「ギラティナ(オリジン)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ギラティナ(オリジン) - (2024/09/27 (金) 09:52:01) のソース

*ギラティナ 
 No.487 タイプ:[[ゴースト]]/[[ドラゴン]]
 特性:ふゆう(地面タイプの技を受けない)
 体重:650.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
 入手可能ソフト:DPt/ARサーチャー/ORAS/USUM/GO/SWSH(冠)/BDSP/PLA
 ※フォルムチェンジはPt以降
||CENTER:BGCOLOR(#555555):HP|CENTER:BGCOLOR(#DCDCDC):攻撃|CENTER:BGCOLOR(#555555):防御|CENTER:BGCOLOR(#DCDCDC):特攻|CENTER:BGCOLOR(#555555):特防|CENTER:BGCOLOR(#DCDCDC):素早|
|オリジンフォルム|CENTER:150|CENTER:120|CENTER:100|CENTER:120|CENTER:100|CENTER:90|
|[[アナザーフォルム>ギラティナ]]|CENTER:150|CENTER:100|CENTER:120|CENTER:100|CENTER:120|CENTER:90|
----
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[こおり]]/[[ゴースト]]/ドラゴン/あく/[[フェアリー]]|
|いまひとつ(1/2)|[[ほのお]]/みず/[[でんき]]/くさ/どく/むし|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|[[ノーマル]]/[[かくとう]]|
----
アナザーフォルムについては[[こちら>ギラティナ]]で。
----
第4世代で登場。
マイナーチェンジにて明かされた、[[ギラティナ]]の真の姿である。

ゲームでの姿はアナザーフォルムという仮の姿でオリジンフォルムという本当の姿がある。異空間にいるときはこの姿でいるらしい。
コロコロコミック6月号で、プラチナの発売及びプラチナでのオリジンフォルム化が公式発表されました。
しかしこの姿は&bold(){どっからどう見てもムカデにしか見えない}というかなり情けない所がある。
もしプラチナで3色キバ覚えたらここのリストに「ムカデ型」とかが載りそうだwNNはもちろん「ムカティナ」で。
↑「ムカディナ」のほうがいいんじゃない?濁音しか変わってないけどwww
↑↑そういや自分も部屋にある[[ギラティナ]]のぬいぐるみを友人にムカデ呼ばわりされたわ…
↑全 結果:三色キバも噛み砕くも覚えませんでした。噛めないムカデはタダのムカデさ
↑↑↑↑BWで[[ムカデっぽいポケモン>ペンドラー]]が登場するぞ~。

[[公式で発表来ました!>https://www.nintendo.co.jp/ds/cpuj/pokemon/index.html]]
Lv47ということから、ディアパルの代わりに出る?これで補正なし50戦で使用可能になるかも。
また、「とくせい:???」となっているのも注目。新特性か?見た目以外は期待できそう。
↑特性は浮遊固定、今作での[[デオキシス]]同様プラチナではアナザーも使える。
↑↑攻撃&特攻の種族値120期待。
↑期待通りでしたね

どうやら破れた世界以外でもオリジンフォルムでいられる方法があるみたい。
↑殿堂入り後、破れた世界で手に入る“はっきんだま(霊と龍の威力up)”を持たせることでオリジンフォルムでいられるぞ!
↑スカーフやらパワフルハーブやら他にオリジンに似合いそうなものがあっても無理ってわけね。

オリジンフォルム…キモイ…
↑顔はカッコイイ!…かも。
↑↑虫みたいに見えるのは俺だけか?
↑ムカd…いやなんでもない
↑アナザーの時点でムカ(ry
↑↑↑↑↑少なくともアナザーよりかっこいいだろ
↑すごく…かっこいいです……
↑↑↑↑↑↑↑今年の映画でオリジンの鳴き声が、ある怪獣映画に出てくるモ○ラ(幼虫)だった。
↑アナザーもな。配給している映画会社の意向かな?
↑↑去年の[[パルキア]]も一部メカキングギドラの声を流用してたはず
↑×10 こいつの顔がジェネシックガオガイガーの角飾りに見えてきたらかっこよく思えた
↑↑↑鳴き声ネタ(?)追記してみた。いらなければ削除して下さい。
↑全 そういえばアナザーフォルムの特性は「プレッシャー」だよな。それがオリジンフォルムになったとたんに「浮遊」になる。
それってつまりポケモンの視点から見て[[ギラティナ]]があんまり怖くなくなったってことなのかな?

「やぶれたせかい」で「ほごしょく」や「ひみつのちから」、「しぜんのちから」を使うとどうなる?
対戦考察だと雑談になりそうなのでここで質問してみる。
↑[[ギラティナ]]戦でしかバトルできないから確認難しいよな……
↑アカギ「……」
↑↑↑上記3つの技を覚えさせた[[ドーブル]]inアカギ戦で調べてみたところ、全て室内(タワー等)と同じ効果が発動した。
室内=その他なのかもね。

オリジンの細長い姿や専用技のシャドーダイブにキャラ設定とか…
某ホラーゲームで確かこいつに似た奴がいたような……
↑俺は設定と雰囲気を見て、バンブレストオリジナルを連想した。こいつの場合はケイサル・エフェスで、
[[ディアルガ]]と[[パルキア]]に至ってはそれも私だのあの人が求めているシステムになりそう(あと見た目の雰囲気)なもんで、
「ゲームフリークもスパロボを意識し始めたのか…」とw
↑↑堕辰子か。あっちも神だしイメージ通り…?

やぶれたせかいのクオリティに感動したのはおれだけじゃないはずだ
↑同感。[[シロナ]]の出番が増えて感動したのもおれだけじゃないはずだ
ところで、やぶれた世界で[[ギラティナ]]をゲットできなくても殿堂入り後に戻りの洞窟で再挑戦できるらしい。
出会い頭にマスターボール投げた俺超涙目orz
↑同感、だが出会い目に投げようが準備万端でいって最終的にはマスターボール使わざる負えない状況で使うかでは最初のほうがいい希ガス
↑↑さらに同感。あとやぶれたせかいで戦うアカギのポケモンに半分泣きそうなったのも俺だけじゃ…俺だけ?
↑むしろ前より戦い甲斐があると思った自分は異端児か?(勿論ダイパ時代も良かったが。)
↑[[シロナ]]の出番も嬉しかったし、アカギも戦い甲斐があった。[[ギャラドス]]に先手取られて壊滅させられそうになったけど、それもまた良し。

はっきんだまは何と&bold(){Wi-Fiクラブに入るとバッグに戻ってしまう}ため、&bold(){オリジンの状態で入ると持ち物無しのアナザー化する}。

『承』←[[ギラティナ]] アナザー。
↑麦茶を返せ
↑↑俺は上からみたオリジンだと思った。見事なフォルムチェンジw

HGSSの配布[[アルセウス]]で入手できる3竜の中で一番選ぶ価値があるポケモンになったと思われる。
はっきんだまを持たせて通信できない仕様を考えると、
図鑑にオリジンフォルムで登録したい場合はっきんだまを所持した状態で誕生するオリジンギラティナは、拘る人には嬉しい存在だと思う。
↑こだわらない人にとってはガチで選ぶ価値ないポケモンだがな。オリジンなんて実戦じゃほとんど使われないし、
「ムカデwwこんなの図鑑に載せたくねえwww」ってなりそう。というか俺はなった。
↑オリジン使われないなんてどうでもいい…。俺は、オリジンが好きだからこそ粘るんだ!というのが俺。
↑↑↑でもHGSS図鑑はオリジンで登録しても高さや重さ、足跡はアナザーのものだからアナザーをデフォにしたほうがいいんじゃない?
俺はそれで一回最初からにしたw

オリジン自体に用はなくとも、教え技の追い風とマジックコートを使いたいなら[[アルセウス]]イベントで[[ギラティナ]]を選ぶしかない。
もっともこれらの技を採用することは滅多にないだろうが。ダブルでの追い風に可能性があるぐらいか?
↑アルセイベントって教え技と関連あるのか!?もしかして「コイツを選ぶとこの技は教えてもらえない」とかある!?
↑フォルムで教えてもらえる技が変わるんだよ。

むしくい習得できそうだができませんでした。
[[ごきぶり>ヒードラン]]は習得できたのに…
↑そんなにムカデ扱いしたいかw

俺、[[コイツの曲>https://www.youtube.com/watch?v=Qb-MwbgtaYQ]]がvs伝説の中で一番の神曲だと思うんだ…。
↑[[阿波踊り>デオキシス]]も捨てがたい。
↑↑[[初の>エンテイ]][[伝説>ライコウ]][[専用曲>スイクン]]や[[ホッ>グラードン]][[トペッ>カイオーガ]][[パー>レックウザ]]、[[ピア>ディアルガ]][[ノ曲>パルキア]]、[[U>ユクシー]][[M>エムリット]][[A>アグノム]]、
[[和風>ホウオウ]]、[[迫力ある曲>ルギア]]、[[太鼓の達人>アルセウス]]、[[遺>レジアイス]][[跡>レジスチル]][[曲>レジロック]]もあるけどね。
↑だからなんだよwww
↑すべて一番の神曲って事さ!…ってことだと思う。多分。
↑↑↑[[ドッ>ゼクロム]][[チー>レシラム]][[ニョ>キュレム]]でぃすんなし
↑伝説含めないんだったら[[ゲェェェェェェェェチィス♪>デスカーン]]もありだと思うぜ!
↑全 [[伝説なのに>フリーザー]][[固有戦闘曲>ファイヤー]][[が殆ど野生>サンダー]][[戦闘曲と変わらない方々>ミュウツー]]の事も考えてやってください。

アナザーフォルムの方ではドラゴンゾンビとかバーサック・デッド・ドラゴンと言われているが、
新しく出るヴァイロン・オメガでオリジンと言えるぞ!

ムカデがあだ名のこいつも第5世代で[[本物の(メガ)ムカデポケモン>ペンドラー]]が登場したせいで
ムカデと言われてどっちを指すのか分からなくなっちまったw どうしたものか

第4世代のポケモンをBWに移すには秘伝技未習得かつ&bold(){アイテム未所持}が条件らしい…
これが本当ならこいつのオリジンフォルムは一体どうなるんだ…!?
↑クリア後にはっきんだまが手に入る

某攻略本によると、アナザーよりも攻撃寄りであるオリジンはパワフルハーブを持たせてのシャドーダイブ、げきりんが強いらしい
…パワフルハーブ?
↑PWTダウンロードカップのメリッサがジュエル持ちオリジンフォルムギラティナを使用
どうやらガチで勘違いされてるらしい そしてワタルの仲間入りおめでとう!
↑きっとゴーストタイプを極めてる一部の人たちの間では[[ギラティナ]]を白金玉なしでフォルムチェンジすることに成功したんだよ!
つまり次世代では適当な後付設定でこいつも玉なしでオリジンを保てるように(ry
↑多分メリッサは[[ギラティナ]]の周りだけをやぶれたせかいに引きずり込むことができるんだな
自分でも真似できればオリジンにハバンとか持たせられて相手の伝説竜の流星群に怯えなくても良くなるのになあ
↑↑それに便乗して、[[ドラゴン]]or氷を極めている方々には、
[[キュレム]]をレシゼクもクサビも使用せずにフォルムチェンジすることにチャレンジしていただきたい

クリスマスカップでは使用率9位。内オリジンは46.2%でアナザーに劣るもののそこそこいた。
守る貫通のシャドーダイブが強力で(これはアナザーにも言えるが)、特性浮遊により[[グラードン]]対策として使われていたのだろう。
オシジンでも高いHPのおかげで耐久は十分で
攻撃特化[[グラードン]]の黒い鉄球投げつけるや特攻振りW[[キュレム]]の吹雪(ダブル補正込)は耐久無振りでもどちらもぎりぎり耐える。

ポケダンにはオリジンフォルムとしては空の探検隊でデビュー。
時・闇では配信ダンジョンのボスとしての登場止まりだったがプラチナ要素が加わった空では・・・
&bold(){追加の出番はありませんでした。}

フォルムチェンジについては空の探検隊で追加されたダンジョンはオリジン、それ以外ではアナザーという形で時・闇との整合性を保ちつつ実装された。
しかし、フォルムチェンジによる能力補正にバグがあり、
自分の火力が下がる代わりに&bold(){相手の}耐久が上がるアナザーフォルム
自分の火力が上がる代わりに&bold(){相手の}耐久が下がるオリジンフォルム
という悲しい事態になっている。

加えて、時・闇では覚えられたげんしのちからを空では設定ミスにより覚えなくなっている。
よりにもよって悪名高いげんしのちからを、である。
あやしいかぜはちゃんと覚えられたりとスペックは高いが何かと不憫だ・・・

BDSPはオリジンフォルムの存在しなかったDPのリメイクだが、はっきんだまの入手、及びオリジンフォルムへのフォルムチェンジは可能。
[[レジロック]]、[[レジスチル]]、[[レジアイス]]を捕獲した後、ハマナスパークでやぶれたせきばんを入手し、破れた部屋に登場する黒い[[ギラティナ]]を倒すとはっきんだまを入手出来る。

PLAでは[[アナザー>ギラティナ]]の方でも語られている通り、その仕様が一部プレイヤーにトラウマを植え付けた。
本作ではアイテムを持たせることが出来ない仕様のためか、フォルムチェンジには「だいはっきんだま」というアイテムを用いる。

[[シェイミ]]はフォルムチェンジ後の姿をHOMEに預けられるようになったが、[[ギラティナ]]は今作でフォルムチェンジが持ち物に依存しなくなったもののHOMEへ預けると戻ってしまう。
[[ディア>ディアルガ]][[パル>パルキア]]のオリジンフォルムが他ソフトに持ち出せないのが原因と思われる。

SVではHOME連携と共に解禁。
本作ではオリジンへのフォルムチェンジに用いるのがLEGENDS [[アルセウス]]に引き続き「だいはっきんだま」となったが、「はっきんだま」共々再び"もちもの"扱いとなってしまった。
シンオウ三神をオリジンで使う場合は、やはり持ち物が固定となってしまうようだ。
----
#contents
----
*ネタ型(オリジン)
**ムカデポケモン(オリジン)
性格:臆病とか
個性:イタズラがすき(変な場所に出て人をビビらせる)
努力値:攻撃全振り
確定技:どくどく
選択技:エアカッター(噛み付き)しっぺがえし(殺そうとする人間に攻撃)
    こらえる(殺虫剤に)げきりん(必死に抵抗)うらみ(殺される)

オリジンの姿を100%生かせる(別の意味で)型。
真夏の夜に靴とか台所とかからいきなり出現してこちらをビビらせてくる
キモいぞー!うっとうしいぞー!でも何か書いているとムカデが可哀想に見えてきた…

お供は[[害>ヒードラン]][[虫>ドクケイル]][[仲>アリアドス]][[間>モルフォン]]達だ!
↑[[クモ>アリアドス]]は益虫な件について
↑だがヒカリと[[ポッチャマ]]にとっては文句なし、ぶっちぎり一位の害虫である
↑↑見た目のキモい虫はすべて害虫のレッテルを貼られる運命にあるのさ。つーかそれいったらムカデも害虫じゃないよ
薬になるし他の害虫食うし
↑↑↑↑[[俺>デンチュラ]]はクモじゃないとすると一体何なんだ………
↑↑人間攻撃するムカデが害虫じゃなかったら何が害虫だよ。益虫要素があろうが害虫は害虫
↑人間に外傷を与える虫は全部害虫って短絡すぎるだろ
カマキリやクワガタが害虫扱いされてるところを見たことがあるか?
**対ディアルガ型
性格:適当
努力値:適当
持ち物:適当(はっきんだま?)
技:げきりん、どろかけ、うらみ、まもる

オリジンフォルム推奨。

理想:[[ディアルガ]]の時の咆哮は守ると恨みで防げ!
   どろかけで命中率を下げた後は逆鱗で反撃だ!!
   さぁ、皆もこれで[[ディアルガ]]を倒そう!!

現実:相手の[[ディアルガ]]が流星群や時の咆哮にポイントアップを1個以上使用している場合、
   当然ながらPPは残るので、よほど運が良くないといきなり大ダメージ必須。
   おまけに同速なので必ずしも先制できるとは限りません
   守られた場合は反動が無いのでうらみを使うターンで先に咆哮ぶち込まれる可能性も

   どろかけの運ゲで勝機は確かに見えますが、ダラダラやってる最中に倒される可能性もそれ以上に大きいです。

そして最大の欠点が ア ナ ザ ー フ ォ ル ム で や れ と言う点。
PP破壊戦術は特性プレッシャー且つ耐久種族値の勝るアナザーフォルムの方が優秀です
*覚える技
[[アナザーフォルム>ギラティナ]]のページを参照。

*遺伝
|~[[タマゴグループ]]|[[タマゴ未発見>タマゴみはっけんグループ]]|
|~性別|ふめい|
|~進化|なし|
|~フォルムチェンジ|[[アナザーフォルム>ギラティナ]](はっきんだまを持たせる/だいはっきんだまを使う(PLA))→オリジンフォルム&br()預かる(再度使う(PLA))と元に戻る|