金銀VCの技マシン節約術
のろいリレー
金銀では非常に多くのポケモンが技マシンで覚えることのできるのろい。
不定形(閉塞)ではゴース系統が、そしてヤドン系統が自力習得するので
知らず知らずのうちに勝手に拡散していける。
技マシンは人型用にとっておくとよい。
めざめるパワーリレー
ドーブルによりかなり多くの範囲に拡散可能。
めざめるパワー自体は一見すると転送前に覚えさせる意味がなさそうだが、
転送時「めざパのタイプを第二世代と第七世代とで変えない具合に個体値を割り振る」仕様ならば
あらかじめタイプを確認し理想の個体を選び出すことでリレー不可の他の技マシンを
二次的に節約することができる可能性あり。要検証。
→検証。
めざパを覚えたポケモンを5体用意し、戦闘でタイプ確認。
その後技忘れで消してから初代VC経由でポケムーバー転送、第七世代で再度タイプ確認。
結果、全く関連性がないことが判明。
3v固定だと発生し様がないめざパ闘だけ特殊処理される…というわけでもなく
元がどのタイプであろうとタイプ変化していた。よっておそらくリレー無意味。
全↑そもそもめざめるパワーの技マシンはタマムシデパートで3000円で購入可能。
アクア号周回などでお金に余裕があるのなら孵化後に覚えさせる方が早い。
でんじほうリレー
素で使用するかはさておき、Z技化による使用がほんの少し期待される電磁砲。
VCの仕様が赤緑青
ピカチュウと同じという仮定の下、その準備について簡単に解説。
オス親からマシン技を遺伝できることを利用し、技マシン1つをスタートとして拡散させよう。
Z技化電磁砲(スパーキングギガボルト)の仕様
威力190、必中、特殊技。素の10万ボルトの倍以上の威力。
ただし、10万ボルトを覚えるなら威力175で同様にZ技として使えるわけで、
タマゴ技などの制約と引き換えにするには少々きつい。
つまり、非電気タイプの隠し技というポジションに的を絞った方が差別化しやすい。
電磁砲を覚えるポケモン
自力・・・
コイル系列、
ポリゴン系列(遺伝に関係なし)
※第1、2世代出身で
サンダー、
デンリュウ、
フォレトスに関しては
第7世代時点で電磁砲を自力習得している。
また、第7世代を以てしても電磁砲を遺伝習得するポケモンはいない。
タマゴ技・・・該当なし
技マシンとしての遺伝技・・・
1、人型(
タマゴグループが閉塞)
ケーシィ系列、スリープ系列、
バリヤード、エレキッド系列、
2、不定形(タマゴグループが閉塞)
ベトベター系列、ゴース系列、ドガース系列、ムウマ
なお、この中で最終進化形が10万ボルトを覚えてくれないポケモンは
電撃波/チャージビーム止まり(Z技化で威力120および100)・・・
ケーシィ系列、トゲピー系列
電気特殊攻撃技全く無し・・・
スリープ系列、ヤドン系列、ブースター、エーフィ、ブラッキー、ヒメグマ系列
フーディンのトレンドがメガシンカとなっていることを踏まえても、
人型や不定形に電磁砲を配る意義はかなり薄く、
素直に第4グループに配布していった方が賢い。
遺伝の始め方
仕様の都合上、「ギャラドス、ケンタロス、ブイズ進化形」に電磁砲を遺伝させる方法はない。
逆に言うと、この中の誰かに唯一の技マシンを覚えさせ、電磁砲を拡散させると
拡散し切った最後に第7世代用ポケモンが1体稼げてお得。
ギャラドス・ケンタロスに10万ボルトがあること、ブラッキーが攻撃向きでないことを
考えると、ブースター♂かエーフィ♂からのスタートが最適と思われる。
ただし、チョンチー系列(水中2)に配布したい場合はギャラドスからスタートせざるを得ない。
ブイズは陸上グループであり「自力組の電磁砲(マチス戦など)をスケッチしたドーブルで
代用すれば技マシン浮くじゃん」という考え方もあるので、ブイズ不要なら一考。
技マシンは人型拡散用にしておこう。
経路
ブースターorエーフィ(陸上)
↓
①ブルーorピチュー(陸上・妖精)
ピチューはLv5の段階で防御と特殊個体値(金銀で遺伝する箇所)が最大かどうか
瞬時判定できるが、ピカチュウに進化させ再度親にするのが骨。
なお、妖精グループからの遺伝発展はない。
②メリープorサイホーン(陸上・怪獣)
↓
ヤドンorラプラス(怪獣・水中1)
↓
ミニリュウ(水中1・
ドラゴン)
ギャラドスは水中2・ドラゴンなので、ギャラドスを始点にした場合も逆方向に遺伝できる。
備考
拡散し切った最後に得られる第7世代用ポケモンは、赤緑青ピカとのハイブリッドポケモンにしてもよい。
例を挙げれば、ヤドンにリフレクターやサイコウェーブ、じわれを覚えさせてから金銀VCに送り、
電磁砲を覚えさせてオス親として活用、頃合いを見計らって第7世代へ…という芸当ができる。
性別の確認は種族のオスメス比と攻撃個体値から判断できるが、一度金銀VCに送って確認しておくのが安全か。
電磁砲の場合、覚えてから改めて初代VCに送ろうとするとタイムカプセルに弾かれるので、
後で技マシンを消費して覚えさせる意義を見出せる。
当然ながら、育て屋に預ける際の技管理には十分注意。
ばくれつパンチリレー
爆裂パンチは電磁砲リレー並に意義がありそうで、実は怪しい。
1, 混乱自傷確率が下がっている。何気に威力も差を付けられている。
2, 第3世代の教え技に存在。こちらは第3~6世代の他の教え技と両立できるため、
VC特有の技組み合わせか夢特性で主張するしかない
3, 爆裂パンチを覚えるポケモンのほぼ全てが、第3, 4世代で気合いパンチを覚える。
Z技化させると威力で負け、素で打つにも気合いパンチを工夫して当てる方がまだ作戦の余地が有る
敵側で使用してくるポケモン一覧
りくじょうグループのドーブル♂でスケッチを利用して、技マシンを節約させたい場合。
出来るだけ再戦出来る・レベルが低く手軽に覚えさせやすい場所を記載。
「どろぼう」はこの世代では技の仕様により、敵側の誰も覚えていない説が有力。
「メロメロ」や「ゆめくい」は該当者が極めて少ないが、USUMに技マシンがあるためこの世代でわざわざ覚えさせる意義は薄い。
クリスタル版の再戦トレーナーは、最終形態のポケモンにマシン技を搭載しているケースが多数あり、その場合は「【C】」と表記する。
「ばくれつパンチ」・「りゅうのいぶき」・「あくむ」は他に使用してくるトレーナーがいないか検証を求む。
No. |
対応技 |
該当場所・使ってくるポケモン |
補足 |
01 |
ばくれつパンチ |
タンバジム・シジマのニョロボン(Lv30) |
ここ以外に覚えさせられる場所があるかどうか不明 |
02 |
ずつき |
うずまき島・パウワウ(Lv22) |
クリスタル版では夜には出現しない。また、コガネ百貨店で1000円で購入可能。【C】ミズホのフシギバナ、ツトムのゴーリキーなど |
03 |
のろい |
ヤドンのいど・ヤドン(Lv6) |
スズのとうのゴース(Lv20)でも可能だが、自滅やダメージが厄介なので非推奨 |
04 |
ころがる |
スリバチやま・マリル(Lv15)など |
習得レベルは15なのでそれ以上なら可能。チャンピオンロードのゴローン(Lv34)でも可能だが、「じばく」に注意。【C】ミノルのハリーセン |
05 |
ほえる |
36番道路・ガーディ(金Lv13・クリスタルLv5)・ロコン(銀Lv13)など |
あらかじめ「かげぶんしん」で回避出来るようにしておく(当時のほえるは必中ではない)。USUMの技マシンにも健在 |
06 |
どくどく |
ポケモンリーグ・キョウのベトベトン(Lv42)など |
モルフォン・クロバットも使用してくる。USUMの技マシンにも健在 |
07 |
でんじほう |
クチバジム・マチスのレアコイル(Lv40) |
これを逃した場合はコイル(Lv45)かポリゴン(Lv44)に習得させ、野生のドーブルに対してわざと外し、スケッチ後に捕獲するという手がある。【C】クリオのレアコイル |
08 |
いわくだき |
(野生には該当無し・使用トレーナーは不明)※ |
コガネ百貨店で1000円で購入可能 |
09 |
じこあんじ |
シロガネやま洞窟・ゴルダック(Lv48) |
Lv33で習得するため、クリスタル版で出てくるLv35個体でも可能。USUMの技マシンにも健在 |
10 |
めざめるパワー |
アルフのいせき・アンノーン(Lv5) |
タマムシデパートで3000円で購入可能。USUMの技マシンにも健在 |
11 |
にほんばれ |
アサギジム・ミカンのハガネール(Lv35) |
クリスタル版ならシロガネやま洞窟のブーバー(Lv45)も使用。タマムシデパートで2000円で購入可能。USUMの技マシンにも健在 |
12 |
あまいかおり |
24番道路・ナゾノクサ(Lv10)など |
習得レベルは7なので、クリスタル版ならウバメのもりのLv7の個体でも可能 |
13 |
いびき |
シロガネやま洞窟2F奥・リングマ(Lv50) |
金ではヒメグマ系が出現しないため、カビゴン(Lv50)を頼る必要がある。それを逃がすとレッドのカビゴン(Lv75)までお預けだが、眠っていても使用してこないこともある |
14 |
ふぶき |
ポケモンリーグ・ワタルのカイリュー(Lv47)など |
ボールカウントで3番目の個体。もう片方のLv47は「かみなり」を覚えている。USUMの技マシンにも健在 |
15 |
はかいこうせん |
ポケモンリーグ・ワタルのギャラドス(Lv44)など |
タマムシゲームコーナーの景品(7500枚)。USUMの技マシンにも健在 |
16 |
こごえるかぜ |
チョウジジム・ヤナギのパウワウ(Lv27) |
後続のジュゴン、イノムーも使用する。USUMの教え技にも健在 |
17 |
まもる |
うずまき島ですごいつりざお・クラブ(Lv34)など |
タマムシデパートで3000円で購入可能。USUMの技マシンにも健在 |
18 |
あまごい |
44番道路でなみのり・ニョロモ(Lv25)など |
習得レベルは25なのでそれ以上なら可能。USUMの技マシンにも健在 |
19 |
ギガドレイン |
ポケモンリーグ・キョウのアリアドス(Lv40) |
かげぶんしん積みに注意。USUMの教え技にも健在 |
20 |
こらえる |
こおりのぬけみち・ウリムー(Lv21) |
習得レベルは19なので、どのレベルのウリムーからでもスケッチ可能【C】ヤスアキのアズマオウ |
21 |
やつあたり |
野生では存在しない |
毎週日曜日のコガネデパート5Fのイベントで入手可能。USUMの技マシンにも健在 |
22 |
ソーラービーム |
タマムシジム・エリカのキレイハナ(Lv46)など |
他、レッドのフシギバナ(Lv77)も使用。USUMの技マシンにも健在 |
23 |
アイアンテール |
アサギジム・ミカンのハガネール(Lv35) |
USUMの教え技にも健在【C】カオリのニドキング、タロウのハガネール |
24 |
りゅうのいぶき |
フスベジム・イブキのハクリュー(Lv37) |
イブキのポケモンは全て使用。ただしここ以外に覚えさせられる場所は恐らく無し |
25 |
かみなり |
ポケモンリーグ・ワタルのカイリュー(Lv47)など |
ボールカウントで2番目の個体。もう片方のLv47は「ふぶき」を覚えている。また、セキエイこうげんのライバルのレアコイル(Lv45)も使用。USUMの技マシンにも健在 |
26 |
じしん |
シロガネやま洞窟・ゴローン(Lv43)など |
「じばく」に注意。他、シバのイワーク(Lv43)も使用。USUMの技マシンにも健在【C】カオリのニドキング、タロウのイノムー |
27 |
おんがえし |
野生では存在しない |
毎週日曜日のコガネデパート5Fのイベントで入手可能。USUMの技マシンにも健在 |
28 |
あなをほる |
ディグダのあな・ディグダ(Lv17以上) |
習得レベルは17。クリスタル版の場合、昼間は最大でもLv16までしか出ないため朝か夜のみ。ダグトリオも同様。【C】ツトムのゴーリキー |
29 |
サイコキネシス |
ポケモンリーグ・イツキのネイティオ(Lv40)など |
タマムシゲームコーナーの景品(3500枚)。USUMの技マシンにも健在 |
30 |
シャドーボール |
エンジュジム・マツバのゲンガー(Lv25)、セキエイこうげん・ライバルのゲンガー(Lv46) |
ライバルの場合、コガネ地下通路でのゴースト(Lv30)時から使用してくる。月曜日と水曜日に再戦可能。USUMの技マシンにも健在 |
31 |
どろかけ |
キキョウジム・ハヤトのピジョン(Lv9) |
使用時期の関係で通信環境が必須。他、レッドのエーフィ(Lv73)が使用してくる。最低でもサイコキネシスを使い切らせる必要がある。【C】ミズホのフシギバナと、タロウのダグトリオ、エミのライチュウ |
32 |
かげぶんしん |
ポケモンリーグ・キョウのアリアドス(Lv40)など |
クロバットも使用してくる。タマムシゲームコーナーの景品(1500枚)。USUMの技マシンにも健在 |
33 |
れいとうパンチ |
ポケモンリーグ・イツキのルージュラ(Lv41) |
コガネ百貨店で3000円で購入可能。USUMの教え技にも健在 |
34 |
いばる |
ポケモンリーグ・シバのサワムラー(Lv42) |
野生では該当するポケモンは存在しない。ニョロトノ(Lv35)かヤドキング(Lv43)、またはエンテイ(Lv61)に習得させ、野生のドーブルに対して使用、スケッチ後に捕獲するという手がある。USUMの技マシンにも健在 |
35 |
ねごと |
※第二世代では「ねごと」に対してスケッチは「失敗」する |
また、レベルで自力習得するポケモンも存在しない。この世代では技マシンの使用が必須である。USUMの技マシンにも健在 |
36 |
ヘドロばくだん |
ポケモンリーグ・キョウのベトベトン(Lv42)など |
USUMの技マシンにも健在 |
37 |
すなあらし |
チャンピオンロード・イワーク(Lv36)など |
レベル36で習得。クリスタル版ではチャンピオンロードには33までしか出現せず、シロガネやま洞窟のLv42個体が必要。タマムシデパートで2000円で購入可能。USUMの技マシンにも健在 |
38 |
だいもんじ |
【C】26ばんどうろ・エリートトレーナーのヒトミのギャロップ(Lv43) |
再戦時の個体が覚えている。他、ワタルのカイリュー(Lv50・切り札の個体のため分かりやすい)が覚えているが、辿り着くまでが面倒。USUMの技マシンにも健在 |
39 |
スピードスター |
ヨシノシティで夜にすごいつりざお・ヒトデマン(Lv40) |
他にも候補はあるが、バージョンやレベルの関係などでこれが一番安定するため割愛 |
40 |
まるくなる |
つながりのどうくつ・イシツブテ(Lv6) |
習得レベルは6。くらやみのほら穴など、あまりレベルが低すぎる場所では逆に覚えていない。スリバチやま辺りまでなら「じばく」も覚えておらず程よい |
41 |
かみなりパンチ |
クチバ→アサギのアクアごう1F下側左から2番目の個室・ギタリストのエレブー(Lv34) |
野生個体だとでんこうせっかを覚えているのでスケッチを妨害される可能性が高く、出現率はかなり低いので不安定。コガネ百貨店で3000円で購入可能。USUMの教え技にも健在 |
42 |
ゆめくい |
エンジュジム・マツバのゲンガー(Lv25) |
これを逃した場合、野生では該当するレベルのポケモンが存在しない。最速でゴースがLv33で習得するため、使用するトレーナーがいるか要検証。USUMの技マシンにも健在 |
43 |
みきり |
ポケモンリーグ・シバのカポエラー(Lv42) |
野生では該当するポケモンは存在しない。ヤンヤンマのLv25に習得させ、野生のドーブルに対して使用、スケッチ後に捕獲するという手がある。【C】モトヒロのピジョット(2体目) |
44 |
ねむる |
うずまき島・パウワウ(Lv22) |
クリスタル版では夜には出現しない。USUMの技マシンにも健在 |
45 |
メロメロ |
コガネジム・アカネのミルタンク(Lv20) |
USUMの技マシンにも健在【C】マコトのラッキー |
46 |
どろぼう |
(野生には該当無し・使用トレーナーは無し)※ |
敵側で使用してくる機会は一切なく、この世代では技マシンの使用が必須である。USUMの技マシンにも健在 |
47 |
はがねのつばさ |
(野生には該当無し・使用トレーナーは不明)※ |
野生では該当するポケモンは存在しない。エアームドのLv49に習得させ、野生のドーブルに対して使用、スケッチ後に捕獲するという手がある。USUMの技マシンにも健在。【C】モトヒロのピジョット(2体目) |
48 |
ほのおのパンチ |
クチバ→アサギのアクアごう1F上側左から2番目の個室・かじばどろぼうのブーバー(Lv27) |
クリスタル版・シロガネやま洞窟のブーバー(Lv45)やシバのエビワラー(Lv42)も使用するが、レベルの関係でここが一番覚えやすい。コガネ百貨店で3000円で購入可能。USUMの教え技にも健在 |
49 |
れんぞくぎり |
ヒワダジム・ツクシのストライク(Lv16)、セキエイこうげん・ライバルのニューラ(Lv45) |
ライバルの場合、コガネ地下通路(Lv32)時から使用してくる。セキエイこうげんでは月曜日と水曜日に再戦可能であり、ニューラは必ず先発で出てくる。でんこうせっかによるスケッチ妨害を避けるため、だましうちを含めて使い切らせたい |
50 |
あくむ |
(野生には該当無し・使用トレーナーは不明)※ |
野生で覚えるポケモンは存在しない。おそらく技マシンの使用が必須である |
最終更新:2021年02月16日 05:13