旧市街地を見渡せる小高い丘の上に立つ城砦。
(というか城の前に出来るのが城下町であるわけですが)
明治に入って廃藩置県のために廃城となり、建造物はほとんど取り壊されたが、門や石垣、堀の一部は本物が残っている。
現在の天守閣は昭和時代に再建された鉄筋コンクリート造りのもので、日中は観光客に公開されている。
別名・***城と呼ばれる。 <正式名と別名とその理由募集

【端午武者】
  • 鬼子の住む町にある「OO城」に使える侍。チマキ・柏餅が好物。
  • 菖蒲葉の如く細く、見る角度によっては緑にも見える刀『鬼刺菖蒲』を持つ。
  • 心の鬼のみを切らず、鬼の付いた人ごと切りつけて解決するため、鬼子とは仲が悪い。
  • 部下の「馬鯉」は未だ修行中の身だが、剣の才は確かでその片鱗を見せる。
  • のちに「龍の馬鯉」と「虎の端午」と並び称され、強大な鬼を鬼子と共に討つが、それは別の話。


城址公園 
明治初期、解体された○○城跡地は樹木まで競売にかけられて売り払われ荒れ果てていたが、
これを見かねた旧藩士たちの手で「城址公園」として整備され、市民に開放されている。
本丸は昭和中期に観光の目玉として復元された。
公園内には動物園(有料)、売店、散策路(無料)、大桜、菖蒲園、堀と水が繋がった池、
おひさま広場(仮名。ボール遊びOK、ペット不可)などがある。
散策を楽しむ人や木陰で休む人、犬の散歩をする人などでにぎわう。





最終更新:2010年12月23日 21:52