「ポケモンを遊びつくす【第9世代】」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ポケモンを遊びつくす【第9世代】 - (2025/05/28 (水) 22:19:38) のソース

*ポケモンを遊びつくす【第9世代】
第9世代版[[ポケモンをフルに遊ぶ]]にはどうすればよいのかを紹介するページです。
コレクション的要素が強いこのゲームで、「限定」や「優遇」されているどうぐやポケモン、仕様などを紹介していきます。
基本的に現段階でも入手可能なものを挙げています。

本編にどうぐやポケモンが送れるものはすべて列挙します。
----
-[[ポケモンをフルに遊ぶ]]
--[[ポケモンを遊びつくす【第3世代】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【第4世代】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【第5世代】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【第6世代】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【ポケモンバンク】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【第7世代】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【第8世代】]]
--[[ポケモンを遊びつくす【ポケモンHOME】]]
--ポケモンを遊びつくす【第9世代】
----
#contents
----
**Nintendo Switch
本編はパルデア地方を舞台とした2作が同時発売。

第8世代で登場した「[[ポケモンHOME>ポケモンを遊びつくす【ポケモンHOME】]]」とも対応。
***スカーレット・バイオレット
-価格:6,578円(税込)/DLC 3,500円(税込)
-対応ハード:Nintendo Switch
-通信(連動特典は除く):スカーレット・バイオレット、ポケモンHOME、ポケモンGO(ポストカード情報の受信)
-売り上げ:2679万本(2025年3月末)

パルデア地方を舞台にしたポケットモンスターシリーズ。基礎的なシステムは第3世代以降のものを受け継いでいる。
シリーズ初のオープンワールド。今まであった"冒険の道順"にとらわれず、広大なパルデア地方を自由に冒険出来るのが本作の魅力である。
対戦における新たな要素としてテラスタルが登場。戦闘時に1度だけポケモンのタイプを変えることが出来るようになり、今までとは違ったバトルを楽しめる。

23年9月13日にDLC前編「碧の仮面」が、23年12月14日にDLC後編「藍の円盤」が配信。新ポケモンの他、新たに230匹以上のポケモンが登場する(HOMEから連れてこれるだけのポケモンも含む)。

-お勧めのポケモン
--ビビヨン(ファンシーなもよう):今までは配布個体しか存在しなかったが、本作では野生で出現するように。
--色違いのゴンベ:DLC前編にて鬼退治フェスの上級をクリアすることで貰える。色違いな上、隠れ特性、"こうかつのあかし"持ちである。
--色違いのシママ:DLC後編にて、特別講師10人とポケモン交換をした後に可能となる裏番長とのバトルに勝利すると交換してもらえる。パートナーリボン持ち。
--メロエッタ:DLC後編にて入手可能。ただし色違いは出現しない。
--モモワロウ:DLCをクリアした後、ふしぎなおくりもので「まぼろしモモン」を受け取ることで始められるDLC番外編にて入手可能。ただし色違いは出現しない。

***LEGENDS ZA
-価格:&br()通常パッケージ版:7,128円(税込)、通常ダウンロード版:7,100円(税込)&br()Switch2 Edition パッケージ版:8,128円(税込)、Switch2 Edition ダウンロード版:8,100円(税込)&br()アップグレードパス:1,000円(税込)
-対応ハード:Nintendo Switch、Nintendo Switch2
-通信(連動特典は除く):
-売り上げ:

***ポケモンHOME
-価格: フリープラン:無料、プレミアムプラン:30日-360円/90日-600円/365日-1950円(いずれも2023年1月時点/税込)
-対応ハード:Nintendo Switch/スマートフォン
-通信:第8世代、ポケモンバンク(ポケモンを受け取るのみ)、ポケモンGO(ポケモンを受け取るのみ)、第9世代
-売り上げ:

第8世代から登場したネット上のポケモン預かりサービス。
23年5月30日より第9世代も連携開始。第9世代で捕まえたポケモンを第8世代の引き出せるソフトに連れていくことも可能。
入手した全てのポケモンを集めることが出来るが、それぞれの作品において引き出せるポケモンと引き出せないポケモンが存在する。
詳細は[[別項>ポケモンを遊びつくす【ポケモンHOME】]]にて。