| PK | 無印 |
| 戦闘系 | 政治系 | 内政系 | 役職系 | 官位系 |
| 特性 | 系統 | 格付 | 表示 | 効果 | 発動率 | 読み |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 疾走 | 統率 | D | 部隊の移動速度がわずかに上昇する | 移動↑3 | 100 | しっそう |
| 電光石火 | 統率 | C | 部隊の移動速度が上昇する | 移動↑5 | 100 | でんこう |
| 神速 | 統率 | B | 部隊の移動速度が大幅に上昇する | 移動↑7 | 100 | しんそく |
| 突貫 | 統率 | B | 敵との統率差に応じて部隊の攻撃力が上昇することがある | 発攻↑10 常攻↑20 |
20 | とっかん |
| 槍衾 | 統率 | B | 敵との統率差に応じて部隊の守備力が上昇することがある | 発守↑10 常守↑20 |
20 | やりぶす |
| 名将 | 統率 | A | 形態変更時間が増加し、守備力が大幅に上昇することがある | 常守↑20 形態↓20 |
5 | めいしょ |
| 気合 | 武勇 | D | 部隊の兵数が4割未満で、攻撃力がわずかに上昇する | 常攻↑10 | 100 | きあい |
| 捨て身 | 武勇 | C | 部隊の兵数が4割未満で、攻撃力が上昇する | 常攻↑15 | 100 | すてみ |
| 背水 | 武勇 | B | 部隊の兵数が4割未満で、攻撃力が大幅に上昇する | 常攻↑20 | 100 | はいすい |
| 猛攻 | 武勇 | B | 敵との武勇差に応じて部隊の攻撃力が上昇することがある | 発攻↑10 常攻↑20 |
20 | もうこう |
| 鉄壁 | 武勇 | B | 敵との武勇差に応じて部隊の守備力が上昇することがある | 発守↑10 常守↑20 |
20 | てっぺき |
| 猛将 | 武勇 | A | 移動速度が低下し、攻撃力が大幅に上昇することがある | 常攻↑20 移動↓20 |
5 | もうしょ |
| 策士 | 知略 | D | 形態変更時間がわずかに減少する | 形態↑10 | 100 | さくし |
| 兵家 | 知略 | C | 部隊の挟撃効果が上昇する | 挟撃↑5 | 100 | へいか |
| 軍略家 | 知略 | B | 形態変更時間が減少する | 形態↑20 | 100 | ぐんりゃ |
| 鬼謀 | 知略 | B | 敵との知略差に応じて部隊の攻撃力が上昇することがある | 発攻↑10 常攻↑20 |
20 | きぼう |
| 神算 | 知略 | B | 敵との知略差に応じて部隊の守備力が上昇することがある | 発守↑10 常守↑20 |
20 | しんさん |
| 知将 | 知略 | A | 守備力が低下することがあるが、挟撃効果が上昇する | 常守↓10 挟撃↑20 |
5 | ちしょう |
| 馬術 | 合戦 | D | 部隊に軍馬を配備すると攻撃力が上昇することがある | 発攻↑10 | 20 | ばじゅつ |
| 赤備え | 合戦 | B | 部隊に軍馬を配備すると攻撃力が大幅に上昇することがある | 発攻↑20 | 20 | あかぞな |
| 槍術 | 合戦 | D | 部隊に軍馬と鉄砲の配備がないと攻撃力が上昇することがある | 発攻↑10 | 20 | そうじゅ |
| 槍弾正 | 合戦 | B | 部隊に軍馬と鉄砲の配備がないと攻撃力が大幅に上昇することがある | 発攻↑20 | 20 | やりだん |
| 遠当て | 合戦 | D | 部隊に鉄砲を配備すると攻撃力が上昇することがある | 発攻↑10 | 20 | とおあて |
| 神弾 | 合戦 | B | 部隊に鉄砲を配備すると攻撃力が大幅に上昇することがある | 発攻↑20 | 20 | しんだん |
| 根気 | 合戦 | C | 戦闘開始から一定時間、徐々に部隊の攻撃力と守備力が上昇する | 特殊↑20 | 100 | こんき |
| 短気 | 合戦 | E | 戦闘開始から一定時間、徐々に部隊の攻撃力と守備力が低下する | 特殊↓20 | 100 | たんき |
| 捕縛 | 合戦 | B | 敵武将を捕縛しやすくなる | 捕縛率↑10 | 100 | ほばく |
| 幸運 | 合戦 | B | 捕縛されにくくなる | 逃走率↑10 | 100 | こううん |
| 不運 | 合戦 | E | 捕縛されやすくなる | 逃走率↓10 | 100 | ふうん |
| 夜叉 | 合戦 | B | 部隊の攻撃力と守備力が上昇することがある | 発攻↑15 発守↑15 |
30 | やしゃ |
| 鬼 | 合戦 | A | 部隊の攻撃力と守備力が大幅に上昇することがある | 発攻↑20 発守↑20 |
30 | おに |
| 虎 | 合戦 | A | まれに部隊の攻撃力と守備力が大きく上昇 | 発攻↑20 発守↑20 |
30 | とら |
| 早駆 | 合戦 | B | 部隊の移動速度が整備と豪雪の影響を受けない | 影響↑1 | 100 | はやがけ |
| 韋駄天 | 合戦 | A | 部隊の移動速度が上昇し、整備と豪雪の影響を受けなくなる | 影響↑1 移動↑5 |
100 | いだてん |
| 遠路踏破 | 合戦 | C | 腰兵糧の消費量がわずかに減少する | 腰兵↓10 | 100 | えんろと |
| 兵站上手 | 合戦 | B | 腰兵糧の消費量が減少する | 腰兵↓15 | 100 | へいたん |
| 攻城下手 | 合戦 | E | 敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が低下する | 包囲↓20 | 100 | こうじょ |
| 攻城 | 合戦 | C | 敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が上昇する | 包囲↑20 | 100 | こうじょ |
| 攻城達人 | 合戦 | B | 敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇し、強攻時の攻撃力が上昇する | 常攻↑10 包囲↑20 |
100 | こうじょ |
| 攻め弾正 | 合戦 | A | 敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が極めて大幅に上昇し、強攻時の攻撃力が上昇する | 常攻↑10 包囲↑30 |
100 | せめだん |
| 籠城 | 合戦 | B | 籠城時に士気ゲージの減少速度が低下し、降伏しなくなる | 包囲↑20 | 100 | ろうじょ |
| 籠城達人 | 合戦 | A | 籠城時に士気ゲージの減少速度が低下、攻撃力が上昇し、降伏しなくなる | 常攻↑10 包囲↑20 |
100 | ろうじょ |
| 先駆け | 合戦 | B | 一撃目の攻撃力がわずかに上昇する | 発攻↑10 | 100 | さきがけ |
| 地黄八幡 | 合戦 | A | 一撃目の攻撃力が上昇する | 発攻↑20 | 100 | じきはち |
| 殿軍 | 合戦 | C | 退却時に部隊の移動速度が上昇する | 移動↑10 | 100 | でんぐん |
| 退き佐久間 | 合戦 | B | 退却時に部隊の移動速度、守備力が上昇する | 常守↑20 移動↑5 |
100 | のきさく |
| 逃げ弾正 | 合戦 | A | 退却時に部隊の移動速度、攻撃力、守備力が上昇し、形態変更時間が減少する | 常攻↑10 常守↑10 移動↑10 形態↑10 |
100 | にげだん |
| 忍 | 合戦 | C | 敵部隊の形態変更時間を増加させることがある | 形態↓20 | 20 | しのび |
| 上忍 | 合戦 | A | 敵拠点包囲時に射撃台による反撃効果を無効にする | 特殊 | 100 | じょうに |
| 姫武者 | 合戦 | B | 敵部隊の武将が男性のとき、交戦時の被害が無効になることがある | 発守↑255 | 5 | ひめむし |
| 傾城 | 合戦 | B | 敵部隊の武将が男性の場合に、まれに交戦時に敵の攻撃力が低下する | 発攻↓30 | 30 | けいせい |
| 副将 | 合戦 | B | 副将として出陣すると部隊の攻撃力が上昇する | 常攻↑20 | 100 | ふくしょ |
| 内助の功 | 合戦 | B | 副将として出陣すると、部隊の守備力が上昇する | 常守↑20 | 100 | ないじょ |
| 野戦名人 | 合戦 | A | 部隊が平地・山の地形にいるとき、攻撃力と守備力が上昇する | 常攻↑20 常守↑20 |
100 | やせんめ |
| 海戦名人 | 合戦 | A | 部隊が海の地形にいるとき、攻撃力と守備力が上昇する | 常攻↑30 常守↑30 |
100 | かいせん |
| 大筒 | 合戦 | B | 部隊が平地・山の地形にいるとき、攻撃力が大幅に上昇することがある | 発攻↑20 | 20 | おおづつ |
| 鉄甲船 | 合戦 | B | 部隊が海の地形にいるとき、攻撃力が大幅に上昇することがある | 発攻↑20 | 20 | てっこう |
| 不屈 | 合戦 | D | 部隊の兵数が3割未満で、一定時間守備力が上昇、形態変更時間が減少することがある | 常守↑10 形態↑20 |
10 | ふくつ |
| 堅守 | 合戦 | D | 部隊が滞在している要所の設営効果が上昇する | 設営↑20 | 100 | けんしゅ |
| 見切り | 合戦 | D | 部隊が行軍形態のとき、移動速度が上昇、形態変更時間が減少、守備力が低下する | 常守↓10 形態↑20 |
100 | みきり |
| 堅陣 | 合戦 | D | 敵部隊より兵数が多いとき、部隊の守備力が上昇する | 常守↑10 | 100 | けんじん |
| 波状攻撃 | 合戦 | C | 部隊が3武将で編制されていると攻撃力と挟撃効果が上昇する | 常攻↑10 挟撃↑20 |
100 | はじょう |
| 信仰心 | 合戦 | C | 敵部隊より兵数が少ないと、部隊の攻撃力が低下し、守備力が上昇する | 常攻↓20 常守↑20 |
100 | しんこう |
| 奮迅 | 合戦 | B | 部隊の兵数が6割未満で、攻撃力が上昇する | 常攻↑15 | 100 | ふんじん |
| 封殺 | 合戦 | B | 敵より知略が高いと、敵部隊の攻撃力を大幅に低下させることがある | 常攻↓20 | 30 | ふうさつ |
| 名人 | 合戦 | B | 複数の能力がわずかに上昇する | 常攻↑5 常守↑5 移動↑5 形態↑5 設営↑5 挟撃↑5 |
100 | めいじん |
| 慧眼 | 合戦 | B | 戦闘開始から一定時間、敵部隊を行動できなくする | 行動不能↑1 | 100 | けいがん |
| 剣豪 | 合戦 | A | 一撃目の攻撃力が大幅に上昇する | 発攻↑30 | 100 | けんごう |
| 捨て奸 | 合戦 | A | 退却時に部隊の移動速度、攻撃力、守備力が上昇する | 常攻↑20 常守↑20 移動↑5 |
100 | すてがま |
| 百万一心 | 合戦 | A | 部隊に同じ血族がいると、攻撃力が上昇し、形態変更時間が減少する | 常攻↑10 形態↑20 |
100 | ひゃくま |
| 七難八苦 | 合戦 | A | 部隊の兵数が6割未満で、攻撃力が上昇し、守備力が低下する | 常攻↑20 常守↓10 |
100 | しちなん |
| 不惜身命 | 合戦 | A | 部隊の兵数が6割未満で、攻撃力が大幅に上昇し、守備力が低下する | 常攻↑25 常守↓10 |
100 | ふしゃく |
| 真の武士 | 合戦 | A | 部隊の兵数が6割未満で、守備力が大幅に上昇する | 常守↑50 | 100 | まことの |
| 下剋上 | 合戦 | A | 敵の勢力が大きい時、部隊の攻撃力と守備力が大きく上昇する | 常攻↑50 常守↑50 移動↑5 |
げこくじ | |
| 傾奇者 | 合戦 | A | 大将として出陣すると、部隊の攻撃力と守備力が上昇することがある | 常攻↑50 常守↑50 混乱↓1 |
30 | かぶきも |
| 君臣分禄 | 合戦 | A | 大将として出陣したとき、副将の能力を完全に引き出せる | 特殊 | 100 | くんしん |
| 独眼竜 | 合戦 | S | 戦闘開始から一定時間、形態変更時間が減少し続け、攻撃力と移動速度が上昇し続ける | 特殊 移動↑5 |
100 | どくがん |
| 花実兼備 | 合戦 | S | 部隊の攻撃力と守備力が上昇し、形態変更時間が減少することがある | 常攻↑20 常守↑20 形態↑20 |
20 | かじつけ |
| 西国無双 | 合戦 | S | 部隊の攻撃力と守備力が上昇し、形態変更時間が減少することがある | 常攻↑20 常守↑20 形態↑20 |
20 | さいごく |
| 謀神 | 合戦 | S | 敵部隊を混乱させることがある | 混乱↑1 | 10 | はかりが |
| 風林火山 | 合戦 | S | 部隊の能力が複数上昇し、守備力が大幅に上昇する | 発守↑50 常攻↑50 常守↑20 移動↑5 形態↑20 |
10 | ふうりん |
| 軍神 | 合戦 | S | 一定時間、攻撃力が上昇し続け、敵部隊に大ダメージを与える | 発攻↑100 常攻↑50 |
10 | ぐんしん |
| 信長の野望 | 合戦 | S | その野望は果てしない | 常攻↑10 常守↑10 移動↑5 形態↑10 包囲↑10 設営↑10 挟撃↑10 |
10 | のぶなが |
| 特性 | 系統 | 格付 | 表示 | 効果 | 発動率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 敏腕 | 政治 | D | 普請で必要労力がわずかに減少することがある | 労力↓1 | |
| 能吏 | 政治 | C | 普請で必要労力が減少することがある | 労力↓2 | |
| 宰相 | 政治 | B | 普請で必要労力が大幅に減少することがある | 労力↓3 | |
| 余禄 | 政治 | A | 通常の経験値に加え、他能力の経験値を獲得することがある | 経験↑12 | |
| 民心掌握 | 政治 | C | 城主のときに拠点の最大民忠と民忠回復量が増加する | 民忠↑5 | |
| 土木名人 | 政治 | B | 設営すると陣が2段階、整備すると街道が2段階上昇する | 整備↑200 |
| 特性 | 系統 | 格付 | 表示 | 効果 | 発動率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 治水巧者 | 内政 | D | 奉行のときに開発で石高が上昇しやすくなる | 開発↑20 | |
| 利殖達人 | 内政 | D | 奉行のときに開発で商業が上昇しやすくなる | 開発↑20 | |
| 外交術 | 内政 | C | 工作で信用が増加しやすくなる | 信用↑3 | |
| 密使 | 内政 | C | 密談で叛心が増加しやすくなる | 叛心↑2 | |
| 人たらし | 内政 | B | 大名や城主のときに配下の忠誠が上昇する | 忠誠↑2 | |
| 築城名手 | 内政 | C | 築城すると拠点の耐久が高くなる | 築城↑110 | |
| 数寄者 | 内政 | A | 家宝を獲得できることがある | 獲得↑27 | |
| 禄寿応穏 | 内政 | A | 城主である拠点の最大民忠と民忠・兵の回復量が増加し、人口が増加しやすくなる | 各項目↑10 | |
| 創造 | 内政 | S | 創造性によらず、すべての政策を実施できる | 特殊 |
| 特性 | 系統 | 格付 | 表示 | 効果 | 発動率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 征夷大将軍 | 役職 | S | 【正一位】敵部隊を行動できなくし、攻撃力と守備力を低下させることがある | 常攻↓20 常守↓200 行動不能↑1 |
20 |
| 管領 | 役職 | A | 【従二位】まれに敵部隊の移動速度が低下、敵拠点の士気ゲージの減少速度が上昇する | 移動↓20 包囲↑30 |
20 |
| 関東管領 | 役職 | B | 【従三位】まれに敵部隊の移動速度が低下、敵拠点の士気ゲージの減少速度が上昇する | 移動↓20 包囲↑20 |
20 |
| 侍所所司 | 役職 | C | 【正四位上】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇することがある | 包囲↑40 | 20 |
| 政所執事 | 役職 | C | 【正四位上】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇することがある | 包囲↑40 | 20 |
| 問注所執事 | 役職 | C | 【正四位下】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇することがある | 包囲↑40 | 20 |
| 引付頭人 | 役職 | C | 【正四位下】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇することがある | 包囲↑40 | 20 |
| 評定衆 | 役職 | C | 【従四位上】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇することがある | 包囲↑40 | 20 |
| 探題 | 役職 | D | 【正五位上】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が大幅に上昇することがある | 包囲↑40 | 20 |
| 御相伴衆 | 役職 | D | 【従五位上】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が上昇することがある | 包囲↑30 | 20 |
| 国持衆 | 役職 | D | 【従五位下】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が上昇することがある | 包囲↑30 | 20 |
| 外様衆 | 役職 | D | 【従五位下】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が上昇することがある | 包囲↑30 | 20 |
| 御供衆 | 役職 | D | 【従五位下】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が上昇することがある | 包囲↑30 | 20 |
| 守護 | 役職 | E | 【正六位上】敵拠点包囲時に士気ゲージの減少速度が上昇することがある | 包囲↑30 | 20 |
| 特性 | 系統 | 格付 | 表示 | 効果 | 発動率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関白 | 官位 | S | 【正一位】贈物の効果期間が大幅に増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑6 工作↑14 |
|
| 左大臣 | 官位 | S | 【従一位】贈物の効果期間が大幅に増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑6 工作↑13 |
|
| 右大臣 | 官位 | A | 【正二位】贈物の効果期間がかなり増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑4 工作↑12 |
|
| 内大臣 | 官位 | A | 【従二位】贈物の効果期間がかなり増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑4 工作↑11 |
|
| 大納言 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑10 |
|
| 権大納言 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑10 |
|
| 中納言 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑9 |
|
| 権中納言 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑9 |
|
| 弾正尹 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑9 |
|
| 左近衛大将 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑9 |
|
| 右近衛大将 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑9 |
|
| 大宰帥 | 官位 | B | 【従三位】贈物の効果期間が少し増加する、工作で信用が増加しやすくなる | 延長↑2 工作↑9 |
|
| 中務卿 | 官位 | C | 【正四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑8 | |
| 参議 | 官位 | C | 【正四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑7 | |
| 式部卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 治部卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 民部卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 兵部卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 刑部卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 大蔵卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 宮内卿 | 官位 | C | 【従四位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑6 | |
| 左京大夫 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 右京大夫 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 弾正大弼 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 左近衛中将 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 右近衛中将 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 左衛門督 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 右衛門督 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 左兵衛督 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 右兵衛督 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 大宰大弐 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 勘解由長官 | 官位 | C | 【従四位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑5 | |
| 中務大輔 | 官位 | D | 【正五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑4 | |
| 大膳大夫 | 官位 | D | 【正五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑4 | |
| 修理大夫 | 官位 | D | 【正五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑4 | |
| 大宰少弐 | 官位 | D | 【正五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑4 | |
| 式部大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 治部大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 民部大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 兵部大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 刑部大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 大蔵大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 宮内大輔 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 弾正少弼 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 左近衛少将 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 右近衛少将 | 官位 | D | 【正五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑3 | |
| 雅楽頭 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 主計頭 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 左馬頭 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 右馬頭 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 左衛門佐 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 右衛門佐 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 大和守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 河内守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 伊勢守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 武蔵守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 下総守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 近江守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 陸奥守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 越前守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 播磨守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 肥後守 | 官位 | D | 【従五位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑2 | |
| 侍従 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 治部少輔 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 刑部少輔 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 宮内少輔 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 左京亮 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 右京亮 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 大膳亮 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 修理亮 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 大炊頭 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 掃部頭 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 勘解由次官 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 山城守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 摂津守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 尾張守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 三河守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 遠江守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 駿河守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 甲斐守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 相模守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 美濃守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 信濃守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 出羽守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 加賀守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 越中守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 越後守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 丹波守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 但馬守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 伯耆守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 出雲守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 美作守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 備前守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 備中守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 備後守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 安芸守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 阿波守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 讃岐守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 伊予守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 筑前守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 筑後守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 肥前守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 豊前守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 豊後守 | 官位 | D | 【従五位下】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 左近将監 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 右近将監 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 上総介 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 常陸介 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 上野介 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 安房守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 若狭守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 能登守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 佐渡守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 丹後守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 石見守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 長門守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 土佐守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 日向守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 大隅守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 | |
| 薩摩守 | 官位 | E | 【正六位上】工作で信用が増加しやすくなる | 工作↑1 |