織田信長 | 初陣 | |
平手政秀 | 尾張統一・巻一 | 尾張統一・巻一or二終了時離脱(選択による) |
柴田勝家 | (尾張統一・巻一)尾張統一・巻二の浮野or桶狭間合戦(選択による) | 仮加入時育成意味ない |
林秀貞 | (尾張統一・巻一)尾張統一・巻二の浮野 | 仮加入時育成意味ない |
丹羽長秀 | 尾張統一・巻一 | |
前田利家 | <尾張統一・巻一の鳴海赤塚(平地)>尾張統一・巻二 | |
池田恒興 | <尾張統一・巻一の萱津(砂地)>尾張統一・巻二 | |
斉藤道三 | 美濃の蝮の長良川クリア後 | 美濃の蝮で救出すると加入 甲斐の虎・異聞明智城で負けると離脱 |
佐久間信盛 | 尾張統一・巻二 | 渇泣かし「書状で叱る」と離脱 |
森可成 | <尾張統一・巻二の稲生(山地)>伊勢戦役・巻一 | 比叡山焼討or長島掃討戦で離脱(選択による) |
木下藤吉郎 | <尾張統一・巻二の浮野(森林)>美濃戦役 | 逆臣討伐(秀吉編)「自刃を命じる」と離脱/「助命してやる」で育成リセット 雄将の乱(秀吉編)で離脱 |
蜂須賀小六 | 美濃戦役の稲葉山(山地) | 隠れ武将 逆臣討伐(秀吉編)「自刃を命じる」と離脱 雄将の乱(秀吉編)で離脱 |
竹中半兵衛 | 美濃戦役「藤吉郎策」採用の稲葉山or「道三策」採用の稲葉山クリア後 | 加賀攻略で離脱 |
滝川一益 | <伊勢戦役・巻一の鈴鹿高岡or長島(山地or森林)>伊勢戦役・巻二 | |
川尻秀隆 | 上洛 | |
佐々成政 | 上洛 | |
明智光秀 | 上洛 | 本能寺(光秀編)で離脱 |
浅井長政 | (上洛)近江戦役・巻一 | 「役職就任」or「朝倉攻め伝える」で加入 |
前田慶次郎 | 上洛「出陣」or「光秀説得」の勝竜寺城(森林) | 隠れ武将 近江戦役・巻一「利家家督」で離脱 |
蒲生氏郷 | 近江戦役・巻一 | |
磯野員昌 | 近江戦役・巻一 | 「役職就任」で加入 |
徳川家康 | (近江戦役・巻一の姉川/甲斐の虎/長篠合戦) | |
織田信忠 | 甲斐の虎/甲斐の虎・異聞 | |
石川数正 | (甲斐の虎) | |
酒井忠次 | (甲斐の虎) | |
本多忠勝 | (甲斐の虎) | |
服部半蔵 | (甲斐の虎/長篠合戦の長篠) | |
細川藤孝 | 足利幕府滅亡 | |
荒木村重 | 足利幕府滅亡 | 「義昭と和睦」で加入 石山戦役・巻二で離脱 |
森長可 | 長島掃討戦 | |
奥平信昌 | (長篠合戦の長篠) | |
雑賀孫一 | 石山戦役・巻一の根来寺 | 信忠で接触すると加入 |
松永久秀 | 梟雄の信貴山クリア後 | 「信貴山へ急行」「久秀を許す」で加入 |
黒田官兵衛 | 播磨戦役 | 「秀吉に任す」で加入 本能寺(秀吉編)で離脱 雄将の乱(秀吉編)で離脱 |
尼子勝久 | (播磨戦役) | 「みずから出陣」 |
山中鹿之介 | (播磨戦役の上月城)「秀吉に任す」/播磨戦役「みずから出陣」 | 「みずから出陣」で戦勝のみ正式加入 |
九鬼嘉隆 | 石山戦役・巻二 | |
中川清秀 | (村重謀反) | 「宣教師使う」 |
高山重友 | (村重謀反) | 「宣教師使う」 |
織田信雄 | 伊賀戦役 | 「攻めるか」で加入 |
森蘭丸 | 甲斐信濃平定 | |
小早川隆景 | 三矢折れるの吉田郡山城or築山館クリア後 | 「領地を安堵する」で加入 |
長曾我部信親 | 西街道(島津躍進編) | |
高橋紹運 | (西街道(島津躍進編)の岩屋) | |
立花宗茂 | 西街道(島津躍進編)の丹生島クリア後 | 「再考する」で加入 |
立花銀千代 | 西街道(島津躍進編)の丹生島クリア後 | 「再考する」で加入 |
章の記入のみは章始めに加入する。
※加入章の(カッコ)は正式加入でない。
※加入章の<カッコ>は先行加入可能な戦場。
※加入の「カッコ」は選択することで加入。
※加入章の(カッコ)は正式加入でない。
※加入章の<カッコ>は先行加入可能な戦場。
※加入の「カッコ」は選択することで加入。
※平手政秀の離脱は尾張統一・巻一の選択「焼香をなげつける」「鳴海に出陣する」の両方選ぶと尾張統一・巻一で早めに離脱。
※柴田勝家の正式加入は尾張統一・巻二の選択「信行を処刑する」と桶狭間合戦まで加入遅れる。
※森可成の離脱は近江戦役・巻一の選択「無断で朝倉攻め」を選ぶと比叡山焼討で早めに離脱。
※黒田官兵衛が本能寺(秀吉編)発生後行方不明(祝いのセリフはある)。
※柴田勝家の正式加入は尾張統一・巻二の選択「信行を処刑する」と桶狭間合戦まで加入遅れる。
※森可成の離脱は近江戦役・巻一の選択「無断で朝倉攻め」を選ぶと比叡山焼討で早めに離脱。
※黒田官兵衛が本能寺(秀吉編)発生後行方不明(祝いのセリフはある)。