Qn1:扇子2刀流は可能ですか? A:可能です |
Qn2:普通の鉄砲と連銃や三連銃は何が違うのでしょう?攻撃力だけですか? A:発射される弾の数が、普通の鉄砲は1個なのに対し、連銃は2個、三連は3個となっています。所持数がそれ以下の場合は撃つことができません。なお、n段撃ちは「その鉄砲の弾使用数*n」です。三連で三段撃ちだと3*3で9発必要です。 |
Qn3:鉄砲の攻撃力の計算は? A:腕力+鉄砲です。なお、三段撃ちなどでは、その攻撃力の計算で三段撃ち(上記の式が計3回繰り返される)となりますが、単純に三回単発攻撃を売ったときのダメージにはならないようです。弾はダメージキャップに近づけるものであるというのが有力で、いわゆる貫通力を高めるものとなっているようです(そのため、ダメージキャップ近くでは単筒でも三連銃でも、攻撃力が同じならば体感ではダメージは変わらないとなっています)。 |
Qn4:鉄砲は連携の起点にできますか? A:弓、鉄砲といった遠距離武器技能は連携の起点にはなりません。また、連携に乗ることもできません |
Qn5:武器の妖力が戦闘で使えません A:武器の妖力は基本的に毒とおなじで、攻撃時にランダムで発動します。ただし例外も一部あり、これは道具として使うことができます |
Qn6:侍と鍛冶屋以外が、部隊装備以外で装備できる鉄砲はありますか? A:全職可能な飾り鉄砲があります。ほかには、茶器交換報酬に2種あります。また、忍者は忍者砦の忍筒という鉄砲も装備可能です |
Qn1:巫女とか いろいろな種類の服があるみたいですが、(赤、黄、緑、青?) あれは 誰かに加工してもらうのですか? A:染料というアイテムで染めることができます。NPCから買うか、薬師が生産できます。ドロップやイベントアイテムでも存在します。染めるのに特別な技能は必要ありません。鍛錬を使うものと使わないものがあります。ただし防具によってはまったく染めない状態でのオリジナルの色があり、一度染めると漂白染料を使用しない限り戻すことはできません(ただしこれはイベント入手です)。例えば陰陽の服はオリジナルで紫ですが、これに該当する染料はないのです。また、新装備は普通の染料で染めることはできません。染料一覧はこちら |
Qn2:以前どこかで浴衣に入魂してあるものを見た気がするのですが浴衣に入魂は出来るのでしょうか?出来るのでしたら方法を教えてください。 A:PC製作の浴衣は普通装備のように入魂も染色も出来ます。技能の直衣入魂にて可能です。 |
Qn3:妖力を戦闘中につかうには? A:道具から選んで使います。ただし、武器は多くが毒と同じ仕様ですので使うことができません。 |
Qn4:○○のグラフィックは? A:データベースにてお調べください。載っていない場合は質問後、データベースに追加していただけると助かります |
Qn5:帯、首装備の鍛錬は? A:修理屋のみで行うことが出来ます |
Qn1:鼓、笛、琵琶の価値は意味があるのですか? A一部技能で、価値が一定以上でないと使うことができない技能があります。技能の成功確率などは価値に影響されません |
Qn2:七夕祭の特殊装備は友情関係、愛情関係に結ばれた以外に何か特別な効果があるのでしょうか? Aお互いのキャラ間で使用すると「これからも一緒にいようね」などのコメントと共に照れたりするアクションがあるだけです |
Qn3:炭掘りの手袋、伐採の大斧、採掘のつるはし、薬草採りの鎌の効果とは? A装備して、使用することで採集ができます(妖力を消費)。なお、装備しないと使えないため、注意してください。装備できるのは、本来的にその採集技能を使用できる職です |
Qn4:木杭、竹束の効果とは? A一定確率で敵の兵種攻撃を防ぎます。効果で防いだ場合はメッセージが出ます |
Qn5:加護:○○とは? Aその系列の敵に対する防御力、または攻撃力が上昇します(与えるダメージが1割増、または被ダメージ一割減されます) |
Qn5:妖力を回復させるには? 陰陽寮にいるNPCが回復してくれます(一応お金がかかります)。また、妖注杵というアイテムでも回復できますが、材料が現実的ではないので、陰陽寮にいきましょう |
Qn6:茶器交換報酬でグラフィックを変更する場合、装備できないものも変更できるのでしょうか? できます |
Qn1:二連銃は二匁弾・三連銃は三匁弾を使うと考えていいのでしょうか? A:違います。匁によって威力が違うだけです。普通の鉄砲でも三匁を使うことが可能ですし、三連で一匁を使うこともできます。 |
Qn2:立物とはなににつかうのですか? A頭装備につかうことによって飾りがつきます。鍛錬を消費するものしないもの、つかうと取引不可能になるものなどがあります。道具で立物を使い、着けたい防具を選択します。取り外しは、侍が行うことができますが、できない立物も結構あります |
Qn3:豊満薬or痩身薬を飲んでも太らないor痩せません A:1回で最大にまでなるわけではなく、結構な数を飲まないと変わらないようです。なお、過去に不具合で反映されないというのがありましたが、現在修正されています |
Qn4:甘露は店で売っていますか? A:売っていません。ドロップのみです |
Qn1:染料・改で特殊グラを染めると元に戻ると聞いたのですが? A:色が(特殊)金色などのばあい、赤などを染めると、普通の装備を染めたのと同じになってしまう場合があります。ただし、中には別の色になるものもあり、一概には言えません |
Qn2:上級染料はどこで手に入れるのですか? A:TDの葛篭の中に入っています |
Qn3:畳兜等の上位頭装備は上級でしか染められないのでしょうか? A:普通の染料で染めることができます |
Qn4:新装備品に追加された新グラフィック装備の染め方を教えてください。 A:鍛錬があまっている状態で装備変更をすれば、鍛錬、銘もそのまま引き継がれますので、12/15などの状態で変更すれば、染めることができます。染めた後に入魂できます |
Qn5:鍛錬15/15のものを染めるには? A:改染料やイベント染料といった、鍛錬0消費のものを使うことで、染めることが出来ます |
Qn6:武将装備の色を再現するには? A:その武将装備の色がわかれば、天地染料と鬼女の血をつかえば再現できます。 |
Qn7:色のついた立物とは? A:破天で基本色以外のものが実装されています。主な入手経路は侵攻型ダンジョンや解体などです |
Qn1:取引不可のアイテムは譲ったりすることができますか? A:できません。原則店に売ることもできません。ただし、浪人でない場合は朝廷取次役に渡すことで自国の貢献度と自分の名声が上がります |
Qn2:部隊アイテムが壊れてきたので、捨てて再取得できますか? A:できません。ただし出奔して再仕官すれば手に入る可能性はあります(その部隊に配属される保障はないですが) |
Qn3:「毛皮」の使い道は? A:ありません。店に30文で売ることができます |
Qn4:軍学書はどこにありますか? A:合戦の一部NPCのドロップアイテムです。勢力によってそれぞれ個別の軍学書があります |
Qn5:内政クエストや始めに貰えるアイテムは全て「取引不可」になっていますが、これらは捨ててしまっても問題ないのでしょうか? A:問題ありません。後々必要になることは、ほとんどないと思います |
Qn6:銃の設計図の入手方法は? A:NPCから買う、ドロップ、(ドロップした物を)PCから買うの3種類です。ドロップする設計図は取引可能です。三連銃はいまのところドロップしか入手方法はありません |
Qn8:鉄砲製造や手裏剣には設計図や型が必要ですが、これは一度購入すれば永久に使用できるものなのでしょうか? A型や設計図や型は永久に使用できます。生産しても消滅しません |
Qn1:忍者兵は八方手裏剣の型をドロップしなくなったのでしょうか? A真偽は不明ですが、6/30以降もドロップ報告がありますので、おそらくドロップはすると思います |
Qn2:ドロップ品の値段は? Aドロップ品の場合は値段はあってないようなものです。特殊グラフィックや武将ドロップが高い傾向はありますが、一概には言えません |
Qn3:ドロップ品がなかなかドロップしません Aドロップ品が落ちるかどうかはあくまで運です。また、ドロップ率が物によっては低くなっているらしく、なかなかドロップしないものもあります。ただ、どうしてもドロップしないという場合、そのドロップが別の敵からのものである、つまりデータベースが間違っているという可能性もあります。その際は、そのページかそれに類するページのコメント欄によろしくお願いします |
Qn4:通常NPCからドロップする特殊グラ装備は? Aたくさんありますので、ご自身でデータベースにてお調べください |
Qn5:○○は何のドロップでしょうか? Aまず、DBで調べてください(質問するさいの最低限のルールです)。DBに載っていない場合、質問してください。 |
Qn6:○○系が落とすとされている家具などを、△△も落とすのでしょうか? これについては、非常に確率が低い可能性もあり、不明な場合もあります。一般的にレベルが高いほうがドロップ率が高いです。 |
Qn7:天下一品がドロップしません まず、すでにサーバーに所持者がいる場合はドロップしません。また、城内ドロップの場合、どうやらレベル下限があるらしく、忍者兵はドロップしないと言う公算が強いです。また、確率も低いため、根気よく倒すことが必要とされます |
Qn1:このサイトのドロップアイテムに記載されている必要名声とは? A:6/30にあった大規模パッチ以前の仕様の名残です。今は存在していないので、(確認してすべて変更したと思いますが)それが書かれている記事がありましたら、その部分を削除していただけると助かります |
Qn2:材料○○の用途がわかりません Aデータベースで調べて使い道がわからないものは、たいてい使い道がないものです |
Qn3:装備の妖術耐性と物理耐性とは? A−がついていればその攻撃を受けると耐久性が削れる可能性が高くなります。逆に+だと、その攻撃を受けても壊れない確率が高くなります。ダメージが増えるといった影響はありません |
Qn4:生産品で加護:○○がついていました A非常にまれな確率ですが、生産時につくことがあります。 |
Qn5:アイテムの売却価格は? 基本価格(購入価格)の20%であったり、5%であったりします。採集アイテムなどは後者がほとんどです |
Qn6:解体の法則とは? 品物によって固定のものと、ある程度のランダム性をもって生成されるものとがあります。解体情報を参照してください。なお、生産品はその材料が一部生成されます。 |
最近になってかどーかは知りませんが、やたら全身に腕力+50装備をしてるひとをみかけます。それも複数人。(特に武芸の人ですかね?) 腕力+50なら簡単ではないと思いますが、生命+240、腕力+50なんて人もみかけるぐらいです@@; そこでですけど、私もそんな装備をそろえられればと仮定して、いったいいくらつぎこめばそんな装備を作れるのかな〜とご相談してみたく投稿してみました。 どなたかおおよそでいいので教えてくれたらうれしいです^^ ちなみに私は覇王鯖でやってる者です。