赤緑青ピカチュウではアドレスD123hに手持ちポケモンの所持数が記録され、6匹分のポケモンの外見(各1バイト)→中身(各44バイト)→親名(各6バイト)→ニックネーム(各6バイト)の順で並ぶ。
その下には図鑑の情報→手持ち道具の情報→所持金→ライバルの名前→設定→バッジ…とデータが並ぶ。
なお、主人公の名前は手持ちポケモン情報の直前に情報が入っている(D11Dh~D122h)ため、セレクトバグでは通常書き換わらない。
戦闘中のポケモンのステータスはレポートデータよりも手前のアドレスで処理されており、「たたかう」を選択した時、現在HPがポケモンのデータに記録されるようになっている。
内容 | アドレス | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1匹目 | 2匹目 | 3匹目 | 4匹目 | 5匹目 | 6匹目 | ||
手持ち総数 | D123 | 最大6匹まで。バッジおじさんバグではここが書き換わることがある。 5かい(赤緑青)を使用するとここに飛ぶ。 |
|||||
外見 | D124 | D125 | D126 | D127 | D128 | D129 | 外見・中身共に図鑑ナンバーではなく内部コードが入る。 手持ちの終端にはFFhが入り、それ以降のデータは表示されないようになる。 アネ゙デパミ゙は終端にいないFFh。 |
手持ち終端 | D12A | 手持ちを1度でも6匹にすればここは原則FFhとなるが、 ゲーム開始からポケモンが埋まっていない領域は(中身含めて)00hとなっている。 |
|||||
種族 | D12B | D157 | D183 | D1AF | D1DB | D207 | 中身の種族 |
現在HP上桁(256) | D12C | D158 | D184 | D1B0 | D1DC | D208 | 256以上のHPを扱うために存在している。 |
現在HP下桁(1) | D12D | D159 | D185 | D1B1 | D1DD | D209 | ひんし状態はHPが0か否かで判断している。 |
引き取りレベル | D12E | D15A | D186 | D1B2 | D1DE | D20A | ポケモンをボックスに預けると、現在レベルがここに記録される。 |
状態異常 | D12F | D15B | D187 | D1B3 | D1DF | D20B | まひ・こおり・やけど・どく・ねむり(持続ターン含む)が記録される。 bit4(どく状態)が立っていると、フィールドで4歩ごとにHPが1減る。 |
タイプ1 | D130 | D15C | D188 | D1B4 | D1E0 | D20C | 外見・中身・タイプが一致していないとタイムカプセルで弾かれる。 |
タイプ2 | D131 | D15D | D189 | D1B5 | D1E1 | D20D | タイプが1つのみのポケモンの場合、タイプ2にはタイプ1と同じ値が入る。 |
持ち物 | D132 | D15E | D18A | D1B6 | D1E2 | D20E | 基本的には捕まえた時点のポケモンの被捕獲度が入る。(ピカチュウ版の一部ポケモンには例外処理あり) これがそのポケモンではありえない数値になっていたりするとタイムカプセルで弾かれる? |
技1 | D133 | D15F | D18B | D1B7 | D1E3 | D20F | 16~19匹目の外見が技1~4に対応している。 5かい使用時、2匹目メノクラゲ→3匹目プリンで飛ぶのが3匹目の技1 |
技2 | D134 | D160 | D18C | D1B8 | D1E4 | D210 | 技は00hが空白。空白より下にある技はポケモンセンターで回復しない。 |
技3 | D135 | D161 | D18D | D1B9 | D1E5 | D211 | 戦闘中に「ない」技にカーソルが合わさってしまうと大変なことになる。 |
技4 | D136 | D162 | D18E | D1BA | D1E6 | D212 | 2匹目の技と入れ替えるには45~48番目を参照する必要がある。 |
親ID上桁(256) | D137 | D163 | D18F | D1BB | D1E7 | D213 | 2バイト値のため、第二世代までのIDNo.上限は65535。 |
親ID下桁(1) | D138 | D164 | D190 | D1BC | D1E8 | D214 | この値が主人公(D2D8h・D2D9h)と違う時に、取得経験値が1.5倍になる。 |
経験値上桁(65536) | D139 | D165 | D191 | D1BD | D1E9 | D215 | 7番目の技でおなじみ。 |
経験値中桁(256) | D13A | D166 | D192 | D1BE | D1EA | D216 | 「てテむ」で3匹目のここに飛べる。 |
経験値下桁(1) | D13B | D167 | D193 | D1BF | D1EB | D217 | 9番目の技でおなじみ。 |
HP努力値上桁(256) | D13C | D168 | D194 | D1C0 | D1EC | D218 | FFhまで入れなくてもF7h以上あれば努力レベルは最大になる。(63002dがF61Ahなため) 「てナむ」で3匹目のここに飛べる。 |
HP努力値下桁(1) | D13D | D169 | D195 | D1C1 | D1ED | D219 | |
こうげき努力値上桁(256) | D13E | D16A | D196 | D1C2 | D1EE | D21A | 1回のドーピングで入る数値は0A00h(2560d)。フルドーピングすると上桁が64hになる。 |
こうげき努力値下桁(1) | D13F | D16B | D197 | D1C3 | D1EF | D21B | |
ぼうぎょ努力値上桁(256) | D140 | D16C | D198 | D1C4 | D1F0 | D21C | |
ぼうぎょ努力値下桁(1) | D141 | D16D | D199 | D1C5 | D1F1 | D21D | 9番目のポケモンとの入れ替えではこの数値が重要。 |
すばやさ努力値上桁(256) | D142 | D16E | D19A | D1C6 | D1F2 | D21E | |
すばやさ努力値下桁(1) | D143 | D16F | D19B | D1C7 | D1F3 | D21F | |
とくしゅ努力値上桁(256) | D144 | D170 | D19C | D1C8 | D1F4 | D220 | |
とくしゅ努力値下桁(1) | D145 | D171 | D19D | D1C9 | D1F5 | D221 | |
こうげき・ぼうぎょ個体値 | D146 | D172 | D19E | D1CA | D1F6 | D222 | HPの個体値はそれぞれの個体値の0bit目(つまり奇数か偶数か)をもとに算出される。 |
すばやさ・とくしゅ個体値 | D147 | D173 | D19F | D1CB | D1F7 | D223 | |
技1PP | D148 | D174 | D1A0 | D1CC | D1F8 | D224 | 技とPPのアドレスは21バイトも離れている。入れ替える場合はその位置関係にも注意が必要。 5かい使用時、2匹目メノクラゲ→3匹目ニャースで飛ぶのが2匹目の技1PP |
技2PP | D149 | D175 | D1A1 | D1CD | D1F9 | D225 | ポイントアップ1回につき、内部数値は40h(64d)増加する。(最大値の計算はまた別) |
技3PP | D14A | D176 | D1A2 | D1CE | D1FA | D226 | PP0の技のPPを何かしらの形で消費してしまうと現在PPが63になるが、 これは00h→FFh、C0h→BFh、80h→7Fh、40h→3Fhになるからである。 |
技4PP | D14B | D177 | D1A3 | D1CF | D1FB | D227 | |
レベル | D14C | D178 | D1A4 | D1D0 | D1FC | D228 | レベルが101d(65h)を超えると、他人のポケモンをグリーンバッジで制御できなくなる。 ふしぎなアメによるレベルアップでは現在の経験値に関係なくここのみ見る。 |
最大HP実数値上桁(256) | D14D | D179 | D1A5 | D1D1 | D1FD | D229 | 手持ちにいるときは計算結果が実数値として格納されている。 |
最大HP実数値下桁(1) | D14E | D17A | D1A6 | D1D2 | D1FE | D22A | 7番目の技PPはここ。 技消し目的で使うと |
こうげき実数値上桁(256) | D14F | D17B | D1A7 | D1D3 | D1FF | D22B | |
こうげき実数値下桁(1) | D150 | D17C | D1A8 | D1D4 | D200 | D22C | 9番目の技PPはここ。 |
ぼうぎょ実数値上桁(256) | D151 | D17D | D1A9 | D1D5 | D201 | D22D | |
ぼうぎょ実数値下桁(1) | D152 | D17E | D1AA | D1D6 | D202 | D22E | |
すばやさ実数値上桁(256) | D153 | D17F | D1AB | D1D7 | D203 | D22F | |
すばやさ実数値下桁(1) | D154 | D180 | D1AC | D1D8 | D204 | D230 | |
とくしゅ実数値上桁(256) | D155 | D181 | D1AD | D1D9 | D205 | D231 | |
とくしゅ実数値下桁(1) | D156 | D182 | D1AE | D1DA | D206 | D232 | |
内容 | 1匹目 | 2匹目 | 3匹目 | 4匹目 | 5匹目 | 6匹目 | 備考 |
親名1文字目 | D233 | D239 | D23F | D245 | D24B | D251 | 主人公の名前はゲーム開始時に入れるもののため、4文字以下の場合、終端の下は00hになっている。 |
親名2文字目 | D234 | D23A | D240 | D246 | D24C | D252 | タイムカプセルで第二世代に送ると、終端の下が50hで上書きされるため、初代に戻したときにニックネームを変更できなくなることがある。(VC版特有?) |
親名3文字目 | D235 | D23B | D241 | D247 | D24D | D253 | 初代のNPC交換の親名は「トレーナー」になっているが、内部的には1文字(5Dh)で記述されており、3文字目以降はゴミデータが入る。 どこかしらドア中、1匹目のここが変わってしまうことがある。(大抵は空データのはずだが) |
親名4文字目 | D236 | D23C | D242 | D248 | D24E | D254 | 7~12匹目のポケモンと入れ替える場合、一部データの入れ替え箇所が中身・親名・ニックネームで重複する点に注意。 |
親名5文字目 | D237 | D23D | D243 | D249 | D24F | D255 | 13~19匹目のポケモンと入れ替える場合、親名が図鑑のデータに干渉する。 |
親名終端 | D238 | D23E | D244 | D24A | D250 | D256 | 親名が5文字ならここは50hになるが、初代の場合、4文字以下だと00hになる。 |
内容 | 1匹目 | 2匹目 | 3匹目 | 4匹目 | 5匹目 | 6匹目 | 備考 |
ニックネーム1文字目 | D257 | D25D | D263 | D269 | D26F | D275 | 14匹目のニックネーム1文字目は道具2番目の個数と対応している。 |
ニックネーム2文字目 | D258 | D25E | D264 | D26A | D270 | D276 | ニックネームを付けなかった場合、種族名の空きは50hで埋められる。 (一応NPC交換ポケモンも空きを50hで埋めている) |
ニックネーム3文字目 | D259 | D25F | D265 | D26B | D271 | D277 | 7~13匹目のポケモンと入れ替える場合、ニックネームが図鑑のデータに干渉する。 |
ニックネーム4文字目 | D25A | D260 | D266 | D26C | D272 | D278 | |
ニックネーム5文字目 | D25B | D261 | D267 | D26D | D273 | D279 | どこかしらドア中、3匹目の1文字目次第で2匹目のここが変わってしまうことがある。 |
ニックネーム終端 | D25C | D262 | D268 | D26E | D274 | D27A | 5文字なら50hになるが、4文字以下の場合ゴミデータが入ることも。 |
育て屋に預けられているポケモンは、手持ちとは違いニックネームが最初に来るようになっている。
外見や実数値のデータは記録されないため、引き取るときは中身準拠の種族になり、ステータスも再計算されて帰ってくる。
初代特有の仕様で、秘伝技を持ったポケモンは預けられないことに注意。
アドレス | 内容 | 備考 |
---|---|---|
D983 | サファリボール個数 | サファリゲーム開始時に30個(1Eh)補充され、終了後も残ったボールの個数はそのまま残る。 あなぬけのヒモ・あなをほるを使用すると0にリセットされる。 なかよしバッヂ(赤緑青)使用時に飛ぶのはここ。 |
D984 | そだてや預け有無 | 00hでないとき、1歩歩くごとに経験値が入る。 預かっていないときは、最後に預けたポケモンの情報が残ったままになる。 |
D985 | ニックネーム1文字目 | |
D986 | ニックネーム2文字目 | |
D987 | ニックネーム3文字目 | |
D988 | ニックネーム4文字目 | |
D989 | ニックネーム5文字目 | |
D98A | 終端(50) | |
D98B | 親名1文字目 | |
D98C | 親名2文字目 | |
D98D | 親名3文字目 | |
D98E | 親名4文字目 | |
D98F | 親名5文字目 | |
D990 | 終端(50) | |
D991 | 種族 | |
D992 | 現在HP上桁 | |
D993 | 現在HP下桁 | |
D994 | 引き取りレベル | 預かった時のレベルと経験値から計算されるレベルとの差分で料金が請求される。(最大レベル100、料金9999円) |
D995 | 状態異常 | |
D996 | タイプ1 | |
D997 | タイプ2 | |
D998 | 持ち物 | |
D999 | 技1 | 引き取る際にレベルアップで技を覚える時、すでに技が4つある場合は技1を消して技4に新しい技が入る。 |
D99A | 技2 | |
D99B | 技3 | |
D99C | 技4 | |
D99D | 親ID上桁(256) | |
D99E | 親ID下桁(1) | |
D99F | 経験値上桁(65536) | この値が大きすぎる(FFhとか)と引き取ろうとしたときにソフトロックを起こす。(レベルが計算できなくなるため) 特に105万型のLv.1で起きがち。(これは0以上にするのにそこまでかからないが) |
D9A0 | 経験値中桁(256) | |
D9A1 | 経験値下桁(1) | |
D9A2 | HP努力値上桁(256) | |
D9A3 | HP努力値下桁(1) | |
D9A4 | こうげき努力値上桁(256) | |
D9A5 | こうげき努力値下桁(1) | |
D9A6 | ぼうぎょ努力値上桁(256) | |
D9A7 | ぼうぎょ努力値下桁(1) | |
D9A8 | すばやさ努力値上桁(256) | |
D9A9 | すばやさ努力値下桁(1) | |
D9AA | とくしゅ努力値上桁(256) | |
D9AB | とくしゅ努力値下桁(1) | |
D9AC | こうげき・ぼうぎょ個体値 | |
D9AD | すばやさ・とくしゅ個体値 | |
D9AE | 技1PP | |
D9AF | 技2PP | |
D9B0 | 技3PP | |
D9B1 | 技4PP |
現在使用中のボックスのデータは育て屋データの直後にあり、外見(各1バイト)→中身(各33バイト)→親名(各6バイト)→ニックネーム(各6バイト)の順で並んでいる。
ステータスの実数値や現在レベルは記録されず、引き出したときに数値が再計算される。
現在使用中のボックス番号はD51Fの下位ビットに格納されている(0~7で1~8に対応)が、ここはパソコンの道具51番目(50種預けたことがあれば「やめる」になっている)の個数に対応している。
パソコンの道具預け数を拡張して弄るときには注意すること。
アドレス | 内容 | 備考 |
---|---|---|
D9B2 | 預け数 | かいがらバッヂ(ピカチュウ版)で飛ぶのはここ。 |
D9B3 | 1匹目外見 | 文字「てうる」でここに飛べる。 |
D984 ~D9D0 |
2~30匹目外見 | |
D9D1 | やめる(FF) | |
D9D2 | 種族 | 文字「てめる」でここに飛べる。 |
D9D3 | 現在HP上桁(256) | 金銀以降と違い、ボックスに預けても回復はしない。 |
D9D4 | 現在HP下桁(1) | |
D9D5 | 引き取りレベル | 預けた時のレベルが一覧や強さを見るでは表示される。 |
D9D6 | 状態異常 | |
D9D7 | タイプ1 | |
D9D8 | タイプ2 | |
D9D9 | 持ち物 | |
D9DA | 技1 | |
D9DB | 技2 | |
D9DC | 技3 | |
D9DD | 技4 | |
D9DE | 親ID上桁(256) | |
D9DF | 親ID下桁(1) | |
D9E0 | 経験値上桁(65536) | |
D9E1 | 経験値中桁(256) | |
D9E2 | 経験値下桁(1) | |
D9E3 | HP努力値上桁(256) | |
D9E4 | HP努力値下桁(1) | |
D9E5 | こうげき努力値上桁(256) | |
D9E6 | こうげき努力値下桁(1) | |
D9E7 | ぼうぎょ努力値上桁(256) | |
D9E8 | ぼうぎょ努力値下桁(1) | |
D9E9 | すばやさ努力値上桁(256) | |
D9EA | すばやさ努力値下桁(1) | |
D9EB | とくしゅ努力値上桁(256) | |
D9EC | とくしゅ努力値下桁(1) | |
D9ED | こうげき・ぼうぎょ個体値 | |
D9EE | すばやさ・とくしゅ個体値 | |
D9EF | 技1PP | |
D9F0 | 技2PP | |
D9F1 | 技3PP | |
D9F2 | 技4PP | |
D9F3 ~DA13 |
2匹目データ | DA00は2匹目の親ID下桁 |
DA14 ~DDAF |
3~30匹目データ | いしはらで飛べるFA58hは、5匹目現在HP下桁(のミラー) 4かいで飛べるFA67は、5匹目HP努力値上桁(のミラー) |
DDB0 | 1匹目親名1文字目 | |
DDB1 | 1匹目親名2文字目 | |
DDB2 | 1匹目親名3文字目 | |
DDB3 | 1匹目親名4文字目 | |
DDB4 | 1匹目親名5文字目 | |
DDB5 | 終端(50) | |
DDB6 ~DE63 |
2~30匹目親名 | 「てEん」の代用として使われることのある「てぽん」は、26匹目の親名3文字目。データリセット後で何もデータが入っていなければ1匹目のニックネームまで飛べる。主人公の名前を空白5文字などにしても一応できるが。 |
DE64 | 1匹目ニックネーム1文字目 | 文字「てEん」で飛ぶのはここ。 現在の任意コード実行の定番ポイント。 |
DE65 | 1匹目ニックネーム2文字目 | |
DE66 | 1匹目ニックネーム3文字目 | |
DE67 | 1匹目ニックネーム4文字目 | |
DE68 | 1匹目ニックネーム5文字目 | |
DE69 | 終端(50) | |
DE70 ~DF17 |
2~30匹目ニックネーム | 「てEん」の代用として使われることのある「てウん」は、6匹目のニックネーム1文字目。 |