雲仙(うんぜん)| 金剛阿羅漢雲仙(こんごうあらはんうんぜん)
年齢 36歳
流派 我流(がりゅう)
身長 203cm
体重 150kg
舞台 雪厳寺(せつがんじ)
武器 六角鉄槌 "滝崩し"(ろっかくてっつい "たきくずし")

 普段は気のいい大男だが、酒が入ると見境なく暴れ出す性格で、修行のために入った寺も大暴れして追い出される。
 最後に恩師にかけられた”いついかなる時も修行を怠るな”の言葉で我に返りそれ以後はただ一人山にこもり修行を続ける。乱世の原因を除くという自らの宿命を知っているかのごとく…。


■ 性能評価

火力 飛び込み、早くて長い中段攻撃、立弱P&立弱K(下段)、小足、遠立強P、突進技等から即死連続技や気絶連続技を持っている。連続技のルートによってはビタ目押しも含んでおり難易度が高いが、それさえ出来れば何か打撃が当たると勝ちが決まるような場面が多い。中下段どちらからも即死させられる文句なしの火力お化け。
守り 2ボタン同時押しするだけのワンアクションで出せて、ガードされても後退出来るので反撃されにくい優秀な無敵技を持っているが、上半身無敵しかないため下方向に強力なジャンプ攻撃を落とせない場面がある。さらにキャラサイズが大きいため、通常ならしゃがみ状態に当たらないような立弱P等で固められやすく、攻撃飛び込み表裏択も非常に見えにくい。ジャンプの低さも相まって、飛び道具の対処も難しい。一応、当たれば一発逆転可能な上段当身技を持っていたりする。
崩し 判定が強くめくり判定が大きいジャンプ攻撃を持っており、ジャンプも鋭いため飛び込みが非常に強力。早くて長い中段攻撃とNINJAコンボ始動の立ち下段小技を持っており、無敵技仕込みコマンド投げまであるので、相手のガードを簡単に崩すことができる。
機動力 移動速度が遅くジャンプの飛距離も短いが、優秀な突進技があるので「機動力」自体はそこまで低くない。しかし突進技が潰されてしまう飛び道具に対して、歩きの遅さのせいで飛び道具を歩きガードして間合いを詰めるということが苦手で近づけないことがよくある。
ジャンプ攻撃
使いやすさ とにかく飛びが強く、使い勝手の良い突進技もあり、攻めを押し付けやすい。機動力は低いものの一旦相手に触りさえすればそのままぐちゃぐちゃにできる。無敵技コマンドが簡単なのも良い。
武器依存度 武器出し状態だと若干リーチが伸びて判定が強くなるものの、素手でも十分強力なうえ、連続技の火力も落ちるため、武器はあまり必要ない。開幕は武器収納状態のため、無理に武器を出さず、そのまま素手状態で戦いきっても良いだろう。
総合 地上対空がないキャラ相手や近接戦では暴力的な強さを誇るが、飛び道具&対空持ちのキャラや高座高しゃがみによる永久連続ガード連携持ちの霞など、不利キャラにはとことん厳しいという極端な相性の組み合わせが多い。しかし近接戦に持ち込めれば不利キャラ相手でも崩しからの火力でゴリ押せてしまうことが多々ある荒らしキャラ。

■ コマンド一覧


(武)は武器出し時、(素)は武器収納時、(落)は武器落とし時に使用可能。


<通常投げ>
 三途渡し  (さんずわたし)
   立っている相手に接近して 6 + 強P (武)

 地獄門  (じごくもん)
   立っている相手に接近して 6 + 強P (素・落)


<しゃがみ投げ>
 極楽門  (ごくらくもん)
   しゃがんだ相手に接近して 3 + 強P (武・素・落)


<コマンド投げ>
 常闇送り  (とこやみおくり)
   接近して 1236 + 強P (武・素・落)


<中段攻撃>
 地獄豪砕き  (じごくごうくだき)
   6 + 弱P (武)

 成仏張り手  (じょうぶつはりて)
   6 + 弱P (素・落)


<必殺技>
 大粉砕撃  (だいふんさいげき)
   強P強K 同時押し (武・素・落)

 大獄殺弾  (だいごくさつだん)
   接近して 2163214 + P (武・素・落)

 因果応報  (いんがおうほう)
   2147 + P (武・素・落)

 大地鳴動  (だいちめいどう)
   63214 + P (武・素・落)

 罪人裁き  (とがびとさばき)
   612 + P (武)


<瞬殺烈火>
 懺悔覚悟 南無・阿弥陀・仏  (ざんげかくご なむ・あみだ・ぶつ)
   236 + K → 236 + K → 236 + K (武・素・落)


<超力必殺>
 命脈微塵  (めいみゃくみじん)
   4 溜め 6 + 弱P弱K (武・素・落)


<真超力>
 黄泉送り  (よみおくり)
   4632146 + 弱P弱K (武・素・落)


<闇超力>
 引導渡し  (いんどうわたし)
   2141236 + 弱P弱K (素・落)


<闇コンボ>
 怒涛・炎獄殺  (どとう・えんごくさつ)
   弱P → 強P → 強P → 6強P (武・素・落)

■ 通常技

種別 コマンド 技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 キャン
セル
近距離立ち 武器弱P 豪突き(ごうつき) 13 上段 12 12 8 ×
武器強P 豪潰し(ごうつぶし) 33 上段 24 32 12 ×
素手弱P 地獄突き(じごくつき) 10 上段 16 16 4 ×
素手強P 地獄潰し(じごくつぶし) 22·24 上段 64 48 9 ×
  弱K 地獄蹴り(じごくげり) 15 下段 12 16 6 ×
  強K 獄殺蹴り(ごくさつげり) 25 上段 40 40 11 ×
遠距離立ち 武器弱P 豪突き(ごうつき) 13 上段 12 12 8 ×
武器強P 豪砕き(ごうくだき) 31 上段 28 28 9 ×
素手弱P 地獄突き(じごくつき) 10 上段 16 16 4 ×
素手強P 地獄殴り(じごくなぐり) 24 上段 56 56 11 ×
  弱K 地獄蹴り(じごくげり) 15 下段 12 16 6 ×
  強K 獄殺蹴り(ごくさつげり) 25 上段 40 40 11 ×
垂直ジャンプ 武器弱P 天誅豪突き(てんちゅうごうつき) 15 中段 16 16 7 ×
武器強P 天誅豪砕き(てんちゅうごうくだき) 33 中段 28 28 10 ×
素手弱P 地獄張り手(じごくはりて) 15 中段 24 24 5 ×
素手強P 獄殺殴り(ごくさつなぐり) 22 中段 40 24 10 ×
  弱K 天罰蹴り(てんばつげり) 15 中段 24 24 4 ×
  強K 天誅蹴り(てんちゅうげり) 24 中段 40 24 10 ×
斜めジャンプ 武器弱P 天誅豪突き(てんちゅうごうつき) 15 中段 16 16 7 ×
武器強P 天誅豪砕き(てんちゅうごうくだき) 33 中段 28 28 10 ×
素手弱P 地獄張り手(じごくはりて) 15 中段 24 24 5 ×
素手強P 獄殺殴り(ごくさつなぐり) 22 中段 40 24 10 ×
  弱K 天罰蹴り(てんばつげり) 15 中段 24 24 4 ×
  強K 天誅蹴り(てんちゅうげり) 24 中段 40 24 10 ×
しゃがみ 武器弱P 冥土豪突き(めいどごうづき) 13 上段 8 8 6 ×
武器強P 冥土豪砕き(めいどごうくだき) 31 上段 20 12 12 ×
素手弱P 罪人殴り(つみびとなぐり) 7 上段 12 12 4 ×
素手強P 獄落殴り(ごくらくなぐり) 22 上段 36 28 9 ×
  弱K 冥土蹴り(めいどけり) 15 下段 8 12 6
  強K 黄泉蹴り(よみげり) 25 下段 28 40 10 ×

・解説


よく使う、または解説が必要なもののみ抜粋

  • 弱P(素)
手刀突き。連キャン可能。雲仙、信長以外のキャラのしゃがみに当たらないので立ち回りではあまり使わないが、発生4FでNINJAコンボ始動技なので目押しコンボの繋ぎパーツの主力。

  • 弱K
ローキック。下段。近距離攻めの要。リーチは短めだが「立ちで出る下段のNINJAコンボ始動技」という選ばれし性能な上に、遠近関係なく同じ技が出るため距離を気にしなくていいのは雲仙だけの強み。

  • 近強P(素)
張り手(?)を上から下へ振り下ろす。気絶値が高いくらいで使うポイントは特にないが、相手立ちヒットではのけぞり、相手しゃがみヒットでは地面を滑りながらダウンする(いわゆるスライドダウン)という珍しいヒット効果の違いがある。どちらのヒット効果でも特にメリットがあるわけではないので忘れてしまっても問題はない。

  • 遠強P(素)
ボディブロー。リーチは他キャラの遠強攻撃と比べると短めだが、この技から出せるNINJAコンボの「遠B→B」が接近手段として非常に有用。気絶値が高いため、ヒット時に遠B→Bが届く間合いならここからのコンボで一発気絶が狙える。

  • しゃがみ弱P(素)
しゃがみパンチ。発生4Fでリーチもそこそこ。割り込みや牽制でとりあえず出しとけ的な便利技。3D格ゲーのしゃがパン枠。ヒット時は目押しで素手立屈両弱Pと大粉砕撃(B+D)が繋がるので、届きそうなら狙うのもアリ。

  • しゃがみ弱K
しゃがんで足で小突く。下段。連キャン不可。リーチが短く微妙な性能に見えるが雲仙でNINJAコンボルート含めた唯一の必殺技キャンセル可能技。立ち回りではあまり振らないが立ち弱P同様コンボパーツとして使う。一応ヒット後の有利状況が立ち弱Kよりもよく、目押しで素手立屈両弱Pと大粉砕撃(B+D)が繋がる。

  • しゃがみ強P(素)
しゃがみアッパー。見た目どおり対空として使う。出てしまえば大粉砕撃(B+D)が潰されるような下方向に強いジャンプ攻撃も落とせるが、腕が上に伸び切るまでが遅いので要早出し。遅いと落とせずに相手のジャンプ攻撃をしゃがみ食らいするという大惨事になるので頑張ろう。

  • しゃがみ強K
足を突き出すような足払い。下段。雲仙素手時の地上技の中では最長クラスのリーチだがこのゲーム内ではそこそこクラス。立ち弱Kが届かない間合いでたまに使うと有効だが、モーションは大きめで出すのと同時に相手に飛ばれるとキャラによっては死ぬので振りすぎに注意。

  • ジャンプ弱P(素)
真横に張り手。発生が早く上に強いので空対空にはこれ。あと一応横方向へのリーチは雲仙のジャンプ攻撃の中で最長。

  • ジャンプ弱K
空中で足で小突く。リーチは短いが雲仙のジャンプ攻撃で発生が最も早く持続も長めなため、ジャンプ頂点あたりで早出しすることで「相手の空対空を防止しつつヒット時のリターンは無視してとりあえず近距離状況にする」用途として優秀。

  • ジャンプ強K
前方斜め下に足を突き出す。リーチ判定持続どれも優秀な雲仙のジャンプ攻撃の要。大きいめくり判定もあるので相手の真上に被さるように出して判別の難しい表裏択を仕掛けることもできる。雲仙のジャンプ自体が低めなことも相まって、無敵対空技のない相手にはこれを上からひたすら被せ続けるのがシンプルながら非常に強力。ただし上方向には判定がなくジャンプが高い相手の空対空には負けやすいので、立ち回りで飛び込む際はうまくバレないようにしよう。


■ 特殊技

技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 キャン
セル
成仏張り手(じょうぶつはりて) 18 中段 24 28 13 ×
地獄豪砕き(じごくごうくだき) 21 中段 20 24 13 ×

・解説


  • 6A(素)
腰あたりの高さを横薙ぎビンタ。中段。発生13F、しゃがみヒットでよろけ、ガードで有利(※要検証)、リーチ最長など強要素盛りだくさんのスゴ技でもちろんガード崩しの要。しゃがみヒット時はレバガチャで回復される可能性はあるが、その後の懺悔覚悟1段目(236K)から一発気絶コンボが狙える。リーチの長さゆえに牽制としても使えるので強気に振っていこう。

  • 6A(武)
腰あたりの高さを横薙ぎハンマー。中段。発生、リーチは素手6Aと同様だが、技の後隙が少し大きい。しかし武器6AはここからNINJAコンボの派生があり、これが素手遠B→Bと同様の突進タックルとなっていてしゃがみ食らいのよろけに確定する(※要検証)ので、よろけにレバガチャ回復してくる相手には素手6Aより武器6Aの方がしゃがみを崩した際の安定したダメージが見込める。素手と違いここからのコンボで即死は現実的ではないが、それなりの難易度で7割〜9割は減らせるので2回崩せれば勝ち。


■ 投げ

技名 攻撃値 攻撃部位 気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生
地獄門(じごくもん) 34 上段投げ 20 20 1
三途渡し(さんずわたし) 34 上段投げ 24 24 1
極楽門(ごくらくもん) 28+12 下段投げ 0+0 20+20 1
常闇送り(とこやみおくり) 40 投げ 20 20 1

・解説


  • 地獄門(素手時に立ち状態の相手の近くで6B)
相手を頭上に抱え上げてから目の前に叩き落とす。立ち状態の相手にしか決まらず、相手がしゃがみ状態の場合は近強Pが出る。入力時に同時押しやずらし押し等で他の技を仕込むといったことは一切できないので、入力時に仕込みや放し入力が可能な常闇送り(1236B)や間合いが広く高火力で成立後の状況がこの技とあまり変わらない大獄殺弾(2163214P)ではなくわざわざこちらを選ぶ状況は正直全くない。

  • 三途渡し(抜刀時に立ち状態の相手の近くで6B)
野球のノックのように相手を目の前に放り投げてハンマーで打ち飛ばす。素手のものと同様の理由に加え、成立後に距離が離れ硬直も長く起き攻めできないため、素手のもの以上に狙う意義が皆無。

  • 極楽門(しゃがみ状態の相手の近くで3B)
ちゃぶ台返しの要領で相手を後ろに高く放り投げる。しゃがみ状態の相手にしか決まらず、相手が立ち状態の場合はしゃがみ強Pが出る。相手が接地前に空中で追撃可能なので、コンボ込みなら投げの中で最も火力が高い。崩しとしても優秀で、立ちCと6Aの択をしゃがみガード遅らせ立ちガードで防いでくる相手に対してしゃがみに1F発生のこの投げが刺さる。投げられなかった場合にしゃがみ強Pが出るデメリットを加味しても積極的に狙っていきたい。

  • 常闇送り(相手の近くで1236+B)
相手を地面に叩きつけて前方に滑り飛ばす。立ちしゃがみ問わず決まるコマンド投げ。投げ非成立時はスカりポーズ等はなく、入力したボタンの技が出る。威力が高く、何より利点なのが入力時にボタンとレバーの組み合わせで投げ非成立時に出る技を選べるという点。下記は有効な仕込み。
  • 1236B+D→大粉砕撃
  • 1236B+C→懺悔覚悟1段目
  • 12363A+B→しゃがみ弱P
  • Bホールド12364or1B放し→立ちorしゃがみガード
これらを使い分ければ相手が投げを回避できる行動を取ってもリターンが取れるので狙っていきたい。面倒だったらB+Dの大粉砕撃仕込みだけでも強い。弱点は成立後に相手との距離が離れてしまい画面中央では起き攻めに行けないことだが、そこは画面端に追い詰めると割り切ってしまおう。


■ 必殺技

技名 状態 強度 攻撃値 攻撃部位 気絶値
(早)
気絶値
(遅)
発生 持続 後隙 無敵
大粉砕撃(だいふんさいげき) 25 上段 36 36 3 34 23 上半身4
大獄殺弾(だいごくさつだん) 44 投げ 20 20 1 - 空振り時38
47 投げ 20 20 1 - 空振り時41
50 投げ 20 20 1 - 空振り時41
因果応報(いんがおうほう) 素手 - 当身 - - 4 28 6
武器 - 当身 - - 4 40 3
    (反撃) 素手 31 上段 136 136 11 20 4
武器 31 上段 136 136 15 32 4
大地鳴動(だいちめいどう) 素手 30·25 上段·下段 48 56 27 34 8
素手 30·25 上段·下段 48 56 29 27 8
素手 30·25 上段·下段 48 56 25 31 8
武器 30·25 上段·下段 48 56 27 40 0
武器 30·25 上段·下段 48 56 29 38 0
武器 30·25 上段·下段 48 56 25 42 0
罪人裁き(とがびとさばき) 武器 22+13 上段 0+0 60+60 11 5 33
武器 22+13 上段 0+0 60+60 16 5 28
武器 22+13 上段 0+0 60+60 12 5 19

・解説





■ 瞬殺烈火

技名 強度 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
懺悔覚悟(ざんげかくご)
南無(なむ)
15 上段 20 32 8 8 12
15 上段 20 32 9 10 12
15 上段 20 32 8 12 12
阿弥陀(あみだ) 15 上段 0 0 9 11 16
仏(ぶつ) 16 上段 1 1 13 10 18

・解説





■ 超力必殺

技名 強度 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
命脈微塵(めいみゃくみじん) 54 投げ 24 24 (23~114)+18 55 38

・解説





■ 真超力

技名 状態 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
黄泉送り(よみおくり) 64 投げ 24 24 1 - -
    (空振り) 15 中段 24 24 15 12 16

・解説





■ 闇超力

技名 攻撃
攻撃
部位
気絶
値(早)
気絶
値(遅)
発生 持続 後隙
引導渡し(いんどうわたし) 96 上段 24 24 12 3 26

・解説





■ 闇コンボ

技名 攻撃値 攻撃値
合計
怒涛・炎獄殺(どとう・えんごくさつ) 10+9+9+(4*2+7*2+9) 83

・解説





■ スプレンディッドコンビネーション (通称:NINJAコンボ)

弱P 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
弱P(素) → 弱K → 強P → 6弱P(中) → 強P - 10+9+9+9+19 56
弱P(素) → 弱K → 強P → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 10+9+9+(4*2+7*2+9) 83
弱P(素) → 弱K → 強P ⇒ 2強K(下) - 10+9+9+21 58
弱P(素) → 弱K → 強K → 6弱P(中) → 強P - 10+9+9+9+19 56
弱P(素) → 弱K → 強K → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 10+9+9+(4*2+7*2+9) 83
弱P(素) → 弱K → 強K ⇒ 2強K(下) - 10+9+9+21 58
弱P(素) → 弱K → 6強P - 10+9+22 41
弱P(素) → 強P → 強P → 6弱P(中) → 強P 煉獄撃 10+9+9+9+19 56
弱P(素) → 強P → 強P → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 10+9+9+(4*2+7*2+9) 83
弱P(素) → 強P → 強P ⇒ 2強K(下) - 10+9+9+21 58
弱P(素) → 強P → 強K → 6弱P(中) → 強P - 10+9+9+9+19 56
弱P(素) → 強P → 強K → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 10+9+9+(4*2+7*2+9) 83
弱P(素) → 強P → 強K ⇒ 2強K(下) - 10+9+9+21 58
弱P(素) → 強P → 6強P - 10+9+22 41
弱P(武) → 弱P → 弱P - 13+9+19 41
弱P(武) → 弱P → 強P → 強P → 強P - 13+9+9+9+19 59
弱P(武) → 弱P → 強P ⇒ 2強P - 13+9+9+19 50
弱P(武) → 弱P → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+9+(4*2+7*2+9) 86
弱P(武) → 弱P → 強P ⇒ 2強K - 13+9+9+21 52
弱P(武) → 弱P → 強K → 強P → 強P - 13+9+9+9+19 59
弱P(武) → 弱P → 強K ⇒ 2強P - 13+9+9+19 50
弱P(武) → 弱P → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+9+(4*2+7*2+9) 86
弱P(武) → 弱P → 強K ⇒ 2強K - 13+9+9+21 52
弱P(武) → 弱P → 6弱P → 強P → 強P - 13+9+19+9+19 69
弱P(武) → 弱P → 6弱P ⇒ 2強P - 13+9+19+19 60
弱P(武) → 弱P → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+19+(4*2+7*2+9) 96
弱P(武) → 弱P → 6弱P ⇒ 2強K - 13+9+19+21 62
弱P(武) → 弱P → 6強P - 13+9+22 44
弱P(武) → 弱K → 弱P - 13+9+19 41
弱P(武) → 弱K → 強P → 強P → 強P - 13+9+9+9+19 59
弱P(武) → 弱K → 強P ⇒ 2強P - 13+9+9+19 50
弱P(武) → 弱K → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+9+(4*2+7*2+9) 86
弱P(武) → 弱K → 強P ⇒ 2強K - 13+9+9+21 52
弱P(武) → 弱K → 強K → 強P → 強P - 13+9+9+9+19 59
弱P(武) → 弱K → 強K ⇒ 2強P - 13+9+9+19 50
弱P(武) → 弱K → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+9+(4*2+7*2+9) 86
弱P(武) → 弱K → 強K ⇒ 2強K - 13+9+9+21 52
弱P(武) → 弱K → 6弱P → 強P → 強P - 13+9+19+9+19 69
弱P(武) → 弱K → 6弱P ⇒ 2強P - 13+9+19+19 60
弱P(武) → 弱K → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+19+(4*2+7*2+9) 96
弱P(武) → 弱K → 6弱P ⇒ 2強K - 13+9+19+21 62
弱P(武) → 弱K → 6強P(空) - 13+9+22 44
弱P(武) → 強P → 弱P - 13+9+19 41
弱P(武) → 強P → 強P → 強P → 強P - 13+9+9+9+19 59
弱P(武) → 強P → 強P ⇒ 2強P - 13+9+9+19 50
弱P(武) → 強P → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+9+(4*2+7*2+9) 86
弱P(武) → 強P → 強P ⇒ 2強K - 13+9+9+21 52
弱P(武) → 強P → 強K → 強P → 強P - 13+9+9+9+19 59
弱P(武) → 強P → 強K ⇒ 2強P - 13+9+9+19 50
弱P(武) → 強P → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+9+(4*2+7*2+9) 86
弱P(武) → 強P → 強K ⇒ 2強K - 13+9+9+21 52
弱P(武) → 強P → 6弱P → 強P → 強P - 13+9+19+9+19 69
弱P(武) → 強P → 6弱P ⇒ 2強P - 13+9+19+19 60
弱P(武) → 強P → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 13+9+19+(4*2+7*2+9) 96
弱P(武) → 強P → 6弱P ⇒ 2強K - 13+9+19+21 62
弱P(武) → 強P → 6強P(空) - 13+9+22 44

弱K 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
弱K(素) → 弱K → 強P → 6弱P(中) → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(素) → 弱K → 強P → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(素) → 弱K → 強P ⇒ 2強K(下) - 15+9+9+21 63
弱K(素) → 弱K → 強K → 6弱P(中) → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(素) → 弱K → 強K → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(素) → 弱K → 強K ⇒ 2強K(下) - 15+9+9+21 63
弱K(素) → 弱K → 6強P - 15+9+22 46
弱K(素) ⇨ 強P → 強P → 6弱P(中) → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(素) ⇨ 強P → 強P → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(素) ⇨ 強P → 強P ⇒ 2強K(下) - 15+9+9+21 63
弱K(素) ⇨ 強P → 強K → 6弱P(中) → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(素) ⇨ 強P → 強K → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(素) ⇨ 強P → 強K ⇒ 2強K(下) - 15+9+9+21 63
弱K(素) ⇨ 強P → 6強P - 15+9+22 46
弱K(武) → 弱P → 弱P - 15+9+19 43
弱K(武) → 弱P → 強P → 強P → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(武) → 弱P → 強P ⇒ 2強P - 15+9+9+19 52
弱K(武) → 弱P → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(武) → 弱P → 強P ⇒ 2強K - 15+9+9+21 54
弱K(武) → 弱P → 強K → 強P → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(武) → 弱P → 強K ⇒ 2強P - 15+9+9+19 52
弱K(武) → 弱P → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(武) → 弱P → 強K ⇒ 2強K - 15+9+9+21 54
弱K(武) → 弱P → 6弱P → 強P → 強P - 15+9+19+9+19 71
弱K(武) → 弱P → 6弱P ⇒ 2強P - 15+9+19+19 62
弱K(武) → 弱P → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+19+(4*2+7*2+9) 98
弱K(武) → 弱P → 6弱P ⇒ 2強K - 15+9+19+21 64
弱K(武) → 弱P → 6強P 爆砕鉄槌 15+9+22 46
弱K(武) → 弱K → 弱P - 15+9+19 43
弱K(武) → 弱K → 強P → 強P → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(武) → 弱K → 強P ⇒ 2強P - 15+9+9+19 52
弱K(武) → 弱K → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(武) → 弱K → 強P ⇒ 2強K - 15+9+9+21 54
弱K(武) → 弱K → 強K → 強P → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(武) → 弱K → 強K ⇒ 2強P - 15+9+9+19 52
弱K(武) → 弱K → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(武) → 弱K → 強K ⇒ 2強K - 15+9+9+21 54
弱K(武) → 弱K → 6弱P → 強P → 強P - 15+9+19+9+19 71
弱K(武) → 弱K → 6弱P ⇒ 2強P - 15+9+19+19 62
弱K(武) → 弱K → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+19+(4*2+7*2+9) 98
弱K(武) → 弱K → 6弱P ⇒ 2強K - 15+9+19+21 64
弱K(武) → 弱K → 6強P - 15+9+22 46
弱K(武) → 強P → 弱P - 15+9+19 43
弱K(武) → 強P → 強P → 強P → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(武) → 強P → 強P ⇒ 2強P - 15+9+9+19 52
弱K(武) ⇨ 強P → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(武) ⇨ 強P → 強P ⇒ 2強K - 15+9+9+21 54
弱K(武) ⇨ 強P → 強K → 強P → 強P - 15+9+9+9+19 61
弱K(武) ⇨ 強P → 強K ⇒ 2強P - 15+9+9+19 52
弱K(武) ⇨ 強P → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+9+(4*2+7*2+9) 88
弱K(武) ⇨ 強P → 強K ⇒ 2強K - 15+9+9+21 54
弱K(武) ⇨ 強P → 6弱P → 強P → 強P - 15+9+19+9+19 71
弱K(武) ⇨ 強P → 6弱P ⇒ 2強P - 15+9+19+19 62
弱K(武) ⇨ 強P → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 15+9+19+(4*2+7*2+9) 98
弱K(武) ⇨ 強P → 6弱P ⇒ 2強K - 15+9+19+21 64
弱K(武) ⇨ 強P → 6強P - 15+9+22 46

6弱P(武) 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 弱P - 21+9+19 49
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強P → 強P → 強P - 21+9+9+9+19 67
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強P ⇒ 2強P - 21+9+9+19 58
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 21+9+9+(4*2+7*2+9) 94
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強P ⇒ 2強K - 21+9+9+21 60
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強K → 強P → 強P - 21+9+9+9+19 67
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強K ⇒ 2強P - 21+9+9+19 58
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強K → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 21+9+9+(4*2+7*2+9) 94
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 強K ⇒ 2強K - 21+9+9+21 60
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 6弱P → 強P → 強P - 21+9+19+9+19 76
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 6弱P ⇒ 2強P - 21+9+19+19 68
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 6弱P → 6強P(収) 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 21+9+19+(4*2+7*2+9) 104
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 6弱P ⇒ 2強K - 21+9+19+21 70
6弱P(武)(中) ⇨ 強P → 6強P - 21+9+22 52

遠強P(素) 始動
コマンド 技名 攻撃値 攻撃値
合計
遠強P(素) → 強P → 強P → 6弱P(中) → 強P - 24+9+9+9+19 70
遠強P(素) → 強P → 強P → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 24+9+9+(4*2+7*2+9) 97
遠強P(素) → 強P → 強P ⇒ 2強K(下) - 24+9+9+21 72
遠強P(素) → 強P → 強K → 6弱P(中) → 強P - 24+9+9+9+19 70
遠強P(素) → 強P → 強K → 6強P 怒涛・炎獄殺(闇コンボ) 24+9+9+(4*2+7*2+9) 97
遠強P(素) → 強P → 強K ⇒ 2強K(下) - 24+9+9+21 72
遠強P(素) → 強P → 6強P - 24+9+22 55
遠強P(素) → 6強P 天罰落とし 24+22 46

⇒ は、連続ヒットしない繋ぎ。
⇨ は、しゃがみくらい時のみ連続ヒットする繋ぎ。
(中) が付いているものは、中段攻撃。
(下) が付いているものは、下段攻撃。
(収) が付いているものは、武器を収納しつつ攻撃するもの。
(武) が付いているものは、武器出し状態で始動のもの。
(素) が付いているものは、武器収納状態で始動のもの。
(空) が付いているものは、始動から当てると空振ってしまうもの。

・解説





■ 連続技





■ 対戦攻略

最終更新:2025年02月27日 13:17