実在

「実在」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

実在」(2012/10/06 (土) 14:01:22) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ----- 実在(英: reality)とは、感覚や意識から独立して客観的に存在するもののこと。一般的には夢や幻覚など認識主体により生み出されたものは区別される。生成変化を続ける[[現象]]世界の背後にあるとされる不変の[[実体>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E4%BD%93]]を意味する場合もある。しかし[[現象主義]]の立場では夢や現実に関わりなく認識される現象のみが実在であると考え、現象の背後にある世界は不可知である、または想定することをナンセンスであると考える。現象主義と対立する立場が[[実在論]]である。 なお「実在する具体的な何か」を実体とする場合もあり、実在と実体の概念は不可分の関係にある。 入不二基義によると、哲学的な実在の定義にはおよそ以下のようなものがある。 (1)本物性:みかけ(仮象)ではない「ほんとうのもの」であるという意味。 (2)独立性:心の働きに依存せず、それ自体で独立して存在するものという意味。 (3)全体性:ひとつの全体として存在し、部分から成り立っているのではない。あるいはその全体が一挙に成り立っているという意味。 (4)矛盾を含まない整合的なものであるという意味。 ---- ・ 参考文献 入不二基義『時間は実在するか』講談社現代新書 2002年 ・参考サイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%9C%A8 ----
#contents ----- 実在(英: reality)とは、一般的には感覚や意識から独立して客観的に存在するもののことで、夢や幻覚などと区別される。生成変化を続ける[[現象]]世界の背後にあるとされる不変の[[実体>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E4%BD%93]]を意味する場合もある。しかし[[現象主義]]の立場では夢や現実に関わりなく認識される現象のみが実在であると考え、現象の背後にある世界は不可知である、または想定することをナンセンスであると考える。逆に現象背後の存在を認める立場が[[実在論]]となる。 なお「実在する具体的な何か」を実体とする場合もあり、実在と実体の概念は不可分の関係にある。 入不二基義によると、哲学的な実在の定義にはおよそ以下のようなものがある。 (1)本物性:みかけ(仮象)ではない「ほんとうのもの」であるという意味。 (2)独立性:心の働きに依存せず、それ自体で独立して存在するものという意味。 (3)全体性:ひとつの全体として存在し、部分から成り立っているのではない。 (4)矛盾を含まない整合的なものであるという意味。 永井均によると、哲学で使う実在という言葉には、けっして知ることはできないが本当はそうであること、という意味がある。[[実在論]]とはその本当はそうであることが確固として存在すると考える。[[反実在論>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E8%AB%96]]は、そういう実在についてはそもそも言及することさえできないと考える。一般的に独我論とは反実在論の極端な形態であると考えられている。(『〈子ども〉のための哲学』p125) ---- ・ 参考文献 入不二基義『時間は実在するか』講談社現代新書 2002年 永井均『〈子ども〉のための哲学』講談社現代新書 1996年 ・参考サイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%9C%A8 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: