CSR活動とその背景

1960年代に米国で年の大気汚染や農薬などに対する環境運動や、消費者運動、公民権運動などによってそれら様々な社会問題に対して私企業にもその解決が求められた。
大企業が関わった政治関連や石油危機のときに商社による狂乱物価などにともない企業の責任が厳しく問われた。



1章・・CSR=社会貢献活動(フィランソロピー)になるように理論をもっていく!!!!


1-1CSRが必要とされる背景
谷本さん
①持続可能な発展を求める流れ
②NGOの影響力の拡大
③CSRに関する国際行動基準の広がり
④EUでの取り組み
谷本、(2005)、P9-P15


鈴木由紀子
1960年代に米国で年の大気汚染や農薬などに対する環境運動や、消費者運動、公民権運動などによってそれら様々な社会問題に対して私企業にもその解決が求められた。
大企業が関わった政治関連や石油危機のときに商社による狂乱物価などにともない企業の責任が厳しく問われた。
近年日本では大企業を中心として「社会的責任」を改めて認識し具体的に実践に移そうとCSR担当の専門部署の設置やCSR報告書の作成などの動きが活発化し、2003年が「CSR元年」と言われるように、「社会的責任」が半ば「ブーム」のように捉えられている。
鈴木、(2005)、p187--三田商学研究2005、48巻1号
「社会的責任」の推進の近年の傾向として、「企業活動のプロセスに社会的公正や環境への配慮などを組み込み、ステイクホルダー(株主、従業員、顧客、環境、コミュニティなど)に対しアカウンタビリティを果たしていくこと。その結果、経済的・社会的、環境的パフォーマンスの向上を目指すこと。」という定義に見られるように、「社会的責任」は、持続可能性(sustainability)やトリプルボトムラインなどの概念と関連付けられて展開されている。
同上、p188
企業が「社会的責任」に取り組むようになった理由・・・1、国際標準化機構での「社会的責任」に関する規格化の動きを受けてかつて品質管理の規格化に出遅れた経験から、防衛策としての日本企業や国の対応であるという側面。2、「社会的責任」に取り組むことによって環境や人権に配慮した企業であることをアピールでき、それらに意識の高い消費者にアピールする1つのマーケティング戦略となり、企業の評判(コーポレート・レピュテーション)を高め、ブランド価値を向上させることができる。あるいはリスクマネジメントの点から「社会的責任」に取り組む。
同上、p189



(株)日本総合研究所編著『最新CSR(企業の社会的責任)がよ~くわかる本』
グローバリゼーションの進展によって欧米企業の動向が日本企業に与える影響が増していることや、企業不祥事を契機として消費者の意識が高まってきていることがあります。
日本企業の活動がグローバル化するにつれ、国外で資金調達、資材調達、生産、販売を実施するようになり、欧米の価値基準やルールに直面するようになってきました。こうした事例として、たとえば、途上国の取引先における労働管理や環境配慮の情況をきちんと確認した上で取引を行う必要性が出てきていることが挙げられます。
2005、P15


水尾純一
公害問題。第一次石油危機で企業の買占め、売り惜しみ。1996~97年にかけて銀行証券業界の反社会的勢力団体との癒着。以上のことにより企業倫理問題としての社会的責任が本格的に問われ始め、これを契機に1996年に新企業行動憲章が改正され、政財界をあげて企業倫理への本格的な取り組みが始まった。
日本のCSRは米国型の善行を意味する積極的貢献だけでなく、企業の不祥事により社会に対して危害を与えない「予防」の概念も企業の社会的責任の範疇に含めて考えなければならない。
水尾純一編著、『CSRマネジメント ステークホルダーとの共生と企業の社会的責任』、2004



1-2 多数の既存のCSRの定義




1-3-1 広義のCSR


上記の背景を理由に、ステイクホルダー(消費者、従業員、取引先、投資家、株主、環境、地域社会)の要求に適切な対応をとっていくこと。コーポレートガバナンスやコンプライアンスも含んだほうがええんちゃうかなー。


1-3-2狭義のCSR


(Must/Wants)


1-3-3 CSRの定義
持続性のある社会貢献をCSRとしよう。
最終更新:2009年09月11日 11:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。