>>8
D40B~0Eもなにかの拍子に変化する場合もあるようで>>4の方の言うようにパソコンの道具のアドレスにも書き込みざるをえないか…
>>6
再度調べたら必ずしも好感度最悪とはならないですがアドレスD41Bに何かしらの数値が入るとピカチュウのごきげん度に関係なく反応が固定されますね。 値によってはフリーズしてしまうのでそこは書き換えないのがいいです。
従来型のエディタで入力後、D4CAからC3 xx xx 63な感じで書き換えて置くと (xx xxは未使用型バイナリの始点アドレス) 11番目以降は自由に預けられるようになる。
>>5
そのへんの領域を全部使うと原因不明だがご機嫌度関係なくピカチュウの反応が最悪の状態?に固定されてしまうんですよね。 だから自分の場合はボックス11番め以降に道具を預けられるように育て屋の領域も使っています。
D3F3~D42Eまででも60バイトはあるからギリ間に合うっぽい?コードの位置かなりバラバラになるけれど…
>>3
後期版ならはやぶさバッヂで使う領域にある程度は詰められるはず。あそこだけでも84バイトは使える。念を入れるならD4B9を32、D4C8をFFにしておくべきだとは思うが。
>>2
どうもピカチュウに話しかけると上記のアドレスの内、 D3DE-D3EEおよびD3F3-D42E以外が変化してしまうようです。 バンク切り替え機能付きのバイナリエディタの容量的にピカチュウ版は育て屋の領域も使う必要がありますね。
>>1
エミュレーターのメモリビュアー機能で見てみると赤緑青と違ってD3AF~D42Enの間でも結構数値が変化している箇所があって (ピカチュウのなつき度等) 分割書き込みしたバイナリエディタの本体部分が何かの拍子に書き換わってしまう。
ピカチュウ版でバンク切り替え機能付きのバイナリエディタを分割してジャンプ先を書き換えて入力してみたが表示がずれてしまう。 流石に簡単にはいかないか…
本当に削除しますか?
最新のページコメント
>>8
D40B~0Eもなにかの拍子に変化する場合もあるようで>>4の方の言うようにパソコンの道具のアドレスにも書き込みざるをえないか…
>>6
再度調べたら必ずしも好感度最悪とはならないですがアドレスD41Bに何かしらの数値が入るとピカチュウのごきげん度に関係なく反応が固定されますね。
値によってはフリーズしてしまうのでそこは書き換えないのがいいです。
>>6
従来型のエディタで入力後、D4CAからC3 xx xx 63な感じで書き換えて置くと
(xx xxは未使用型バイナリの始点アドレス)
11番目以降は自由に預けられるようになる。
>>5
そのへんの領域を全部使うと原因不明だがご機嫌度関係なくピカチュウの反応が最悪の状態?に固定されてしまうんですよね。
だから自分の場合はボックス11番め以降に道具を預けられるように育て屋の領域も使っています。
D3F3~D42Eまででも60バイトはあるからギリ間に合うっぽい?コードの位置かなりバラバラになるけれど…
>>3
後期版ならはやぶさバッヂで使う領域にある程度は詰められるはず。あそこだけでも84バイトは使える。念を入れるならD4B9を32、D4C8をFFにしておくべきだとは思うが。
>>2
どうもピカチュウに話しかけると上記のアドレスの内、
D3DE-D3EEおよびD3F3-D42E以外が変化してしまうようです。
バンク切り替え機能付きのバイナリエディタの容量的にピカチュウ版は育て屋の領域も使う必要がありますね。
>>1
エミュレーターのメモリビュアー機能で見てみると赤緑青と違ってD3AF~D42Enの間でも結構数値が変化している箇所があって
(ピカチュウのなつき度等)
分割書き込みしたバイナリエディタの本体部分が何かの拍子に書き換わってしまう。
ピカチュウ版でバンク切り替え機能付きのバイナリエディタを分割してジャンプ先を書き換えて入力してみたが表示がずれてしまう。
流石に簡単にはいかないか…