強P  

 気絶連続技3。1セット目を(強K → 6弱P)に変えるとさらに目押し回数を減らせる。


(素・落)邪神の刃 ⇨ 微歩き → (弱P → 6弱P)×3 → キャンセル強黒旋連環殺 → 前ジャンプ強P  

 気絶連続技4。中段始動その1。近めの距離で邪神の刃(6 + 弱K)をしゃがんだ相手に当ててよろけさせた時に使用する。


(素・落)(6弱P ⇨ 弱P → 6弱P) → (弱P → 6弱P)×3 → キャンセル強黒旋連環殺 → 前ジャンプ強P  

 気絶連続技5。中段始動その2。近めの距離で天魔の刃(6 + 弱P)をしゃがんだ相手に当ててよろけさせた時に、NINJAコンボに派生させて繋ぐ。


(素・落)強三界無惨 天堕 → (弱P → 6弱P)×3 → キャンセル強黒旋連環殺  

 気絶連続技6。突進技始動。追い打ち前に気絶する。


(素・落)しゃがみ弱K → キャンセル強三界無惨 天堕 → (弱P → 6弱P)×2 → キャンセル強黒旋連環殺 → 前ジャンプ強P  

 気絶連続技7。下段ではないのが残念だが、しゃがみ弱Kからも気絶させられる。しゃがみ弱Kを当てる距離が遠すぎると天堕が繋がらない。


(素・落)愚者必滅5段止め → 立弱P → キャンセル強三界無惨 天堕 → (弱P → 6弱P)×2 → キャンセル強黒旋連環殺  

 気絶連続技8。闇連弾からも気絶させられる。追い打ち前に気絶する。愚者必滅を最後まで決めきっても即死させられないが、これなら気絶から即死させられる。愚者必滅4段目と5段目を先行入力して天堕の溜め時間を稼ぐ。また2段目が中段になっており、1段目をガードされて2段目からヒットした場合でも気絶させられる。


(武・素・落)(しゃがみ弱K → キャンセル愚者必滅5段止め) × n  

 永久連続技。愚者必滅スタートでもOK。
最終更新:2025年03月01日 05:59