虫取り
一日一回しかできないが、時間経過は無い。
虫取りを始めるにはいくつかの手順を踏む必要がある。
- 6/5以降の雨の降っていない放課後/昼間に神社に行き、虫取り少年に話しかけて「虫取り網をなくした」話を聞く。
- 夜の神社に行き、白い着物の女性に話しかけて『虫取り網』を貰う(いない場合は日を改める/魚は不要)。
- 虫取り網を持った状態で雨の降っていない放課後/昼間に神社に行き、虫取り少年に話しかける(最速で6/9)
これでやっと虫取りが楽しめるようになる。
1月以降は神社での虫取りはできなくなるが、
家庭菜園で冬眠中の虫を捕まえられるようになる。
取り方のコツ
「虫が集まってきた」のメッセージウィンドウを閉じてから約6秒後に『!』マークが出て効果音が鳴る。
『!』マークが出る目安は左の稲荷像の左側の赤い柵の柱の頂点を虫取り網の枠が超えた瞬間。目安が分かれば反射もしやすい。
『!』マークが見えた瞬間ではなく、『見えてから』『効果音が鳴った直後』にボタンを押すと良い。
読書による増加効果なしの状態で、成功だと4匹。ややズレると2匹、大幅にズレると1匹。網を振り下ろす際のエフェクトや効果音で成否が判断できる。
取れるものリスト
昼いかなかった場合は夜取れる。
昼の自由行動がイベントで行動不可だった場合夜に行けば良い。
虫 |
条件 |
用途 |
タツヒメテントウ |
- |
川釣り:源氏鮎、(稀)コハクヤマメ |
ヤソイナゴ |
- |
川釣り:コハクヤマメ、(稀)稲羽マス |
メイオウコオロギ |
- |
川釣り:稲羽マス、(稀)オオミズウオ |
イナバタマムシ |
海釣りフラグを建て、川ヌシ様を要求された後 |
川釣り:オオミズウオ、(稀)川ヌシ様 |
ダイミョウバッタ |
七里海岸に移動可能後 |
海釣り:(稀)八郎ダコ |
ヘイケクワガタ |
七里海岸に移動可能後 |
海釣り:八郎ダコ、(稀)メグロマグロ |
ゲンジカブト |
海釣りフラグを建てた後(夜のみ?) |
海釣り:メグロマグロ、(稀)海ヌシ様 |
交換
虫を所持していると、スナック紫路宮で「話をする」を選んだ際に1日1回のみ虫とパン屑を交換できる(虫をあげなくてもパン屑は貰える)。
タツヒメテントウを5回あげると、ヤソイナゴを要求される代わりに龍宮石1つとパン屑が貰える。
その後、ヤソイナゴ5回で龍宮石1つ→メイオウコオロギ5回で龍宮石1つ→…と順に要求される虫のランクが高くなる。
ゲンジカブトまでランクアップしたあとは、ゲンジカブト5回ごとに龍宮石をもらえるようになる。
最終更新:2025年02月15日 22:59