豚吐露@wiki

ファイルのコピー先がCドライブになったり、Dドライブになったりする

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ファイルのコピー先がCドライブになったり、Dドライブになったりする

InstallShield Limited Edition 2013
Visual Studio 2013
Windows 7-64bit Professional

ファイルコピーは[②Specify Application Data]-[Files]から行う。
この時、コピー先のTreeの頭は『Destination Computer』となっている。

何も考えずに『Destination Computer』ってOSが入っとるドライブじゃろうなぁ...って思っとったら大間違い。
どうやら、一番空き容量が大きいドライブを指すらしい...(-ω-;)

なので、C\直下にフォルダ作りたいのに、Dドライブの方が空き容量が多いとD\直下に配置されることになっちゃう。
普通に考えて、空き容量が一番大きいトコに勝手に入れられて嬉しいシチュエーションって無いじゃろうに...

じゃぁ、ドライブを指定するにはどうすればえぇかと言うと...『Destination Computer』直下に『C:』とか『D:』のようにドライブ文字+『:』のフォルダを作ってやる。
名前を確定すると、勝手に『C:\』って変わるはず。これが指定ドライブのルートドライブになる。

後は、好きなようにフォルダ作って、ファイルを配置してってやってやれば良い。



更新日: 2015年03月04日 (水) 14時43分24秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー