豚吐露@wiki

DELL_Inspiron14_5485

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

DELL Inspiron14 5000(5485/AMD Ryzen)


spec

model Inspiron14 5000(5485/AMD Ryzen)
CPU AMD Ryzen 5 3500U モバイル プロセッサー
OS Windows 10 Home (64bit) 日本語
Memory 8 GB, 4GB x 2, DDR4, 2666 MHz
Strage 256GB M.2 PCIe NVMe SSD
VGA AMD Radeon Vega 8 グラフィックス
Display 14.0インチ FHD (1920 x 1080) 非光沢 LED バックライト
ノンタッチ スリムベゼル広視野角ディスプレイ
Wi-Fi 802.11ac 1x1 Wi-Fi
Bluetooth BUCKYN514AMD2001_002_P_R/APJ/BTO
Keyboard 日本語 ノンバックライト キーボード
Buttery 3セル, 42 WHr, 内蔵 バッテリー
Price 54,102円(配送料・税込)

tips

本体スピーカーから音が出んくなった
今の所未解決。
DELLのサポートからは、以下のdriverに変更して言われたが、install済みのものだった。
Realtek-High-Definition-Audio-Driver_XXNFP_WIN_6.0.8940.1_A06_01.EXE

sleepから復帰しなくなった
DELLのサポートに聞いたら、ディスプレイドライバが悪さしとる可能性があるらしい。
一応、DELL update使って最新にはしとったんじゃが、どうもそういうことでは無い模様。
URL教えるからそれに更新しろ言われた。
AMD-Graphics-Driver_64TG8_WIN64_30.0.13024.4_A06.EXE
とりあえず、更新したら今の所順調。

biosへの入り方
電源入れた直後に『F2』key押し続け。

Function keyを押したときの挙動を変更する
購入時、Function keyを押すとマルチメディア機能(音量操作、display切り替え、display照度変更)が有効になってる。
通常のFunction keyの機能は、『Fn』keyを押しながら押下することになってる。

普通の人は、それだと使いにくいので、Function keyを押したらFunction keyとしての動きをするように変更する。
マルチメディア機能は、『Fn+Function key』にする方法。

まずは、Biosに入る。
『←』『→』keyを押して『Advance』タブに変更。
『↑』『↓』keyを押して『Function Key Behavior』を選択、『Enter』keyを押すと以下の選択肢が表示される。
Multimedia Key
Function Key
で、『Function Key』を選択すればok。

Driver情報
基本的には『Dell Update』を起動してcheckを走らせれば良い。
Driver情報一覧


Dell Software情報
Dell CinemaColor
Dell CustomerConnect
Dell DigitalDelivery
Dell MobileConnect
Dell PowerManager
Dell Update
SupportAssist

削除したほうが良いかもしれないSoftware情報
SmartByte
SmartByte Drivers and Services
結局DellのApplicationも『Update』と『PowerManager』以外全部消した。

Windows設定
[設定]→[システム]押下。
 →[電源とスリープ]押下。
  [スリープ]欄の[次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする(電源に接続時)]を[なし]に変更。
 →[マルチタスク]押下。
  [ウィンドウのスナップ]をオフに変更。

[設定]→[更新とセキュリティ]押下。
 →WindowsUpdateで更新できるものは全て更新。

[コントロールパネル]-[システム]押下。
→[システムの詳細設定]押下で[システムのプロパティ]ダイアログが開く
 →[コンピューター名]タブの[変更]ボタンを押下。コンピューター名とフルコンピューター名を変更。
 →[詳細設定]タブの[パフォーマンス]欄の[設定]ボタンを押下。
  →[視覚効果]タブの設定。check入れとく項目は以下のものくらい。
   ・ウィンドウの下に影を表示する
   ・スクリーンフォントの縁を滑らかにする
   ・ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する
  →[詳細設定]タブの[仮想メモリ]欄。使い方によっては無しにした方が快適になる。

[コントロールパネル]-[プログラムと機能]押下。
→[Windowsの機能の有効化または無効化]押下。
 →開いたダイアログのlistから、以下の項目にcheckを入れる。
  ・Windows Subsystem for Linux
  →https://aka.ms/wslstoreからUbuntuか何かをinstall。

[Explorer]のmenuより[表示]-[オプション]
[フォルダーオプション]ダイアログが開くので[表示]タブを選択。詳細設定欄で以下の項目をcheck。
  • ナビゲーションウィンドウ
    • すべてのフォルダーを表示
    • 開いているフォルダーまで展開
  • ファイルおよびフォルダー
    • ステータスバーを表示する
    • タイトルバーに完全なパスを表示する
    • ドライブ文字を表示する
  • ファイルとフォルダーの表示
    • 隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する
  • リストビューで入力するとき
    • 入力した項目をビューで選択する
  • 常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない
  • 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)

StartMenu C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\
Startup C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup\


Software情報

WSL(Ubuntu 20.04LTS)
  • ssh
sudo apt-get purge openssh-server
sudo apt-get install openssh-server
  • vim
sudo apt-get purge vim-tiny
sudo apt-get install vim-nox
vi ~/.vimrc
  • git
vi ~/.gitconfig
vi ~/.gitignore







更新日: 2022年03月05日 (土) 01時25分39秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー