インド神話
インドの神々や神話は歴史時代よりはるか古くにさかのぼることができる。
前2600年から1800年にかけて、インド北西部にインダス文明が栄えた。
しかし、使用されていたインダス文字はまだ解読されていないので、どのような神話が知られていたかはわかっていない。出土品からは、「角への信仰」とくに「牡牛崇拝」や「一角獣」、「沐浴」(水で身体をきよめる)、「あぐらをかく男神」(後の
シヴァ神)などの、インド伝統の要素がすでに見られていたことがうかがえる。
前1800年から1200年にかけて、インド・ヨーロッパ語族のインド・イラン語派に属すインド・アーリヤ人が北西部からインドへとやってきた。このアーリヤ人たちがインダス文明を滅ぼす原因になったのかどうかはわかっていない。しかしながら、彼らはインダス文明や土着の信仰に多くの影響を受け、
ギリシア人がオリエント文明に影響を受けたのに劣らず複雑な神話体系を創り上げていった。
アーリヤ人の本来の主神は天空神
ディヤウス?であったと考えられている。なぜなら、ディヤウスはギリシアの主神
ゼウスやローマの主神
ユピテル?、北欧の重要な神
ティールと起源を同じくするからである。
しかし、前1200年ごろに成立した『
リグヴェーダ』の中では、すでに
ディヤウス?は一線を退いており、単に「天空」を意味するだけのことさえあった。
『
リグヴェーダ』は詩であって物語というわけではないので、かならずしも統一したストーリーは見つけられない。創造神話も複数存在する。当時のインド人が世界について深く思索した結果なのだろう。
文献学的には、
ヴェーダの時代に続いて
ヴェーダ祭儀の内容を説明するブラーフマナ文献の時代がくる。だいたい前800年を中心とした時代である。インド人にとっても難解だった
ヴェーダを理解するためにはある程度のまとまった注釈や資料が必要になってきたのである。
ブラーフマナ文献、とくに『シャタパタ・ブラーフマナ』などには多く散文の神話が挿入されている。なかには洪水伝説など
リグヴェーダには知られていない重要な神話なども多く、まとまった物語を知ることができる資料として貴重である。
そして、前500年ごろには高度に進化した哲学であるウパニシャッド文献の時代がくる。
このあたりまでが、いわゆるバラモン教である。
前6、5世紀ごろになると、旧来のカースト制度や意味もわからず続けられる祭儀などに対する反感、新しい自由な思想の発展などから
仏教やジャイナ教などが誕生した。これらの革命的思想によってバラモン教の影響力はだんだんと低下していった。しかしバラモン教側は、これまでも徐々に進んでいた民間信仰とのすりあわせを大胆におこなって、
ヒンドゥー教として再びインド人の宗教に返り咲いた。このような融合によって
ヴェーダの時代とは異なった宗教や神話がうまれるようになった。
最後の
ブラフマーは仏教に入って
梵天になった神格である。もとはウパニシャッド哲学における中性名詞の
ブラフマン?(梵)という概念で、宇宙の最高原理であるとされていた。
ブラフマン?から宇宙が創造されるという思想が神格化され、宇宙を創造する
プラジャーパティ?(造物主)としての
ブラフマー(男性名詞)が広く受け入れられるようになったのである。とはいえもとが抽象概念だったので、今に至るまで
シヴァと
ヴィシュヌほどの信仰は集めていない。
しかし両叙事詩に含まれる神話は初期
ヒンドゥー教のものである。現代にいたる
ヒンドゥー教の間でよく知られている神話、たとえば
クリシュナや
ガネーシャのような神格の物語はプラーナ文献のなかに多く含まれている。
プラーナ文献の成立時期は一点に特定できない。その内容の核となるものは
ヴェーダ文献に存在するともいえるし、ブラーフマナ、ウパニシャッド、二大叙事詩の時代にもベースとなる物語や信仰が知られていたようである。なので、おおまかに前5世紀から後14世紀がその成立・増殖・発展時期であると考えられている。おもなプラーナは18あるが、他にも非常に多くの大小プラーナが存在している。
最終更新:2005年07月18日 10:15