「ドードリオ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ドードリオ - (2024/09/13 (金) 15:22:24) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*ドードリオ
No.085 タイプ:[[ノーマル]]/[[ひこう]]
特性:はやおき(眠り状態から解除されるターンが通常の半分になる)
にげあし(野生ポケモンとの戦闘から必ず逃げられる)
隠れ特性:ちどりあし(混乱状態の時、回避率が上がる)
体重:85.2kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/RSE/FRLG/XD/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/GO/LPLE/BDSP/SV(藍)
|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):三頭+トライアタック|CENTER:BGCOLOR(#555555):&color(#FFFFFF){HP}|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#555555):&color(#FFFFFF){防御}|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):特攻|CENTER:BGCOLOR(#555555):&color(#FFFFFF){特防}|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):素早|
|CENTER:ドードリオ|CENTER:60|CENTER:110|CENTER:70|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:&color(red){110}|
|CENTER:[[ダグトリオ]]|CENTER:35|CENTER:100|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:70|CENTER:120|
|CENTER:[[アローラダグトリオ>ダグトリオ(アローラのすがた)]]|CENTER:35|CENTER:100|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:70|CENTER:110|
|CENTER:[[レアコイル]]|CENTER:50|CENTER:60|CENTER:115|CENTER:120|CENTER:70|CENTER:70|
|CENTER:[[サザンドラ]]|CENTER:92|CENTER:105|CENTER:90|CENTER:125|CENTER:90|CENTER:98|
|CENTER:[[ドラパルト]]|CENTER:88|CENTER:120|CENTER:75|CENTER:100|CENTER:75|CENTER:142|
[[ドラパルト]]は本体+弾のドラメシヤ2体ということで。
※第七世代でSが10アップ
----
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[でんき]]/[[こおり]]/いわ|
|いまひとつ(1/2)|くさ/むし|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|[[じめん]]/[[ゴースト]]|
----
初代から登場。
「地を駆けるひこうタイプ」という、初代からいたとは思えない思い切った設定のポケモンである。
3つの あたまは よろこび かなしみ いかりの かんじょうを あらわす(赤緑図鑑説明文)
らしいが悲しみ(垂れ目)はまだしも喜びと怒りの頭の区別が付きにくい。
その上公式絵ごとに顔の順番が変わっているのでややこしいったらない。
初期の公式絵は喜び顔はやや目付きが柔和、怒り顔は眉間に皺がよっていて区別しやすい(向かって左から喜び・怒り・悲しみ)。
青版発売時の公式絵は左右の順番が逆になり喜び顔の眉間にも皺が。だが判断は可能。むしろ一番わかりやすいかも。
そして最新公式絵では左と真ん中の区別ができなくなってしまった。
真ん中の黒目がやや大きい事、(遠近法の可能性もあるが)ドットから判断するに真ん中が喜び、左が怒りっぽい。
…あれか、顔の順番は個体ごとに違うって事か
↑これまた昔の話だが、ドードリオをゲットするために色々試した結果、
[[ヒトカゲ]]の火炎放射で笑い顔が怒り、ゼニガメの水鉄砲で泣き顔が笑い出し、
[[ピカチュウ]]の雷で怒り顔がプライドを折られて泣き出し結局一巡して何も変わってねーじゃんか!!……みたいな漫画があったなぁ
赤緑のドードー図鑑説明文:
とつぜんへんいで みつかった ふたつの あたまを もつ ポケモン。じそく 100キロで はしる。
[[ピカチュウ]]版のドードリオ図鑑説明文:
ドードーの どちらかの あたまが ぶんれつした へんしゅ。そうげんを じそく 60キロで はしっていく。
進化して足が遅くなってるドードリオ。体重が2倍以上に増えたのが原因かもしれないが。
↑スピードを落として火力にまわしたんじゃね?それで逃げる必要が減ったとか。
スカーレット版図鑑説明文
肺と 心臓が 3つに 増えた。 ドードーよりも 足は 遅いが 長時間 走り続けられるぞ。
どうやら持久力にまわしたらしい
ちなみにオスとメスで首の色が違います。オスは太く黒い首にたいしメスは細く色の薄い首です。暇なら見比べてみようw
↑ドードーとドードリオで見比べると面白いよね。
見た目がダチョウさらにトリオってことでダチョウ倶楽部を意識してるのかと思ってた
↑それここ以外で言うなよ?絶対だぞ?
トレーナー「ドードリオ、ダブルアタックだ!」
左の頭「よーし。俺が一回目に攻撃するぜ!」
右の頭「じゃあ、二回目の攻撃は俺な」
左「何いってんだ?二回目も俺だし。」
右「はぁ?独り占めしてんじゃねぇよ」
真ん中「じゃあ、二回目は俺が…」
左・右「ドーゾドーゾ」
↑不覚にも(ry
進化前のドードーは、名前の由来だと思われる実在(ただし17世紀に絶滅)のドードーとは
「鳥である」という点くらいしか共通点がなく、見た目も全く違う。
[[ジュゴン]]と実在の[[ジュゴン]]の関係と同じか。
なお余談ながら、実在のドードーは唯一残っていた標本を、その標本を保管していた博物館の館長が
「なによこの汚らしい剥製は!! こんな汚らわしいものを私の視界にいれないで!! さっさと焼いちゃいなさいよ!!」
という理由で焼却処分したので(本当)、有名な動物なわりには学術的な研究はほとんど進んでいない。
↑ドードーの絶滅は17世紀。訂正しておきました。
小さい頃、ドードリオの名前のせいで、ディグダの進化形をいつもダグドリオって呼んでた。当時は間違ってることも知らずにそう呼んでたよ…。
↑い、今の今までそう思ってたおれはどうなるんだよ……
空飛んでるだろ?…こいつ、ダチョウなんだぜ?(ダチョウなのに空を飛ぶを覚える)
羽が無いのに空を飛んでるポケモンとしては他に[[レックウザ]](と[[フワライド]])がいる。[[チルタリス]]は羽が有るので除外。
↑ダチョウじゃねぇよドードーだろ
↑名前の由来はドードー、見た目の由来はダチョウなんだよ。
↑↑↑ポケコロやバトレボやってれば分かるよな。
↑×4 [[ゴルーグ]]「^^」
↑×5 [[ピカチュウ]]は?
↑×6 [[わし>ジジーロン]]はどうなんじゃろ?
↑×3 [[ゴルーグ]]の設定資料にネタを込めて空を飛んでいる姿を書いたら採用されちゃったという話を聞いたことがある。本当だろうか。
とりつかい「はばたけ ぼくの とりポケモン!」
ドードーLv22
ドードーLv22
ドードーLv22
↑夢見る少年を応援してあげようぜ…!!
↑「空を飛ぶ」は不可能でも「空を跳ぶ」なら十二分に実現可能だからな。ソースはアニメのハヤト。
↑「はばたけ」ないけどなw
↑きっとあのもこもこな羽毛の中にすっごい翼が隠れてるんだ!
と、言うわけで次回作ではつばさでうつかげんしのちからを覚えて進化してくれるといいなぁ。
↑↑↑↑↑秘伝マシン2が欲しいという思いがドードーのレベルからひしひしと伝わってきた
↑×6 SSの38どうろで全く同じ事言ってるとりつかい(手持ち三体全てドードー。Lvは17とか18だった)に出くわしてワロタw
対戦後に話しかけた所、そらをとぶを覚えさせるためにタンバに行くつもりだそうだ
↑↑↑↑↑より高く跳ぶにはドードーの上にドードーを乗せて三段ジャンプするしかないな。着地? しらんよ。
↑all こいつのそらをとぶで町へ行くのは全速力で山も海も越えて走っていくと思っている。
↑なんか想像したら笑ったww走ったあとにはメノクラゲあたりが浮かんでそうだな
↑↑スーパー[[ドンキーコ○グ>ケッキング]]のエクスプレッソみたいに助走をつけて高く跳び、浮いてる物を踏みつけて高度を保って飛んでいるのかもしれない
↑全 まずごっついジャンプして後は滑空の要領やな…で、たまに気合いで停止したり空中をけって上昇するんや
↑[[陸鮫>ガブリアス]]「なんだよ!オレといっしょじゃん!」ワハハハ
コイツは生まれた時は「ドー」と呼ばれる頭が1つしかないポケモンなんだが、
親が頭を2つに割ってしまい「ドードー」という頭が2つあるポケモンになる。
そして強い方の頭が弱い方の頭を割って頭が3つある「ドードリオ」に進化する。
それ以上頭を割ってしまうと普通は死んでしまうのだが、希に平気な奴がいて「ヤマタノドードー」になる。
……という4コマを読んだことがあるのだが誰か覚えてる?
↑ちょwwwなつかしすぐる。なんかインパクト強かったから覚えてるわ。
↑↑なんでドードリオの話題は懐かしいのばっかりなんだwwwww
↑↑↑ドードードードードードードードーになるんじゃね?って文字数オーバーオーバーww
↑↑↑↑(^>^)ドー!(^>^三^<^)ドードー!(´>`(^△^)゚<゚)ドードードー!
↑↑↑↑↑グリーン「嘘を教えるな嘘を」
アニメにおけるマサラタウンのニワトリ。コケコッコー!!!
むか~しむかし、3倍速でポケモンを遊べる凄いゲームボーイがありました……
↑なつ過ぎるw あれゲットすんの消防だった俺はすげぇ苦労したわ、そんでドードーGBで十分だったかな、という落ち。
↑↑Switchにポケスタ2登場!
しかし仕様上GB版との接続ができない為、GBビルはただの記念碑と化してしまった…
ドードリオのきのみどり、懐かしいな(´・ω・`)
↑つ ポケモンガーデン
↑もう閉鎖しちゃったけどな…
空を飛ぶを覚えてきりばらいを覚えないポケモンはこいつだけ
↑そんなあなたに[[レックウザ]]。
↑↑正にその逆パターンに丁度[[アメモース]]がおります。
↑逆は結構いる。[[ストライク]]とか[[バタフリー]]とかも。
↑↑↑↑[[綿雲>チルタリス]]「…」
↑実はキミはORASの教え技できりばらい獲得したんだぜ。[[レックウザ]]も。
ちなみにUSUM現在そらをとぶを覚えきりばらいを覚えないのはドードー系列+[[ゴルーグ]]、[[キュレム]]、[[ゲノセクト]]、[[テッカグヤ]]、[[アーゴヨン]]。
とびはねるを覚えないことに全俺が驚いた。
初期も最近もポケモンカードにおける特殊能力が強力。
初期は場のポケモンの逃げるコストを1減らす「逃げるサポート」、
最近は一枚余計に山札からドローできる([[ガルーラ]]の子供のお使い的な)「ガンガンドロー」。
HGSSではフスベの民家で[[ハクリュー]]♀とドードリオの「ドンドコ」の交換ができる。
テンガン山でごく稀に釣れるLv.15程の[[ハクリュー]]を送って交換に出せば、改造・バグ一切無しの低レベルドードリオを入手可能。
特にメリットは無いか…
↑イエローカップに出せるじゃないか!
↑↑ん?ドンドコって確か[[サイドン]]じゃなかったっけ?
↑金銀では確かにサイドンだったけど、確かクリスタル以降でドードリオに変わったんじゃなかったかな。なんで変わったんだろうアレ
なんで[[トゲキッス]]にトラアタ遺伝できないんだろう。ただでさえ厳選めんどいのにxd環境必須とか。
↑今更だけどキッスは剣盾から習得できたな
[[カモネギ]]のおかげで地味にBWでブレバとじたばたが両立できるようになった
64Lvで[[サザンド>サザンドラ]]リに進化
↑すでに頭3つですがな
↑↑[[こうなるんですね。分かります。>http://yakkun.com/game/opa/?n=%A5%B5%A5%B6%A5%F3%A5%C9%A5%EA]]
ガチな話、コイツが[[ムクホーク]]に勝る点って一体どこだ?
[[ピジョット]]や[[オニドリル]]、[[ウォーグル]]や[[ケンホロウ]]さえ多からず少なからず個性はあるものの、
ドードリオなんて火力も劣り耐久も劣り素早さも劣り使える技も被り気味じゃないか。
[[ムクホーク]]にはない個性って一体何だ…?ま、まさか黒い霧とかオウムがえしとか言うなよ…! 意見も求む。
↑じたばたや挑発とかもあるから、差別化することは容易に可能
それでも劣化覚悟でアタッカーが一番型としては使いやすいし、単純に性能だけ見たら劣るのは否定できない
↑↑[[ピジョット]]や[[ケンホロウ]]に比べたら差別化は楽だろ…
↑[[ピジョット]]は基本特殊型だから、ムクホより白い悪魔を意識する。
っていうかムクホは序盤鳥のバランスぶっこわしたよなぁ。終盤鳥より普通に強いとか…
↑↑↑↑XY以降ならはたきおとす。ムクホは[[ギルガルド]]や[[メタグロス]]からは逃げる他無いがコイツは一応削って道具も落とせる。
挑発と合わせればなんと厄介などくまもガルドを完封出来るぞ!弱保だと厳しいけど…
一番↑7世代から素早さは上回ったぞ おめでとう
↑とびげりと剣舞も習得したので、もはや[[ムクホーク]]と比べる必要はなくなった。
↑どっこい、第8世代ではこいつは出ないもののとびげりの技自体が消滅してしまった。
一応ムクホや[[ウォーグル]]が覚えないじだんだもあるので差別化&鋼に対抗はできなくはないけど、そっちは教え技。
今後解禁の際はどうなることやら。
↑とりあえずダイパリメイクに登場したが、格闘技もじだんだも無し。代わりにとびかかるを覚えたが…。
本家でも誰も触れていないが、今まで陸上グループ→[[カモネギ]](タマゴ技)経由でしか遺伝できなかったじたばたが、
[[ファイアロー]]が自力で、しかも低レベルで覚えた事で随分と遺伝が楽になっている。
ピカブイで連れ歩くとアニポケよろしく乗ることができる。
[[ウインディ]]より遅いがそれでも速めな上に3Dモデルのサイズも大きすぎずでちょうど良い乗り心地。
だが注目すべきはそこではなく、ヒジュツ・ソラワタリ(過去作で言う空を飛ぶ)使用時に&bold(){専用演出が流れることである。}
[[上空を>リザードン]][[飛ぶ>プテラ]][[奴ら>カイリュー]]以外で専用演出があるのは(おそらく)コイツだけ。
つまりコイツの空を飛ぶに対する公式からのアンサーなのだろう…。
剣盾で[[リージョンフォーム>タチフサグマ]][[から新たな姿に>バリコオル]][[進化するようになった>サニゴーン]]のだし、
コイツもドラゴンタイプのリージョンフォームからヤマタノドーに進化しないかな
↑[[石板>デスバーン]]「忘れられるなんて…恨んでやる!」
SVではDLC 藍の円盤にて解禁。
----
#contents
----
*ネタ型
**いかり型
持ち物:こだわりハチマキ
技:いかり/やつあたり/がむしゃら/じたばた
宿敵[[ムクホーク]]へ向かって怒り怒り怒り。ムクホ関係ないやつにはやつあたり
↑ついでに、「我武者羅」と「じたばた」とかは?
↑追加しました
**イマクニ?のドードー型(ドードー)
出来れば用意したいもの:ドードーのカード等
NN:イマクニ?
特性:にげあし
努力値&道具:てきとー
技:さわぐ
あのイマクニ?先生のカードを再現してみたよ
さわぐを使うときは歌を一曲歌おう
控えと入れ替えるときは事前に用意しておいたドードーグッズを思いっきり投げること(ゲーム機は本体、カセットによくないのでダメ)
**まさかのバトン特化型
性格:攻撃面↓、というより速度か耐久が下がらないように
特性:はやおき
努力値:バトンプランによる
持ち物:きあいのタスキとか、拘り系はNG
確定技:バトンタッチ
選択技:つぼをつく、こうそくいどう、かげぶんしん、みがわり、あと助けになりそうな補助技
本家では戦闘も考慮された「ギャンブル型」がいたが、こちらはバトンタッチの使用に特化。
問題はドードリオがつぼをつく+バトンタッチをどこまで使いこなせるか…だと思うが正直期待は薄いかも
↑それ以前に厳選するのがかなり大変だけどね
**飛べない鳥型
技:そらをとぶ、はがねのつばさ、はねやすめ、ブレイブバード
羽がないのに空を飛んだり、羽を休めたり。さらには鋼化したり低空飛行までしたりする。
かなり適当に作った、後悔は(ry
↑ゴッドバードはどう?
**しぜんのめぐみ型
特性:はやおき
性格:いじっぱり/ようき
努力値:AS252ベース
持ち物:各種きのみ
確定技:しぜんのめぐみ
選択攻撃技:じたばた/がむしゃら/どろぼう/ブレイブバード/はたきおとす/とびげり/あばれる
選択補助技:ちょうはつ/みがわり/つるぎのまい
各種物理威力100技で奇襲する。S補正をかけたいが、一部確定数がズレるのでA補正でも。
イバン(霊)は通常戦法のがむしゃらやじたばたと組める。
リュガ(氷)は通常[[ボーマンダ]]がいかく込みで高乱1といった辺り。
ズア(地)は[[ジバコイル]](頑丈注意)、アッキ(妖)は[[サザンドラ]]へ。
打つ相手は少ないが、カイス(炎)はH252[[ナットレイ]]が中乱1程度。
チイラ(草)は一応岩地に通るが逆にやられそう。
**特殊型
性格:ひかえめorおくびょう
特性:はやおき
努力値:特攻252、素早さ252
持ち物:こだわりメガネ、いのちのたま
選択技:トライアタック、はかいこうせん、めざめるパワー(水、氷、草あたり推奨)、どろかけ、スピードスター、さわぐ
どろかけすら候補に入りそうな貧相な技スペックを活かした特殊型。
控えめメガネ破壊光線で防御特化[[グライオン]]を乱数一発というしょっぱい火力。
襷がむしゃらや物理のイメージが強いので意表はつける。…が、それだけである。
**毒ドリオ型
性格:いじっぱり/ようき
特性:ちどりあし
努力値:攻撃252、素早さ252
持ち物:どくどくだま
確定技:からげんき
選択技:とびげり/ドリルくちばし/はたきおとす/こうそくいどう/つるぎのまい/まもる
初手は剣の舞や高速移動を使いどくどくだまを発動させる。後は空元気でごり押しするだけ。
岩、鋼タイプのポケモン対策には飛び蹴り、ゴーストタイプのポケモン対策にはドリル嘴や叩き落とす等を覚えさせておこう。
無理に戦う必要はないが剣の舞があれば戦えない事もないかもしれない。
ブレバは威力こそ高いが、どくどくだまによる毒のダメージが痛いため耐久的にあまり好ましくは無い。
**Emバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:カゴのみ
技:トライアタック/ドリルくちばし/ねむる/ねごと
ねむねご物理型。攻撃素早さともに高く使いやすい。この耐久で眠って回復する暇があるかというと微妙なところ。
その2
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:かいがらのすず
技:ドリルくちばし/すてみタックル/だましうち/まもる
その1より強力な物理型。地震無効でまもるを覚えているのでダブルでも使いやすい。
その3
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:ラムのみ
技:すてみタックル/ドリルくちばし/はがねのつばさ/だましうち
その2とよく似ているが、岩に打点があるのが優秀。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:カムラのみ
技:じたばた/こらえる/ドリルくちばし/からげんき
こらじた型。最大威力の一致じたばたの火力は驚異で相手によっては3タテも余裕。岩や鋼で止まるのが弱点。
↑ファクトリーだとこの型に限らずドードリオにはお世話になった。この時代にタイプ一致の安定した高火力技があるのは優秀。
**PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ナナシのみ
技:ついばむ/みだれづき/なきごえ/つぼをつく
能力は高いが2周目だからか技はかなり控えめ。つぼをつくは余裕のある時に。特攻が上がっても泣かない。
その2
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:おうじゃのしるし
技:ドリルくちばし/やつあたり/だましうち/つぼをつく
強力な速攻型。物理火力は3周目でもトップクラスで頭一つ抜けた強さを見せる。
ただし対ネジキ要員としては[[ク>ボーマンダ]][[ラ>ミルタンク]][[ボ>ポリゴン2]][[の>バリヤード]][[み>ユキメノコ]]を確保可能な[[オニドリル]]の方が優秀。
*ドードリオの歴史
**第1世代
飛べない鳥ポケモン。羽は無いが、ちゃんと空は”跳べる”
シナリオで入手できるのは早くても16番道路。中盤にさしかかる頃になっての登場でさほど目立つ存在ではないが、
主力技のドリルくちばしはLv30と覚えるのが早く、攻撃力もかなり高いため、シナリオではなかなかの実力。
自力でドリルくちばしやトライアタックを覚えてくれるので技マシンなしでもそこそこ戦える。
攻撃110は当時のノーマルタイプの中では[[カビゴン]]と並びトップで、タイプ一致破壊光線の威力はかなりのもの。
また陸棲ゆえかのしかかりを覚えるので、まともな技が少ない他の[[ノーマル]]飛行連中よりはるかに高い火力を誇る。
以降、10年近くに渡って[[オニドリル]]を押さえつける存在となり、[[ノーマル]]飛行の筆頭だった。
とは言え[[ノーマル]]と飛行以外の技には乏しく、[[ゴローニャ]]や[[サイドン]]が出たら手も足も出ない。
また火力と引き換えに耐久力を犠牲にしており、10万ボルトや吹雪の多い時代だったので対戦で活躍できるケースは少なかった。
ポケモンスタジアム2では、条件を満たすと2倍速で遊べるドードーGBや3倍速で遊べるドードリオGBがあり、
育成にかける時間は大分早くなった。
**第2世代
ドリルくちばしは遅くなったものの、代わりにトライアタックをLv21という早さで習得するようになった。
22番道路にLv4で出現するようになり、見かけは序盤鳥になった。実際には早くても26番道路と中盤に出現する。
26番道路のものはすぐに進化できるレベルなので、相変わらず即戦力としては申し分ない性能を持っていた。
遺伝で新しく電光石火を習得したが、当時はさほど先制技は重要ではなく、恩恵は少ない。
破壊光線の反動が修正され使い辛くなったものの、恩返しや捨て身タックルなどがあるため決定力は健在。
さらに新技じたばたをこらえると組み合わせることで超火力を実現できるようになった。
ちなみにじたばたor起死回生をタイプ一致で使えるポケモンでは当時最速。
ドードーGBとドードリオGBはポケモンスタジアム金銀で再登場。
しかも赤緑青[[ピカチュウ]]は4倍速で遊べるようになり、金銀クリスタルも3倍速で遊べる育成の頼もしい味方。
↑金銀でもリトルカップ(当時は公式ルール)ではドードーのでんこうせっかは重要だから、恩恵はそれなりにあった
**第3世代
ルビーサファイアから颯爽と登場。
新技がむしゃらを得たことで苦手だった鋼と岩に大ダメージを食らわせることができるようになった。
さらにこの頃は先制技が少ないために、こらじたコンボはカムラの実の登場でいっそう強化された。
XDでバトンタッチを習得したため器用さにも磨きをかけた。
ただし、努力値システムの変更により更に脆くなり不一致10万などでも即死するケースが増えた。
この世代の新要素である特性は「逃げ足」と「早起き」。既存の[[ノーマル]]飛行連中は全員あまり特性に恵まれなかった。
ポケモンスタジアムシリーズの終わりとともにドードーGBとドードリオGBは姿を消した。
**第4世代
この時代[[ノーマル]]飛行に[[トゲキッス]]、[[ムクホーク]]という双壁が登場。
特に[[ムクホーク]]はドードリオと同速、攻撃では上回り、特性も優秀で更にインファイトを覚えるとハイスペック。
加えてこらじたが先制技の普及により厳しくなり、ついにドードリオも地に落ちたか(元々飛べない、と言うのは禁句)
と思いきや、XDで習得したバトンタッチを活かす戦法を使いこなしたり、
(プラチナでメリットは薄れたが)催眠術流行の中、特性「早起き」が思わぬところで役に立ったり、
補助技が多様化した中で[[ムクホーク]]が覚えない挑発の大幅強化によりサポートや牽制が可能になった。
ブレイブバード以外にドリルくちばしを覚え、脆さを補うタスキが持てるのでがむしゃらやじたばたが使えるなど、
ここにきてドードリオは器用さを活かした戦術でまだまだ戦っていけるラインにある。
**第5世代
今作での目立った強化は威力120になったあばれるを得たことくらい。
相変わらず[[ムクホーク]]の壁は大きく、ライバルも増えた。
隠れ特性はちどりあしで一応あばれるとのコンボはあるが、受けられやすい[[ノーマル]]技+ドードリオの耐久を考えれば生き残るのは厳しい。
なお初代から[[オニドリル]]の立場を無くし続けてきたドードリオであるが、
今世代で[[オニドリル]]はドリルライナー+スナイパーという唯一の個性を手に入れた。
とはいえ火力の低さから4倍でも急所なしでは落とせるか怪しく、スペック不足なのでドードリオを追い越すかというとそうでもない。
**第6世代
強化点ははたきおとすの威力UP程度。[[ギルガルド]]に手も足も出ない[[ムクホーク]]に対してそれなりに有用な差別化点を得た。
しかし最強の序盤鳥[[ファイアロー]]の登場やメガシンカによるインフレ環境から取り残されているのは否めなかった。
マイナー故の読まれづらさと小技で戦っていくスタイルは今まで通り。
**第7世代
素早さが110に上方修正された。
素早さ種族値激戦区である100前後においてこの強化は大きく、これだけでライバルの[[ムクホーク]]と差別化が可能になったと言い切れるほど。
もちろん[[ムクホーク]]を意識せずとも純粋なステータス強化は美味しく、基本の型の一つであるタスキ→じたばた型等との相性も良い
(タスキ→じたばた型についてのみいうとサイコフィールドの流行と[[ファイアロー]]の大幅弱体化により先制技が減ったのも追い風)。
更には飛び蹴りや剣の舞を新たに習得出来るようになり、戦略の幅が大幅に増えた。
間違いなく近作で大幅に強化されたポケモンの内の1匹に入るだろう。
ただ、逆に氷タイプの自然の恵みは読まれやすくなったというデメリットが増えた(特に[[ガブリアス]])。
USUMではじだんだまで習得。地面技を習得したことで[[オニドリル]]の立場を危うくしつつ[[ムクホーク]]との差別化要素を増やすことに成功した。
**第8世代
LGPEには登場したものの剣盾には内定ならず。
BDSPではとびげりやおんがえしの削除やじだんだのはく奪で[[オニドリル]]の立場を脅かせず、
いわ・はがねに対する有効打を失うという手痛い弱化を受けた。
代わりに得たのはむし技のとびかかる。[[バンギラス]]への対抗ならこれでいける。
**第9世代
SVでは藍の円盤で参戦。
じだんだを再度覚えた他けたぐりやドリルライナーを習得し、再び岩・鋼タイプへの打点を得る。
他にもアクロバット・おいかぜ・フェザーダンス・ふきとばしなどの有用な技を新規に大量獲得した。XD限定のバトンタッチも一般解禁。
戦略の幅は第7世代以上に広がり、一線級とはいかないものの着実に強化されている。
*覚える技
**レベルアップ
|>|BGCOLOR(#FEE):SV|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|
|ドードー|ドードリオ|~|~|~|~|~|~|~|
|-|*|トライアタック|80|100|[[ノーマル]]|特殊|10|*進化時|
|1|1|つつく|35|100|[[ひこう]]|物理|35||
|1|1|なきごえ|-|100|[[ノーマル]]|変化|40||
|5|1|でんこうせっか|40|100|[[ノーマル]]|物理|30||
|9|12|みだれづき|15|85|[[ノーマル]]|物理|20||
|14|15|ついばむ|60|100|[[ひこう]]|物理|20||
|19|19|ダブルアタック|35|90|[[ノーマル]]|物理|10||
|23|23|こうそくいどう|-|-|[[エスパー]]|変化|30||
|27|26|さわぐ|90|100|[[ノーマル]]|特殊|10||
|30|30|つぼをつく|-|-|[[ノーマル]]|変化|30||
|33|34|つるぎのまい|-|-|[[ノーマル]]|変化|20||
|36|38|ドリルくちばし|80|100|[[ひこう]]|物理|20||
|39|43|がむしゃら|-|100|[[ノーマル]]|物理|5||
|43|50|あばれる|120|100|[[ノーマル]]|物理|10||
**技マシン(SV)
|~No.|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|技01|とっしん|90|85|[[ノーマル]]|物理|20||
|技04|こうそくいどう|-|-|[[エスパー]]|変化|30|Lv23|
|技05|どろかけ|20|100|[[じめん]]|特殊|10||
|技06|こわいかお|-|100|[[ノーマル]]|変化|10||
|技07|まもる|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技12|けたぐり|-|100|[[かくとう]]|物理|20||
|技14|アクロバット|55|100|[[ひこう]]|物理|15||
|技18|どろぼう|60|100|あく|物理|25||
|技20|くさわけ|50|100|くさ|物理|20||
|技21|とびつく|50|100|むし|物理|20||
|技25|からげんき|70|100|[[ノーマル]]|物理|20||
|技27|つばめがえし|60|-|[[ひこう]]|物理|20||
|技32|スピードスター|60|-|[[ノーマル]]|特殊|20||
|技47|こらえる|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技49|にほんばれ|-|-|[[ほのお]]|変化|5||
|技50|あまごい|-|-|みず|変化|5||
|技66|のしかかり|85|100|[[ノーマル]]|物理|15||
|技70|ねごと|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技84|じだんだ|75|100|[[じめん]]|物理|10||
|技85|ねむる|-|-|[[エスパー]]|変化|5||
|技87|ちょうはつ|-|100|あく|変化|20||
|技88|つるぎのまい|-|-|[[ノーマル]]|変化|20|Lv34|
|技97|そらをとぶ|90|95|[[ひこう]]|物理|15||
|技103|みがわり|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技106|ドリルライナー|80|95|[[じめん]]|物理|10||
|技113|おいかぜ|-|-|[[ひこう]]|変化|15||
|技130|てだすけ|-|-|[[ノーマル]]|変化|20||
|技132|バトンタッチ|-|-|[[ノーマル]]|変化|40||
|技152|ギガインパクト|150|90|[[ノーマル]]|物理|5||
|技163|はかいこうせん|150|90|[[ノーマル]]|特殊|5||
|技164|ブレイブバード|120|100|[[ひこう]]|物理|15||
|技171|テラバースト|80|100|[[ノーマル]]|特殊|10||
|技181|はたきおとす|65|100|あく|物理|20||
|技185|とびかかる|80|100|むし|物理|15||
|技191|さわぐ|90|100|[[ノーマル]]|特殊|10|Lv26|
|技204|すてみタックル|120|100|[[ノーマル]]|物理|15||
|技205|がむしゃら|-|100|[[ノーマル]]|物理|5|Lv43|
|技216|フェザーダンス|-|100|[[ひこう]]|変化|15||
|技221|じごくづき|80|100|あく|物理|15||
**タマゴ技
|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~遺伝経路|
|じたばた|-|100|[[ノーマル]]|物理|15|[[ヤヤコマ>ファイアロー]](レベル15)|
|ダメおし|60|100|あく|物理|10|[[ヤミカラス>ドンカラス]](レベル25)|
|ふきとばし|-|-|[[ノーマル]]|変化|20|[[オトシドリ]](レベル16)、[[ムックル>ムクホーク]](レベル21)、[[オンバット>オンバーン]](レベル28)、[[ワシ>ウォーグル]][[ボン>ウォーグル(ヒスイのすがた)]](レベル42)|
|ゴッドバード|140|90|[[ひこう]]|物理|5|[[ヨルノズク]]・ウォーグル・ヒスイウォーグル(レベル1)、[[チルタリス]](レベル56)など|
**過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
|~世代|~覚える技|
|初代VC|&COLOR(RED){がまん、ロケットずつき}(マシン)|
|第2世代VC|のろい(マシン)|
|第3世代|ものまね(教え技)|
|第4世代|&COLOR(RED){ゆうわく}(マシン)&br()エアカッター(教え技)|
|第5世代||
|第6世代|&COLOR(RED){ひみつのちから}(マシン)|
|第7世代|&COLOR(RED){とびげり、いかり、おいうち}(レベル)&br()どくどく、りんしょう、エコーボイス、ないしょばなし、&COLOR(RED){めざめるパワー、おんがえし、やつあたり}(マシン)&br()ずつき、リフレクター(マシン、ピカブイ)&br()&COLOR(RED){オウムがえし、しぜんのめぐみ、だましうち}(タマゴ)&br()いびき(教え技)|
|第8世代|つばさでうつ、にらみつける(レベル)&br()かげぶんしん、いばる、はがねのつばさ、メロメロ、はねやすめ、ふるいたてる、いちゃもん、しっぺがえし(マシン、BDSP)&br()ちょうおんぱ、くろいきり(タマゴ)|
*遺伝
|~[[タマゴグループ]]|[[飛行>ひこうグループ]]|
|~性別|♂:♀=1:1|
|~進化|ドードー(Lv31)→ドードリオ|
*ドードリオ
No.085 タイプ:ノーマル/ひこう
特性:はやおき(眠り状態から解除されるターンが通常の半分になる)
にげあし(野生ポケモンとの戦闘から必ず逃げられる)
隠れ特性:ちどりあし(混乱状態の時、回避率が上がる)
体重:85.2kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/RSE/FRLG/XD/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/GO/LPLE/BDSP/SV(藍)
|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):三頭+トライアタック|CENTER:BGCOLOR(#555555):&color(#FFFFFF){HP}|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#555555):&color(#FFFFFF){防御}|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):特攻|CENTER:BGCOLOR(#555555):&color(#FFFFFF){特防}|CENTER:BGCOLOR(#DEB887):素早|
|CENTER:ドードリオ|CENTER:60|CENTER:110|CENTER:70|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:&color(red){110}|
|CENTER:[[ダグトリオ]]|CENTER:35|CENTER:100|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:70|CENTER:120|
|CENTER:[[アローラダグトリオ>ダグトリオ(アローラのすがた)]]|CENTER:35|CENTER:100|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:70|CENTER:110|
|CENTER:[[レアコイル]]|CENTER:50|CENTER:60|CENTER:115|CENTER:120|CENTER:70|CENTER:70|
|CENTER:[[サザンドラ]]|CENTER:92|CENTER:105|CENTER:90|CENTER:125|CENTER:90|CENTER:98|
|CENTER:[[ドラパルト]]|CENTER:88|CENTER:120|CENTER:75|CENTER:100|CENTER:75|CENTER:142|
[[ドラパルト]]は本体+弾のドラメシヤ2体ということで。
※第七世代でSが10アップ
----
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[でんき]]/[[こおり]]/いわ|
|いまひとつ(1/2)|くさ/むし|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|[[じめん]]/[[ゴースト]]|
----
初代から登場。
「地を駆けるひこうタイプ」という、初代からいたとは思えない思い切った設定のポケモンである。
3つの あたまは よろこび かなしみ いかりの かんじょうを あらわす(赤緑図鑑説明文)
らしいが悲しみ(垂れ目)はまだしも喜びと怒りの頭の区別が付きにくい。
その上公式絵ごとに顔の順番が変わっているのでややこしいったらない。
初期の公式絵は喜び顔はやや目付きが柔和、怒り顔は眉間に皺がよっていて区別しやすい(向かって左から喜び・怒り・悲しみ)。
青版発売時の公式絵は左右の順番が逆になり喜び顔の眉間にも皺が。だが判断は可能。むしろ一番わかりやすいかも。
そして最新公式絵では左と真ん中の区別ができなくなってしまった。
真ん中の黒目がやや大きい事、(遠近法の可能性もあるが)ドットから判断するに真ん中が喜び、左が怒りっぽい。
…あれか、顔の順番は個体ごとに違うって事か
↑これまた昔の話だが、ドードリオをゲットするために色々試した結果、
[[ヒトカゲ]]の火炎放射で笑い顔が怒り、ゼニガメの水鉄砲で泣き顔が笑い出し、
[[ピカチュウ]]の雷で怒り顔がプライドを折られて泣き出し結局一巡して何も変わってねーじゃんか!!……みたいな漫画があったなぁ
赤緑のドードー図鑑説明文:
とつぜんへんいで みつかった ふたつの あたまを もつ ポケモン。じそく 100キロで はしる。
[[ピカチュウ]]版のドードリオ図鑑説明文:
ドードーの どちらかの あたまが ぶんれつした へんしゅ。そうげんを じそく 60キロで はしっていく。
進化して足が遅くなってるドードリオ。体重が2倍以上に増えたのが原因かもしれないが。
↑スピードを落として火力にまわしたんじゃね?それで逃げる必要が減ったとか。
スカーレット版図鑑説明文
肺と 心臓が 3つに 増えた。 ドードーよりも 足は 遅いが 長時間 走り続けられるぞ。
どうやら持久力にまわしたらしい
ちなみにオスとメスで首の色が違います。オスは太く黒い首にたいしメスは細く色の薄い首です。暇なら見比べてみようw
↑ドードーとドードリオで見比べると面白いよね。
見た目がダチョウさらにトリオってことでダチョウ倶楽部を意識してるのかと思ってた
↑それここ以外で言うなよ?絶対だぞ?
トレーナー「ドードリオ、ダブルアタックだ!」
左の頭「よーし。俺が一回目に攻撃するぜ!」
右の頭「じゃあ、二回目の攻撃は俺な」
左「何いってんだ?二回目も俺だし。」
右「はぁ?独り占めしてんじゃねぇよ」
真ん中「じゃあ、二回目は俺が…」
左・右「ドーゾドーゾ」
↑不覚にも(ry
進化前のドードーは、名前の由来だと思われる実在(ただし17世紀に絶滅)のドードーとは
「鳥である」という点くらいしか共通点がなく、見た目も全く違う。
[[ジュゴン]]と実在の[[ジュゴン]]の関係と同じか。
なお余談ながら、実在のドードーは唯一残っていた標本を、その標本を保管していた博物館の館長が
「なによこの汚らしい剥製は!! こんな汚らわしいものを私の視界にいれないで!! さっさと焼いちゃいなさいよ!!」
という理由で焼却処分したので(本当)、有名な動物なわりには学術的な研究はほとんど進んでいない。
↑ドードーの絶滅は17世紀。訂正しておきました。
小さい頃、ドードリオの名前のせいで、ディグダの進化形をいつもダグドリオって呼んでた。当時は間違ってることも知らずにそう呼んでたよ…。
↑い、今の今までそう思ってたおれはどうなるんだよ……
空飛んでるだろ?…こいつ、ダチョウなんだぜ?(ダチョウなのに空を飛ぶを覚える)
羽が無いのに空を飛んでるポケモンとしては他に[[レックウザ]](と[[フワライド]])がいる。[[チルタリス]]は羽が有るので除外。
↑ダチョウじゃねぇよドードーだろ
↑名前の由来はドードー、見た目の由来はダチョウなんだよ。
↑↑↑ポケコロやバトレボやってれば分かるよな。
↑×4 [[ゴルーグ]]「^^」
↑×5 [[ピカチュウ]]は?
↑×6 [[わし>ジジーロン]]はどうなんじゃろ?
↑×3 [[ゴルーグ]]の設定資料にネタを込めて空を飛んでいる姿を書いたら採用されちゃったという話を聞いたことがある。本当だろうか。
とりつかい「はばたけ ぼくの とりポケモン!」
ドードーLv22
ドードーLv22
ドードーLv22
↑夢見る少年を応援してあげようぜ…!!
↑「空を飛ぶ」は不可能でも「空を跳ぶ」なら十二分に実現可能だからな。ソースはアニメのハヤト。
↑「はばたけ」ないけどなw
↑きっとあのもこもこな羽毛の中にすっごい翼が隠れてるんだ!
と、言うわけで次回作ではつばさでうつかげんしのちからを覚えて進化してくれるといいなぁ。
↑↑↑↑↑秘伝マシン2が欲しいという思いがドードーのレベルからひしひしと伝わってきた
↑×6 SSの38どうろで全く同じ事言ってるとりつかい(手持ち三体全てドードー。Lvは17とか18だった)に出くわしてワロタw
対戦後に話しかけた所、そらをとぶを覚えさせるためにタンバに行くつもりだそうだ
↑↑↑↑↑より高く跳ぶにはドードーの上にドードーを乗せて三段ジャンプするしかないな。着地? しらんよ。
↑all こいつのそらをとぶで町へ行くのは全速力で山も海も越えて走っていくと思っている。
↑なんか想像したら笑ったww走ったあとにはメノクラゲあたりが浮かんでそうだな
↑↑スーパー[[ドンキーコ○グ>ケッキング]]のエクスプレッソみたいに助走をつけて高く跳び、浮いてる物を踏みつけて高度を保って飛んでいるのかもしれない
↑全 まずごっついジャンプして後は滑空の要領やな…で、たまに気合いで停止したり空中をけって上昇するんや
↑[[陸鮫>ガブリアス]]「なんだよ!オレといっしょじゃん!」ワハハハ
コイツは生まれた時は「ドー」と呼ばれる頭が1つしかないポケモンなんだが、
親が頭を2つに割ってしまい「ドードー」という頭が2つあるポケモンになる。
そして強い方の頭が弱い方の頭を割って頭が3つある「ドードリオ」に進化する。
それ以上頭を割ってしまうと普通は死んでしまうのだが、希に平気な奴がいて「ヤマタノドードー」になる。
……という4コマを読んだことがあるのだが誰か覚えてる?
↑ちょwwwなつかしすぐる。なんかインパクト強かったから覚えてるわ。
↑↑なんでドードリオの話題は懐かしいのばっかりなんだwwwww
↑↑↑ドードードードードードードードーになるんじゃね?って文字数オーバーオーバーww
↑↑↑↑(^>^)ドー!(^>^三^<^)ドードー!(´>`(^△^)゚<゚)ドードードー!
↑↑↑↑↑グリーン「嘘を教えるな嘘を」
アニメにおけるマサラタウンのニワトリ。コケコッコー!!!
むか~しむかし、3倍速でポケモンを遊べる凄いゲームボーイがありました……
↑なつ過ぎるw あれゲットすんの消防だった俺はすげぇ苦労したわ、そんでドードーGBで十分だったかな、という落ち。
↑↑Switchにポケスタ2登場!
しかし仕様上GB版との接続ができない為、GBビルはただの記念碑と化してしまった…
ドードリオのきのみどり、懐かしいな(´・ω・`)
↑つ ポケモンガーデン
↑もう閉鎖しちゃったけどな…
空を飛ぶを覚えてきりばらいを覚えないポケモンはこいつだけ
↑そんなあなたに[[レックウザ]]。
↑↑正にその逆パターンに丁度[[アメモース]]がおります。
↑逆は結構いる。[[ストライク]]とか[[バタフリー]]とかも。
↑↑↑↑[[綿雲>チルタリス]]「…」
↑実はキミはORASの教え技できりばらい獲得したんだぜ。[[レックウザ]]も。
ちなみにUSUM現在そらをとぶを覚えきりばらいを覚えないのはドードー系列+[[ゴルーグ]]、[[キュレム]]、[[ゲノセクト]]、[[テッカグヤ]]、[[アーゴヨン]]。
とびはねるを覚えないことに全俺が驚いた。
初期も最近もポケモンカードにおける特殊能力が強力。
初期は場のポケモンの逃げるコストを1減らす「逃げるサポート」、
最近は一枚余計に山札からドローできる([[ガルーラ]]の子供のお使い的な)「ガンガンドロー」。
HGSSではフスベの民家で[[ハクリュー]]♀とドードリオの「ドンドコ」の交換ができる。
テンガン山でごく稀に釣れるLv.15程の[[ハクリュー]]を送って交換に出せば、改造・バグ一切無しの低レベルドードリオを入手可能。
特にメリットは無いか…
↑イエローカップに出せるじゃないか!
↑↑ん?ドンドコって確か[[サイドン]]じゃなかったっけ?
↑金銀では確かにサイドンだったけど、確かクリスタル以降でドードリオに変わったんじゃなかったかな。なんで変わったんだろうアレ
なんで[[トゲキッス]]にトラアタ遺伝できないんだろう。ただでさえ厳選めんどいのにxd環境必須とか。
↑今更だけどキッスは剣盾から習得できたな
[[カモネギ]]のおかげで地味にBWでブレバとじたばたが両立できるようになった
64Lvで[[サザンド>サザンドラ]]リに進化
↑すでに頭3つですがな
↑↑[[こうなるんですね。分かります。>http://yakkun.com/game/opa/?n=%A5%B5%A5%B6%A5%F3%A5%C9%A5%EA]]
ガチな話、コイツが[[ムクホーク]]に勝る点って一体どこだ?
[[ピジョット]]や[[オニドリル]]、[[ウォーグル]]や[[ケンホロウ]]さえ多からず少なからず個性はあるものの、
ドードリオなんて火力も劣り耐久も劣り素早さも劣り使える技も被り気味じゃないか。
[[ムクホーク]]にはない個性って一体何だ…?ま、まさか黒い霧とかオウムがえしとか言うなよ…! 意見も求む。
↑じたばたや挑発とかもあるから、差別化することは容易に可能
それでも劣化覚悟でアタッカーが一番型としては使いやすいし、単純に性能だけ見たら劣るのは否定できない
↑↑[[ピジョット]]や[[ケンホロウ]]に比べたら差別化は楽だろ…
↑[[ピジョット]]は基本特殊型だから、ムクホより白い悪魔を意識する。
っていうかムクホは序盤鳥のバランスぶっこわしたよなぁ。終盤鳥より普通に強いとか…
↑↑↑↑XY以降ならはたきおとす。ムクホは[[ギルガルド]]や[[メタグロス]]からは逃げる他無いがコイツは一応削って道具も落とせる。
挑発と合わせればなんと厄介などくまもガルドを完封出来るぞ!弱保だと厳しいけど…
一番↑7世代から素早さは上回ったぞ おめでとう
↑とびげりと剣舞も習得したので、もはや[[ムクホーク]]と比べる必要はなくなった。
↑どっこい、第8世代ではこいつは出ないもののとびげりの技自体が消滅してしまった。
一応ムクホや[[ウォーグル]]が覚えないじだんだもあるので差別化&鋼に対抗はできなくはないけど、そっちは教え技。
今後解禁の際はどうなることやら。
↑とりあえずダイパリメイクに登場したが、格闘技もじだんだも無し。代わりにとびかかるを覚えたが…。
本家でも誰も触れていないが、今まで陸上グループ→[[カモネギ]](タマゴ技)経由でしか遺伝できなかったじたばたが、
[[ファイアロー]]が自力で、しかも低レベルで覚えた事で随分と遺伝が楽になっている。
ピカブイで連れ歩くとアニポケよろしく乗ることができる。
[[ウインディ]]より遅いがそれでも速めな上に3Dモデルのサイズも大きすぎずでちょうど良い乗り心地。
だが注目すべきはそこではなく、ヒジュツ・ソラワタリ(過去作で言う空を飛ぶ)使用時に&bold(){専用演出が流れることである。}
[[上空を>リザードン]][[飛ぶ>プテラ]][[奴ら>カイリュー]]以外で専用演出があるのは(おそらく)コイツだけ。
つまりコイツの空を飛ぶに対する公式からのアンサーなのだろう…。
剣盾で[[リージョンフォーム>タチフサグマ]][[から新たな姿に>バリコオル]][[進化するようになった>サニゴーン]]のだし、
コイツもドラゴンタイプのリージョンフォームからヤマタノドーに進化しないかな
↑[[石板>デスバーン]]「忘れられるなんて…恨んでやる!」
SVではDLC 藍の円盤にて解禁。
----
#contents
----
*ネタ型
**いかり型
持ち物:こだわりハチマキ
技:いかり/やつあたり/がむしゃら/じたばた
宿敵[[ムクホーク]]へ向かって怒り怒り怒り。ムクホ関係ないやつにはやつあたり
↑ついでに、「我武者羅」と「じたばた」とかは?
↑追加しました
**イマクニ?のドードー型(ドードー)
出来れば用意したいもの:ドードーのカード等
NN:イマクニ?
特性:にげあし
努力値&道具:てきとー
技:さわぐ
あのイマクニ?先生のカードを再現してみたよ
さわぐを使うときは歌を一曲歌おう
控えと入れ替えるときは事前に用意しておいたドードーグッズを思いっきり投げること(ゲーム機は本体、カセットによくないのでダメ)
**まさかのバトン特化型
性格:攻撃面↓、というより速度か耐久が下がらないように
特性:はやおき
努力値:バトンプランによる
持ち物:きあいのタスキとか、拘り系はNG
確定技:バトンタッチ
選択技:つぼをつく、こうそくいどう、かげぶんしん、みがわり、あと助けになりそうな補助技
本家では戦闘も考慮された「ギャンブル型」がいたが、こちらはバトンタッチの使用に特化。
問題はドードリオがつぼをつく+バトンタッチをどこまで使いこなせるか…だと思うが正直期待は薄いかも
↑それ以前に厳選するのがかなり大変だけどね
**飛べない鳥型
技:そらをとぶ、はがねのつばさ、はねやすめ、ブレイブバード
羽がないのに空を飛んだり、羽を休めたり。さらには鋼化したり低空飛行までしたりする。
かなり適当に作った、後悔は(ry
↑ゴッドバードはどう?
**しぜんのめぐみ型
特性:はやおき
性格:いじっぱり/ようき
努力値:AS252ベース
持ち物:各種きのみ
確定技:しぜんのめぐみ
選択攻撃技:じたばた/がむしゃら/どろぼう/ブレイブバード/はたきおとす/とびげり/あばれる
選択補助技:ちょうはつ/みがわり/つるぎのまい
各種物理威力100技で奇襲する。S補正をかけたいが、一部確定数がズレるのでA補正でも。
イバン(霊)は通常戦法のがむしゃらやじたばたと組める。
リュガ(氷)は通常[[ボーマンダ]]がいかく込みで高乱1といった辺り。
ズア(地)は[[ジバコイル]](頑丈注意)、アッキ(妖)は[[サザンドラ]]へ。
打つ相手は少ないが、カイス(炎)はH252[[ナットレイ]]が中乱1程度。
チイラ(草)は一応岩地に通るが逆にやられそう。
**特殊型
性格:ひかえめorおくびょう
特性:はやおき
努力値:特攻252、素早さ252
持ち物:こだわりメガネ、いのちのたま
選択技:トライアタック、はかいこうせん、めざめるパワー(水、氷、草あたり推奨)、どろかけ、スピードスター、さわぐ
どろかけすら候補に入りそうな貧相な技スペックを活かした特殊型。
控えめメガネ破壊光線で防御特化[[グライオン]]を乱数一発というしょっぱい火力。
襷がむしゃらや物理のイメージが強いので意表はつける。…が、それだけである。
**毒ドリオ型
性格:いじっぱり/ようき
特性:ちどりあし
努力値:攻撃252、素早さ252
持ち物:どくどくだま
確定技:からげんき
選択技:とびげり/ドリルくちばし/はたきおとす/こうそくいどう/つるぎのまい/まもる
初手は剣の舞や高速移動を使いどくどくだまを発動させる。後は空元気でごり押しするだけ。
岩、鋼タイプのポケモン対策には飛び蹴り、ゴーストタイプのポケモン対策にはドリル嘴や叩き落とす等を覚えさせておこう。
無理に戦う必要はないが剣の舞があれば戦えない事もないかもしれない。
ブレバは威力こそ高いが、どくどくだまによる毒のダメージが痛いため耐久的にあまり好ましくは無い。
**Emバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:カゴのみ
技:トライアタック/ドリルくちばし/ねむる/ねごと
ねむねご物理型。攻撃素早さともに高く使いやすい。この耐久で眠って回復する暇があるかというと微妙なところ。
その2
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:かいがらのすず
技:ドリルくちばし/すてみタックル/だましうち/まもる
その1より強力な物理型。地震無効でまもるを覚えているのでダブルでも使いやすい。
その3
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:ラムのみ
技:すてみタックル/ドリルくちばし/はがねのつばさ/だましうち
その2とよく似ているが、岩に打点があるのが優秀。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:カムラのみ
技:じたばた/こらえる/ドリルくちばし/からげんき
こらじた型。最大威力の一致じたばたの火力は驚異で相手によっては3タテも余裕。岩や鋼で止まるのが弱点。
↑ファクトリーだとこの型に限らずドードリオにはお世話になった。この時代にタイプ一致の安定した高火力技があるのは優秀。
**PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ナナシのみ
技:ついばむ/みだれづき/なきごえ/つぼをつく
能力は高いが2周目だからか技はかなり控えめ。つぼをつくは余裕のある時に。特攻が上がっても泣かない。
その2
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:おうじゃのしるし
技:ドリルくちばし/やつあたり/だましうち/つぼをつく
強力な速攻型。物理火力は3周目でもトップクラスで頭一つ抜けた強さを見せる。
ただし対ネジキ要員としては[[ク>ボーマンダ]][[ラ>ミルタンク]][[ボ>ポリゴン2]][[の>バリヤード]][[み>ユキメノコ]]を確保可能な[[オニドリル]]の方が優秀。
*ドードリオの歴史
**第1世代
飛べない鳥ポケモン。羽は無いが、ちゃんと空は”跳べる”
シナリオで入手できるのは早くても16番道路。中盤にさしかかる頃になっての登場でさほど目立つ存在ではないが、
主力技のドリルくちばしはLv30と覚えるのが早く、攻撃力もかなり高いため、シナリオではなかなかの実力。
自力でドリルくちばしやトライアタックを覚えてくれるので技マシンなしでもそこそこ戦える。
攻撃110は当時のノーマルタイプの中では[[カビゴン]]と並びトップで、タイプ一致破壊光線の威力はかなりのもの。
また陸棲ゆえかのしかかりを覚えるので、まともな技が少ない他の[[ノーマル]]飛行連中よりはるかに高い火力を誇る。
以降、10年近くに渡って[[オニドリル]]を押さえつける存在となり、[[ノーマル]]飛行の筆頭だった。
とは言え[[ノーマル]]と飛行以外の技には乏しく、[[ゴローニャ]]や[[サイドン]]が出たら手も足も出ない。
また火力と引き換えに耐久力を犠牲にしており、10万ボルトや吹雪の多い時代だったので対戦で活躍できるケースは少なかった。
ポケモンスタジアム2では、条件を満たすと2倍速で遊べるドードーGBや3倍速で遊べるドードリオGBがあり、
育成にかける時間は大分早くなった。
**第2世代
ドリルくちばしは遅くなったものの、代わりにトライアタックをLv21という早さで習得するようになった。
22番道路にLv4で出現するようになり、見かけは序盤鳥になった。実際には早くても26番道路と中盤に出現する。
26番道路のものはすぐに進化できるレベルなので、相変わらず即戦力としては申し分ない性能を持っていた。
遺伝で新しく電光石火を習得したが、当時はさほど先制技は重要ではなく、恩恵は少ない。
破壊光線の反動が修正され使い辛くなったものの、恩返しや捨て身タックルなどがあるため決定力は健在。
さらに新技じたばたをこらえると組み合わせることで超火力を実現できるようになった。
ちなみにじたばたor起死回生をタイプ一致で使えるポケモンでは当時最速。
ドードーGBとドードリオGBはポケモンスタジアム金銀で再登場。
しかも赤緑青[[ピカチュウ]]は4倍速で遊べるようになり、金銀クリスタルも3倍速で遊べる育成の頼もしい味方。
↑金銀でもリトルカップ(当時は公式ルール)ではドードーのでんこうせっかは重要だから、恩恵はそれなりにあった
**第3世代
ルビーサファイアから颯爽と登場。
新技がむしゃらを得たことで苦手だった鋼と岩に大ダメージを食らわせることができるようになった。
さらにこの頃は先制技が少ないために、こらじたコンボはカムラの実の登場でいっそう強化された。
XDでバトンタッチを習得したため器用さにも磨きをかけた。
ただし、努力値システムの変更により更に脆くなり不一致10万などでも即死するケースが増えた。
この世代の新要素である特性は「逃げ足」と「早起き」。既存の[[ノーマル]]飛行連中は全員あまり特性に恵まれなかった。
ポケモンスタジアムシリーズの終わりとともにドードーGBとドードリオGBは姿を消した。
**第4世代
この時代[[ノーマル]]飛行に[[トゲキッス]]、[[ムクホーク]]という双壁が登場。
特に[[ムクホーク]]はドードリオと同速、攻撃では上回り、特性も優秀で更にインファイトを覚えるとハイスペック。
加えてこらじたが先制技の普及により厳しくなり、ついにドードリオも地に落ちたか(元々飛べない、と言うのは禁句)
と思いきや、XDで習得したバトンタッチを活かす戦法を使いこなしたり、
(プラチナでメリットは薄れたが)催眠術流行の中、特性「早起き」が思わぬところで役に立ったり、
補助技が多様化した中で[[ムクホーク]]が覚えない挑発の大幅強化によりサポートや牽制が可能になった。
ブレイブバード以外にドリルくちばしを覚え、脆さを補うタスキが持てるのでがむしゃらやじたばたが使えるなど、
ここにきてドードリオは器用さを活かした戦術でまだまだ戦っていけるラインにある。
**第5世代
今作での目立った強化は威力120になったあばれるを得たことくらい。
相変わらず[[ムクホーク]]の壁は大きく、ライバルも増えた。
隠れ特性はちどりあしで一応あばれるとのコンボはあるが、受けられやすい[[ノーマル]]技+ドードリオの耐久を考えれば生き残るのは厳しい。
なお初代から[[オニドリル]]の立場を無くし続けてきたドードリオであるが、
今世代で[[オニドリル]]はドリルライナー+スナイパーという唯一の個性を手に入れた。
とはいえ火力の低さから4倍でも急所なしでは落とせるか怪しく、スペック不足なのでドードリオを追い越すかというとそうでもない。
**第6世代
強化点ははたきおとすの威力UP程度。[[ギルガルド]]に手も足も出ない[[ムクホーク]]に対してそれなりに有用な差別化点を得た。
しかし最強の序盤鳥[[ファイアロー]]の登場やメガシンカによるインフレ環境から取り残されているのは否めなかった。
マイナー故の読まれづらさと小技で戦っていくスタイルは今まで通り。
**第7世代
素早さが110に上方修正された。
素早さ種族値激戦区である100前後においてこの強化は大きく、これだけでライバルの[[ムクホーク]]と差別化が可能になったと言い切れるほど。
もちろん[[ムクホーク]]を意識せずとも純粋なステータス強化は美味しく、基本の型の一つであるタスキ→じたばた型等との相性も良い
(タスキ→じたばた型についてのみいうとサイコフィールドの流行と[[ファイアロー]]の大幅弱体化により先制技が減ったのも追い風)。
更には飛び蹴りや剣の舞を新たに習得出来るようになり、戦略の幅が大幅に増えた。
間違いなく近作で大幅に強化されたポケモンの内の1匹に入るだろう。
ただ、逆に氷タイプの自然の恵みは読まれやすくなったというデメリットが増えた(特に[[ガブリアス]])。
USUMではじだんだまで習得。地面技を習得したことで[[オニドリル]]の立場を危うくしつつ[[ムクホーク]]との差別化要素を増やすことに成功した。
**第8世代
LGPEには登場したものの剣盾には内定ならず。
BDSPではとびげりやおんがえしの削除やじだんだのはく奪で[[オニドリル]]の立場を脅かせず、
いわ・はがねに対する有効打を失うという手痛い弱化を受けた。
代わりに得たのはむし技のとびかかる。[[バンギラス]]への対抗ならこれでいける。
**第9世代
SVでは藍の円盤で参戦。
じだんだを再度覚えた他けたぐりやドリルライナーを習得し、再び岩・鋼タイプへの打点を得る。
他にもアクロバット・おいかぜ・フェザーダンス・ふきとばしなどの有用な技を新規に大量獲得した。XD限定のバトンタッチも一般解禁。
戦略の幅は第7世代以上に広がり、一線級とはいかないものの着実に強化されている。
*覚える技
**レベルアップ
|>|BGCOLOR(#FEE):SV|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|
|ドードー|ドードリオ|~|~|~|~|~|~|~|
|-|*|トライアタック|80|100|[[ノーマル]]|特殊|10|*進化時|
|1|1|つつく|35|100|[[ひこう]]|物理|35||
|1|1|なきごえ|-|100|[[ノーマル]]|変化|40||
|5|1|でんこうせっか|40|100|[[ノーマル]]|物理|30||
|9|12|みだれづき|15|85|[[ノーマル]]|物理|20||
|14|15|ついばむ|60|100|[[ひこう]]|物理|20||
|19|19|ダブルアタック|35|90|[[ノーマル]]|物理|10||
|23|23|こうそくいどう|-|-|[[エスパー]]|変化|30||
|27|26|さわぐ|90|100|[[ノーマル]]|特殊|10||
|30|30|つぼをつく|-|-|[[ノーマル]]|変化|30||
|33|34|つるぎのまい|-|-|[[ノーマル]]|変化|20||
|36|38|ドリルくちばし|80|100|[[ひこう]]|物理|20||
|39|43|がむしゃら|-|100|[[ノーマル]]|物理|5||
|43|50|あばれる|120|100|[[ノーマル]]|物理|10||
**技マシン(SV)
|~No.|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~備考|h
|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:||c
|技01|とっしん|90|85|[[ノーマル]]|物理|20||
|技04|こうそくいどう|-|-|[[エスパー]]|変化|30|Lv23|
|技05|どろかけ|20|100|[[じめん]]|特殊|10||
|技06|こわいかお|-|100|[[ノーマル]]|変化|10||
|技07|まもる|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技12|けたぐり|-|100|[[かくとう]]|物理|20||
|技14|アクロバット|55|100|[[ひこう]]|物理|15||
|技18|どろぼう|60|100|[[あく]]|物理|25||
|技20|くさわけ|50|100|[[くさ]]|物理|20||
|技21|とびつく|50|100|[[むし]]|物理|20||
|技25|からげんき|70|100|[[ノーマル]]|物理|20||
|技27|つばめがえし|60|-|[[ひこう]]|物理|20||
|技32|スピードスター|60|-|[[ノーマル]]|特殊|20||
|技47|こらえる|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技49|にほんばれ|-|-|[[ほのお]]|変化|5||
|技50|あまごい|-|-|[[みず]]|変化|5||
|技66|のしかかり|85|100|[[ノーマル]]|物理|15||
|技70|ねごと|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技84|じだんだ|75|100|[[じめん]]|物理|10||
|技85|ねむる|-|-|[[エスパー]]|変化|5||
|技87|ちょうはつ|-|100|[[あく]]|変化|20||
|技88|つるぎのまい|-|-|[[ノーマル]]|変化|20|Lv34|
|技97|そらをとぶ|90|95|[[ひこう]]|物理|15||
|技103|みがわり|-|-|[[ノーマル]]|変化|10||
|技106|ドリルライナー|80|95|[[じめん]]|物理|10||
|技113|おいかぜ|-|-|[[ひこう]]|変化|15||
|技130|てだすけ|-|-|[[ノーマル]]|変化|20||
|技132|バトンタッチ|-|-|[[ノーマル]]|変化|40||
|技152|ギガインパクト|150|90|[[ノーマル]]|物理|5||
|技163|はかいこうせん|150|90|[[ノーマル]]|特殊|5||
|技164|ブレイブバード|120|100|[[ひこう]]|物理|15||
|技171|テラバースト|80|100|[[ノーマル]]|特殊|10||
|技181|はたきおとす|65|100|[[あく]]|物理|20||
|技185|とびかかる|80|100|[[むし]]|物理|15||
|技191|さわぐ|90|100|[[ノーマル]]|特殊|10|Lv26|
|技204|すてみタックル|120|100|[[ノーマル]]|物理|15||
|技205|がむしゃら|-|100|[[ノーマル]]|物理|5|Lv43|
|技216|フェザーダンス|-|100|[[ひこう]]|変化|15||
|技221|じごくづき|80|100|[[あく]]|物理|15||
**タマゴ技
|~技|~威力|~命中|~タイプ|~分類|~PP|~遺伝経路|
|じたばた|-|100|[[ノーマル]]|物理|15|[[ヤヤコマ>ファイアロー]](レベル15)|
|ダメおし|60|100|[[あく]]|物理|10|[[ヤミカラス>ドンカラス]](レベル25)|
|ふきとばし|-|-|[[ノーマル]]|変化|20|[[オトシドリ]](レベル16)、[[ムックル>ムクホーク]](レベル21)、[[オンバット>オンバーン]](レベル28)、[[ワシ>ウォーグル]][[ボン>ウォーグル(ヒスイのすがた)]](レベル42)|
|ゴッドバード|140|90|[[ひこう]]|物理|5|[[ヨルノズク]]・ウォーグル・ヒスイウォーグル(レベル1)、[[チルタリス]](レベル56)など|
**過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
|~世代|~覚える技|
|初代VC|&COLOR(RED){がまん、ロケットずつき}(マシン)|
|第2世代VC|のろい(マシン)|
|第3世代|ものまね(教え技)|
|第4世代|&COLOR(RED){ゆうわく}(マシン)&br()エアカッター(教え技)|
|第5世代||
|第6世代|&COLOR(RED){ひみつのちから}(マシン)|
|第7世代|&COLOR(RED){とびげり、いかり、おいうち}(レベル)&br()どくどく、りんしょう、エコーボイス、ないしょばなし、&COLOR(RED){めざめるパワー、おんがえし、やつあたり}(マシン)&br()ずつき、リフレクター(マシン、ピカブイ)&br()&COLOR(RED){オウムがえし、しぜんのめぐみ、だましうち}(タマゴ)&br()いびき(教え技)|
|第8世代|つばさでうつ、にらみつける(レベル)&br()かげぶんしん、いばる、はがねのつばさ、メロメロ、はねやすめ、ふるいたてる、いちゃもん、しっぺがえし(マシン、BDSP)&br()ちょうおんぱ、くろいきり(タマゴ)|
*遺伝
|~[[タマゴグループ]]|[[飛行>ひこうグループ]]|
|~性別|♂:♀=1:1|
|~進化|ドードー(Lv31)→ドードリオ|