atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Project MIKHAIL @攻略Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Project MIKHAIL @攻略Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Project MIKHAIL @攻略Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Project MIKHAIL @攻略Wiki
  • テクニック

Project MIKHAIL @攻略Wiki

テクニック

最終更新:2022年02月07日 05:30

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
+ ターゲットフィルタ
ターゲットフィルタ
本ゲームの基本にして最重要テクニック

デフォルト操作
キーボード→XorV
パッド→右スティック押し込み

ミッション開始直後はALLに設定されており、そのままでは狙いたい敵を狙えないがターゲットフィルタを指定する事で特定のBETAだけをロックする事が出来る。
これが出来るかどうかだけで戦闘の難易度が激変する為に最優先で操作を覚えよう。
敵の上位個体であるオーラ持ちは別に扱われ、例えば要撃級とオーラ要撃級を別個に指定される。
戦況に応じて優先順位の高い敵を狙おう。

また厄介者扱いのALL指定だが敵の総数を確認できる為、敵増援の確認に使える事は覚えておきたい。
中型以上の敵を撃破し戦車級の掃討に当たっている時にいきなり敵総数が増えた場合はどんな敵が来たかを確認する事で被害を抑えられるだろう。

複数の敵が前後に重なるように位置取りし、奥の敵をロックして紫電一閃を放てば、まとめて撃破することも可能


+ 攻撃スキルの使い所
攻撃スキルの使い所

チャージに時間がかかる攻撃スキルだが、特徴として敵のガードを貫通するという効果がある。
その為、突撃級や防御を固めた要撃級への切り口として非常に有効となる。
特にオーラ持ちや重光線級を攻撃する時は、その攻撃力の高さと相まって撃破が容易になるので積極的に狙っていこう。
またジャンプ中もスキルチャージは可能なので、複数の大型種と対峙して地上ではチャージが難しい場合に有効。
尚、要塞級相手に近接武器で空中スキルチャージをすると各LVにセットされたスキルでは無く初期設定のLV2スキル固定となる。

+ 複数の斬撃系スタイルの活用
複数の斬撃系スタイルの活用

執筆時点では斬撃系スタイルは全てモーションが同じであり設定できるスキルに多少の差異がある程度で、長刀としての運用では殆ど差異が無い。
しかしスキルの設定はスタイル毎に出来る為、各スタイルでやりたい事を決めて特化させたスキル編成を組むことで戦闘の柔軟性を上げる事が出来る。
-例-
斬撃スタイル:オーラ含む対要撃級・突撃級を迅速に処理する為に、紫電一閃をコンボフィニッシュとLv2スキルに採用
斬撃+サブ射撃スタイル:雑魚特化として乱飛乱外斬をコンボフィニッシュとLv2スキルに採用し、咄嗟の光線級には射撃で対応
……等と、スタイルの切り替えで各種効果的に対応できるだろう。

+ 大型種BETAへの背後取り
大型種BETAへの背後取り

BETAを相手に正面に進み続けると相手をすり抜け背後に回る事が出来る。
背後攻撃は要撃級も突撃級もガード不可なので、特に突撃級を相手取る時は危険を承知で突き進む事で活路を開けるだろう。
長刀の前ステップ斬りや短刀の横ステップ突きは大きく踏み込みながら攻撃するため、これらでも背後取りは可能。さらにそのままコンボで大ダメージが狙える。

特にオーラ突撃級は旋回速度が速く、単に横ダッシュで回り込もうとしても追いつかれてしまう。
そのため至近距離で敢えて立ち止まって攻撃を誘発し、それを回避しながらこれら背後取りテクを活用しよう。

+ ステップで向き直り
ステップで向き直り

標的フィルタを切り替えたり、ロックした敵を撃破した際、次の敵が画面外にいるとカメラが振り向き切るまでに時間が掛かる時がある。
自機そのものは振り向いており突撃砲であればそのまま射撃しても有効なのだが、近接武器の場合は標的付近の密集具合や敵の攻撃モーションを目視確認したい場合も多々ある。
ステップ移動をするとカメラは急速にロック中の敵に向き直る為、このような時に役立つ。
ステップ即急停止で向き直って状況確認したり、敵が近ければステップ攻撃でそのまま斬りかかってもよいだろう。

+ 77式長刀(極)の有効性
77式長刀(極)の有効性

77式近接戦闘長刀のレジェンダリーは「対象の現HPの50%を上回る攻撃を与えた場合はそのまま撃破する」という非常に強力な特性を持っている。
特に高火力な一撃を加える紫電一閃と非常に相性が良く、長刀を強化する特性を他装備で揃えればオーラ持ちの要撃級や突撃級ですら一蹴する事が可能。
更にこの効果は装備するだけで他の武装にも及ぶため、雑魚狩りに要する36mmの弾数を節約できたり、120mm徹甲弾1発で光線級を仕留めたりと、突撃砲の強化としても有効である。長刀なのに……?

もしも入手出来たら、適正レベルを大幅に下回らない限りは使い続けて良いだろう。
また同等の特性は不知火・壱型丙のレジェンダリー頭部も備えている。

+ 解体・売却でお得な方法
解体・売却でお得な方法

解体では炭素・屑鉄or純鉄が、売却ではクレジットがそれぞれ得られるが、それらの獲得量は装備のレベル・レアリティ・部位によって異なる。
解体 売却
レベル 高レベルほど多量 高レベルほど高額
レアリティ レアリティによって異なる(下記) 高レアリティほど高額
部位 無関係 武器>頭胸腕脚>跳躍&OS&補助装置
Legendary(赤)は解体すると純鉄と多量の炭素が得られる。
Epic(黄)は屑鉄とやや多めの炭素が得られる。
Rare(緑)・UnCommon(青)・Common(黒)は獲得量が同じで、少量の炭素と屑鉄(Epicと同量)が得られる。
ちなみに、緑の跳躍OS補助は青の武器と売却額が同じ。

では、解体と売却どちらがいいかを雑にまとめると、

赤 → 解体一択(純鉄はLegendaryの解体でのみ得られる)
黄 → 炭素もクレジットも多いので、どちらでも
緑 → 売却がおすすめ(緑~黒は炭素・屑鉄が同量だが、売却額は差がある)
青 → どちらでも
黒 → 解体一択

+ 各素材の用途について
純鉄:Legendary装備の製造
屑鉄:Epic以下の装備の製造、フロンティアでは基地の改修と戦術機の開発
炭素:全ての製造、改造
クレジット:改造
Epic製造で稀に出るLegendaryを狙ったり(製造ガチャ)、改造でお目当ての特性を狙ったり(特性ガチャ)すると大量に消費する。

+ MoistRun(Ver.0.7010以前)
MoistRun
国連軍所属Moist氏が考案したフロンティアモードでの周回方法
全身を初期装備のLv1撃震装備で固め一本だけ高レベルの長刀1本を加えてメイン武器として装備し出撃する
より厳密に言うとLv1撃震装備と長刀のLvを足して装備平均Lvが3で収まる装備で出撃する事を指す
この編成で出撃した場合、ミッションに配置されるBETA編成がほぼ固定され加えて要塞級、光線級がほぼ出現せず適切なスキルと装備を用意出来たなら平均2分前後での周回が可能
高速周回によりパーツを簡単に集める事が出来る為、開発や改造が楽になる
最大の利点は試行回数の増加により基地の建設、改築に使う希少金属の入手が容易になる事
最適Lvの武器を用意できず最適平均Lvを超える場合、要塞級と光線級が出現するパターンになる事もあるが十分な装備なら凡そ同じ感覚で周回ができる

Ver.0.7011以降、出撃Lvは装備の平均ではなく、装備の最高Lvが適用されるように仕様変更されたため、MoistRunは不可能になった。
そのため、現在ではLv.1の装備の利用価値はほぼ無い。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「テクニック」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Project MIKHAIL @攻略Wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 二次利用・二次創作ガイドライン (公式サイト)
  • Wiki編集について

掲示板

  • 要望
  • 情報求
  • 編集相談

バトル関連

  • 操作方法
  • スキルツリー
  • テクニック

各モード攻略

  • ストーリー
    • ミハイルリンク
  • フロンティア
  • Frontier(国連軍用フロンティアページ)
  • 対戦
  • サバイバル

戦術機

+ 第1世代
  • 撃震
  • ファントム
  • バラライカ
  • 殲撃8型

+ 第1.5世代
  • 瑞鶴
  • チボラシュカ

+ 第2世代
  • トムキャット
  • イーグル
  • 陽炎
  • アリゲートル
  • ジュラーブリク

+ 第2.5世代
  • ストライク・イーグル
  • チェルミナートル

+ 第3世代
  • 不知火
    • 壱型丙
    • 富士教導隊仕様
  • 吹雪
  • 武御雷
    • 標準
    • 外様武家
    • 親藩武家
    • 政威大将軍
  • ラプター
  • ブラックウィドウⅡ スパイダー

アイテム

  • 武装
  • 機体パーツ
    • セットアップ効果
    • 特性
  • OSプラグイン&機体制御補助装置
  • 素材アイテム
  • 納品アイテム

BETA

BETAとは?
  • 光線(レーザー)級
  • 重光線(レーザー)級
  • 要塞(フォート)級
  • 要撃(グラップラー)級
  • 突撃(デストロイヤー)級
  • 戦車(タンク)級

その他

  • 用語集
  • サンドボックス

リンク

  • 公式サイト
  • 公式Twitter
  • 公式Discord
  • マブラヴまとめ Wiki



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. フロンティア
  2. 要望
  3. 重光線(レーザー)級
  4. 富士教導隊仕様
もっと見る
最近更新されたページ
  • 252日前

    要塞(フォート)級
  • 448日前

    メニュー
  • 608日前

    フロンティア
  • 1134日前

    特性
  • 1250日前

    コメント/編集相談
  • 1253日前

    サンドボックス
  • 1256日前

    機体パーツ
  • 1265日前

    テクニック
  • 1281日前

    セットアップ効果
  • 1288日前

    スキルツリー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. フロンティア
  2. 要望
  3. 重光線(レーザー)級
  4. 富士教導隊仕様
もっと見る
最近更新されたページ
  • 252日前

    要塞(フォート)級
  • 448日前

    メニュー
  • 608日前

    フロンティア
  • 1134日前

    特性
  • 1250日前

    コメント/編集相談
  • 1253日前

    サンドボックス
  • 1256日前

    機体パーツ
  • 1265日前

    テクニック
  • 1281日前

    セットアップ効果
  • 1288日前

    スキルツリー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. 2025.3.15 小田急線運用表
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. キングクルール - アニヲタWiki(仮)
  7. ひの らん/エピソード6 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. 生きたメキシコ - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.