楽しくタガログ語
外部リンク
- 知っておくと便利!フィリピン旅で役立つタガログ語
=====ご意見・感想を下記に記述して 投稿で完了=======
- お客さん okyakusam ⇒ oks -- (janno) 2020-05-17 15:28:47
【ちょこっとマメ知識コーナー:タガログ語 編】
「タガログ語学習に役立つマメ知識」をご紹介いたします。
学習の基本となる
「発音」
日本人が外国語学習をする際に一番の苦手意識を持っている分野かと思いますが、
実は日本人にとっては比較的、発音しやすいという特徴があります。
「し」の発音を例に挙げると
「英語」では「shi」
「日本語」では「si」
「タガログ語」でも「si」で発音をするそうです。
また、日本人にとって苦手な発音も、意識さえしていれば、逆に分かりやすいと言います。
特に注目すべきは
「ng(なん)」といわれる子音で、
発音の仕方は「ん」の音ですが、「鼻濁音」という部類の音になります。
分かりやすく説明をするのであれば、日本語で「すみませんが」の「ん」です。
実際に行ってみると鼻の奥が鳴る感覚があると思いますが、
まさにこの「ん」です。
後は母音とくっつけて
「nga:ガ」「nge:ゲ」「ngi:ギ」「ngo:ゴ」「ngu:グ」と発音をします。
※すべて鼻濁音になります。
ここまでで、だいぶ苦手意識も吹き飛んだところで、
フィリピンで実際に役に立つ一言をお教えします。
日本人が日頃からよく活用している言葉、それは
「大丈夫です。」という一言だと言います。
「誰かからの誘いを断るとき」
「御礼を言われたとき」
「最近の調子を聞かれたとき」
等など、
日本人がいかによく使っているかがわかります。
実はこれはフィリピンでも全く同じだそうです。
そのひとことが、
「okey lang」、発音は「オケー ラン」
という言葉だそうです。
※最初に勉強をした「ng」の発音方法を忘れずに!
この一言で、ニュアンスや表情、ジェスチャーを加えるだけで、相手に日本語と同じように伝えられるそうです。
とても便利な言葉ですね。
こういった面を見てみると、全く違う国のようで
実は似ている風習などもあることが分かります。
これからも、Tagalog語
面白く、ちょっぴり役に立つ情報を発信していきたいと思います。
最終更新:2020年05月18日 15:00