atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 雑学四文字

qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-

雑学四文字

最終更新:2006年06月21日 00:51

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
Q:水の神を祭る行事が発祥の、日本では長崎や兵庫県相生市のものが有名なボート競技
A:ペーロン
(「飛竜」「白竜」などと表記する中国から伝わった競技で、細長い船にこぎ手が2列になる)

Q:2ちゃんねる語で希望すること
A:キボンヌ

Q:シャープペンシルの発明をした人
A:早川徳次
(はやかわとくじ1893年東京生まれ1915年、「早川式繰出鉛筆(商品名プロペリングペンシル)」で特許を取得するその後1924年にラジオ製造のため早川金属工業研究所(現シャープ)設立)

Q:ミステリー小説において連続殺人犯のこと
A:「シリアル」キラー
(serialkiller"serial"は「連載物」「定期刊行物」などの意味がある)

Q:コーヒーノキ、クチナシは何科の植物
A:アカネ科

Q:正月とお盆にそれぞれ散財した直後の非常に不景気な時期を表わす、商売人の間の言葉
A:にっぱち
(2月と8月)

Q:力士の名前がついた、九州新幹線の新設によってできた九州を走る特急列車
A:かいおう
(直方~博多を結ぶ由来は直方市出身の力士・魁皇)

Q:(○の中にSが書いてあるマーク)この天気記号は
A:ちり煙霧
(塵煙霧塵や砂が地面から吹き上げられ、風がおさまったあとも大気中に浮遊している状態)

Q:大祭がある8月4日・5日にのみ営業する、JR予讃線の駅
A:津島ノ宮
(香川県三野町にある津嶋神社の例大祭時のみに営業する臨時駅)

Q:中国の漢の部族の名前に由来する、自分の実力を過大に評価してうぬぼれることを指す四字熟語
A:夜郎自大
(「史記」西南夷伝に由来南西の異民族・夜郎が漢の力を知らずに自分の勢力を誇ったことから)

Q:週刊就職情報のCMから出た1985年の流行語で、転職を明るく前向きに考えようとするもの
A:ヤリガイ

Q:(阪急9300系・赤茶色の車両の画像)この車両が走っている鉄道会社
A:阪急電鉄
(「阪急電車」が正解だったが修正された)(小林一三によって1907年に箕面有馬電気軌道として設立鉄道だけでなく、沿線開発や宝塚唱歌隊(現宝塚歌劇団)などレジャー業にも参入した1973年に現在の社名となる2005年に持株会社化)

Q:(国際花と緑の博覧会のキャラクター)この博覧会の開催年
A:1990

Q:(国際科学技術博覧会のキャラクター)この博覧会の開催年
A:1985
(1985年3月17日~9月16日茨城県谷田部町(現つくば市)で行われた)

Q:現在は伊勢丹の支援を受けて経営の再建に取り組んでいる札幌に本店を置く北海道の百貨店
A:丸井今井
(今井藤七が1897年に札幌に開業した小間物商が前身北海道拓殖銀行の破綻や創業者一族の問題で経営危機に陥るちなみに伊勢丹は福岡の岩田屋や名古屋の名鉄百貨店も支援している)

Q:自分の都合の良いようにばかり考えたり行動するという意味の言葉
A:手前勝手

Q:2005年4月の中国反日デモのスローガン
A:愛国無罪
(「例え触法行為であっても愛国心に由来するものならば許される」という考え方)

Q:四人乗りリフトの名前
A:クワッド
(quad「四角形」を意味する"quadrangle"の略)

Q:どんな困難な事でも、辛抱強く我慢すれば乗り越えられるという意味の四字熟語
A:磨斧作針
(「斧を磨いて針を作る」)

Q:私鉄経営の礎を築いた宝塚歌劇団や阪急電鉄の創始者
A:小林一三
(1873年生まれ1907年に箕面有馬電気軌道の専務となり、沿線を開発して鉄道需要を生み出す方法を実践した1914年には宝塚唱歌隊(現宝塚歌劇団)、1932年東京宝塚劇場(現・東宝)設立)

Q:日本文化に憧れる台湾の若者のこと
A:ハーリー
(哈日族。漫画家哈日杏子が広めた「哈」とは犬がハアハアと息をする様子を指す)

Q:サイバーエージェントによるランキングでユーザーに現金還元する
A:「アメーバ」ブログ
(サイバーエージェント=藤田晋が社長を務めるインターネット広告代理業)

Q:「神聖なママ」と呼ばれる男の最高指導者を持つ、イタリア南部の都市ナポリを根拠に暗躍する犯罪結社
A:カモッラ
(Camorra19世紀初めには活動していたムッソリーニ時代は活動が収まるが、戦後闇市や麻薬売買などで力を蓄えている)

Q:「田んぼアート」で知られる青森県の村
A:田舎館村
(いなかだてむら1955年旧田舎館村と光田寺村が合併した)

Q:事故の発生後に契約を締結して保険金を請求するという、不正行為を指す保険用語
A:アフロス
(「アフター・ロス(afterloss事後の保険契約)」の略)

Q:現地で取れたものを生かし、現地の技法を駆使して味作りを行うという意味の、食の精神を表した言葉
A:土産土法

Q:ソニーが2005年10月に発売した、丸みを帯びたデザインが特徴の携帯音楽プレーヤー
A:ウォークマン・「ビーンズ」
(音楽配信サービス「mora」との組み合わせでiPodに対抗しようとしているが苦戦している)

Q:刑法第60条で規定されている複数の人間が協力して犯罪を実行したケースのこと
A:共同正犯
(共同正犯は全て正犯扱いとなり、自分が行っていない行為についても責任を負うこれを「一部実行・全部責任の原則」という)

Q:(共同正犯の分岐)他人の取った行動を利用して自らの犯罪を実行するケースのこと
A:間接正犯(事情を知らない第三者を利用して犯罪を行うこと)

Q:落雷がおきそうなとき、高圧線や通信線へ瞬間的に高い電圧が発生し、ネットワーク環境に悪影響を及ぼす現象
A:雷サージ
(雷の直撃で発生した電磁界によって電線に電磁誘導が起き、電圧が発生する)

Q:稲などの農作物が豊かに実り収穫が非常に多いことを言った四字熟語
A:豊年満作

Q:グリコのポーズのモデルになったマラソン選手
A:カタロン
(フィリピン人1921年の第5回極東競技大会に出場し、ゴールしたときの姿がモデルとなった)

Q:中に詰め物をして上にソースをかけて焼く大きな筒型のパスタ
A:カネロニ
(cannelloni「管」を意味する"cannello"から)

Q:改札機や自動券売機の開発で知られる、京都に本社を置く機器メーカー
A:オムロン
(1930年立石一真が京都市下京区で設立した「彩光社」が前身「オムロン」はかつて本社のあった右京区花園の通称「御室(おむろ)」から磁気式の自動改札機は1967年にオムロンによって阪急北千里駅に設置されたものが最初)

Q:キューバの鉱山の名がついたラムにライムジュースを加えて作るカクテル
A:ダイキリ
(Daiquiriアメリカ人鉱夫が特産品のライムから生み出した)

Q:「おたく」が自らを称する際にも使う、コンピューター関連の知識が豊富で社交性に乏しい人の事を指す英語のスラング
A:nerd
(元は退屈で格好悪い男のことで、そこから「コンピュータマニア」など、「おたく」の意味が派生した)

Q:キントラノオ科の植物のビタミンCが豊富な果実
A:アセロラ
(acerolaスペイン語西インド諸島原産ジュースやゼリーなどに加工される)

Q:女の子の場合に特に言われる、子供を非常にかわいがり大切にするたとえ
A:蝶よ花よ
(ちょうよはなよこれが縮んで「ちやほや」となった)

Q:ニクズクの別名
A:ナツメグ
(ニクズク科の常緑高木種子から香辛料が作られる)

Q:(ナツメグの分岐)「ハナハッカ」とよばれる香辛料
A:オレガノ
(シソ科の植物ピザスパイスなどに使われる)

Q:日本初の人工衛星
A:おおすみ
(1970年2月11日に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構)がL-4Sロケット5号機で打ち上げた名前の由来は発射基地のあった大隅半島)

Q:(日本初の人工衛おおすみからの分岐)2番目
A:たんせい
(1976年東大宇宙航空研究所がM-3Hロケットで打ち上げた、衛星としての機能を実験するための衛星)

Q:(日本初の人工衛星おおすみからの分岐)日本のX線観測衛星
A:ようこう
(正式名SOLAR-A1991年宇宙科学研究所(現・宇宙航空研究開発機構)がM-3SIIロケット6号機で打ち上げた名前の由来は「陽光」(太陽を観測することから))

Q:大阪市中央区にある、経営破綻した第三セクターが運営する地下街
A:「クリスタ」長堀
(四ツ橋筋~堺筋間に1997年に開業した延床面積は地下街としては日本一(2位は東京駅八重洲地下街)2004年11月に大阪ドームを運営する「大阪シティドーム」と共に破綻した)

Q:(ねじれたような切り方のコンニャクの画像)この切り方
A:手綱切り
(綱に似ているから)

Q:石川県の県の花
A:クロユリ(ユリ科バイモ属の多年草高山植物石川・福井・岐阜にまたがる白山に多く分布する県花には1954年制定)

Q:(クロユリの分岐)神奈川県の県の花
A:ヤマユリ
(ユリ科ユリ属の多年草「ユリの王様」と呼ばれる県花には1951年制定全国の都道府県の花は基本的に1954年にNHK、JTB、全国観光連盟共催で行われた公募によって制定されたが、中には神奈川のようにそれ以前に制定したところもある)

Q:ナンバープレートで唯一4文字
A:尾張小牧
(基本的には陸事分野運輸支局(陸運支局)・自動車検査登録事務所のある地名が入る2006年から18地域が「ご当地ナンバー」として加わり、「柏」「堺」が1文字として初めて登場する)

Q:2005年に亡くなった、ヤマト運輸の元社長で「宅急便」の生みの親
A:小倉昌男
(1924年東京生まれ1948年父が経営する大和運輸(現ヤマト運輸)に入社し、1971年社長就任1976年から個人向け小口輸送「宅急便」を始めた1987年会長就任)

Q:「沈黙」という意味があるシチリアのマフィアが守る掟
A:オメルタ
(Omerta)

Q:利口そうに振る舞ったり物知りぶったりする様子を批判的にいった言葉
A:さかしら(賢しら)

Q:サンモリッツ~モントルー間を結ぶ観光列車で、傾いたワイングラスで有名なもの
A:氷河特急
(GlacierExpress1930年に全線開通走行時間は約7時間半)

Q:本来は「隱れる」という意味の、軍用の航空機や艦船にレーダーなどから探知されにくくする技術
A:ステルス
(stealth一般的なレーダーは電波を照射し、反射波から位置を推定するため、反射波を出さないようにフェライト塗料を塗布したり形状を特殊にして乱反射させたりする)

Q:「天井」や「腰」などの部分から構成される、帽子で頭が納まる頭の部分のこと
A:クラウン
(帽子の山の部分のこと王冠(crown)に似ていることから)

Q:トランペットなどの楽器のこと
A:金管楽器
(英語ではbrass(真鍮)トロンボーンやチューバなど、金属製の管の内部で唇の振動を共鳴させる)

Q:(金管楽器の分岐)ヴァイオリンなど
A:擦弦楽器(英語ではstrings(弦・糸)チェロ・胡弓など、弦を弓でこすって奏する)

Q:与謝野鉄幹の造語で、ひまわりを表す漢字四文字
A:黄金日車
(元々「日車」でひまわりのことを指していたが、ひまわりの力強さを表現するために「黄金」を付けた妻・晶子の句に「髪に挿せばかくやくと射る夏の日や王者の花の黄金日車」というものがある)

Q:冷蔵庫や電子レンジ等のことを色を用いてなんという
A:白物家電
(主に家事で用いられる色が白いものが多かったことから)

Q:機械や設備の取替えのために企業が積み立てる費用
A:「減価償却」費
(設備の価値減少分を耐用年数で割り、1年毎に費用として計上する)

Q:(小判型のパンの写真)このように挟んだサンドイッチのこと
A:パニーニ
(Panini使用するパンのことを「パニーノ(Panino)」という「パニーニ」は複数形)

Q:2005年のハリケーン・カトリーナの対応の悪さで話題となった「アメリカ連邦緊急事態管理局」をアルファベット四文字で
A:FEMA(FederalEmergencyManagementAgencyoftheUnitedStatesアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁1979年にカーター大統領によって設置された2005年、カトリーナやリタなど、ハリケーン対策での失策で長官のマイケル・ブラウンが辞任した)

Q:電池の充電、サッカーやホッケーのプレイ、ホテルの部屋の料金に共通する文字
A:チャージ
(charge元々「重荷(を負わせる)」という意味で、そこから様々な意味が派生した)

Q:大学院を卒業すると得られる
A:マスター
(master修士号基本的に大学院の2年の課程を修了することで得られる実際には修士論文を執筆することが多い)

Q:(修士号の分岐)論文提出で得られる
A:ドクター
(doctor博士号大学院を修了し、論文審査に合格すると得られる「論文博士」と、一定数の論文を提出し審査に合格すると得られる「課程博士」がある課程博士は日本独自の方式で、国際基準に合わせるために廃止が検討されている)

Q:(修士号の分岐)学部卒で得られる
A:バチェラー
([bachelor]学士号)

Q:アメリカ西部の州に見られる、浸食された台地の幅が高さよりも小さくなって孤立した丘のこと
A:ビュート
(Butteメサがさらに浸食され、台地の幅が高さよりも小さくなったもの)

Q:大根のかつての呼び名
A:スズシロ
(「蘿蔔」「清白」などと書く春の七草の1つ)

Q:ボディコンの起源となったチュニジア人デザイナーの名前
A:アズディン・「アライア」
(AzzedineAlaia1939年生まれ1981年のミラノコレクションで体型を強調するボディコンの走りとなるデザインを発表)

Q:クチナシやコーヒーといえば何科の植物
A:アカネ科
(学名[Rubiaceae])

Q:愛知万博の目玉にもなった永久凍土から発見されたマンモスを、ロシアの村の名前から
A:「ユカギル」マンモス
(村はロシア連邦サハ共和国にある2002年に地元のハンターが発見し、2004年までに完全に発掘された))

Q:剣豪の名を冠した宮本武蔵駅のある、兵庫県の小郡と鳥取県の智頭を結ぶ第三セクターの鉄道
A:智頭急行
(鉄建公団が1966年から建設を開始し、1980年の国鉄再建法で建設が中止された智頭線を運営する1986年に発足し、1994年から現在の社名となる)

Q:乳幼児突然死症候群の事をアルファベット4文字で
A:SIDS
(SuddenInfantDeathSyndrome決定的な原因は不明リスク因子としてうつぶせ寝や近くでの喫煙、温度管理、母乳不足などがあるといわれる)

Q:2005年に亡くなった帝国ホテル顧問で、バイキング形式を命名した
A:村上信夫
(1921年東京生まれパリのホテル・リッツで修行後、1969年から帝国ホテル料理長NHK「きょうの料理」や東京オリンピック女子選手村の料理長も務めた)

Q:方針や計画などが絶えず変わって定まらないことを意味する四字熟語
A:朝令暮改
(「朝作られた法律がその日の夕方には改定される」)

Q:「例えそうであったとしても」という意味合いで使われる年配の人が使う副詞
A:よしんば
(縦んば「縦」は「仮に許す」という意味つまり「仮に許すとしても」)

Q:どちらの側にも偏らず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語
A:不偏不党
(「呂師春秋」より「偏無く党無し」)

Q:(不偏不党の分岐)二つのものが付きも離れもせず曖昧な様子を意味する四字熟語
A:不即不離

Q:(不偏不党の分岐)決して諦めないこと
A:不撓不屈
(「漢書」より「撓」は泣くこと)

Q:「春秋左氏伝」が出典の、利害が密接で離れられない様子
A:唇歯輔車
(唇と歯、輔車(ほお骨と歯ぐき)はそれぞれ密接な関係にあることから)

Q:ラテン語で「震える」という意味の同じ音を何度も出す歌だか発声
A:トレモロ
(直接はイタリア語その語源はラテン語の"trepidare"といわれる)

Q:「経済」の語源です
A:経世済民
(国を治め民を救済すること葛洪「抱朴子」などが出典ちなみに英語の"economy"は「家政術」という意味の古代ギリシャ語に由来)

Q:人の名前のような川の別名で、利根川は
A:坂東太郎
(日本の川の中で「長男格の川」であることから「板東」は関東地方のこと流域延長322km新潟県と群馬県の県境にある大水上山が源流で、千葉県銚子市と茨城県神栖市の境で太平洋へ注ぐ一部は江戸川へ分岐する)

Q:(坂東太郎の分岐)吉野川
A:四国三郎
(流域延長194km愛媛県の瓶ケ森が源流で、徳島市で紀伊水道に注ぐ)

Q:(坂東太郎の別分岐)筑後川
A:筑紫次郎
(流域延長143km阿蘇山の外輪山である斧隠原野が源流で、柳川市で有明海に注ぐ)

Q:海面下149.5mと日本で最も低い場所にある、JR津軽海峡線の駅
A:吉岡海底
(1988年の海峡線開通と同時に開業元は保線や避難のために作られた)

Q:新商品を開発する際に既存の設備や技術を利用するといった、企業活動において見られる相乗効果
A:「シナジー」効果
([synergy effect]「相乗効果」のこと1969年にドイツのヘルマン・ハーケンが提唱した)

Q:かゆいところに手が届くほど物事が思うままに進む様を表す四文字熟語
A:麻姑掻痒
(まこそうよう「麻姑」=鳥のような長い爪を持つ伝説上の仙女で、「まごの手」の名前は蔡経という人物が痒いところをかくのに良いだろうと考えた故事に由来する)

Q:東京大学の坂村健教授が提唱した、日本独自のコンピュータOSを開発するプロジェクト
A:TRON
([The Real-time Operating system Nucleus]1984年に提唱されたリアルタイム性(命令を出してから瞬時かつ確実に実行されること)を重視している最近は携帯電話など、組込用で高いシェアを誇る)

Q:漢字で「伯林」と書くヨーロッパの都市
A:ベルリン

Q:(伯林の分岐)漢字で「都伯林」と書くヨーロッパの都市
A:ダブリン

Q:スパイスで「肉桂」といえば
A:シナモン
(cinnamonクスノキ科の常緑高木樹皮や精油に甘い芳香があるスリランカ原産)

Q:(シナモンの分岐)「花薄荷」
A:オレガノ
(シソ科の多年草葉に芳香がある)

Q:ドイツ語で「今年」という意味の、オーストリアで見られる庶民的な居酒屋
A:ホイリゲ
(Heurigeドイツ語"Heuer"に由来一年物のワインを出すことから)

Q:高級な酒の肴として食べられる鯨の舌
A:さえずり

Q:テレビ朝日の番組企画から誕生し、東京と京都の料亭が編み出したJR中央本線小渕沢駅の名物駅弁
A:元気甲斐
(テレビ番組「探検レストラン」から誕生東京の「吉左右」と京都の「菊乃井」が製作小渕沢駅=山梨県小渕沢町中央本線と小海線が合流する)

Q:「疲れやすい」「食欲がない」「頭が重い」など、漠然とした身体の不調を訴える状態を指す漢字4文字の言葉
A:不定愁訴
(「愁訴」は患者が訴える症状のこと)

Q:1981年に開港した世界有数の設備を誇るシンガポールの空港
A:「チャンギ」国際空港
([Changi International Airport]樟宜國際機場主に乗り換え用のハブ空港として発展2006年に第3ターミナルが完成予定)

Q:大英博物館でギリシャなどから無理やり大量に持ち帰ったコレクションをその人物にちなんで
A:「エルギン」マーブル
(在トルコ大使のエルギン伯爵トマス・ブルースが持ち帰ったが、泥棒同然だったことから強制的に大英博物館に寄贈させられた)

Q:教科・科目を始めとしたさまざまな項目が記載される、学校の教育活動に関する詳細な計画書
A:シラバス
([syllabus]元はギリシャ語で「羊皮紙」のこと)

Q:悪者などが幅を利かせ好き勝手にふるまうことを意味する四字熟語
A:跳梁跋扈
(「後漢書」から「梁」「扈」は魚を捕まえるための竹梁のこと魚が竹梁に入らず飛び越えてしまう様子から)

Q:ブランデーの原酒の熟成年数で18~25年のもの
A:VSOP
([very superior(special)old pale]の略ナポレオンに次ぐ高級品)

Q:(青島幸夫の写真)この人が中止した博覧会
A:「世界都市」博覧会
(1993年に当時の鈴木俊一知事が発案し、1996年3月から行われる予定だったが中止となった)

Q:「ビートルズ東京」でメジャーデビューを果たしたテレビのコメンテーターとしても活躍する写真家
A:浅井慎平
(本名愼平1937年愛知生まれ早大を中退後、写真家として活動現在は大阪芸大の教授も務める)

Q:北斗神拳もこれにあたる、学問・技芸などの奥義や技法を教え子の一人だけに伝えることをいった言葉
A:一子相伝

Q:愛知県東浦町に本社を置くインテリアメーカーで、家具業界の最大手として知られる
A:カリモク
(社名は刈谷木材工業から1947年設立)

Q:「狼と7匹の子ヤギ」で狼が声を綺麗にするために食べたもの
A:チョーク

Q:別名「スフレ皿」とも呼ばれる小さな耐熱性の容器
A:ココット

Q:イギリスの現在の国歌
A:ゴッド・セーブ・ザ・「クイーン」
(法律で規定されているわけではない当代の王の性別により曲名が「クイーン」か「キング」かに変わるトーマス・アーンによって1745年に初めて公式に演奏された)

Q:神戸市長田区の名物料理で牛すじとコンニャクを甘辛く煮込んだもの
A:ぼっかけ
(「ぶっかける」から関西の他の地域では一般的に「スジコン」と呼ばれる)

Q:バイクで左右が別々に分かれたハンドル
A:セパハン
([Separate Hundle]の略)

Q:役目を終えた廃車をパーツごとに分解・修復して新車当事に近い姿に戻すという、カー・ホビーの一種
A:レストア
([Restore])

Q:表面にへその形をした突起があることから名前が付いたブラジル原産の果物
A:ネーブル
([navel]「へそ」のことミカン科ダイダイ族の常緑低木代表的な品種に「ワシントンネーブル」など)

Q:洋酒入りシロップを中に入れ外側をチョコレートや砂糖で固めたお菓子
A:ボンボン
([bonbon]フランス語で「良い」という意味の"bon"を繰り返したもの)

Q:市役所の玄関ホールによくある、ミニチュアの人・建物・風景を組み合わせ、ある場面をリアルに表現する模型
A:ジオラマ
([diorama]元はフランスのダゲールが発明した、布に風景を描き、その前に模型をおいて窓から見ることで本物の景色のように見せる仕掛けのこと)

Q:沖縄料理で~を豚の脂で炒めた「炒め煮」
A:いりちー

Q:1894年日清戦争で戦死した日本兵で、死んでもラッパを離さなかったとして戦前の教科書に掲載された
A:木口小平
(1872年岡山生まれ歩兵第21連隊第12中隊に所属し日清戦争に参戦朝鮮半島の成歓での戦闘で↑の一件があったこの話は正露丸のラッパのマークの由来となった)

Q:三菱重工が作った人型ロボット
A:ワカマル

Q:目先の違いに気を取られ実は同じであるのに気がつかないことを意味する四文字熟語
A:朝三暮四
(「列子(黄帝)」より宋の狙公が飼っている猿の餌にトチの実を与える際、朝3つ夕4つで猿が怒ったため、朝4つ夕3つにすると猿が喜んだという逸話から))

Q:占い「九星」で、最も数字が小さいもの
A:一白水星

Q:(一白水星の分岐)最も大きいもの
A:九紫火星
(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)

Q:人間の生命と健康は食べ物が支え食べ物は大地が育てるという理由から、人間と環境とは不可分であることを表した言葉
A:身土不二

Q:(東京都庁の画像)この建物の高さ
A:243m
(丹下健三の設計で1991年竣工丸の内にあった1894年竣工の前庁舎から移転した)

Q:黒豆に入っている、シソ科の草
A:ちょろぎ
(中国原産で、江戸時代に日本に伝来した名前は中国語の「朝露葱」からとされる)

Q:「CHOKKA」などのサービスを行っていた、2005年に民事再生法の適用を受けた電話会社
A:平成電電
(「平成電々」は不可)(1990年に設立され、直収電話(NTT以外の固定電話)事業を行っていたが、民事再生法の適用を申請した資金集めに匿名組合を利用しており、出資者が被害対策弁護団を設立した)

Q:ギリシャ神話の虹の女神の名に由来する、アヤメ科植物の総称
A:アイリス
(Irisタウマスとエレクトラの娘でハルピュイアの姉、ヘラの部下同じ由来で目の「光彩」のこともアイリスという)

Q:通りがかりに立ち寄った所で一夜の寝場所と一回の食事を与えられ世話になること
A:一宿一飯

Q:2005年に出版された山田詠美の短篇集
A:風味絶佳
(山田詠美=本名双葉1959年東京生まれ漫画家を経て1985年「ベッドタイムアイズ」で文藝賞を受賞しデビュー1987年には「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」で直木賞受賞)

Q:童話「眠れる森の美女」でオーロラ姫を100年の眠りにつかせた悪の妖精の名
A:カラボス
(眠れる森の美女=元々はヨーロッパの民話で、ペロー童話やグリム童話に登場する)

Q:様々な生活習慣病を引き起こすとして注目されている、体内で発生する強い酸化力を持った物質
A:活性酸素
(酸素が化学的に活性になったもの老化の原因とする説もあるが、異説もある)

Q:1983年に日本軽金属から発売された家庭用アイスクリーム製造機
A:どんびえ
(アルミ製で保冷効果のある容器に材料を入れ、ハンドルを回して作る日本軽金属=1899年創業の那須アルミニューム器具製造所が前身1939年に古河電工、東京電燈が提携して現社名として設立日本で唯一国内にアルミ精錬工場を持つ)

Q:少しずつ間隔を置いて休日が連なる期間を俗に何という
A:飛石連休

Q:南米に生息するラクダ科ラマ属に属する三種はラマ、アルパカと
A:グアナコ
([guanaco]全長1.6mほどで体重は90kg程度インカ時代から荷物の運搬などに利用され、現在では毛を刈り取って毛織物の原料にしたりする)

Q:2005年6月に発売された、江戸時代を舞台にした山本一力の小説
A:赤絵の桜
(山本一力=1948年高知生まれコピーライターなどを経て1997年「蒼龍」でオール読物新人賞を受賞しデビュー2002年には「あかね空」で直木賞受賞)

Q:昭和40年代頃の流行語で、本来は『宇宙船』という意味のUFOを呼ぶ時の合い言葉
A:ベントラ
(1956年に松村雄亮によって設立された団体"CBA"が始めに用いたこの団体は三島由紀夫の小説「美しい星」のモチーフとなった)

Q:ミッフィーの生みの親として知られるオランダの絵本作家
A:ディック・「ブルーナ」
(DickBruna1927年生まれ本の装丁デザインを担当し、その後ウサギのナインチェ・プラウス(ミッフィー)を主人公とした絵本を発表した)

Q:マクドナルドを世界に広めた
A:レイ・「クロック」
(RayKroc1902年生まれ元々ミルクシェイク用ミキサーのセールスマンで、創始者ディックとマックのマクドナルド兄弟にフランチャイズ化を提案、独占契約を結んだ1961年には商標を譲り受け、世界進出を図った)

Q:(問題文不明確)秋田県の風習~
A:かまくら
(秋田県横手市で毎年2月15日に行われる行事、あるいはその行事で作られる雪洞由来は竈に似ているから「竃蔵」、神の座る「神座(かみくら)」が転じたもの、など諸説)

Q:(問題文不明)
A:牛歩戦術
(国会などで投票の際に牛のようにゆっくり投票場所へ向かうことで成立を遅らせようとすること投票中に日付が変わると投票全体が無効となったり、国会会期中に採決できなければ廃案となるため、それを狙っている日本記録は1992年参議院での13時間8分)

Q:(問題文不明)
A:牛舌戦術
(牛歩戦術と同じ目的で議場で延々と演説を行うこと議長などが演説を打ち切った場合、不信任決議案を提出するオプションがある質問に対して回答を引き延ばすことで質問時間を短くする戦略を指す場合もある日本記録は1929年衆議院での武富濟の5時間30分)

Q:もともと「衣服」や「服装」を指した言葉で現在はそれを扱うメーカーや業界そのものを指す言葉
A:アパレル
(apparel元々はフランス語"apareillier(着る)"から)

Q:もち米と甘納豆を使って赤飯に似せて作るご祝儀用のお菓子
A:御目出糖
(元は「高麗餅」という名前だったが、明治時代に赤飯に似ていることから「おめでとう」と名付けられた)

Q:(茶色くて赤い目をした、羽のある人型の生物のイラスト)アメリカで目撃されたこのUMAの名前
A:モスマン
(Mothman1966~67年頃にウエストバージニア州で目撃情報が相次いだ)

Q:「規制緩和」で流行語大賞を受賞したMKタクシー社長
A:青木定雄
(本名兪奉植1928年韓国生まれ1943年に来日し、1960年にMKタクシーの前身、ミナミタクシーを設立その後1960年に桂タクシーと統合してMKタクシーとした)

Q:洗濯で着物などをほどいてから洗うこと
A:洗い張り

Q:(問題文不明確)子供の健康と幸福を願いお参りする
A:お宮参り
(その土地の守り神である産土神に参拝する)

Q:(お宮参りの分岐)魚や肉を食べること
A:真魚始め
(まなはじめ室町時代には生後101日目、江戸時代では120日目に行われた真魚=食用の魚のことで、「まな板」の由来)

Q:韓国のパッチワーク
A:ポジャギ

Q:童謡「燃えろよ燃えろ」の作詞者としても有名な、2005年7月に亡くなった哲学者・随筆家
A:串田孫一
(1915年生まれ上智大や東京外語大の講師を経て1965年からは執筆活動に専念登山にまつわる随筆でも知られる)

Q:ほぐしたタラコやカズノコを使った和え物のことを、細かい砂を思わせることから何という
A:真砂和え

Q:TGVの開発などで有名なフランス国鉄をアルファベット四文字で
A:SNCF
(SocieteNationaledesCheminsdeferFrancais国有の公共企業体)

Q:第二次世界大戦中の戦闘機の連合軍側コードネームで「隼」につけられた
A:オスカー
(「OSCAR」が出る場合も?)

Q:(オスカーの分岐)「雷電」につけられた
A:ジャック

Q:11年目の結婚式の呼び名
A:鋼鉄婚式
(結婚期間が短い順に紙→藁→革→花→木→鉄→銅→ゴム→陶器→錫→鋼鉄→絹→レース→象牙→水晶→磁器→銀→真珠→珊瑚→ルビー→サファイア→金→エメラルド→ダイヤモンド)

Q:ドイツ語で「尖った」という意味の言葉が由来の犬
A:スピッツ
([spitz])

Q:(スピッツの分岐)ロシア語で「俊敏」という意味の言葉が由来の犬
A:ボルゾイ
([borzoi])

Q:赤芽チコリのことをイタリアの地名からなんと呼ぶ
A:トレビス
([treviso\キク科の多年草)

Q:(色の違う四角形)この模様
A:市松模様
(歌舞伎役者・初代佐野川市松が着ていた袴の模様から)

Q:1980年代初期に西武百貨店の広告で採用され、一世を風靡したコピーライター糸井重里の傑作
A:「おいしい」生活。
(糸井重里=1948年群馬生まれ1971年デビュー西武百貨店は1990年の「じぶん、新発見。」から手掛ける他にスタジオジブリ作品のコピーも担当)

Q:「催眠」「千里眼」「マジシャン」シリーズで知られる作家
A:松岡圭祐
(1968年愛知生まれ臨床心理士の経験がある)

Q:正則アラビア語と呼ばれる言語
A:フスハー
(4世紀頃、アラビア半島で生まれたとされる)

Q:鉛製の物が出回る前に使われた、田んぼの土を練って竹に巻きつけ火で焼いて作った、釣りに使用される重り
A:イワンボ

Q:江ノ島水族館で人気を集めたアザラシの名前
A:みなぞう
(漢字では「美男象」ミナミゾウアザラシ国内飼育では唯一のオスだったが、2005年10月4日に肺気腫で死去した)

Q:オスのシマウマとメスのロバから生まれた動物
A:ジンキー
([zebra]+[donkey])

Q:オスの馬と、メスのロバから生まれた動物
A:ケッテイ
(「ヒニー」とも逆を「ラバ」という)

Q:(問題文不明確)青森の郷土料理
A:「じゃっぱ」汁
(タラを大根やネギなどと一緒に味噌で仕立てた鍋料理「じゃっぱ」は「残り物」という意味で、タラのアラを使うことからこう呼ばれる)

Q:『メタルカラーの時代』の著者
A:山根一眞
(1947年東京生まれ日本のものづくりの現場を取材した週刊ポストの連載↑で有名)

Q:秋田県能代市と岐阜県高山市のものが特に有名な工芸品
A:春慶塗り
(江戸初期の春慶年間に創始されたことから能代の能代春慶と高山の飛騨春慶が有名)

Q:『長椅子』という意味がある、一口大に切った薄切りパンの上に食品やペーストを乗せた食べ物をフランス語で
A:カナッペ
([canape])

Q:兵法の三十六計に由来する、本来の怒りの対象とは異なるものを攻撃することをいう言葉をある植物の名前を使って
A:指桑罵槐
(しそうばかい桑を指して罵っているが、本人は槐(えんじゅマメ科の落葉高木)を罵っていると思いこんでいる様子)

Q:死が近づくと現れるといわれるアイルランドの妖精
A:バンシー
([banshee]死期の近い人間の衣服を洗うとされるスコットランドでも似たような伝説がある)

Q:80年代の言葉で受動的な生き方をする主婦のこと
A:「くれない」族
(「~してくれない」と嘆いてばかりいることから1984年の田村正和主演のドラマ「くれない族の反乱」で有名に)

Q:画家や彫刻家などの仕事場のことをフランス語で
A:アトリエ
([atelier])

Q:親しい相手に使う韓国語のこと
A:パンマル
(「半分(程度の気持ちで使う)言葉」という意味)

Q:政府の転覆など、国家組織を不法に破壊すること
A:朝憲紊乱
(ちょうけんぶんらん慣用的に「ちょうけんびんらん」とも「朝憲」は調定が制定した法とそれに基づく政治体制のこと)

Q:携帯電話における、加入者1人あたりの売上高
A:ARPU
([Average Revenue Per User]「月間電気通信事業収入」とも会社の業績判断の指標として用いられるコストなども加味した"AMPU([Average Margin Per User]も用いられる)

Q:ニューヨークで毎年9月から開かれる国際会議
A:国連総会
(国連の全加盟国・地域が参加する安全保障理事会(安保理)の上位に位置するが、決議の拘束力は安保理の方が高い)

Q:総理大臣が臨時国会の冒頭でする演説
A:「所信表明」演説
(国会召集の理由と直近に討議する課題について説明する臨時国会=国会の会期外において、内閣や議員が必要と認めた際に招集される)

Q:(所信表明演説の分岐)通常国会の冒頭でする演説
A:「施政方針」演説
(自らの政治姿勢、方針を説明する通常国会=毎年1月から150日間の会期で開催される)

Q:西アジア原産の別名「唐柿」ともいう果物
A:イチジク
(「無花果」「映日果」クワ科イチジク族他に「蓬莱柿」などとも名前はペルシャ語の「アンジール」が訛ったもの)

Q:(問題文不明確)二度とあってほしくない行事で使う、一度結んだらほどけない結び方
A:結び切り
(結婚式や弔事で用いる対して出産祝いなど、何度あってもいいことには「蝶結び」を用いる)

Q:女子高生がグループ内で使う言葉
A:ウチワゴ
(内輪でのみ通用する言葉であることから)

Q:(問題文不明)日付変更線~
A:キリバス
(北緯10度、東経150度25分で日付変更線の最も西側の近くに位置するミレニアム島があり、世界で最初に日付が変わる国である)

Q:「はじけ飛ぶトウモロコシ」という意味がある、青森県十和田地方のポップコーンの呼び名
A:ハネキミ
(「キミ」は方言でトウモロコシのこと)

Q:シシャモの代用として流通している魚
A:カペリン
([capelin]カラフトシシャモの英名北太平洋・北大西洋・オホーツク海などに棲息するシシャモと同じキュウリウオ科だが、味は大きく異なる本来のシシャモは現在北海道のむかわ町(旧鵡川町)など、一部でしか獲れない)

Q:避雷針の先端部分
A:突針先端
(ここから上向きにストリーマ(捕捉放電)を出し、雷雲との間でストリーマ電流を流す)

Q:日本の三洋電機と提携し、白物家電の市場拡大を目指している中国最大の家電メーカー
A:海爾集団
(ハイアール1984年に島冷蔵庫総廠として創業、1987年に現在の社名に改称山東省の青島に本社を置く)

Q:巨石群で知られるトルコの「カッパドキア」は何という国立公園の中にある
A:ギョレメ
([Goreme]エルジェス山の火山活動によって堆積した火山灰や溶岩が浸食した特異な地形で知られる)

Q:「生活関連運動」と訳される、家事や買い物、交通機関の利用など広い生活圏での活動をさす、福祉分野で使う用語
A:APDL
([Activitiesb Parallelto Daily Living]食事や入浴などの基本的な活動を"ADL"というのに対して使う)

Q:ダイビング用具のスキューバを発明したフランスの海洋探検家
A:クストー
(ジャック=イヴ・クストー[Jacques-Yves Cousteau]1910年生まれカリプソ号という調査船で世界中の海洋を調査、ドキュメンタリー映画「沈黙の世界」はカンヌ国際映画祭でグランプリ)

Q:桜餅など和菓子の材料となる蒸したもち米を乾燥させて砕きふるいにかけた粉
A:道明寺粉
(大阪にある寺・道明寺の尼が乾燥した餅米を粉にしたのが始まりとされる)

Q:中にうどんが入った茶碗蒸しのこと
A:「小田巻き」蒸し
(麻糸を空洞ができるように巻いた「苧環(おだまき)」に似ていることから)

Q:日本には5店舗ありアメリカが発祥とされる会員制倉庫型店舗
A:「コストコ」ホールセール
([Costco]アメリカで1976年に開業した「プライスクラブ」が前身で、1983年に創業のコストコと合併1999年に福岡に日本1号店を開店)

Q:質屋の右兵衛とその妻のおりえが登場する、落ちの言葉がそのままタイトルになっている古典落語
A:おかふい
(鼻を剃り落とした夫婦が「かわいい→かわふい」などと発音が変になってしまい、それを覗いていた番頭が「こいつはおかふい」と言う)

Q:言葉遣いが丁寧すぎる女性を嫁にもらった男の騒動を題材とした古典落語の題目
A:たらちね
(元々「延陽伯」という上方落語が江戸で翻案されたものたらちね=和歌で「母親」「親」などにかかる枕詞)

Q:(問題文不明)落語の演目
A:かまとと
(「かまとと」という言葉自体は花魁の女性が「カマボコはおとと(魚のこと)でできているの?」と知らないふりをして聞いたことから)

Q:英語で「ごしごし洗う」という意味の、毛穴の汚れをおとすための細かい粒子が入った洗顔料
A:スクラブ
([scrub]粒状の研磨剤が入っており、古い角質を取り除く効果がある)

Q:ギリシャ神話に登場する人類最初の女性
A:パンドラ
(「全ての贈り物」という意味(泥から作られた後に多くの神々から美貌や才能などを与えられたことから)プロメテウスが人類に火を与えたことに怒ったゼウスが女性を作ることで人類に災いを与えようとしたパンドラはエピメテウスと結婚するが、神から渡された箱(パンドラの箱)を開いてしまい、人間界に災いがばらまかれてしまった)

Q:英皇太子が訪日した際乗ってきた巡洋艦からつけられた、アパレルメーカーの社名
A:レナウン
([Renown]1916年竣工の巡洋艦1922年に英皇太子(ウィンザー公)が来日したときに乗っていた)

Q:送電鉄塔において一番上を走っている線
A:架空地線
(避雷針の役割をしたり、電話線などの泥電圧の電線への電磁誘導による障害を防いだりする)

Q:(チューリップの人形の絵)がでて、この万博は何年
A:1990
(国際花と緑の博覧会4月1日~9月30日に大阪・鶴見緑地で行われた国際博覧会通称「大阪花博」)

Q:韓国の料理で、牛テールを煮込んだもの
A:コムタン
(「長時間煮出したスープ」のこと)

Q:自民党総裁で唯一総理大臣になれなかった
A:河野洋平
(1937年神奈川生まれ1967年、父一郎の後を継いで衆議院選当選1976年に自民党を離党して新自由クラブを結成するも1986年復党1993年に宮沢喜一の後を継いで総裁となるが、直前の衆院選で自民党は敗れており、総理大臣にはなれなかった歴代自民党総裁で唯一の衆議院議長経験者)

Q:(河野洋平の分岐)その長男で父親に肝臓の一部を移植した政治家
A:河野太郎
(1963年神奈川生まれ慶応大卒業後サラリーマンを経て1996年衆議院選当選↑は2002年のこと)

Q:国会で使われる隠語で「ガチャン」とは
A:強行採決

Q:(強行採決の分岐)「寝る」
A:審議拒否

Q:シラク大統領の日本びいきを批判した元内務大臣
A:サルコジ
(NicolasPaulStephaneSarkozydeNagy-Bocsa1955年生まれ2004年に国民運動連合の党首に就任し、2005年に内務大臣となる)

Q:1957年に「猫は知っていた」で江戸川乱歩賞受賞
A:仁木悦子
(1928年東京生まれ1956年に↑で河出書房の選考に入選するが、同社の経営悪化で翌年の江戸川乱歩賞に回される1981年『赤い猫』で日本推理作家協会賞受賞1986年腎不全で死去)

Q:(仁木悦子の分岐)1959年に「危険な関係」で江戸川乱歩賞受賞
A:新章文子
(本名中島光子1922年京都生まれ1939年に宝塚歌劇団入りし、舞台活動を行う1948年童話集『子りすちゃんとあかいてぶくろ』を刊行し、↑では直木賞候補にもなる1961年には女性推理作家団体の「霧の会」を旗揚げ)

Q:(仁木悦子の別分岐)1962年に「大いなる幻影」で江戸川乱歩賞受賞
A:戸川昌子(1933年東京生まれOL、シャンソン歌手を経て↑で作家となる他に『猟人日記』など)

Q:金曜日の由来になった女神の名前
A:フリッグ
(北欧神話の愛と結婚の神オーディンの妻でバルドルの母ローマ神話のウェヌス(ヴィーナス)と同一視された)

Q:楊貴妃が作らせたとされる酒
A:桂花陳酒
(白ワインに金木犀の花を3年間漬け込んだもの)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「雑学四文字」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
記事メニュー
▼メニュー
更新報告(未編集リスト)
問題フォーマット
手伝ってくれる方へ
コメントはこちらへ
練習用

▼問題
形式ジャンル不明
アニゲ○×
アニゲ四択
アニゲ連想
アニゲ並替え
アニゲ四文字
アニゲタイプ
アニゲエフェ
アニゲキューブ
アニゲ多答
アニゲ順番
スポーツ○×
スポーツ四択
スポーツ連想
スポーツ並替え
スポーツ四文字
スポーツタイプ
スポーツエフェ
スポーツキューブ
スポーツ多答
スポーツ順番
芸能○×
芸能四択
芸能連想
芸能並替え
芸能四文字
芸能タイプ
芸能エフェ
芸能キューブ
芸能多答
芸能順番
雑学○×
雑学四択
雑学連想
雑学並替え
雑学四文字
雑学タイプ
雑学エフェ
雑学キューブ
雑学多答
雑学順番
学問○×
学問四択
学問連想
学問並替え
学問四文字
学問タイプ
学問エフェ
学問キューブ
学問多答
学問順番
記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. JRE-IKSTシリーズ - 首都圏駅メロwiki
  6. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  7. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  10. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.