大まかな流れ
PC版と同じような動作ができる設定にすることが目的。
そのためには次のような設定を行う
- ゲームの感度を最高に設定する
- キーボードやマウスの設定をする
- Phantom-Sの設定をする
- 感度をまずは100以上にしてみる
- デッドゾーンで遊びをなくす
- カーブを調整する
- カーブと感度の組み合わせで使いやすい設定値を見つける
- 3つ全て設定しないと上手く行かない事が多い。
- 優先順位は、1.ゲーム 2.マウス 3.Phantom-Sの順番が一番良い
- 上2つを感度を高めにする設定をしておいて、Phantom-Sだけ設定値をすべて低めにしてから調整した方が良い
- 何も考えてないで上2つを低い数値の感度に設定すると、調整方法が混乱するので高い数値にして固定する
- ゲームのオプション設定にあるエイムアシストは切れ。ヘッドショットしようとすると胴体に向けて照準を動かすため、誤作動と勘違いする原因になる
- CoDでは、ADS時に移動すると更に感度が落ちるのでそのあたりを踏まえて調整すると良い
設定時は問題ないと思っても実際に対戦をしてみたら感度が低すぎた、というような事もあるのでベストな感度になるまで繰り返す
アプリで設定の反映方法
設定した後に保存してから、アップロードすると正しく反映できる
マウスについて
- このデバイスが対応しているのは10000dpiまで
- 3000~5000dpiぐらいのマウスが使いやすい。
- あんまり解像度を上げてもマウスの感度を下げても視点が飛ぶので意味が無い
- ロジクールのG402のようなDPI切り替えボタンがあるタイプは微調整がし易いのでオススメ
- あとはdpiなどの設定をマウス本体に保存するドライバレス機能の付いているマウスで有れば良い
ゲームの感度を設定する
- 視点感度は最高速度にする
- BO3では、移動に感度が落ちるのは仕様。そのため、移動しながらPhantom側の調整を行うこと
キーボードやマウスの設定をする
- マウス本体にdpiを保存するタイプだと良い(ロジクール製は特に良い)
Phantom-Sの設定をする
キーアサイン
中央上にある メニュー>ヘルプ>設定 もしくはウインドウ右上にある歯車のアイコンをクリックするとこの画面が出る。マウスのスペック表を見てDPIを設定する。続けてキーアサインをする。
マウスやキーボード、xinput対応のジョイスティックにアサインをする。コントローラーのボタンの名前をクリックすると3段階まで連射設定ができる(上では「B」のところをクリックすると薬莢が増える。使用するときはゲーム中にキーボードのF10で連射モードを有効にする)。右下に「全て参照する」をクリックすると
このような表示になる。F12を押してゲームモードになった時に同様の表示がされる。
マクロ設定
マクロは8つまでキーを同時押しか、連続入力することが可能。同時押しの分だけ使えるキーが減る。
キー設定が終わったら
その他
- デフォルトの設定である程度COD:AWが遊べてしまうので、設定のコツを掴むにはこれが一番速い
- このゲームでネガティブアクセルについて間隔を掴むと良い
- DestinyとBattleFieldは設定がかなり面倒
- 両方共PCのような間隔で動かすのは出来ないに等しいので、割りきって設定すること
- 万人向けの設定は作れない
- PCと同じものはできない
- PCのようなHIPとADSを同じ感度にすることはできない。もともとゲーム自体にADSの時に感度を低くする調整を行っており、一定に感度を低くするような調整ではない。そのため、ある程度Phantom-S側で緩和させることはできるが、完全に解除することはできない。
最終更新:2016年08月26日 17:56