アニポケについて
アニメ ポケットモンスターは、1997年12月17日より始まったゲーム『ポケットモンスター』のメディアミックス作品。
主人公の少年・サトシと相棒の
ピカチュウ、共に過ごす仲間やポケモン達の成長を描く。
これまで無印編(正式名称ではない)、アドバンスジェネレーション編、ダイヤモンド&パール編、ベストウイッシュ編、XY編、サン&ムーン編、新無印編(正式名称ではない)が放送された。
また、同じくサトシを主人公とした劇場版作品も作られた。計23作(リメイク作含む)。
2022年12月16日の新無印編の最終回放送と共に、23年1月から「サトシとピカチュウの物語、最終章」と銘打った、めざせポケモンマスター編が放送されることが発表された。
最終章は1月13日から放送され、3月24日放送の最終回をもって26年にわたるサトシとピカチュウの旅は幕を閉じた。
2023年4月から新主人公を迎えた新シリーズが開幕。現状サトシ編で出てきたキャラは登場していない。
無印編
舞台はカントー地方とジョウト地方。また、カントー地方とジョウト地方の間でアニメオリジナルのオレンジ諸島編が放送されている。
Amazon primeなどの配信サイトでの扱い的に、ジョウト地方はBWシーズン2同様第2シーズン扱いのようだ。
一緒に旅をしたのはカスミ、タケシ(オレンジ諸島を除く)、ケンジ(オレンジ諸島のみ)。
サトシの服装は初代主人公のレッドのカラーリングを変えたもの。
帽子はポケモンリーグ公式キャップのレプリカであり、ハガキを1000枚出して当てたと無印編25話で語られている。
無印特有の手探り感や、都合3つの地方を旅しているからか、ゲット総数自体は他のシリーズと比べても多い方。
しかしオレンジ諸島では野生に返した
ラプラスを除けば
カビゴンしかゲットしておらず、ジョウト地方もカントーのポケモンを連れて旅立ちイブキ戦やジョウトリーグではカントー組とカビゴンが活躍しており、後シリーズで旅立つ際にピカチュウだけを連れているのはその反省か?と言われている。
ポケモンリーグの成績はセキエイ大会ベスト16、ジョウトリーグベスト8。
また、オレンジリーグはゲームのポケモンリーグに近いジムリーダー4人とチャンピオンを倒して殿堂入り、というものであり、サトシもチャンピオンにあたるヘッドリーダー、ユウジを破り名誉トレーナー認定(ゲームでいう殿堂入り)を成し遂げている。
アドバンスジェネレーション編
舞台はホウエン地方。
また、シリーズ後半はFRLG及びエメラルドの販促のためかカントー地方に再び舞台を移し、バトルフロンティア制覇を目指すストーリーになっている。
一緒に旅をしたのはハルカ、マサト、タケシ。バトルフロンティア編ではカスミも登場した。
サトシの服装は杉森建氏のオリジナルデザイン。
また、帽子については『まだ半人前』ということで半分しか描かれていないモンスターボールのデザインにしたと語られている。
このシリーズからサトシはシリーズが変わる際にピカチュウ以外をオーキド研究所に預けて旅に出るようになった。
これはシゲルが
カメックスだけを連れて旅に出たことに起因し、メタ的には新しい地方のポケモンにスポットライトを浴びせるためだと思われる。
また、ポケモンコンテストが初登場し以後BWを除くXYまでヒロインはパフォーマンス系のイベントをメインにすることとなる。
ホウエンリーグの成績はベスト8。
また、バトルフロンティアでは過去ポケモンを解禁したのもあり見事制覇・フロンティアブレーン内定とリーグ以外では結果を残している。
余談だがこのシリーズでは
- 『タケシと共に生身でこうそくいどうを使う』
- 『ピカチュウを助けるため常人ではあり得ない高さ・距離を垂直ジャンプする』
- 『見た目的に明らかに大きく、重そうな丸太を軽々と投げ飛ばす』
などと人間離れした動きをするようになる。
これ以降もサトシの超人ぶりが加速したため、漫画『ドラゴンボール』で主人公たちが変身するスーパーサイヤ人を捩って『スーパーマサラ人』などとネタにされることとなった。
ダイヤモンド&パール編
舞台はシンオウ地方。
一緒に旅をしたのはヒカリ、タケシ。コンテスト回ではハルカが再登場した。
今回もホウエンのポケモンを研究所に預けて出発するがエイパムがついてきてしまい、ボールがなかったのもありエイパムだけは同行している。
シンオウ地方についてすぐはサトシの服がAGのままであったが、ナナカマド博士の研究所で新しい衣装が届き、以後最終回まで着用している。
サトシの衣装はダイヤモンド・パールの男主人公をモチーフにしたものになり、以後SMまでこの新しい主人公のモチーフにした衣装が続くことになる。
今作では新しいライバル・シンジとの出会いと幾度の激突を経てサトシの成長を描いており、そのためなのか今回は最初から最後までシーズン2などの以降もなくシンオウ地方だけで完結している。
リーグの成績はベスト4。
今回のポケモンリーグはオーキド研究所に預けた過去のポケモンを動員しているが、シンジとの決戦ではシンオウ地方の仲間とピカチュウだけで構成しており、その戦いは今なお語り継がれる他、サトシ役の松本梨香もベストバウトにこの戦いを選んでいる。
その後は、かの有名な
ダークライ使いのタクトと激突し敗北するも決勝戦もダークライだけで優勝したため、ダークライを唯一撃破し次の
ラティオスも相打ちに持ち込んだサトシは実質準優勝と言ってもいいだろう。
余談だが、ヨスガシティのタッグバトル大会ではサトシとシンジのタッグが優勝し、シンジが優勝賞品のやすらぎのすずをいらないとサトシに投げ渡すシーンがあるが、そのやすらぎのすずはシリーズ終了後にマサラタウンのサトシの家に飾られており、後のシリーズで優勝トロフィーやジムバッジを飾るシーンでやすらぎのすずの存在が確認されている。
更に余談だが、PLA発売に合わせてアマゾンプライム限定で放送された『神とよばれしアルセウス』では、本シリーズの3人が久しぶりに再結集した。
新無印のゴウも登場しているが、アニメDP本編や劇場版3部作の視聴が前提というなかなか強気の作品となっている。
ベストウイッシュ編
舞台はイッシュ地方。シーズン2ではイーストイッシュの他、アニメオリジナルのデコロラ諸島を巡った。
一緒に旅をしたのはアイリス、デント。
本シリーズよりサトシの顔デザインが変更。髪型や頬のギザギザはそのままだが、瞳がオレンジでやや大きくなっており、大きな話題となり当初は批判的な声も多かった。
服装はゲームBWの男主人公のデザインを踏襲しつつ、半袖にして全体的に白くしたもの。
ゲットしたポケモンは久々に6体を超えており、手持ちに入れられない分はアララギ博士の研究所で預かって貰った模様。
シーズン2ではバレーに預けていたリザードンを正式に引き取った。
今回もシンオウ地方の仲間たちを預け旅に出たが、アクシデントとはいえいきなりピカチュウに弱体化が入り、そのせいもあり初心者のシューティーに負けるなど不穏な出だし。
その後も無印時代のような酷いミスが目立ち、ポケモンも最終進化した御三家はおらず、
ハハコモリ、
ワルビアル以外は最終進化すら出来ないままシリーズが終わってしまい、サトシリセットなどと炎上する自体に。
2011.3.11の東日本大震災の影響でロケット団VSプラズマ団がお蔵入りになってしまい脚本の変更を余儀なくされるなど運にも恵まれず、結果としてシリーズでも低い評価になってしまうという結果になってしまった。
しかし、コンテストが消滅した反動か今作のヒロインであるアイリスも含めてバトル大会でライバルと激突する展開はシリーズでもかなり多く、時勢などに恵まれなかっただけで評価に値する展開も0ではなかった。
今作のリーグ成績はベスト8。
シンオウより成績が落ちてしまったばかりか敗戦した試合が『フルバトルが5匹まで』と勘違いしていたコテツとの戦い…
すなわち相手より数的有利の状態で敗北したため、炎上は避けられなかった。
また、最終回では今までの仲間たちとの集合写真を撮っていたらしく、カロス地方に旅立ったサトシを見送った母ハナコが写真を飾るシーンで締めくくられている。
XY編/XY&Z編
舞台はカロス地方。
BW編最終章で出会ったパンジーについていく形で旅を始める。
旅の仲間はセレナ、シトロン、ユリーカ。ヒロインのセレナが最後に合流する流れはアニメ初。
一方で前作ヒロインが一時的に加わる流れはなかった。
服装はXYの男主人公の服を半袖にしたもの。
このシリーズは全体的にサトシの精神年齢が高いのが特徴。
序盤こそ敗戦があったもののサトシの高い地力は健在で、初心者トレーナーの成長物語はセレナが担当する形となっている。
なお、ヒロインが明確にサトシに惹かれているのはかなり異色。
ゲーム版での切り札となるメガシンカは手に入れず、代わりにアニメオリジナルとなる『きずなへんげ』が出来る
ゲッコウガが登場。
ヌメルゴンが途中で離脱した程度で手持ちポケモンを入れ換えなかったのはシリーズでも珍しい。
また、
ルチャブル以外の全員が最終進化形に到達したのは初。
途中でXY&Z編と名前を変えたが、ストーリーに大きな変化はなく実質的にはただのクライマックス~終章編。
ポケモンリーグは初の準優勝。
一方でゲームの方を見ると、XYのマイナーチェンジになるであろう「ポケモンZ」の発売は結局なく、
ジガルデのフォルムチェンジは次回作のSMに持ち越されることになった。
サン&ムーン編
舞台はアローラ地方。
今作ではククイ博士宅にホームステイしながらポケモンスクールに通うという大幅な路線変更があり、リーリエ、マオ、スイレン、カキ、マーマネが同級生としてレギュラーとなった。
それぞれ前後編という形でカスミとタケシのコンビが2度に渡り再登場した。
アニポケを観ない人でも認知しているレベルで、大鉈を振るわれた作画・デザイン面が良くも悪くも有名。
- 初代から一貫して『少年~青年』レベルだった背格好が『子供』レベルまで大きくスケールダウン、
- 線がシャープでしっかりしていた従来作と比べて太くて丸い
- 口を大きく開けるシーンが多く、全体的にアホ面
- その特有のデザイン抜きで作画崩壊が多い
- 作画制限数に余裕があった前作比とはいえ絵が粗く、BW編のような冗長なバンクシーンも増えた
など、終了して5年以上経過した現在でも話題になるほどアクが強い。
など。
ストーリー面では、これまでのように「○○ジムを目指して旅をする」ことがなくなったため、日々の日常生活を1話で完結させている感が強くなっているのも大きな特徴。
基本的には学校生活or学外での出来事を描くという形でストーリーが進行する。
野外生活スタイルが大きく減少した反動で、サトシが市街地や建物内で過ごす時間が多くなったのもある意味新鮮。
また、ポケモンをボールから出している時間が大幅に増えた点も特徴。
従来作ではピカチュウを除き、バトルや食事タイムでもなければボールの中に入れておくのが一般的だったが、
今作ではサトピカのみならずレギュラー勢も手持ちを出しっぱなしにしているシーンが多い。
『ポケモン』というコンテンツそのものを日常生活に取り入れている人も多い現代に合わせた、とも言われており時代の流れを感じさせる。
物語終盤からはUSMの発売に合わせてウルトラホール・ウルトラビースト関連の展開がスタート。
マッハ2で飛ぶ
ガブリアスに乗るなどスーパーマサラ人は健在。
サトシの手持ちはモクロー、
ニャビー→ニャヒート→
ガオガエン、イワンコ→
ルガルガン(黄昏)、ベベノム→
アーゴヨン、メルタン→
メルメタル。
準伝説級のアーゴヨン、幻ポケモンのメルメタルは特に異彩を放っており、手持ちの豪華さに関しては全作最高となっている。
ゲーム版同様にアローラ地方にはポケモンリーグがなかったが、ククイ博士の声掛けで初開催。
決勝戦まで勝ち上がってそのまま優勝、その後のククイとのエキシビションマッチにも勝利して初代アローラチャンピオンに輝いた。
サトシとしても初のリーグ制覇となったが、古参視聴者はおろか制作側からも「バトル慣れしてない身内だらけのリーグで優勝しても…」と言われてしまい、本格的なリーグ優勝を成し遂げる物語は次回に持ち越しとなった。
新無印編
カントー地方のクチバシティにあるサクラギ研究所を拠点とし、カントーからガラルまでの全8地方を舞台とする。
サン&ムーン編はXY/XY&Z編の直接の続編であることは明言されていなかったが、第2話でカロス地方のジムバッジのケースとアローラ地方のトロフィーやZパワーリングが同時に描写されていたことから2編が繋がっていること、それらの続編であることが示された形である。
旅をするわけではないが、共にリサーチフェローとして働くゴウがパートナー。ヒロインというにはやや語弊があるが、女子トレーナーとしてコハルがいる。
バトルの腕前は凡ミスこそあれベテランの域に達しており、成長物語は新人トレーナーのゴウやコハルが担う形となった。
キャラデザインはSMに近い低頭身verだが、細かいところで先祖帰りしたポイントも多い。
反面、瞳の大きさは過去最大となっており、昔のサトシと比べた時の差は歴然。
服装は青白基調の完全オリジナル。バトル時には指穴開きのメガグローブやダイマックスバンドなどを装着する。
ストーリー面は全8地方を旅して各地のポケモンを調査したり、現地で発生したトラブルを解決したり、時々ロケット団に襲われたりする。
ゲーム発売時期ということもあり、剣盾に合わせたガラル編、PLAに合わせたシンオウ編がある。
ワタルやコルニを皮切りに、過去作のキャラが次々と再登場した。
近隣のカントージムリーダーはもちろん、かつての旅仲間やライバル達、果てにはAG編の単話に留まった四天王ゲンジなど、懐かしの面々が勢揃いしており古参視聴者にはもっぱら好評。
反面、各地方を巡った反動で最新作であるガラル地方が割りを食ってしまった。ガラル編こそあったものの最後まで登場出来なかったキャラがチラホラいる。
サトシの手持ちはハクリュー→
カイリュー、
ゲンガー、リオル→
ルカリオ、ガラルカモネギ→
ネギガナイト、
ウオノラゴン。
ピカチュウとゲンガーはキョダイマックス、ルカリオはメガシンカ可能。
また、映画『波導の勇者』の設定が採用されており、リオル時代から波導でリンク出来る。
他には世話役として
バリヤードがサクラギ研究所に同行しており、最序盤ではバトルも行っている。
当初はリサーチフェローに専念するつもりだったのか公式のポケモンバトルからは離れていたが、ポケモンワールドチャンピオンシップス(PWCS)の存在を知り、ダンテとのバトルを目指して参加することになる。
途中でスランプに陥るも、最終的には上位8人であるマスターズエイトまで昇格。
トーナメントではダイゴ、シロナを破り、決勝戦でダンテに勝利して優勝。
今度こそ文句無しの最強トレーナーの地位に上り詰めた。
PWCSが絡まないもう一人の主人公であるゴウは『プロジェクト・ミュウ』という
ミュウ探索チームメンバーに選ばれるためのミッションに励んでおり、彼が主役となる回ではサトシはミッションのサポート(専らバトル要員だが)に回った。
最後にはサトシ抜きで出撃することが多くなり、丸々1話でサトシの出番がほぼない回もあった。
めざせポケモンマスター編
サトシとピカチュウの物語の最終章。
明確な舞台の描写はなく、登場する町の風景や野生ポケモンも多岐多様に渡るため、ゲーム原作にないオリジナルとみて差し支えない。
具体的な旅の目的はないが、第1話でロケット団からラティアスを助け出すところから物語が始まり、途中から合流するカスミやタケシらと共にポケモンと過ごす日々が描かれる。
時系列としては、放送順通り新無印編の続編にあたる。
再会した面々からマスターズトーナメント優勝を祝われる描写が度々描かれる。
過去作ネタがかなり盛り込まれており、毎回変わるサトシの手持ちポケモン達とピカチュウの絡みも見どころ。
楽曲面でもOPは『めざせポケモンマスター』の新調ver、EDは故石塚運昇氏の『ひゃくごじゅういち』をベースとしながらもその回に合わせた過去の曲も選曲されており、懐かしの名曲を楽しむ古参視聴者も多かった。『タケシのパラダイス』で腹筋を破壊された人数は数知れず。
1話限りだがBW編からデントも再登場しており、カスミ×デントという本シリーズならではの絡みも見られた。
直前の新無印編の要素は少なく、全体的に最古参視聴者向けと言うべき構成となっている。
特に、初代無印から継続して使用されている『ポケモンマスター』について、「サトシは『ポケモンマスター』になれたのか?」「そもそも『ポケモンマスター』とは何なのか?」に対するサトシの答えが、20年に渡ったアニポケに一区切り付ける上での1つの解だろう。
劇場版など
無印~XY&Z
「ミュウツーの逆襲」~「ボルケニオンと機巧のマギアナ」までは、放送中のTVアニメ版に準じた仲間・ポケモンが登場する。
伝説や幻のポケモン・次世代のポケモンなどが登場する関係か、アニメ本編のストーリーには基本的に絡まない準パラレル的作品となっている。
ただ完全に独立しているという訳でもなく、
- 「波導の勇者ルカリオ」でサトシは波導を感じ取れるという設定が新無印に継承される
- 「光の超魔神フーパ」では「ルギア爆誕」で登場したルギア本人を呼び出す、「アルセウス超克の時空へ」でしか会っていないアルセウスのことを認知しているような描写があり、劇場版作品同士はリンクしているとも取れる
ラティアスにモテる
などの特徴がある。
また、上述したOVA「神と呼ばれしアルセウス」はDP編の本編および映画作品の両方を元に作られている。
「ミュウツーの逆襲」は3DCGでリメイクされており、原作後のアニメ設定がチラホラ埋め込まれている。
サンムーン~新無印
放送中のアニメ本編とは直接リンクしない方針に変更。
「キミにきめた!」は無印第1話の出来事を軸に再構築してアニメ版とは異なる道を目指した完全なパラレルストーリーとなっている。
新無印終了後に放送された1話完結の特別作品「遥かなる青い空」は、
- 「キミにきめた」仕様のキャラデザイン
- ピカチュウ以外の手持ちを出さなかった
- ラストにアニメ無印の帽子を手渡される
- その後にエンテイの目撃情報を耳にする
やっぱり父親は現れない
など、アニメ本編時空とも「キミにきめた」とも繋がらない曖昧な設定になっている。
「みんなの物語」「ココ」はサトシとピカチュウの2人旅となっており、「キミにきめた」とも袂を分けている形。
一方で「めざせポケモンマスター」のラストでは2人で新たな旅に出発しており、『これら2作品はめざポケ後の話ではないか?』という考察もある。
サトシ
本アニメシリーズの主人公。10歳。
相棒のピカチュウと共に各地を冒険する。
ピカチュウ
サトシがゲーム版で最初に選ぶ御三家に代わり入手した最初のポケモン。その人気から多くのグッズ・メディアミックスが展開された。
第7世代USUMではゲーム版に逆輸入され、サトシの帽子を被ったピカチュウが実装された。
新無印編第1話にてサトシと出会う前の生い立ちが明かされた。
ピチューだった頃の話となっており、育ててくれた親
ガルーラの元を離れた4年後にサトシと運命の出会いを果たす。
関連リンク
レギュラーメンバー
カスミ
タケシ
ハルカ
マサト
ヒカリ
セレナ
シトロン
ユリーカ
ゴウ
準レギュラーメンバー
ムサシ・コジロウ
ハルコ
オーキド博士
関連リンク
その他登場キャラクター
シゲル
関連リンク
その他アニメ関連
関連リンク
劇場版関連リンク
ゲーム版との違いについて
アニメ関連のネタPT
関連メディア
外部リンク
最終更新:2025年03月10日 11:14