共通のテクニック

+ 目次

全キャラ共通のテクニック


しゃがみカウンター

ふんばり、ふんばりカウンターとも。
しゃがみ状態ではふっ飛び耐性がつく。これにより一部のふっとばしの弱い攻撃のふっとばしを無視し、被弾後に反撃を図ることができる。
そのためXの時のような安易な牽制は現金。下を入力するものがよく選択されるが、発生が遅くなってもいいなら基本的にどの行動でも反撃可能。
しかし、デメリットも存在し、メテオを含めた打ち上げタイプのベクトルの硬直が延長される。
また、いずれも自分の%や食らう技のふっとばしの強さ次第であり、高%時では下へのベクトル変更として入力され、早期に撃墜される危険がある。くれぐれも使い時を考えて行おう。

ガードキャンセル

通称ガーキャン。ガードからガード解除を介さず行動するテクニック。
スマブラにおけるガードはこのテクニックありきで強さが成り立っているといってもいい初代から続く基本にして重要なテクニック。
特にPMではガードの減少値が高く、ガードからの択が多いに越したことはないので、ぜひ習得したい。

シールドドロップ

ガードキャンセル台降り、とも。
台上でガードの解除をせずにそのまま台降りへと移行するテクニック。
さまざまな入力があるが、DX、Xと変わっておらず、ガード中に斜め(非常にシビアな斜め方向)にスティックを倒すか、下へハーフ入力(これまたシビア)。
かなり難しいが、安定すると台上からガードで攻撃を食らってから台下の相手に反確をとれたりするのでリターンが大きい。
DX海外勢はこのテクニックの精度が非常に高い。使いどころなどは動画を参考に。

また、応用としてステップをガードでキャンセルし、そこからすかさずそのガードを台降りでキャンセルするテクニックもある。。

着地キャンセル

空中攻撃最中の着地の隙を少なくするテクニック。Xで一度削除されたがPMにて復活。
受け身同様着地寸前にLかRを押す。全空中攻撃(必殺技を除く)に対して有効。

よく初心者が勘違いするが、このテクニックは空中攻撃による着地隙をキャンセルするものである。
必殺技および、しりもち落下からの着地や、通常の着地などは一切関係がなく、どんな入力をしても一定の着地隙である。


シールドリフレクト

PMのシールドはDX同様展開した瞬間に飛び道具を跳ね返す性質をもつ。
これによりPMでは飛び道具による過剰な待ち戦法がしづらくなった。
シールドの発生の早さと、判定の甘さから、DXよりずっと難易度が低い。

受け身

本来ダウンする状態でキャラが着地した時にRorLを入力すると受け身をとることができる。この入力には先行入力が存在し、ダウンする前でも構わない。
が、連打や長押しすると受身不可フレームが発生する。遊撃などでは特に注意。
ダウンを許すだけで確定するコンボが倍以上に増えるため、まずはこの受け身を取る癖をつけよう。
だが、PMは起き攻めが強く、受身を前提に動く敵もいるためあえてダウンして択を増やしたほうがよい場合もある。

  • 床受け身
水平より下の角度に変更できる攻撃を食らった場合、下にベクトル変更を行い地上に衝突、受け身をとることによって生存やコンボの中断をはかれる。
上記のしゃがみカウンターが受けきれない攻撃を食らうとその場にダウンするが、要はそこで受け身をとればそれはもう床受け身である。
有名どころではフォックスファルコの下スマ、シークの空前などがこのテクニックで強烈にアンチでき、両方とも地上であれば相当なパーセントでないかぎり撃墜されることはない。

  • 崖受け身
崖に沿うように復帰した時、一部の崖上の敵の復帰阻止の攻撃を崖側にベクトル変更。そのまま崖に衝突し受け身を取り、生存をはかることができる。
受け身の際、ジャンプ入力をしていればそのまま三角飛びも行える。
スマブラの防御面でのテクニックの中でトップクラスの有用性を誇る。ぜひとも習得し、一秒でも長く生きながらえたい。

また、メテオ返しのできない相手の攻撃を崖側に全力でベクトル変更し、受身をとることでバーストを回避する用途もあり、有効。
できるとファルコやマルス戦が楽になる。

練習方法としてはトレーニングでバンパーやセンサー爆弾等を持ち、崖側に回避、垂直にジャンプし配置したところへ、崖から復帰して練習するのがやりやすくコツも掴みやすい。


スティックを斜め下方向に倒しながら空中緊急回避をして着地すると、左右向けた方に滑る。
地上で使うときはジャンプから使用する。その際は小ジャンプ・ジャンプどちらでもよい。
着地してすぐ動けるため微妙ながら左右に動きつつ攻撃できる。
全キャラ一律10Fの隙がある。
ブレーキのききにくいルイージゼニガメはよく滑るが、ガノン等は滑り幅が小さい。

絶関連
  • 引き絶
キャラの向いている距離の逆方向に絶をすること。
スマブラは仕様上、同じ向きを向いたまま後退ができないので、このテクニックによりそれを行う。
ステップから出してフェイントをかけたり、相手の差し込みを空振らせる等、使用頻度は高い。

  • 台絶
ジャンプで台の上を超えたあたりで絶。
台から超えた時間から着地までの時間を短縮し、より機敏に台に乗り降りできるようになる。
戦場、すま村などの台のあるステージでは重要。

  • ガードキャンセル絶
ガードはジャンプでキャンセルできるため、絶でもキャンセルできる。通称ガー絶
これにより、ガーキャンが届かない敵に対してライン詰めや反撃を行うことができる。
飛び道具に対しても重要。絶関連でもっとも有効なテクニックの一つ。

  • 崖絶
崖から崖上の床に対し絶を行うこと。
コマンドとしては右向きに崖つかまりしているときに、下→ジャンプ→LorR→右下
最速で行うと一部のキャラは無敵がついたままステージに戻れる。
PMは崖につかまっている側が不利なので、つかまっている時の行動に崖絶の選択肢があると生存率が上がる。
ただし、難易度は高い上に、キャラごとにタイミングが違う。その上、失敗すると空中回避が暴発、そのままバーストとなる。

  • 簡易崖絶
崖つかまり時のジャンプ入力復帰時に空中回避の受付時間があるので、そこで絶をすること。
CPが崖を掴むと時折行う。

  • 引き絶崖捕まり
崖に背を向け、引き絶をすると崖に対し正面のまま落下するので崖につかまることができる。
急降下を挟むことで高速化し、より精密に崖捕まり阻止を狙える。

空中ダッシュ

空中で一部の必殺技を発動した瞬間、向いている方向と逆にスティックをたおすことにより、
慣性が反転し、進んでいる方向とは逆に進みながら必殺技を出すことができる。略して空ダとも呼ばれ、フェイントや着地狩りへの回避で用いられる。

振り向き必殺技

空中で一部の必殺技を発動する前に、向いている方向と逆にスティックを倒すことにより、慣性をそのままに後ろを向いて必殺技を出すことができる。
空中ダッシュと違い、慣性はそのままなので後退しながら飛び道具を撒きたい時に使える。

  • 振り向き必殺技空中ダッシュ
上記二つを掛け合わせたテクニック。
ややこしいので順を追って記載。
マリオのファイアボールの場合)
1.進行方向右へダッシュし、振り向き必殺技を行う。(ダッシュ→ジャンプ→左→B)
2.必殺技入力後、すかさず空中ダッシュ。(→右)
成功するとマリオはダッシュ、ないしダッシュジャンプしたはずの方向へ後退しつつファイアボールを放つ。
用途としては飛び込みや差し込みに対し迎撃をしてくる相手に必殺技を浴びせる時に使う。

回避投げ

横回避の出始めをキャンセルして回避方向の慣性をつけながら、アイテムを投げることができる。
すべる距離はキャラによって変わり、まったく滑らないキャラやすべるが後方しか滑らないキャラもいる。
Xのとき滑ったキャラ滑らなかったキャラはほとんど宛にならない。

  • 空中回避投げ
やり方は LorR+任意の方向からディレイA タイミングとしてはLまたはRを押し込まないうちにA。
キャラによってはあまり変わらないが、回避分復帰距離を延長できたりする。PM限定のテクニック。
リンクトゥーンリンク、特にトゥーンリンクは立ち回りと復帰の要となるため、ぜひ習得したい。

ダッシュ反転ジャンプ

ダッシュ中に一瞬反対方向を入力してすぐにジャンプをすることで前方に慣性を乗せつつ振り向いた状態でジャンプが出来る。
これを利用することで遠くから早く崖を掴んだり、復帰阻止に利用したりできる。空後の攻撃判定が強いキャラは重宝するだろう。

踏みつけ

Xにあったテクニックだが若干仕様を変えつつPMにも継承されている。
やり方は相手の頭と重なるぐらいの位置でアピールボタン(上下左右どれでも構わない)。
Xとは異なり受け身を取ることができるがうまく取り入れることでコンボに用いたりできる。
Ver3.02ではガード状態の相手を踏みつけると強制ガード解除を引き起こす事ができる。これを利用することでガードを崩せるかもしれない。
Ver3.5になり強制ガード解除の仕様は無くなったが踏みつけ小ジャンプができるようになりコンボに組み込みやすくなった。



ジャンプキャンセルつかみ

ジャンプの出はじめをキャンセルしてつかむテクニック。ダッシュを介してないため、進行しながら使用しても通常のつかみになる。
基本的にスマブラのダッシュつかみの性能は悪いが、PMも例外なく悪いため、基本的に能動的につかむときはこのテクニックを使用するのが望ましい。
例外的にサムスはダッシュつかみのほうが後隙が少ないため、このテクニックを使用する必要はない。
また、当然だが振り向き掴みの掴み部分をジャンプキャンセルつかみで入力しても振り向き掴みは発動しない。

1F着地

ジャンプ(種類は問わない)の最高高度で丁度台に乗ると着地隙が1Fになる。64時代重要だったテクニック。
DX、Xと進むにつれて仕様やタイミングのシビアさから一部のキャラ以外は使われなかったが、PMではいろんなキャラでいろんなステージで用いることができる。
例)ファルコ通常ジャンプで中央台(戦場)
ロイ最速二段ジャンプですべての台間での移動(戦場)
ファルコン最速二段バックジャンプで中央台(夢の泉)
ミュウツー垂直上Bで中央台(戦場)


一部のキャラが使えるテクニック


ぺち

使用可能キャラ : ヨッシー ネス リュカ ピーチ ミュウツー
空中ジャンプをして上昇している最中に各種空中攻撃を出すと上昇を止めることができる。
フェイントに使ったり、ジャンプした直後に空中ジャンプ→空中攻撃→着地キャンセルと繰り出せば、かなりの速度で低空空中攻撃を連発できる。
ピーチ、ミュウツー以外のキャラクターは、空中ジャンプでの上昇時にジャンプボタンを押しっぱなしにすることで、上昇を止めずに空中攻撃を繰り出せる。

下Bキャンセル絶(リフ絶、サイマグ絶)

使用可能キャラ : フォックス ファルコ ウルフ リュカ ネス
下Bの後隙をジャンプでキャンセルできるキャラクターは、絶の発動手順のジャンプを踏むため、後隙を実質10Fにして着地扱いにすることができる。
ネスを除く5キャラの下Bは発生が早く、コンボに向くため、ぜひ習得したい。

空振りキャンセル上スマッシュ

使用可能キャラ:全キャラ 実用的な効果を持つキャラ:ガノンドロフ リュカ スネーク ウルフ マルス ロイ Mr.G&W ワリオ
Xから継承されたテクニック。通称空キャン、DACUS(Dash Attack Cancel Up Smash)
ダッシュ攻撃(以下DA)の出はじめに上スマッシュを入力すると、DAの前進する慣性を残したまま、前方に滑りつつ上スマッシュを放つ。
滑る速度や距離はキャラによって区々で、使用用途や難易度もこれまた区々。全キャラが使用できるが、実用的なキャラは限られるのでこの項に。
中でもリュカは全キャラ一すべり、もっとも実用的なのでぜひ習得したい。
コマンドとしてはステップ(ダッシュ)→Cスティック下→Z+上が一般的。
筆者はダッシュから空キャンの時のみ右手をモンハンもちにし、コマンドのZをAにする方法で安定した。
キャンセルできるフレーム、つまりダッシュ攻撃をしてから上スマッシュを入力するタイミングは以下のとおり。
当然ながらフレーム数の短い方が難易度が高い。3フレーム目のキャラに関してはスマブラXのシークを凌駕する難易度である。安定化は非常に難しいだろう。
長いキャラの一部はできるフレームから早い段階でもキャンセルできるが、滑らない場合がある。
3フレーム目:フォックス、カービィ、ルカリオ、メタナイトピカチュウ、アイクラ、サムス、シーク、ソニック、トゥーンリンク
4フレーム目:C.ファルコン、ディディー、ゲムヲ、ルイージ、マリオ、マルス、ネス、オリマー、リザードン、ゼニガメ、ロイ、ゼロサム、ウルフ
5フレーム目:ドンキー、ファルコ、アイク、リュカ、ミュウツー、ピーチ、ピットフシギソウ、プリン、ロボット、スネーク、ワリオ、ヨッシーゼルダ
6フレーム目:デデデ、ガノン、リンク
7フレーム目:クッパ

  • ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ
使用可能キャラ : ファルコ スネーク フシギソウ ワリオ
空キャンはDAが空ぶる前提(というよりDA自体を攻撃判定として発生させない)だが、こちらは当てることが前提。
ダッシュ攻撃が当たった時のヒットストップを利用し、上スマを入力し、DA・上スマの二つを当てるテクニック。
出はじめを当てなければキャンセルできないので、そもそもDAの出はじめに判定があるキャラでしか成立しない。
が、PMでは多くの場合これを狙うより、コンボを狙う方がよっぽど火力になる。あるくらいの認識で。

ダッシュ攻撃キャンセルつかみ

使用可能キャラ : ゲムヲ ソニック
ダッシュ攻撃の後につかみが出せるテクニック。やり方としてはダッシュ攻撃ディレイRまたはL。
ダッシュ攻撃は空ぶってもOK。ソニックでやると成功したかどうかわかりやすく、成功するとダッシュ攻撃の音が出たままダッシュつかみのモーションになる。ガード崩しに使えるが、空ぶった時のモーションが大きくあまり多用すべきではない。
遊撃には低%でDAヒットからつかみまでが入るが他キャラはDAがヒットするとつかみは入らない。

低空必殺技キャンセル(クイックブラスターetc.)

使用可能キャラ : フォックス(B) ファルコ(B) ネス(横B) ゼルダ(B) シーク(B) サムス(横B) Mr.G&W(B)
通常空中で必殺技を使用すると、その技は発動したあともモーションが続く。
が、上記のキャラは着地により、技が終了し、少ない着地隙で着地できる。リンクやクッパ、フシギソウなどの飛び道具はこの特性を持たないため、持続したままである。
特にコマンドは必要はなく、適切なタイミングで着地前に必殺技を行えば、自動で適用される。
スマブラシリーズおなじみのテクニック。
いずれも効率的に飛び道具発射したり、後隙をなくす働きがあるので、ぜひタイミングを掴みたい。

上B三角飛び

使用可能キャラ : マリオ
上Bの技中に壁に接触した時に三角飛びの入力、つまり壁と逆の方向にスティックを弾くと上Bからすかさず三角飛びを行う、DX時代にあったマリオ限定のテクニックである。
三角飛びを行うので、もう一度上Bが使える。
終点において特に重要で、習得すればマリオの復帰力をさらに伸ばすことができる。

超絶

使用可能キャラ : サムス
DX時代にあった下Bでのバグを再現したテクニック。
下Bでモーフボールになり、着地した瞬間左右にスティックをはじくと二回目にはじいた方向へ立ち状態でとんでもないスピードで進んでいく。
DX時代よりやはり難易度は下がったが、相変わらず左右方向を入力する猶予は短い。
また、進んでる途中で下入力のモールボールになると慣性が反転する。

空中浮遊

使用可能キャラ:ピーチ ミュウツー
ジャンプの後、ジャンプボタンを押しっぱなしにすることで一定時間空中を浮遊することができる。

  • 回避投げ確認したので編集しました。また、空中緊急回避はテクニックではないと思いましたので削除しました。 -- 名無しさん (2014-07-26 03:12:19)
  • カービィだけ空キャン自体が出来ないみたいです。崖から飛び出せる性質から見て空中にいる状態になってるんでしょうか? -- 名無しさん (2014-08-06 17:23:39)
  • 3F帯は非常に難易度が高いため、確認が困難ですが、可能です。フレーム表追加しました。 -- 名無しさん (2014-08-07 14:02:14)
  • 自分が全く見当違いな解釈をしてました。ありがとうございます。 -- 名無しさん (2014-08-07 16:00:04)
  • 踏みつけとダッシュ反転ジャンプの項目を追加しました -- 名無しさん (2015-02-16 22:26:48)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月16日 22:26