如月 レイ(きさらぎ レイ)は、アーナック連合王国(UKA)の宇宙飛行士であり、同国の宇宙開発計画「フロンティア計画(Project Frontier)」の中心人物の一人である。
東西の熾烈な宇宙開発競争において、ツィルニトラ共和国連邦(Zirnitra)のレフ・レプスと並び称される西側(アーナック側)の代表的な宇宙飛行士候補として知られる。日系アーナック人という出自を持ち、冷静沈着な判断力と卓越した操縦技術で、アーナック航空宇宙軍(AF)内部でも早くから嘱望されていたエリートパイロットである。
物語は主にツィルニトラ側から描かれるため、レイ自身の登場頻度は限定的だが、彼と彼が所属するフロンティア計画の動向は、レフやイリナ・ルミネスクが進める「ミェチタ(夢)計画」の背景にある国際的な緊張関係を象徴する存在となっている。
生い立ち
レイは、旧世界大戦の開戦前後にアーナック連合王国へ移住した日系移民の二世として生を受けた。彼が幼少期を過ごした時代は、大戦の記憶が生々しく、日系人に対する社会的な偏見や差別が未だ根強く残る時期であった。
彼の両親は、敵性国民としての苦難を経験しており、レイ自身も自らの出自と「アーナック国民」というアイデンティティの間で葛藤を抱えながら成長した。彼が空、そしてその先の宇宙に強く惹かれた背景には、純粋な好奇心と同時に、出自に関わらず実力のみで評価される世界への渇望と、アーナックという国家に対して自らの有用性を示したいという強い動機があったとされる。
アーナック空軍士官学校を優秀な成績で卒業後、テストパイロットとしてキャリアを開始。当時はジェット戦闘機の開発が急速に進んでいた時代であり、レイは数々の新型機開発プロジェクトに参加し、その冷静な分析能力と危険を恐れない操縦技術で頭角を現した。
東西間の緊張が「冷戦」と呼ばれる新たな対立構造を生み出すと、両陣営の競争の舞台は宇宙へと移っていく。アーナック政府は、国家の威信をかけて宇宙開発を推進する「フロンティア計画」を始動。レイはその卓越した経歴と強靭な精神力を買われ、全軍から選抜された最初の宇宙飛行士候補生の一人(通称「フロンティア・セブン」)に選ばれた。
作中での活躍
物語の序盤、ツィルニトラが秘密裏に「ノスフェラトゥ計画」を進行させていた同時期、レイはアーナック南部の訓練施設で過酷な選抜訓練を受けていた。遠心分離機による高G耐性訓練、サバイバル訓練、そして新型宇宙船のシミュレーター訓練など、その内容はツィルニトラ側で行われていたものと軌を一にする熾烈なものであった。
レイは、バート・ファイフィールドら他の候補生たちと競い合いながら、常にトップクラスの成績を維持。彼はツィルニトラの動向を報じる情報局のレポートを常にチェックしており、東側のロケット技術がアーナック側の想定を上回るスピードで進展していることに強い危機感を抱いていた。
中盤、ツィルニトラが「吸血鬼を宇宙へ送った」という真偽不明の情報がアーナック側にもたらされる。上層部や情報局がこの「ノスフェラトゥ計画」の実態把握に混乱する中、レイは「非科学的だ」と一蹴する。彼は、これをツィルニトラ側がアーナックを混乱させるために流した偽情報(デマ)か、あるいは何らかの生物実験をカモフラージュするための暗号だと分析していた。しかし、後にイリナ・ルミネスクの存在がより確かな情報として伝わると、レイは「勝利のためなら非人道的な手段さえ厭わない」ツィルニトラという国家の恐ろしさと、宇宙開発の裏に潜む暗部を再認識することとなる。
物語のクライマックス、レフ・レプスによる人類初の有人宇宙飛行が成功したという報は、「サリュート・ショック」としてアーナック全土を揺るがした。レイもまた、この歴史的偉業に大きな衝撃を受ける。国家としては「敗北」であり、計画の大幅な見直しを迫られる事態であったが、レイ個人としては、自分たちよりも先に宇宙へ到達したライバル(レフ・レプス)に対し、複雑な感情を抱いていた。
彼は同僚たちに「我々が目指すのは、彼らが行った『周回飛行』ではない。その先にある『月』だ」と語り、フロンティア計画の目標を月面着陸へと明確に定めるよう上層部に進言。レフの成功を受け、レイはアーナック初の宇宙飛行士として、そして人類初の月面着陸者となるべく、さらなる訓練に身を投じていった。
対戦や因縁関係
レフ・レプス レイにとって最大のライバル。直接の面識はない。レイが国家の威信と自らの存在証明のために宇宙を目指している側面が強いのに対し、レフが純粋な憧れとイリナへの想いから宇宙へ到達したという経緯は対照的である。レイはレフの飛行成功を報じる映像を研究し、その技術や精神状態を分析対象として見ていた。
イリナ・ルミネスク レイにとって、イリナは当初「ツィルニトラのプロパガンダ」あるいは「非科学的な存在」であった。しかし、彼女が確かに宇宙空間に到達し、生還したという事実を知るにつれ、彼女はレイが信奉する合理主義や科学では割り切れない、宇宙開発の「歪み」を象徴する存在として意識されるようになる。
バート・ファイフィールド / カイエ・スカーレット フロンティア計画の同僚であり、宇宙飛行士の座を争うライバル。特に快活で情熱的なバートとは対照的に、レイは常に冷静さを保っていた。訓練においては互いの技術を認め合う一方、宇宙開発に対する思想(国家への忠誠か、人類の進歩か)で意見を違えることもあった。
性格や思想
基本的に冷静沈着であり、感情を表に出すことは少ない。自らの出自に対するコンプレックスを、徹底した合理主義と自己鍛錬によって克服しようとしてきた人物である。
宇宙開発を「国家の威信をかけた代理戦争」と捉えるリアリストであり、ツィルニトラに先んじられることは、アーナックの体制の敗北を意味すると考えている。そのため、訓練や任務においては一切の妥協を許さない厳格さを持つ。
一方で、その冷徹さの根底には、幼少期に抱いた星空への純粋な憧れが息づいている。国家間の競争という現実と、純粋な探究心との間で葛藤する姿も描かれる。日系人としてのアイデンティティは彼の強靭な精神力の源泉であるが、同時にアーナックへの忠誠を過剰に示すことにも繋がっている。
物語への影響
『月とライカと吸血姫』の物語は、ツィルニトラ共和国連邦という閉鎖的な国家内部の視点で進行する。如月レイの存在は、その「壁」の向こう側、すなわち西側陣営であるアーナック連合王国にも、レフやイリナと同様に宇宙を目指す人々がいたことを示す重要な役割を担っている。
レイの視点やフロンティア計画の進捗が描かれることで、レフとイリナの挑戦がいかに世界的な競争の中で行われていたか、そして彼らの成功がアーナック側にどれほどの衝撃を与えたかを立体的に示している。彼は、この物語が描く宇宙開発競争という歴史の、もう一方の主役と言える存在である。
