仲間ペルソナ
主人公
Lv99時のステータス
●ペルソナの所持可能数
レベルアップで一度に所持出来るペルソナの数が増えていく。二周目以降は最初から所持数が増えた状態で始まる。
LV |
所持数 |
初期 |
6 |
15 |
8 |
25 |
10 |
30 |
12 |
花村陽介
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
ジライヤ |
魔術師 |
- |
- |
- |
弱 |
耐 |
- |
- |
自来也/児雷也。 江戸時代の読み物に登場する架空の忍者。中国に実在した盗賊がモデルとされる。 大蝦蟇を呼び出す妖術を使うキャラクターとして、歌舞伎・浄瑠璃などで広まった。 |
スサノオ |
魔術師 |
- |
耐 |
- |
弱 |
無 |
- |
- |
須佐之男命(古事記)/素盞嗚尊(日本書紀)。 日本神話に登場する嵐と海原の神で、太陽神アマテラスの弟。 高天原を追放された後、葦原中国で八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)を退治した。 |
タケハヤスサノオ |
魔術師 |
- |
無 |
- |
弱 |
吸 |
- |
- |
建速須佐之男命。 |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
ガル |
初 |
マカジャマ |
10 |
ガルーラ |
29 |
疾風ガードキル |
49 |
ブレイブザッパー |
69 |
突撃 |
初 |
ソニックパンチ |
14 |
パワースラッシュ |
34 |
ガルダイン |
53 |
疾風ハイブースタ |
73 |
ディア |
初 |
マハガル |
18 |
マハガルーラ |
40 |
マハスクカジャ |
60 |
- |
- |
スクカジャ |
5 |
テンタラフー |
23 |
疾風ブースタ |
44 |
マハガルダイン |
64 |
- |
- |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
2 |
トラフーリ |
|
1 |
混乱成功率UP |
4 |
デカジャ |
|
2 |
メギド |
6 |
素早さの心得 |
|
3 |
緑の壁 |
8 |
ディアラマ |
|
4 |
マカラブレイク |
10 |
真・電撃見切り |
|
5 |
ディアラハン |
名前 |
対象 |
効果 |
青春の風 |
味方全体 |
HPを中回復&3ターンの間、命中・回避率が上昇 |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
573 |
409 |
72 |
69 |
68 |
70 |
35 |
運以外のステータスがほぼ均等に上がっていくバランスタイプ。
習得
スキルも物理・魔法・回復・補助・バステと幅広く揃えており、大概の仕事は一人でこなせる切り込み隊長。
唯一、運の低さからクリティカル率やバステ回避率には不安を残している。
習得
スキルに関してPS2版からの特に大きな違いを挙げるとすれば、
敵一体を魔封にするマカジャマと、中盤用の物理
スキルとなるパワースラッシュの追加。
その代わり、ディアラマやデカジャなどがコミュ追加
スキルに回されている。
弱点が消えなくなったからといって、コミュ上げをおろそかにすることのないように。
コミュMAXで真・電撃見切りを習得するので、どのみち早く上げたほうがいいことに変わりはない。
スキルの取捨選択に頭を使う局面が多々あるのはPS2版と変わらず。
やはりPS2版同様、店売りアイテムで代用できる物から優先して捨てていくのが定石か。
ただ、本作ではいちど消去した
スキルを後からまとめて覚えなおすことができるので、
挽回に日数を潰すことにはなるが多少の試行錯誤は許容範囲。
最終覚醒で覚える青春の風は、マハスクカジャに全体回復の効果が加わった上位
スキル。
補助魔法であると同時に回復魔法でもあるため、
アクセサリー「祝福の手」の効果が反映される。
雪子につける必要がなくなったものを持たせてやれば、パーティの安定感が大幅に増すだろう。
里中千枝
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
トモエ |
戦車 |
- |
弱 |
耐 |
- |
- |
- |
- |
巴御前。 源義経の従兄・木曾義仲の愛妾として、平家物語や源平盛衰記に登場する女性。 一騎当千と謳われた美貌の女傑で、荒馬を駆り大刀と強弓を振るう女武者だったという。 |
スズカゴンゲン |
戦車 |
- |
弱 |
無 |
- |
- |
- |
- |
鈴鹿権現。 もとはセオリツヒメ(瀬織津姫)と呼ばれる水の女神で、男神説アマテラスの妻とされる。 神仏習合の流れの中で鈴鹿峠の鬼退治をしたという伝承が加わり、この名で広まった。 |
ハラエドノオオカミ |
戦車 |
- |
弱 |
吸 |
- |
- |
無 |
- |
祓戸大神。祓を司る神のこと。 瀬織津姫と、速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の四神を指してこう呼ぶこともある。 |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
串刺し |
初 |
マハブフ |
14 |
疾風斬 |
29 |
ヘビーカウンタ |
43 |
霧雨昇天撃 |
67 |
タルカジャ |
初 |
暴れまくり |
20 |
アドバイス |
33 |
ヒートウェイブ |
46 |
ゴッドハンド |
70 |
ブフ |
6 |
アサルトダイブ |
22 |
攻撃の心得 |
36 |
チャージ |
52 |
アグネヤストラ |
74 |
脳天落とし |
11 |
カウンタ |
24 |
黒点撃 |
38 |
ハイパーカウンタ |
61 |
- |
- |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
2 |
リベリオン |
|
1 |
ハマ |
4 |
氷結ブースタ |
|
2 |
マインドスライス |
6 |
レボリューション |
|
3 |
ハマオン |
8 |
ブフーラ |
|
4 |
テトラブレイク |
10 |
真・火炎見切り |
|
5 |
ブフダイン |
名前 |
対象 |
効果 |
ドラゴンハッスル |
味方全体 |
3ターンの間、攻撃・防御力と命中・回避率が上昇 |
効果 |
一体に物理即死攻撃(必中) ボスには通常ダメージ |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
614 |
298 |
71 |
57 |
51 |
71 |
53 |
力と速を中心に成長していく、パーティきっての物理特化キャラ。
PS2版と比べ、アドバイスや攻撃の心得など、自分のみに適用される自動効果
スキルがさらに追加されており、物理技専門の鉄砲玉としての役割により一層特化している。
序盤に覚える脳天落としの混乱追加と暴れまくりの多段ヒットは中盤まで役に立つので、新たに習得する技とどちらを残すか悩みどころ。
最初に覚える技が便利なので、中盤以降は火力不足が目立つ。再び活躍の目が出てくるのは、ゴッドハンド、霧雨昇天撃、アグネヤストラを覚える終盤あたり。
氷結魔法は今回もマハブフ・ブフーラ止まり(一応
バイク5回でブフダイン)と、頭打ちの早いラインナップはそのまま。
さらに今回はブフーラがコミュ追加
スキル(しかもLV8)に回されてしまったため、氷結に関しては完全にダウン要員としての役割に絞られてしまった感あり。
マハブフは陽介に先んじて最も早いタイミングで習得する全体攻撃魔法であり、序盤は何かと役立つが、火力を期待できるのはせいぜい中盤まで。氷結ブースタの効果も元が弱いため知れている。
クマが加入したら、氷結属性の主力はそちらに任せたほうがいいだろう。
物理も氷結も中盤で力不足に陥るため2軍落ちもあり得るが、終盤で鍛え直してやれば、チャージ→霧雨やゴッドハンドを活かしたボスキラーに返り咲くことは可能。
と言うより、物理を突き詰めるならブフ系を残す余裕はほぼなくなるので、終盤では手札の少ない雑魚戦の方が苦しくなる。
魔法を1つだけ持つなら、いっそ
バイク3回目のハマオンの方が有効かも知れない。
最終的には、SP消費をチャージとドラゴンハッスルだけに絞るというのも、それはそれで十分にあり。
天城雪子
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
コノハナサクヤ |
女教皇 |
- |
耐 |
弱 |
- |
- |
- |
- |
木花之佐久夜毘売(古事記)/木花開耶姫(日本書紀)。 日本神話に登場する、繁栄を司る女神。山の神の娘で、天孫ニニギの妻となる。 炎の中で子供を無事に生んでみせたという伝承から、火の神としても祀られる。 |
アマテラス |
女教皇 |
- |
無 |
弱 |
耐 |
- |
- |
- |
天照大御神(古事記)/天照大神(日本書紀)。 日本神話に登場する太陽の女神で、スサノオの姉。 父イザナギの後に高天原の神々を統率した、日本神話の主神。 |
スメオオミカミ |
女教皇 |
- |
吸 |
弱 |
無 |
- |
- |
- |
皇大御神。伊勢の皇大神宮、一般に内宮と呼ばれる神社に祭られる天照大御神のこと。 |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
ディア |
初 |
メディア |
16 |
ディアラマ |
33 |
アギダイン |
51 |
マハラギダイン |
68 |
アギ |
初 |
アギラオ |
21 |
マハラギオン |
39 |
ディアラハン |
55 |
メシアライザー |
74 |
メパトラ |
初 |
リカーム |
26 |
メディラマ |
43 |
サマリカーム |
59 |
火炎ハイブースタ |
76 |
マハラギ |
初 |
火炎ガードキル |
30 |
火炎ブースタ |
45 |
メディアラハン |
65 |
- |
- |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
2 |
ムド |
|
1 |
バリアントダンス |
4 |
神々の加護 |
|
2 |
マハタルンダ |
6 |
アムリタ |
|
3 |
赤の壁 |
8 |
ムドオン |
|
4 |
吸魔 |
10 |
真・氷結見切り |
|
5 |
コンセントレイト |
温泉可能日
日付 |
8/28 |
9/18 |
9/24 |
9/30 |
10/16 |
11/2 |
11/27 |
|
1/21 |
効果 |
一体にダメージ+ダウン+気絶(必中) バステ追加武器の場合、バステが気絶より優先する |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
503 |
528 |
38 |
88 |
58 |
60 |
60 |
全仲間中最高の魔の値を誇る、典型的マジックユーザー。
火炎と回復に特化したPS2版の
スキル揃えは健在だが、それに加えてコミュレベルの上昇により神々の加護(回復魔法の効果1.5倍)を自前で習得するようになった。
これにより祝福の手を装備する必要がなくなり、回復役としての安定感が大きく増している。
黒雪姫の面目躍如というべきか、コミュLV上昇でムド系魔法を習得するようになったが、単体のみ&成功率UP抜きなのであくまでも補助的なものと考えた方がいい。
回復・治療を1つでこなすメシアライザー、火炎属性攻撃で最強の華焔と「大は小を兼ねる」
スキルを複数覚えるので、SP消費が嵩むことを受け入れられれば、ディアラハンやアギダインも捨てて
スキル枠に余裕を持ちやすい。
神々の加護も、メディアラハンやメシアライザーで回復するレベルになると恩恵が小さくなり捨てやすい。
出番が多くはないが、黄金の手系レアエネミー戦や終盤のボス戦で攻撃参加できる機会が増える火炎ガードキルを残しておくのは一つの手。
バイクイベントを頑張って、マハタルンダやコンセントレイトを持つのもいいだろう。
巽完二
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
タケミカヅチ |
皇帝 |
- |
- |
- |
耐 |
弱 |
- |
- |
建御雷之男神(古事記)/武甕雷男神(日本書紀)。 日本神話の雷神・武神・剣神。日本で最初に相撲をとった神でもある。 イザナギの愛剣、十握剣こと天之尾羽張神から生み出された神の一柱。 |
ロクテンマオウ |
皇帝 |
- |
- |
- |
無 |
弱 |
- |
- |
第六天魔王。ヒンズー教の破壊神シヴァと同一視される。 仏教の世界で、修行を妨げる欲界の第六天にあたる他化自在天の支配者。 ビジュアルイメージ的には、自らを第六天魔王と称した武将・織田信長か。 |
タケジザイテン |
皇帝 |
耐 |
- |
- |
吸 |
弱 |
- |
- |
他化自在天。 |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
マハジオ |
初 |
小治癒促進 |
初 |
マハジオンガ |
40 |
マッドアサルト |
58 |
電撃ハイブースタ |
75 |
ジオンガ |
初 |
電撃ブースタ |
27 |
ミリオンシュート |
44 |
マハタルカジャ |
60 |
- |
- |
ラクカジャ |
初 |
デッドエンド |
34 |
電撃ガードキル |
48 |
マハジオダイン |
67 |
- |
- |
キルラッシュ |
初 |
バスタアタック |
38 |
ジオダイン |
54 |
イノセントタック |
73 |
- |
- |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
2 |
気絶成功率UP |
|
1 |
メディア |
4 |
マハスクンダ |
|
2 |
木っ端微塵斬り |
6 |
チャージ |
|
3 |
蒼の壁 |
8 |
大治癒促進 |
|
4 |
急速回復 |
10 |
真・疾風見切り |
|
5 |
メディラマ |
名前 |
対象 |
効果 |
漢の花道 |
敵全体 |
確率でダウン、気絶を与える |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
749 |
253 |
94 |
34 |
81 |
59 |
36 |
力と耐が高く、魔が低い典型的パワーファイター。
ただ、全体への攻撃魔法や支援魔法も習得できるなど
特化型の千枝に比べると汎用性にリソースを振った
スキル構成をしている。
習得
スキルに関するPS2版からの大きな追加点は、中盤における多段ヒット技ミリオンシュートの追加。
これにより初期
スキルのキルラッシュをいつまでも抱えておく必要がなくなり、火力の底上げが実現。
さらに千枝と同じくチャージを習得するようになったため、アタッカーとしての存在感が一気に増した。
そのぶん、PS2版とはうってかわって
スキルの取捨選択に頭を悩ますキャラともなっており、
コミュMAXで習得する真・疾風見切りも加えて、8つの枠にどう納めるかは思案のしどころ。
チャージとマハタルカジャがあるので、最終的な物理技はイノセントタックひとつに絞ってもいい。
普通に育てると単体物理
スキルが主体となるため、どちらかと言えばボス戦向きのキャラクター。
ただ、合体攻撃のある直斗がどちらかといえばハマ・ムド・メギドという探索向きの
スキルを揃えた
キャラクターなので、そちらに合わせるなら
バイクで習得できる全体物理攻撃の木っ端微塵斬りを入手してみるのもあり。
クマ
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
キントキドウジ |
星 |
- |
- |
耐 |
弱 |
- |
- |
- |
金時童子。 平安時代の武将、源頼光につき従った四天王の一人、坂田金時の幼名。 一般には、昔話などに登場する「金太郎」という呼称のほうが有名。 |
カムイ |
星 |
- |
- |
無 |
弱 |
耐 |
- |
耐 |
神威/神居(いずれも当て字)。 北海道の先住民族・アイヌの人々が信仰した概念で、自然界の全てを擬人化したもの。 代表格とされるのが熊のカムイであり、「キムンカムイ」または「ヌプリコロカムイ」という。 |
カムイモシリ |
星 |
- |
- |
吸 |
弱 |
無 |
- |
無 |
モシリとはアイヌ語で大地を意味し、カムイモシリとは神の住む地を指す。 |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
メディラマ |
初 |
リパトラ |
初 |
マハタルカジャ |
42 |
マハラクカジャ |
58 |
メディアラハン |
70 |
ブフーラ |
初 |
トラエスト |
36 |
氷結ガードキル |
44 |
アムリタ |
61 |
氷結ハイブースタ |
72 |
エナジーシャワー |
初 |
マハブフーラ |
38 |
ディアラハン |
49 |
ギガンフィスト |
63 |
- |
- |
毒串刺し |
初 |
氷結ブースタ |
40 |
ブフダイン |
54 |
マハブフダイン |
67 |
- |
- |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
2 |
防御の心得 |
|
1 |
デクンダ |
4 |
リカーム |
|
2 |
吸血 |
6 |
マハラクンダ |
|
3 |
マスタードボム |
8 |
サマリカーム |
|
4 |
白の壁 |
10 |
真・電撃見切り |
|
5 |
真・物理見切り |
名前 |
対象 |
効果 |
カムカムミラクル |
敵味方全体 |
ランダムで以下のいずれかの効果が発生する 何も起こらない 敵のHPが全回復 味方のHP・SPが全回復 敵味方全体がダウン 敵全体がダウン 味方全体がダウン 敵全体に状態異常 味方全体に状態異常 |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
515 |
491 |
61 |
75 |
55 |
63 |
50 |
魔を中心にひととおり均等に成長していく。
運も含めて上がっていくため、そのぶん陽介に比べると個々の値は低めになる。
PS2版でも8枠に収まりきらない種類の
スキルを習得していたが、
本作ではさらに新しく物理
スキルまでが追加されてしまったため、輪をかけてカオスな事態に。
取捨選択に際しては、よりあらかじめ育成方針を明確にしておく必要が出てきた。
攻撃・回復・補助・物理、どれを残してどれを捨てるか、パーティの編成プランとよく相談して決断しよう。
劇中での振る舞いさながらのフリーダムなキャラなので、育成と運用の手綱はしっかりと引き締めてやること。
とはいえ、PS2版とおなじく氷結&回復担当としての役割だけにきっちりと絞りこんで
物理
スキルをすべて切ったとしても、べつに運用に支障が出るわけではない。
PS2版と似たような最終形をそのまま目指したとしても、たいして問題はないだろう。
ただ、コミュMAXで新たに習得する真・電撃見切りを拾っておくことだけは忘れずに。
コミュ進行が自動なのでコミュ習得能力の解禁が他の仲間よりも遅れがちになるが、
PS2版からの調整が入ったことで食いしばりの解禁が一ヶ月ほど前倒しされており、
直斗の加入直後に習得できる。HPの低いクマにとっては福音といえるだろう。
久慈川りせ
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
ヒミコ |
恋愛 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
卑弥呼。 中国の「魏志倭人伝」に記述が残る、古代日本の女王。正体には今も謎が多い。 邪馬台国と呼ばれる国を、予言や占術のようなもので治めていたと考えられている。 |
カンゼオン |
恋愛 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
観世音菩薩。 仏教の菩薩の一尊であり、世に満ちる人々の声を聴き、救いの手を差し伸べるとされる仏。 日本ではいわゆる「観音さま」として知られ、古来より様々な宗派で広く信仰されている。 |
コウゼオン |
恋愛 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
光世音菩薩。 |
習得スキル |
LV |
アナライズ |
初 |
トレジャーサーチ |
43 |
エネミーサーチ |
52 |
癒しの波動SP |
61 |
絶対逃走 |
70 |
元気の歌SP |
79 |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
1 |
(チアーアップ) |
|
1 |
総攻撃攻撃力UP |
2 |
相性サーチ |
|
2 |
総攻撃攻撃力UP |
3 |
ハイ・アナライズ |
|
3 |
総攻撃攻撃力UP |
4 |
サードアイ |
|
4 |
総攻撃攻撃力UP |
5 |
癒しの波動HP |
|
5 |
総攻撃攻撃力UP |
6 |
(りせちーチェック) |
|
7 |
(バトルサポート) |
8 |
元気の歌HP |
9 |
(全体戦闘不能防御) |
10 |
(主人公助け起こし) |
温泉可能日
日付 |
9/4 |
9/12 |
9/19 |
9/22 |
9/29 |
10/20 |
11/23 |
|
名前 |
対象 |
効果 |
フル・アナライズ |
敵単体 |
敵の所持スキルに加え攻撃してない属性も全てアナライズ可 ハイ・アナライズに上書きされる |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
468 |
335 |
31 |
50 |
34 |
45 |
45 |
とにかく早いうちに習得を目指したいのがLV61の癒しの波動SP。
これがあるとないとでは、
ダンジョン探索が完全に別ゲー化する。
一見するとコミュ追加
スキルには空白があるが、実際には他の仲間の様々な能力追加と同様、
すべてのコミュLVにおいて
スキル欄に追加されない特殊な能力が追加されていく。
LV6:戦闘中に仲間の行動順が回ってくるたび、その仲間の攻撃手段で突ける敵の未開示の弱点属性ひとつを暴露
LV7:戦闘中に定期的に補助(味方全員のHPorSP回復、攻撃力・防御力・命中&回避のいずれか上昇、全員にチャージ&コンセ付与、など)
LV9:敵の全体攻撃による味方の戦闘不能を一度だけ防御
LV10:主人公用の食いしばり
また、他の仲間と異なり、
バイクで出かけると
スキル追加の代わりに総攻撃の威力を上げてくれるようになる。
バトル全体に恩恵を受けられるので、スケジュールに余裕があるならなるべく誘っておきたい。
他の仲間のように
スキルの取捨選択に悩むこともなく、
コミュレベルを上げれば上げるだけ便利な能力が追加されていくので早めに上げてしまうが吉。
ただ、相性サーチの習得前後で戦闘開始時のナビボイスがガラリと変わるため、
トロフィー(りせナビ250種)取得を目指している人は考慮しておきたい。
白鐘直斗
ペルソナ名 |
アルカナ |
物 |
火 |
氷 |
雷 |
風 |
光 |
闇 |
解説 |
スクナヒコナ |
運命 |
- |
- |
- |
- |
- |
耐 |
耐 |
少名毘古那神(古事記)/少彦名命(日本書紀)。 大国主命(オオクニヌシ)の義兄弟となり、その国づくりを手伝った小人神。 蛾の皮の衣をまとっていたとされ、一寸法師のモデルとも言われている。 |
ヤマトタケル |
運命 |
- |
耐 |
- |
- |
- |
無 |
無 |
倭建命(古事記)/日本武尊(日本書紀)。 日本神話に登場する皇子で、第12代景行天皇の子とされる。 様々な武勲や悲劇に彩られた伝承を持つ、日本神話最大の英雄。 |
ヤマトスメラミコト |
運命 |
- |
無 |
- |
- |
- |
反 |
反 |
大和天皇。 |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
習得スキル |
LV |
五月雨斬り |
初 |
ハマオン |
初 |
ベノンザッパー |
58 |
マハムドオン |
68 |
アギダイン |
初 |
メギドラ |
初 |
ムド成功率UP |
60 |
マハンマオン |
70 |
ガルダイン |
初 |
デスバウンド |
初 |
ハマ成功率UP |
62 |
空間殺法 |
73 |
ムドオン |
初 |
テトラカーン |
56 |
マカラカーン |
64 |
メギドラオン |
75 |
コミュ追加スキル |
|
バイク追加スキル |
Rank |
習得スキル |
|
回数 |
習得スキル |
2 |
小気功 |
|
1 |
ブフダイン |
4 |
コンセントレイト |
|
2 |
ジオダイン |
6 |
中気功 |
|
3 |
テトラジャ |
8 |
ヒートライザ |
|
4 |
刹那五月雨撃 |
10 |
大気功 |
|
5 |
大天使の加護 |
名前 |
対象 |
効果 |
正義の盾 |
味方全体 |
敵からのダメージを一度だけ防ぐ |
LV99時のステータス
HP |
SP |
力 |
魔 |
耐 |
速 |
運 |
527 |
454 |
66 |
69 |
47 |
72 |
50 |
PS2版では即死&万能という高燃費の攻撃のみに特化したキャラだったが、
本作では
バイクイベントでの習得
スキルも含めて、新たに四属性の単体魔法を習得。
その気になれば一人で全属性をカバーできる、最強のダウン要員として働けるようになった。
四属性はいずれも単体のみなので、ダウン役に回っても燃費の悪さは相変わらずだが、
コミュ追加
スキルで各種気功を習得するようになったので、多少は緩和されている。
本作では他の仲間たちが覚醒時に弱点を消せなくなったので、
最初から弱点を持たない直斗は相対的に安定感が上がっている。
攻撃以外ではテトラカーン・マカラカーン、対即死バリアのテトラジャ、
さらにはヒートライザなどを新たに習得するようになったが、当然ながら8枠に収めるにはどれかを諦める必要があり、
育成方針に選択の余地がほぼ皆無だったPS2版とは大きく印象の違うキャラになっている。
PS2版と同じくハマ・ムド使いに特化させるもよし、多属性を網羅したダウン要員にするもよし。
もっとも、あまりに手広く属性を揃え過ぎると逆に「ダウン狙いしかできない」キャラになってしまうので
なにごともバランスが肝心。想定するパーティ編成に合わせた属性チョイスをしていきたい。
コンセントレイトで自身の一撃に賭けるか、ヒートライザで支援役としてより幅広い汎用性を求めるか、
クマと同様、自分のスタイルとパーティの編成プランを考えた上で必要な
スキルを残していくこと。
テトラカーンとマカラカーンは、最終覚醒で習得する正義の盾でまとめて代用することもできる。
速の高さを活かした開幕ハマムドが終盤の
ダンジョン探索で大いに猛威をふるう点は、PS2版と変わらない。
自然に
スキルを選り分けていっても支障が出るわけではないので、頭を悩ませるのが嫌な人もご安心を。
情報提供
最終更新:2025年02月19日 04:57