蘭丸(らんまる)| 無明神楽蘭丸(むみょうかぐららんまる)
年齢 19歳
流派 古式天狩無明流(こしきてんしゅむみょうりゅう)
身長 171cm
体重 失せろ、下郎!
舞台 三途の原(さんずのはら)
武器 魔剣 "邪魅"(まけん "じゃみ")

 滅界覇王最愛の寵臣。己の一族(このいちぞく)との最後の戦いで追い詰められた時、自らの命と引き換えに覇王を黄金城へと送り込んだ。封印の隙間からかろうじて送られた黄金城の力によって復活。乱世を起こして黄金城を呼び出し、己の一族の血によって封印を解くために、その末裔たちを戦わせようとする。生前はただひたすらに覇王を愛する心優しき少年(?)であったが、復活後は人間を憎み、覇王降臨のためには手段を選ばない冷酷な性格になっていた。


■ 性能評価

火力 単発の火力は低めだが、連続技の火力はSクラス。超高性能な中段攻撃とジャンプ攻撃、立弱P(武)から即死が狙える。下段からは即死させられないものの、優秀なしゃがみ弱Kから高いダメージが奪える。
守り 武器出し状態だと無敵技を持っておらず相手に触られると厳しい面があるが、飛び道具が優秀かつリーチのある武器攻撃での牽制が強力なため、ある程度相手に近寄らせずに戦うことが可能。武器を収納して素手になると、リーチを失う代わりに超優秀な無敵対空技が使えるようになり鉄壁となる。コマンド投げが瞬殺烈火のコマンドと被っていてボタン離し入力が出来ないのが残念。
崩し 超リーチかつ下段無敵で振りもコンパクトな中段攻撃がとにかく強力。複数のNINJAコンボから派生もできる。刻めて連続技にも行けるしゃがみ弱K、キャンセルが掛かりリーチもあるしゃがみ強Kの2種類の下段も織り交ぜながら、ゴリゴリ固めつつ崩していける。
機動力 移動スピードは標準。三角飛びなどは持っていない。一応突進技を持っているがそれほど速くなく、ガードされるとコマンド投げで反撃されてしまう。中段攻撃が前進するので移動に使えなくもない程度。
ジャンプ攻撃 ジャンプ強P(武)とジャンプ強Kがめくり易く使いやすい。特にジャンプ強Kは横方向にも下方向にも判定が強く、後転起き上がりを潰せるだけでなく雲仙の大粉砕撃(上半身無敵技)も潰せるほど強力。
使いやすさ 武器をしまってしまえば、飛び道具、無敵対空、しゃがみ強Kが強力なため、正直この3つだけでもそれなりに戦えてしまう。シンプルに強い。中段攻撃もトップクラスの使いやすさ。
武器依存度 武器出し状態はリーチが長く牽制や固めが強力、武器収納状態はリーチが短くなるもののそれを補って余りある強力な無敵対空技が使えるようになる。どちらのスタイルでも戦えるキャラ。ただし、NINJAコンボにスタイルチェンジを経由するものが多く、気絶させられて武器を落としてしまうとそれらが使えなくなってしまうため、連続技の火力が落ちてしまう。
総合 後隙が少なく飛び越し難い飛び道具がめちゃくちゃ強力で、対空も優秀。中段攻撃での崩しも強い。必要なものは一通り持つ万能キャラ。武器出し時の近距離対空に若干難儀するが、スタイルチェンジ時の攻撃も優秀なので困ったら納刀して素手で戦えばよい。無敵技の幻斬舞が武器出し時も使用できていたら文句なしの最強キャラだったと思われる。

■ コマンド一覧


(武)は武器出し時、(素)は武器収納時、(落)は武器落とし時に使用可能。


<通常投げ>
 傀儡の舞  (くぐつのまい)
   立っている相手に接近して 6 + 強P (武・素・落)


<コマンド投げ>
 歌姫夜曲  (うたひめやきょく)
   接近して 63214 + 強K (武・素・落)


<中段攻撃>
 夢桜  (ゆめざくら)
   6 + 弱P (素・落)

 紅桜  (べにざくら)
   6 + 弱K (武・素・落)


<特殊技>
 黒き蠢動  (くろきしゅんどう)
   弱K強P 同時押し(立ち、しゃがみ) (素)

 影の胎動  (かげのたいどう)
   弱K強P 同時押し(立ち、しゃがみ) (武)


<必殺技>
 夢幻桜  (むげんろう)
   236 + P (武・素・落)

 幻斬舞  (げんざんぶ)
   623 + P (素・落)

 幻斬舞・虚空  (げんざんぶ・こくう)
   空中で 6321 + P (武・素・落)

 連桜花  (れんおうか)
   641236 + K (武・素・落)


<瞬殺烈火>
 幻桜舞 桜花・風月・幻水  (げんおうぶ おうか・ふうげつ・げんすい)
   214 + K → 214 + K → 214 + K (武・素・落)


<超力必殺>
 夢想冥縛  (むそうめいばく)
   632146 + 弱P強P (武・素・落)


<真超力>
 夢幻桜花  (むげんおうか)
   463214 + 弱P強P (武・素・落)


<闇超力>
 幻魔操掌  (げんまそうしょう)
   236412 + 弱P強P (武)


<闇コンボ>
 命露散華  (めいろさんげ)
   弱P → 強P → 弱P → 強P → 6強P (武・素・落)



■ 通常技

種別 コマンド 技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 キャン
セル
近距離立ち 武器弱P 閃滅刃(せんめつのやいば) 12 上段 12 12 6
武器強P 閻魔刃(えんまのやいば) 25 上段 24 32 7 ×
素手弱P 修羅(しゅら) 4 上段 16 16 4
素手強P 火桜の舞(ひざくらのまい) 13+6 上段 28+28 20+20 7 〇·×
  弱K 羅漢(らかん) 6 上段 20 24 6
  強K 血煙の舞(ちけむりのまい) 24 上段 56 56 7 ×
遠距離立ち 武器弱P 閃滅刃(せんめつのやいば) 12 上段 12 12 6
武器強P 鬼姫刃(おにひめのやいば) 25 上段 28 28 8 ×
素手弱P 修羅(しゅら) 4 上段 16 16 4
素手強P 乱桜の舞(みだれざくらのまい) 18 上段 56 56 9 ×
  弱K 斬月(ざんげつ) 10 上段 12 16 5 ×
  強K 邪魅の舞(じゃみのまい) 15+10 上段 20+20 20+20 12 ×
垂直ジャンプ 武器弱P 凶牙(まがつのきば) 13 中段 16 16 7 ×
武器強P 降魔月(こうまづき) 25 中段 28 28 10 ×
素手弱P 天露(あまつゆ) 10 中段 24 24 4 ×
素手強P 陽炎(かげろう) 21 中段 36 16 6
  弱K 幻鸞(げんらん) 15 中段 22 22 5 ×
  強K 星祭の舞(たなばたのまい) 24 中段 36 16 6
斜めジャンプ 武器弱P 凶牙(まがつのきば) 13 中段 16 16 7 ×
武器強P 降魔月(こうまづき) 25 中段 28 28 10 ×
素手弱P 天露(あまつゆ) 10 中段 24 24 4 ×
素手強P 陽炎(かげろう) 21 中段 36 16 6
  弱K 幻鸞(げんらん) 15 中段 22 22 5 ×
  強K 星祭の舞(たなばたのまい) 24 中段 36 16 6
しゃがみ 武器弱P 地蟲牙(じむしのきば) 12 上段 8 8 7 ×
武器強P 朧月(おぼろづき) 27 上段 20 12 11 ×
素手弱P 血芭蕉(ちばしょう) 4 上段 12 12 4
素手強P 葉桜の舞(はざくらのまい) 18 上段 36 28 7
  弱K 砂塵(さじん) 6 下段 8 12 5
  強K 魍魎の舞(もうりょうのまい) 25 下段 32 40 7

・解説

 まずは地上で使うものから。しゃがみ弱Kは、出が早くスキが小さいので近距離での牽制に最適。また連キャン可能でキャンセルも掛かるので1~3発刻んでから瞬殺烈火につないで連続技に行ける。さらに姿勢も低いため、相手のジャンプを潜って着地のスキに当てるような使い方もできる。しゃがみ弱P(武)は、リーチの割には振りがコンパクトなので、中距離で相手を追い払いたい時などに使える。遠立強P(武)は、リーチが長く上方向まで攻撃判定が出ているので、牽制&対空と両対応している優秀な技。ただしスキが大きいため、空振りしてしまうとリーチの長い技で反撃を受けるリスクがある。剣先に食らい判定がないため極力先端を当てるようにしていくとよい。しゃがみ強Kは、そこそこリーチが長くキャンセルが掛かるため、ガードされても飛び道具(夢幻桜)をキャンセルして攻めを継続できる。
 次にジャンプ攻撃。ジャンプ強P(武)は、判定が大きくめくり易い。また気絶値も高め。ジャンプ強Kは、めくり易いうえに発生も早い。また横にも下にも判定が強く、後転起き上がりや雲仙の大粉砕撃(上半身無敵技)も潰せて非常に強力で使い易い。



■ 特殊技

技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 キャン
セル
夢桜(ゆめざくら) 13 中段 24 28 12 ×
紅桜(べにざくら) 18 中段 24 24 14 ×
黒き蠢動(くろきしゅんどう)(立ち) 10 上段 1 1 10
黒き蠢動(くろきしゅんどう)(しゃがみ) 10 下段 1 1 12
影の胎動(かげのたいどう)(立ち) 10 上段 1 1 4
影の胎動(かげのたいどう)(しゃがみ) 10 下段 1 1 6

・解説

 中段攻撃は2種類、まず夢桜(武器収納時 6 + 弱P)は発生が早いものの前進しないため追撃がしにくい。もう一つの紅桜(6 + 弱K) は、夢桜に比べると若干発生が遅いものの、大きく前進するのでリーチが長く、下段無敵で相手の足払い系の技を躱しつつ当てることが可能。さらに先端気味にガードさせればほぼ反撃を受けない優秀な技。めり込んでしまうとコマンド投げで反撃される恐れがあるので注意。
 黒き蠢動は武器出し攻撃で、立ちしゃがみ共に非常にリーチが長いうえに発生が早く、キャンセルも掛かるので強力。しゃがみの方が発生が遅いが、しっかり下段。
 影の胎動は武器収納攻撃。黒き蠢動同様に立ちしゃがみ共リーチが長く、しゃがみも下段でキャンセルが掛かる。発生は黒き蠢動よりさらに早く、立ちに関しては驚異の4f発生。



■ 投げ

技名 攻撃
攻撃部位 気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生
傀儡の舞(くぐつのまい) 22 上段投げ 20 20 1
歌姫夜曲(うたひめやきょく) 32 投げ 20 20 1

・解説

 通常投げの傀儡の舞は立っている相手しか投げられないうえダメージも低いため、基本的にはコマンド投げの歌姫夜曲を使っていこう。瞬殺烈火とコマンドが重複しているので不成立時の暴発に注意する必要がある。また、決まると相手を遠くに吹き飛ばしてしまうので起き攻めに行けない。そのため真息吹等の立ちモーション技への反撃には、通常投げを使用して起き攻めを仕掛けるのも良いだろう。



■ 必殺技

技名 状態 強度 攻撃値 攻撃
部位
気絶値
(早)
気絶値
(遅)
発生 持続 後隙 無敵
夢幻桜(むげんろう) 弱·強 22 上段 52 52 25 - 24
22 上段 52 52 27 - 22
幻斬舞(げんざんぶ) 25 上段 32 44 6 5 26 8
25 上段 32 44 6 5 29 8
27 上段 32 44 6 5 31 8
幻斬舞・虚空(げんざんぶ・こくう) 弱·強 21 上段 8 8 5 6 14
21 上段 8 8 5 6 16
連桜花(れんおうか) 13*3 上段 4*3 16*3 10 44 15
13*3 上段 4*3 16*3 10 46 15
13*3 上段 4*3 16*3 10 42 15

・解説

 飛び道具の夢幻桜は、相手を固めていく際や、中・遠距離での牽制に使うのがいい。固めていく際、キャンセルする技は武器収納としゃがみ強K(武)を主に使う。この時気をつけなければならないのが、弱と強の打ち分け。武器収納時に打つのは弱がいい。これは、相手に飛び込まれても幻斬舞で迎撃できるため。逆にしゃがみ強Kの時は強もしくは真で打つと前飛びで躱しにくくなる。垂直ジャンプで躱された場合は遠立強P(武)で落とそう。幻斬舞は武器収納時のみ使用可能な無敵対空技。無敵時間がしっかりあり判定も大きめのため使いやすい。幻斬舞・虚空は単発で使う必要性はなく、空中での連続技に使用する。連桜花は3ヒットする突進蹴り。しゃがみ弱Kや武器収納から連続ヒットするが、ガードされてしまうとスキは小さいもののコマンド投げで反撃されてしまう。



■ 瞬殺烈火

技名 強度 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
幻桜舞(げんおうぶ)
桜花(おうか)
15 上段 32 54 6 8 27
風月(ふうげつ) 弱·強 15 上段 0 0 29 6 39
15 上段 0 0 30 6 42
幻水(げんすい) 弱·強 15 上段 0 0 30 6 26
15 上段 0 0 31 6 28

・解説

 瞬殺烈火の幻桜舞は、主に連続技用。密着からならしゃがみ弱Kを3発刻んでからキャンセルで桜花につなぐことが可能。基本連続技となる。基本的には桜花で浮かせたら2技目の風月、3技目の幻水にはつなげず、前ジャンプ強Kで追い打ちしよう。ダメージを取りたいなら前ジャンプ強Kに幻斬舞・虚空をキャンセルしてつなぐことで、幻水まで出し切るよりも高いダメージが奪える。



■ 超力必殺

技名 強度 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
夢想冥縛(むそうめいばく) LV1 16 上段 16 16 18 3 31
LV2 28 上段 16 16 18 3 31
LV3 40 上段 16 16 18 5 33
LV4 62 上段 16 16 18 9 43

・解説

 夢想冥縛は近立強P(素)やしゃがみ強P(素)から連続技になるものの、桜花につないで連続技に行く方がダメージが高いので無理に使う必要はない。一応、武器収納や武器出し攻撃からも早めにキャンセルすればつながるので、遠目の反撃時にダメージを取るのには使える。



■ 真超力

技名 状態 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
夢幻桜花(むげんおうか) 15*5 上段 4*5 4*5 72 - 32

・解説

 夢幻桜花は発生がものすごく遅い5ヒットの飛び道具。正直使える場面はない。ヒットすれば追撃可能で、桜花などで拾って連続技に移行できる。



■ 闇超力

技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
幻魔操掌(げんまそうしょう) 15*6 上段 2*6 2*6 91 12 - (硬直81)
幻魔操掌(げんまそうしょう)(ボタン押しっぱなし) 15*6 上段 2*6 2*6 (57~可変)+33 12 - ※1
※1 硬直時間は(57~可変)+36。

・解説

 幻魔操掌は、地面から下段判定の手が伸びてくる多段技。ボタンを押しっぱなしにすることで手首が地面を這って前進し、離すとその場で発動する。多段ガードさせている最中に中段攻撃を重ねることでガード困難連携となる。ヒットすれば桜花等で追い打ち可能。ただし発生が遅いためガードさせられる状況が限られる。桜花ヒット後にタイミングよく発動するのが一番良いだろう。



■ 闇コンボ

技名 攻撃値 攻撃値
合計
命露散華(めいろさんげ) 12(4)+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77(69) 回復12

・解説

 命露散華は、闇コンボとしてはダメージが低め。だが僅かに体力が回復する。回復量は立弱P(武)1発分のダメージと同等。



■ スプレンディッドコンビネーション (通称:NINJAコンボ)

弱P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
弱P(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 強P → 強P - 4+7+7+7+18 43
弱P(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 4+7+7+7+(2*14+16 回復12) 69 回復12
弱P(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P 飛沫 4+7+7+7+16 41
弱P(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 4+7+7+7+18 43
弱P(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 2強P - 4+7+7+18 36
弱P(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 4+7+7+18 36
弱P(素)(C) → 弱K → 強P → 弱P → 強K - 4+7+7+7+18 43
弱P(素)(C) → 弱K → 強P ⇒ 2強K(下) - 4+7+7+18 36
弱P(素)(C) → 弱K → 強K - 4+7+(7+12) 30
弱P(素)(C) → 弱K ⇒ 2強K(下) - 4+7+18 29
弱P(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 強P → 強P - 4+7+7+7+18 43
弱P(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 4+7+7+7+(2*14+16 回復12) 69 回復12
弱P(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 4+7+7+7+16 41
弱P(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 4+7+7+7+18 43
弱P(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 2強P - 4+7+7+18 36
弱P(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 4+7+7+18 36
弱P(素)(C) → 強P(C) → 強P → 弱P → 強K 4+7+7+7+18 43
弱P(素)(C) → 強P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 4+7+7+18 36
弱P(素)(C) → 強P(C) → 強K - 4+7+(7+12) 30
弱P(素)(C) → 強P(C) ⇒ 2強K(下) - 4+7+18 29
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 強P → 強K - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 12+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77 回復12
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 強K - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 12+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77 回復12
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 12+7+7+7+16 49
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 12+7+7+18 44
弱P(武)(C) → 弱K → 強P - 12+7+18 37
弱P(武)(C) → 弱K → 強K - 12+7+(7+12) 38
弱P(武)(C) → 弱K → 6弱P → 強P → 強P - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 弱K → 6弱P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 12+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77 回復12
弱P(武)(C) → 弱K → 6弱P → 6弱K(中) → 26強P - 12+7+7+7+16 49
弱P(武)(C) → 弱K → 6弱P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 弱K → 6弱P → 2強P - 12+7+7+18 44
弱P(武)(C) → 弱K → 6弱P ⇒ 2強K(下) - 12+7+7+18 44
弱P(武)(C) → 弱K ⇒ 2強K(下) - 12+7+18 37
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 強K - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 12+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77 回復12
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 強K - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 12+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77 回復12
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) → 26強P 飛沫 12+7+7+7+16 49
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 12+7+7+18 44
弱P(武)(C) → 強P(C) → 強P - 12+7+18 37
弱P(武)(C) → 強P(C) → 強K - 12+7+(7+12) 38
弱P(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 強P → 強P - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 12+7+7+7+(2*14+16 回復12) 77 回復12
弱P(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 6弱K(中) → 26強P - 12+7+7+7+16 49
弱P(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 12+7+7+7+18 51
弱P(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 2強P - 12+7+7+18 44
弱P(武)(C) → 強P(C) → 6弱P ⇒ 2強K(下) - 12+7+7+18 44
弱P(武)(C) → 強P(C) ⇒ 2強K(下) - 12+7+18 37

近弱K 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
近弱K(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 強P → 強P - 6+7+7+7+18 45
近弱K(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 6+7+7+7+16 43
近弱K(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 6+7+7+7+18 45
近弱K(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) → 2強P - 6+7+7+18 38
近弱K(素)(C) → 弱K → 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(素)(C) → 弱K → 強P → 弱P → 強K - 6+7+7+7+18 45
近弱K(素)(C) → 弱K → 強P ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(素)(C) → 弱K → 強K - 6+7+(7+12) 32
近弱K(素)(C) → 弱K ⇒ 2強K(下) - 6+7+18 31
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 強P → 強P - 6+7+7+7+18 45
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 6+7+7+7+16 43
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 6+7+7+7+18 45
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) → 2強P - 6+7+7+18 38
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 強P → 弱P → 強K - 6+7+7+7+18 45
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(素)(C) → 強P(C) → 強K - 6+7+(7+12) 32
近弱K(素)(C) → 強P(C) ⇒ 2強K(下) - 6+7+18 31
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 強P → 強K - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 強K - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 6+7+7+7+16 43
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 弱K → 弱P(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(武)(C) → 弱K → 強P - 6+7+18 31
近弱K(武)(C) → 弱K → 強K - 6+7+(7+12) 32
近弱K(武)(C) → 弱K → 6弱P → 強P → 強P - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 弱K → 6弱P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(武)(C) → 弱K → 6弱P → 6弱K(中) → 26強P - 6+7+7+7+16 43
近弱K(武)(C) → 弱K → 6弱P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 弱K → 6弱P → 2強P - 6+7+7+18 38
近弱K(武)(C) → 弱K → 6弱P ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(武)(C) → 弱K ⇒ 2強K(下) - 6+7+18 31
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 強K - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 強K - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 6+7+7+7+16 43
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 弱P(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 強P - 6+7+18 31
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 強K - 6+7+(7+12) 32
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 強P → 強P - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 6+7+7+7+(2*14+16 回復12) 71 回復12
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 6弱K(中) → 26強P - 6+7+7+7+16 43
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 6+7+7+7+18 45
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 6弱P → 2強P - 6+7+7+18 38
近弱K(武)(C) → 強P(C) → 6弱P ⇒ 2強K(下) - 6+7+7+18 38
近弱K(武)(C) → 強P(C) ⇒ 2強K(下) - 6+7+18 31

近強P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 強P → 強P - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) (13+6)+7+7+7+(2*14+16 回復12) 84 回復12
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - (13+6)+7+7+7+16 56
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 2強P - (13+6)+7+7+18 51
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - (13+6)+7+7+18 51
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P → 強P → 強K (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) (13+6)+7+7+7+(2*14+16 回復12) 84 回復12
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P → 6弱P(中) ⇨ 強K - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) (13+6)+7+7+7+(2*14+16 回復12) 84 回復12
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) → 26強P - (13+6)+7+7+7+16 56
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 弱P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - (13+6)+7+7+18 51
近強P(素)(C) → 弱P(C) ⇒ 2強K(下) - (13+6)+7+18 44
近強P(素)(C) → 強P → 弱P(出)(C) → 強P → 強P - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 強P → 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) (13+6)+7+7+7+(2*14+16 回復12) 84 回復12
近強P(素)(C) → 強P → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - (13+6)+7+7+7+16 56
近強P(素)(C) → 強P → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 強P → 弱P(出)(C) → 2強P - (13+6)+7+7+18 51
近強P(素)(C) → 強P → 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - (13+6)+7+7+18 51
近強P(素)(C) → 強P → 強P → 弱P → 強K - (13+6)+7+7+7+18 58
近強P(素)(C) → 強P → 強P ⇒ 2強K(下) - (13+6)+7+7+18 51
近強P(素)(C) → 強P → 強K - (13+6)+7+(7+12) 45
近強P(素)(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - (13+6)+7+18 44
近強P(素)(C) ⇒ 2強K(下) - (13+6)+18 37
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 強K - 25+7+7+7+18 64
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 25+7+7+7+(2*14+16 回復12) 90 回復12
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 強K - 25+7+7+7+18 64
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 25+7+7+7+(2*14+16 回復12) 90 回復12
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 25+7+7+7+16 62
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 25+7+7+7+18 64
近強P(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 25+7+7+18 57
近強P(武) → 弱P(C) → 強P → 強P → 強P 25+7+7+7+18 64
近強P(武) → 弱P(C) → 強P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 25+7+7+7+(2*14+16 回復12) 90 回復12
近強P(武) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) → 26強P - 25+7+7+7+16 62
近強P(武) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 25+7+7+7+18 64
近強P(武) → 弱P(C) → 強P ⇒ 2強P - 25+7+7+18 57
近強P(武) → 弱P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 25+7+7+18 57
近強P(武) → 弱P(C) ⇒ 2強K(下) - 25+7+18 50
近強P(武) → 強P - 25+19 44
近強P(武) ⇒ 2強K(下) - 25+18 43

近強K 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 強P → 強P - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 24+7+7+7+16 61
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) → 2強P - 24+7+7+18 56
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 24+7+7+18 56
近強K(素) → 弱P(C) → 強P → 強P → 強K - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 弱P(C) → 強P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(素) → 弱P(C) → 強P → 6弱P(中) ⇨ 強K - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 弱P(C) → 強P → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(素) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) → 26強P - 24+7+7+7+16 61
近強K(素) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 弱P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 24+7+7+18 56
近強K(素) → 弱P(C) ⇒ 2強K(下) - 24+7+18 49
近強K(素) → 強P → 弱P(出)(C) → 強P → 強P - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 強P → 弱P(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(素) → 強P → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 24+7+7+7+16 61
近強K(素) → 強P → 弱P(出)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 強P → 弱P(出)(C) → 2強P - 24+7+7+18 56
近強K(素) → 強P → 弱P(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 24+7+7+18 56
近強K(素) → 強P → 強P → 弱P → 強K - 24+7+7+7+18 63
近強K(素) → 強P → 強P ⇒ 2強K(下) - 24+7+7+18 56
近強K(素) → 強P → 強K - 24+7+(7+12) 50
近強K(素) → 強P ⇒ 2強K(下) - 24+7+18 49
近強K(素) ⇒ 2強K(下) - 24+18 42
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 強K - 24+7+7+7+18 63
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 強K - 24+7+7+7+18 63
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) → 26強P - 24+7+7+7+16 61
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 24+7+7+7+18 63
近強K(武) → 弱P(C) → 弱P(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 24+7+7+18 56
近強K(武) → 弱P(C) → 強P → 強P → 強P - 24+7+7+7+18 63
近強K(武) → 弱P(C) → 強P → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 24+7+7+7+(2*14+16 回復12) 89 回復12
近強K(武) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) → 26強P - 24+7+7+7+16 61
近強K(武) → 弱P(C) → 強P → 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 24+7+7+7+18 63
近強K(武) → 弱P(C) → 強P ⇒ 2強P - 24+7+7+18 56
近強K(武) → 弱P(C) → 強P ⇒ 2強K(下) - 24+7+7+18 56
近強K(武) → 弱P(C) ⇒ 2強K(下) - 24+7+18 49
近強K(武) → 強P - 24+19 43
近強K(武) ⇒ 2強K(下) - 24+18 42

弱K強P 同時押し 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
弱K強P(素)(出)(C) → 強P → 強P - 10+7+18 35
弱K強P(素)(出)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 10+7+(2*14+16 回復12) 61 回復12
弱K強P(素)(出)(C) ⇒ 6弱K(中) → 26強P - 10+7+16 31
弱K強P(素)(出)(C) ⇒ 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 10+7+18 35
弱K強P(素)(出)(C) ⇒ 2強P - 10+18 28
弱K強P(素)(出)(C) ⇒ 2強K(下) - 10+18 28
弱K強P(武)(収)(C) → 強P → 強K - 10+7+18 35
弱K強P(武)(収)(C) → 強P → 6強P 命露散華(闇コンボ) 10+7+(2*14+16 回復12) 61 回復12
弱K強P(武)(収)(C) ⇒ 6弱P(中) ⇨ 強K - 10+7+18 35
弱K強P(武)(収)(C) ⇒ 6弱P(中) ⇨ 6強P 命露散華(闇コンボ) 10+7+(2*14+16 回復12) 61 回復12
弱K強P(武)(収)(C) ⇒ 6弱K(中) → 26強P - 10+7+16 33
弱K強P(武)(収)(C) ⇒ 6弱K(中) ⇨ 2強K(下) - 10+7+18 35
弱K強P(武)(収)(C) ⇒ 2強K(下) - 10+18 28

⇒ は、連続ヒットしない繋ぎ。
⇨ は、しゃがみくらい時のみ連続ヒットする繋ぎ。
(C) が付いているものは、キャンセル可能な攻撃。
(中) が付いているものは、中段攻撃。
(下) が付いているものは、下段攻撃。
(出) が付いているものは、武器を取出しつつ攻撃するもの。
(収) が付いているものは、武器を収納しつつ攻撃するもの。
(武) が付いているものは、武器出し状態で始動のもの。
(素) が付いているものは、武器収納状態で始動のもの。

・解説

 武器出し状態では 弱P → 強P → 6弱P がスキが少なく固めに使えるうえ、ヒット後に目押し連続技に移行できるのでとても便利。 弱P → 強P → 6弱P → 6弱K弱P → 強P → 弱P → 6弱K は重要なコンボパーツ。前者の3発目を6弱Pにした場合は武器を出したまま、後者の弱Pにした場合は武器収納になるので素手状態となる。こちらの2つもヒット後に目押し連続技に移行可能で、ガードさせて微有利という優秀なもの。ただし、ガードされた場合は3発目と4発目の間に無敵技で割り込まれてしまうので注意。ちなみに最初の弱Pは弱Kに変えることが可能だが、発生の早さは弱Pと変わらない。リーチは弱Pの方が長いので始動は弱Pで良いだろう。 弱P → 強P → 6弱P → 2強P は相手を浮かせて追撃可能なもの。目押し連続技が難しい場合はこちらを使おう。
 武器収納状態では、 弱P → 弱K → 弱P → 6弱K が基本のNINJAコンボとなる。リーチは短いが発生の早い立弱P(素)始動で、ヒット後に目押し連続技に移行できる。3発目の弱Pが武器出し攻撃になっているので、武器出し状態に切り替わる点に注意。 強P → 強P はこの2発で止めることで大幅有利が取れ、ダッシュからさらにNINJAコンボにつなぐことが可能。強Pの気絶値が高いので連続技ができればそのまま気絶させられる。



■ 基本戦術

 武器収納状態では、強力な無敵対空技である幻斬舞が使え、飛び道具の夢幻桜との相性が良いので、飛ばせて落とすスタイルで戦うのが良い。牽制での夢幻桜や、しゃがみ強Kで触ってキャンセルして弱の夢幻桜を撃ち、前飛びしてきたら幻斬舞で落とすのがシンプルに強力。

 武器出し状態では、幻斬舞がないので相手の近距離の飛び込みに対処しにくい。遠目なら遠立強P(武)で対空できる。しゃがみ強K弱P → 強P のNINJAコンボにキャンセルして強の夢幻桜を出すと、前飛びに引っ掛かりやすいので、垂直飛びで躱されたら遠立強P(武)で落とそう。また、遠立強P(武)は牽制でも強力。相手の技の出掛かりを潰すように先端で触るように振っていこう。
 相手に近づいたら 弱P → 強P → 6弱P 弱P → 強P → 6弱P → 6弱K(中段)で固め、しゃがみ強Kしゃがみ弱K、生出しの6弱K(中段)を織り交ぜながら崩していく。中段攻撃でよろけさせたらダッシュして連続技を決めるチャンス。
 武器収納状態に切り替えたい時は、影の胎動(立ち武器収納)がリーチが長く発生も早くキャンセルが掛かるので、これで触ってキャンセルで弱の夢幻桜を撃つのが良い。前飛びで躱されても、武器収納状態に切り替わっているので幻斬舞で落とせる。

 総括すると、飛ばして落とす立ち回りや切り返しなどは武器収納状態が強く、通常技での牽制や固めについては武器出し状態の方が強いので、上手くスタイルチェンジをしながら使い分けて戦うのが良いだろう。



■ 連続技

表記上の注意:途中の()カッコ内はNINJAコンボ。

(武・素・落)ジャンプ強K or ジャンプ強P(武) → しゃがみ弱K×1~3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 基本連続技。しゃがみ弱Kの刻みのタイミングに少し慣れが必要。着地攻めを仕掛けたい場合、追い打ちの前ジャンプ強Kに幻斬舞・虚空をキャンセルせずに仕掛けよう。


(武・素・落)紅桜(しゃがみヒット) → ダッシュ → しゃがみ弱K×1~3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 中段からの基本連続技。紅桜(6 + 弱K)をしゃがんだ相手に当ててよろけさせた時に使用する。


(武)ジャンプ強K or ジャンプ強P → (弱P → 強P → 6弱P → 2強P) → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 武器出し時のNINJAコンボを使った基本連続技。相手を浮かせて追撃可能なNINJAコンボ。連キャンや目押し要素がなく簡単だが、相手の体力を半分以上減らせる。


(素)ジャンプ強K → (近強P → 強P → 弱P → 2強P) → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 武器収納時のNINJAコンボを使った基本連続技。こちらも相手の体力を半分以上減らせる。同じく連キャンや目押し要素がなく簡単だが、3発目の弱Pを押すタイミングに注意が必要。NINJAコンボ1発目の近強Pが2段技となっており、次の3ヒット目の強Pが出る前に弱Pを押してしまうと、そちらが優先されて別のNINJAコンボに移行してしまう。3ヒット目の強Pが当たると同時か、そのちょっと前に弱P→2強Pを入力するようにしよう。遅すぎても途切れてしまうので注意。


(武・素)(影の胎動 or 黒き蠢動 → 強P → 6強P) 

 ただのNINJAコンボだが、リーチの長いスタイルチェンジ攻撃からの闇コンボ。特に影の胎動(弱K強P同時押しの武器収納)は超リーチにも関わらず驚異の発生4という凄技。少し遠目の確定反撃に使えるが、遠すぎると強Pが届かないので注意。ダメージは4分の1強程度(ほんの少し自分の体力が回復する)。ゲージが無い場合は闇コンボ(6強P)の代わりに、武器収納時なら強K、武器出し時なら強PのNINJAコンボで〆よう。


(武・素・落)紅桜(しゃがみカウンター) → ダッシュ → しゃがみ強K → キャンセル桜花 → 風月 →幻水 

 中段攻撃しゃがみカウンターからの安定コンボ。中段攻撃の紅桜(6 + 弱K)がしゃがみ攻撃にカウンターヒットすると相手が浮いて空中コンボが可能。しゃがみ強Kは空中の相手に当てるとダウン前にキャンセル桜花で拾える。


(武)ジャンプ強P → (近強P → 弱P → 弱P → 6弱K) → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×2 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空(気絶) ~ (近強P → 強P) 

 武器出し時のジャンプ攻撃からの気絶~即死連続技。ジャンプ強K始動にすると気絶しない。


(武)ジャンプ強P → (弱P → 強P → 弱P → 6弱K) → (弱P → 強P → 強P) → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空(気絶) ~ 歌姫夜曲 

 武器出し時のジャンプ攻撃からの気絶~即死連続技その2。ジャンプ強K始動にすると気絶しない。ガードされていても最初のNINJAコンボの3発目の弱Pを6弱Pに変えることで固めに移行できる。また、しゃがみ弱Kの刻みや各種キャンセルを早めにしないと、コンボ中の気絶値回復により気絶しないので注意。ナツメと蘭丸の2キャラは、正面からだと(弱P → 強P → 強P)の後の弱Pが届かないため背面食らい時限定。


(武)ジャンプ強K → (弱P → 強P → 弱P → 6弱K) → (弱P×3 → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K(気絶) ~ 前ジャンプ強K → しゃがみ弱K → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K 

 武器出し時のジャンプ攻撃からの気絶~即死連続技その3。こちらはジャンプ強K始動でも気絶する。しゃがみ弱Kの刻みや各種キャンセルを早めにしないと、コンボ中の気絶値回復により気絶しないので、念のため最後のジャンプ強Kに幻斬舞・虚空をキャンセルしておくといい。また、厳密には弱P×3の部分は目押しのため、1~2発目の弱PはNINJAコンボではない。弱P×3としゃがみ弱K×3の刻みはタイミングが若干異なるので注意。蘭丸には正面からだと3発目の弱Pが届かないので背面食らい時限定。


(素・落)ジャンプ強K → (強P → 強P) → 微ダッシュ → 弱P → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空(気絶) ~ ジャンプ強K → しゃがみ弱K×3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 武器収納時のジャンプ攻撃からの気絶~即死連続技。各種繋ぎやキャンセルを早めにしないと、コンボ中の気絶値回復により気絶しないので注意。


(武)紅桜(しゃがみヒット) → ダッシュ → (近強P → 弱P → 弱P → 6弱K) → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空(気絶) ~ (近強P → 強P) 

 武器出し時の中段からの気絶~即死連続技。ダッシュを伸ばしすぎるとよろけ回復されやすいので注意。


(武)紅桜(しゃがみヒット) → (ダッシュ) → (弱P → 強P → 6弱P) → (弱P → 強P → 弱P → 6弱K) → (弱P×2 → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空(気絶) ~ 歌姫夜曲 

 武器出し時の中段からの気絶~即死連続技その2。紅桜が近距離ヒットならダッシュを挟まなくてもよい。


(素)紅桜(しゃがみヒット) → ダッシュ → (強P → 強P) → 微ダッシュ → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×2 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K(気絶) ~ ジャンプ強P → (弱P → 強P → 6弱P → 2強P) → 前ジャンプ強K 

 武器収納時の中段からの気絶~即死連続技。


【画面中央】(武)紅桜(しゃがみカウンター) → ダッシュ → しゃがみ強K → キャンセル桜花 → 着地 → 桜花(空振り) → 風月 → 影の胎動 → キャンセル桜花(気絶) ~ ジャンプ強K → (近強P → 強P → 弱P → 2強P) → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 中段攻撃しゃがみカウンターからの気絶~即死連続技その1。画面中央パターン。桜花空中ヒット時、再度桜花を出して空振り→風月を最速で行うと、通常より高い位置で風月を当てることができ、幻水以外の技で追い打ちが可能になる。しゃがみ強Kは、落ちてくる相手に持続を置くように高めでヒットさせると、風月後の影の胎動(弱K強P同時押しの武器収納)での拾いが当てやすい。


【画面端】(武・素)紅桜(しゃがみカウンター) → 桜花 → 着地 → 桜花(空振り) → 風月 → しゃがみ強K → キャンセル桜花(気絶) ~ ジャンプ強K → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K) → しゃがみ弱K×2 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 中段攻撃しゃがみカウンターからの気絶~即死連続技その2。画面端パターン。最初の桜花はなるべく高めで当てるように。


(武)(弱P → 強P → 6弱P) → (弱P → 強P → 弱P → 6弱K) → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K)→ (弱K → 弱K → 弱P → 6弱K) → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K)→しゃがみ弱K×3 → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 武器出し時の立弱Pからの即死連続技。気絶を挟まず即死する。猶予0のビタ目押しパーツを1度だけ使用するため少し難しい。3つ目のNINJAコンボ最後の武器出し時6弱K → 弱Kの繋ぎが猶予0。


(武)(弱P → 強P → 6弱P) → (弱P → 強P → 弱P → 6弱K) → (弱P → 弱K → 弱P → 6弱K)→ (弱K → 弱K → 弱P → 6弱K) → (弱P → 強P → 強P) →(弱P → 弱K → 弱P → 6弱K)→しゃがみ弱K → キャンセル桜花 → 前ジャンプ強K → キャンセル幻斬舞・虚空 

 上のコンボの変則版。NINJAコンボを1セット増やすことで、しゃがみ弱Kの刻みを減らしたもの。ナツメと蘭丸の2キャラは正面からだと(弱P → 強P → 強P)の後の弱Pが届かないため入らない。


(武・素)(弱K → 弱K → 弱P → 6弱K) × n 

 永久連続技。6弱K → 弱Kの繋ぎは猶予0。8セット目の途中でKO。即死させるには猶予0のビタ目押しを7回成功させる必要があるが、武器収納時6弱Kの後の弱Kを弱Pに変えるとビタ目押しの回数を半減させられる。実戦的ではないので、別の気絶連続技からの即死を狙った方が良いだろう。
最終更新:2025年03月20日 10:00