タケシスルー

ニビシティではタケシを倒さずに3番道路へ行こうとすると、NPCにニビジムまで強制的に連れていかれる。
しかし、話しかけられる位置によっては歩き出す直前にメニューを開くことができ、セーブ&リセットで誘導イベントを無理やり終わらせることができる。

これを利用すると、タケシを倒さずに3番道路に向かったり、超壁抜けで各地を歩き回ったりすることができるようになる。

ピカチュウ版では修正され、メニューを割り込ませることができなくなっている。
しかし、NPCに右や上から話しかけた際の挙動はそれほど変わっていない(ピカチュウの挙動でおかしくなる可能性はある?)ため、超壁抜けは可能だったりもする。

参考になりそうな資料

Brock through walls - Glitch City Wiki
壁抜けに関する海外資料。タケシスルー壁抜けについても言及されている。
ニビジム誘導員をスルーすると(伝説のスターブロブ2より)
タケシスルー自体の画像とかその他珍現象の話とか。
【初代ポケモン】見て!右から話しかけるとおかしくなる人だよ バグの仕組みを図解 - YouTube
(主に誘導員に右から話しかけた時の)図解付きの詳しい日本語解説。

話しかけられる位置について

角壁壁壁壁
 
 ○○
   ●
   ●
角壁壁壁壁

ニビジムに連れていくNPC()が反応するのは〇と●で示した部分になるが、タケシスルーで利用するのは●の部分。
NPCに左から話しかけた場合は正常な挙動を示すが、右(や上)から話しかけると挙動がおかしくなる。(後述)

手順

  1. メニューを開き、カーソルを「レポート」に合わせておく。
  2. ニビシティ東側の出口の内、下2マス(誘導員に隣接しない位置)から3番道路に行こうとする。
  3. NPCに呼び止められるので、メッセージウィンドウが消えた瞬間にSTARTを押す。ウィンドウが消えた後でないと反応しないので早すぎてはいけない。
    • メニューが開いてから操作可能になるまでには結構猶予があるので、メッセージウインドウを消す前から連打するぐらいでも間に合うはず。
  4. カーソルを合わせておいた「レポート」を書いてリセット。
  5. ゲーム再開後、NPCはニビジム前到着時のセリフを言ってどこかに去っていく。
  6. そのままだと誘導されてしまうため、右キー押しっぱでイベントマスから脱出するか、誘導後いなくなったNPCのいたラインを通過する

応用:超壁抜け

タケシスルー成功後、3番道路からニビシティに戻るとNPCが復活するが、このNPCに右から話しかけると正しく誘導されない。(壁抜けで右や上に回っても同様)
これは右から話しかけた時の主人公の座標(Y10h、X24h)にポイントがあり、この場所から主人公が共通する案内座標まで移動するデータが存在しない関係で起こる。
直前の行動によって挙動が微妙に変わり、都合よく自由に操作できる状況になると、壁を無視して移動する仕様(?)を利用した超壁抜けができるようになる。
(何もせずに右から話しかけると、ニビジムの屋根の上に取り残されて動けなくなる)海外版ではメモリ構造の違いからソフトロックが起こるとか
ニビシティ到達直後では十分な戦力もそろっていないため、あなぬけのヒモを用意していつでもニビシティに帰れるようにしておくのが無難。
壁抜け状態は建物に入ったりトレーナーに見つかったりすると解除される。誘導中の扱いであるため人や看板には話しかけられない点にも注意。
この現象自体はピカチュウ版でも起こせるが、先述の通りタケシスルー自体ができないため、壁抜けアイテムを別途用意するか、NPCのみをあとから復活させる必要がある。

  1. 牛アイコンのポケモン(直近で捕まえられるコラッタで十分)を手持ちの先頭に置いておく。
  2. 「ポケモン」メニューを開き、先頭に牛アイコンがあることを確認する。ステータスを見る必要はない。
    • 先頭にある牛アイコンスプライトのX座標で10h、スプライト番号で24hになることがポイントの模様。
    • データの順番はこんな感じ。→10 10 24 00 10 18 24 20(「ポケモン」メニュー画面で描画される牛アイコン左上と右上のデータ。検索の都合で強調部分が読み込まれる。)
      • これによってアドレス1000h(ソフトのヘッダとかが入っているようなところ)を主人公の移動データとして取得しようとし、異常な移動データのコピーによって入力が制限されるボタンと割り込めるボタンのフラグが上書きされる…というのが動けるようになる真相らしい。
    • 手持ちの末尾に置いた(「ポケモン」メニューを開いた際に最後に読み込まれる)ポケモンのPP値とレベルを利用して10 24 00 08を作るという方法もある。この場合は牛アイコンのポケモンを置かない。
      • Lv.8で技3つ、で技2からPPを16→36(いずれもポイントアップ未使用)の順番にする。フシギダネやニドラン♀がこの条件を満たせる。
  3. 誘導員NPCに右から話しかける。
  4. かいりきのエフェクトが出て、メニューが勝手に開きながらでたらめに動く挙動になったら成功。

そのままだとメニューが勝手に開きながら動いてしまうが、Bボタン(またはSELECTボタン)を押していると勝手に動くことなく歩け、メニューも開かなくなる。ピカチュウ版ではSELECTのみが反応する模様。(VC版で確認)
しかし、この状態では人や看板に話しかけたりアイテムを拾ったりはできない。
他の超壁抜け同様、建物に入るかトレーナーに見つかることでこの状態は解除されるが、トレーナーに見つかる場合、相手が歩いてくるまでに主人公が勝手に数歩歩いてしまうため、場合によっては壁に埋まったりマップ外にはみ出してフリーズしたりする。
極力トレーナーの目線は避けて動いた方がいいだろう。

化石両取得

おつきみやまを逆走(入り口と出口が近くにあるので)して化石のところに向かい、

  1. 右側のかいのカセキを取る。
  2. その後、左側のこうらのカセキを右から取る。

という手順を踏むと、りかけいのおとこに化石を取られることなく両方の化石を入手することができる。(この状態でセキチクシティに展示される化石ポケモンはオムナイトになる)
ちなみに化石の周辺はエンカウントが発生しないようになっており、そのままあなぬけのヒモで脱出するとトレーナー戦でフリーズするようになるため、化石の先にある通路まで歩いてから脱出すること。
詳細→オツキミ山のポケモン絶滅ポイント(伝説のスターブロブ2より)

バッジチェックスルー

超壁抜け開始前に特定の建物に入っておくことで、23番道路の上の方に入って徒歩でセキエイ高原に入ることが可能になる。

  1. 超壁抜け開始前に、ニビシティの東側、3番道路への出口の最寄にある民家に入る。最後に入ることが重要なので入ったらすぐ出て構わない。
  2. 超壁抜け開始後、ニビシティの左端、壁の先に地面の模様が変わる手前まで移動する。(もちろんBボタンは押しっぱなしで)
    • 地面の模様が変わったところを踏んでしまうとフリーズする。
  3. そのまま下に行き続け、トキワシティと22番道路の境目の壁の中、木の途切れ目(森の角?)があるところまで移動する。
  4. 森の角?に1歩だけ入り、右に2歩戻る。成功していれば、23番道路(セキエイ高原)のBGMが流れているはず。
  5. そのまま上に向かい、扉に入ればポケモンリーグ到着。

歩く場所を画像付きで見たい人はこちらへ→バッジチェック回避法(ROTFの覚え書きより)

ケーシィ調達

超壁抜けで3番道路→4番道路→ハナダシティ(南へ)→5番道路→ヤマブキシティ(西へ)→7番道路と経由することでタマムシシティに行ける。
食堂でコインケースを入手し、ゲームコーナーでコインを集めればケーシィを交換可能(赤180枚、緑120枚、青150枚)なので、これでニビまで帰れる。
ついでに飲み物でヤマブキシティへのゲートを開通させたり、道具を13種類集めて13番目バグをできるようにすると後が楽。
ケーシィ入手後、超壁抜けで再びタマムシシティまで行き、西の17番道路でひでんマシン02をもらうのもいいだろう。

シルフカンパニースルー

超壁抜けでヤマブキシティに行けば、ドアをふさいでいるロケット団員を無視してヤマブキジムに入れる。
さらに、赤緑ならナツメに負けてもバッジを入手出来てしまうため、最初のバッジがゴールドバッジなんて暴挙も可能。
一応シルフカンパニーにも直接入れるが、ケーシィや壁抜けアイテムを調達してから行った方がいいだろう。


おまけ:NPCだけ復活

超壁抜けを行う上で大事なのはニビジムに連れていくNPCに右から話しかけることなので、タケシ撃破後にNPCだけ復活させればよりお手軽に超壁抜けを行えるようになる。
(呼び止められるのはタケシ未撃破の時のみで、NPC自体の消失とは別のフラグになる)

これにはアドレスD525hのbit4を折る必要があるが、ここはパソコンの54番目の個数(種類はコイン枚数の下2桁なので、00にしないように)に当たるため、この部分のアイテムを16個捨てることでNPCだけ復活させることができる。
タケシスルー自体はできないピカチュウ版でも右から話しかけることによる不具合は健在なため、超壁抜けに応用することが可能。

パソコンの預け数拡張には毒サファリいあいぎり法でやる手もある(というかピカチュウ版ではやらざるをえない)が、セレクトバグでもパソコンの預け数は拡張可能。

  1. 適当なポケモンの技2にポイントアップを1回使っておく。
    • PP値が道具の預け数になるが、ポイントアップ未使用では40が限度。
      54番目を参照するだけなら64以上あれば十分なため、ポイントアップの使用数は1回でいい。
  2. 脱出用のテレポートやあなをほる、そらをとぶなどを用意しておく。
  3. コインの枚数下2桁が00・05~09・15~19・29・30・40・45~49・74~99にならないように調整する。
    • コインの枚数は内部的に10進変換されて入っているため、枚数の数値をそのまま16進のコードに当てはめることになる。
      そのため、種類が名前の長いアイテムや個数の無いアイテムになるのを防ぐために調整。(「バッヂ」シリーズ他のバグアイテムにも個数の無いやつはあるが)
      例:(下二桁を)67枚にすると、なかよしバッヂ(67h)を発掘可能。50枚の場合はピーピーエイド(50h)になる。
  4. 道具の21番目でSELECT。これはパソコンからでも特に問題ない。
  5. 戦闘で適当なポケモンを21番目と入れ替え。
    • まず起こらないが、ここでフリーズしてしまう場合、上にアネ゛デパミ゛を挟んだりするといいだろう。
  6. マップが崩壊して動けなくなったら、テレポートやそらをとぶなどで脱出。
  7. パソコンで「どうぐを すてる」を選び、54番目(「やめる」も個数に数えること!)のアイテムを16個捨てる。
    • 引き出して手持ちに加えてもいいが、親名が手持ち道具の5~8番目と入れ替わっている点には注意。
  8. 4.~5.を繰り返してバグを戻す。仕様上、入れ替えたポケモンは完全には元に戻らない。

任意コード実行でやる場合は以下のコードを使用すればいい。(6バイト)

21 25 D5 ; ld hl,D525
CB A6 ; res 4,(hl)
C9 ; ret

ニックネームでやる場合は以下の通り。

  1. がゆぜがざ
  2. ひルの
; がゆぜがざ
26 D5 ; ld h,D5
2E 26 ; ld l,26
2B ; dec hl
50 ; ld d,b
; ひルの
CB A6 ; res 4,(hl)
C9 ; ret

毒サファリいあいぎり法については下記を参照。赤緑青でもアドレスの位置は変わらない。

ポケットモンスター ピカチュウ バイナリエディタ 毒サファリ+いあいぎり - flag3

毒サファリ+いあいぎりによるPC道具欄拡張の仕組みについて - まへっちのポケモンメモ


おまけ2:タケシを撃破したことにする

タケシの撃破フラグはアドレスD6D4hのbit7にあり、ここを立てておけばニビジム誘導NPCに呼び止められなくなる。
bit6(わざマシン34入手フラグ)も立てておかないと、タケシに話しかけた時に一連の処理でニビジム誘導NPCが消える。(ボーイスカウトの撃破フラグはbit2)
この場所はパソコンから弄ることができず、ポケモンとの入れ替え(手持ち33匹目のすばやさ実数値下桁)で書き換えるメリットも特にないため、任意コード実行で書き換えるのが吉。

タケシ撃破フラグを立てるコードはこんな感じ。(8バイト)

21 D4 D6 ; ld hl,D6D4
CB F6 ; set 6,(hl)
CB FE ; set 7,(hl)
C9 ; ret

ニックネームでやる場合、F5hもFEhも入力できないため、C0hとor演算することで代用する。

  1. ヅやよビプ
  2. ゾたあデの
; ヅやよビプ
11 D4 D6 ; ld de,D6D4
1A ; ld a,(de)
42 ; ld b,d 上書き防止
50 ; ld d,b
; ゾたあデの
0E C0 ; ld c,C0
B1 ; or c
12 ; ld (de),a
C9 ; ret

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月16日 23:24