一章 | 初陣 |
戦場 | 吉良大浜 |
↓
二章 | 尾張統一・巻一 | |
選択 | 鳴海に出陣する | 出陣を見合わせる |
戦場 | 鳴海赤塚 | 萱津 |
※「普通に焼香を行う」か「出陣を見合わせる」で平手政秀延命
↓ ↓
↓ ↓
三章 | 美濃の蝮 | ||
選択 | ここは静観する | 道三救援の兵を挙げる | |
選択 | - | ならば出兵はとりやめる | これ以上の意見は無用だ |
戦場 | - | - | 長良川 |
↓ ↙ ↙
四章 | 尾張統一・巻二 |
戦場 | 稲生 |
戦場 | 浮野 |
※「信行を処刑する」で柴田勝家加入五章まで延期
↓
↓
五章 | 桶狭間合戦 | |||
選択 | 篭城の支度をせい | もうよい、今宵はみな帰れ | ||
戦場 | 清州・那古野 | 丸根・鷲津 | 有松 | 田楽狭間(善照寺) |
戦場 | - | 桶狭間山 | 桶狭間山 | - |
↓ ↓ ↓ ↓
六章 | 美濃戦役 | ||
選択 | 勝家の策を採用する | 藤吉郎の策を採用する | 道三の策を採用する |
戦場 | 大垣周辺 | 墨俣 | 稲葉山 |
戦場 | 稲葉山 | 稲葉山 | - |
※家康との同盟しないと甲斐の虎・異聞+信長と家康発生
※同盟しないと本能寺家康編引金
※稲葉山の山地に隠れ武将蜂須賀小六潜伏
※藤吉郎/道三の策で竹中半兵衛加入
※道三の策で竹中を斬ると本能寺秀吉編引金
↓ ↙ ↙
※同盟しないと本能寺家康編引金
※稲葉山の山地に隠れ武将蜂須賀小六潜伏
※藤吉郎/道三の策で竹中半兵衛加入
※道三の策で竹中を斬ると本能寺秀吉編引金
↓ ↙ ↙
七章 | 伊勢戦役・巻一 | |
戦場 | 鈴鹿高岡 | 長島 |
※長島参戦すると伊勢戦役・巻二で戦場発生
↓ ↓
↓ ↓
八章 | 上洛 | ||
選択 | 箕作・観音寺に出陣 | 明智光秀に説得させる | 木下藤吉郎に説得させる |
戦場 | 箕作・観音寺 | 箕作・観音寺 | 芥川 |
戦場 | 勝竜寺城 | 勝竜寺城 | - |
戦場 | 芥川 | - | - |
※「出陣」と「光秀説得」で参戦する勝竜寺城の森林に隠れ武将前田慶次郎潜伏
↓ ↓ ↙
↓ ↓ ↙
九章 | 伊勢戦役・巻二 |
(伊勢戦役・巻一で長島出兵時のみ) | |
戦場 | 阿坂城 |
戦場 | 大河内城 |
※「久秀を許す」は梟雄発生条件(久秀加入も可能に)
※役職両方orどちらか「就任」で浅井長政・磯野員昌加入へ
↓
※役職両方orどちらか「就任」で浅井長政・磯野員昌加入へ
↓
十章 | 近江戦役・巻一 | ||
選択 | 朝倉を許す | 朝倉討伐に向かう | |
選択 | - | 長政に朝倉攻めを伝える | 長政に無断で朝倉攻め |
戦場 | - | 金ヶ崎・手筒山 | 金ヶ崎・手筒山 |
戦場 | - | 一乗谷 | 朽木谷 |
戦場 | - | - | 姉川 |
「長政に無断で朝倉攻め」した場合 | |
十一章 | 比叡山焼討 |
戦場 | 比叡山延暦寺 |
↓↘
美濃戦役で家康と同盟していた場合 | 美濃戦役で家康と同盟していない場合 | |||
章 | 甲斐の虎 | 甲斐の虎・異聞 | ||
選択 | 自らが出向く | 佐久間信盛を派遣 | 丹羽長秀を派遣 | - |
戦場 | 浜松 | 三方ヶ原 | 三方ヶ原 | 明智城(負で岐阜城発生) |
戦場 | - | - | - | 岐阜城※道三加入が条件 |
↓ ↓ ↙ ↙
章 | 足利幕府滅亡 | ||
選択 | 義昭を攻める | 義昭と和睦する | |
戦場 | 京二条城 | 二条城 | 槙島城 |
※「和睦する」と荒木村重加入し村重謀反発生