QFOOZ

P620J

最終更新:

qx-0

- view
管理者のみ編集可

S. 構造

S.1. 外部構造

Top/Game/Dragon Warrior VII/進行
Top > P00 > P62 > P620J

----- 続き

S.2. 内部構造



2.1. 概要

2.1.1. 標準進行

時期 時間 LV EXP W G
初期 00:00   3             96            0        3,000

時期 終了時点
時刻 5分単位で示す。

LV 構成員(離脱者を除く)の平均LV(端数切り捨て)
EXP 累積経験値
W 歩数

2.1.2. 留意事項

 数多くの魔物が出現する。魔物との遭遇により、2つの効果が発生する。第1に、既遭遇魔物はモンスター図鑑(以下魔物図鑑)に掲載される。第2に、既遭遇魔物は獣が原に出現し、Gauの"暴れる"命令の為の記憶対象となる。
 魔物図鑑も記憶対象もほぼ全ての魔物が対象となるので、完成させるにはほぼ全ての魔物と遭遇しなければならない。。しかし「出現期間が限定されていて時期に遅れると遭遇できない魔物が相当数存在する。出現期間が限定される理由として以下の2点がある。魔大陸突入以前の魔物は、魔大陸突入後には出現しない。第2に、再訪できない地域に出現することである。帝国陣地、魔列車、蛇の道、Nalsh雪原のケフカ戦、魔道工場、魔道研究所、魔道研究所脱出時、帝国首都ベクタ城内、封魔壁への洞窟、サマサの村火事の家、Tzenの家は再訪できない。
 隠れチョコボレンタル屋の場所は、以下の通りである。森の中を歩いているとレンタル屋が現れる。
崩壊前 後にコロシアムとなる小屋の近くの森
Tzenの付近の森
フィガロ城から西方の森
崩壊後 Moblizの南方の森

2.1.3. 危険な装備

 Shadowが"天使の羽根"を装備すると、その後外しても、インターセプターによる反撃能力が永久に失われてしまう。不具合であろう。ただし、物語の進行によりシャドウがパーティから一旦離脱し再度加入する際には、インタセプターも一緒に戻って来る模様である。しかしシャドウの最後の加入時期である世界崩壊後にこれを装備したら回復する手段がない。魔法によるレビテトなら、この不具合は起きない。

2.1.4. 強制装備

 SFC版の場合、オートボウガンやドリルを強制装備させるとかなり楽である。機械装備によって危険な攻撃を被害1に抑えることが可能になる。あまりに興を削ぐので、本稿では勧めない。
 物品完全取得狙いの場合は、皮の帽子やレザーアーマーといった個数限定品がある部位を避けるため、盾を全部売り払い左手に機械を強制装備させるとよい。ただし、盾を魔大陸クリア直前に購入しなければいけないので崩壊後は機械装備ができない。
 PS版では機械を装備することはできない。GBA版では機械装備はもちろん、バニシュ+αまで修正された。

2.1.5. 戦闘基本


2.1.6. Save Point

 フィールド上の任意の地点, Save Pointでは、テント, ねぶくろを使い、記録保存をすることができる。


2.2. エスタード島

1. フィッシュベルでの自動進行後、すぐ北西にある自宅2階のベッドで寝る。
2. 翌日、家を出る。母親からアンチョビサンドをもらう。
3. 南東の方にある船へ行く。自動進行後、船内最下階に隠れているマリベルと会話する。
4. 甲板に戻ると船が出発する。少し北へ歩くと、自動進行後にマリベルが仲間に加わる。
5. 村を北から出て、グランエスタード城へ向かう

■グランエスタード
  • フィッシュベルの村を出たら北西へ進み、グランエスタード城下町へ
※フィールド上では敵は出ません。
  • グランエスタード城下町を北に進み、グランエスタード城へ
  • 城に入るとキーファとのイベントが発生
  • イベント後、城の階段を上へ進んでいくと、王様とのイベントが発生。
  • グランエスタードを出て、フィッシュベルの東にある遺跡へ向かう

■北の遺跡
  • フィッシュベルを出て東から北へ向かい、遺跡へ
  • 遺跡にいるキーファに話すとイベントが発生

■グランエスタード
  • グランエスタードの城下町内で、西の端にある階段から地下道へ。
  • 地下道を道なりに進み、奥にある家にいる物知りじいさんに古文書を渡す
  • 町の北にある城へ行き、2階の西の部屋でキーファに話す
  • 城下町の西の地下道を通って行き、物知りじいさんに話す
  • 地下道を通って帰ろうとするとイベントが発生。自宅へ戻る。

■フィッシュベル~北の遺跡(謎の神殿)
  • 夜、村を出て遺跡へ向かう。遺跡の扉が開く
  • 遺跡の中に進んで、奥にいる案内人に話す
  • 近くにある石像を調べてから再び案内人に話し、別の遺跡の話を聞く

■大地と炎の遺跡・風と水の遺跡
  • グランエスタードの東にある大地と炎の遺跡へ
  • 四角い大きな光る石を調べて隠し階段を見つけ、中でスイッチを2つ踏む。
 奥から出てくる聖者の装備を2つ手に入れる
  • 大地と炎の遺跡を北に抜け、フィールドをさらに進んで行くと風と水の遺跡へ
  • 風と水の遺跡でも隠し階段の奥から聖者の装備を2つ手に入れる
  • フィッシュベルの東にある謎の神殿に戻る

■北の遺跡(謎の神殿)
  • 4つある聖者の像を順に調べていき、装備品を捧げていく
※この部屋には不思議な石板黄が2枚落ちていますので必ず拾いましょう。
  • 北の扉が開くので奥へ進み、案内人に話して石版をはめる
  • 外に出ると朝になる。フィッシュベルへ戻り、家にいるボルカノに話して石版を入手
  • 謎の神殿に行くと、マリベルとキーファが来て仲間に加わる
  • 神殿の奥へ行き、石板を全てはめるとイベントが発生、森にワープする


2.3. Figaro

2.3.1. 攻略

1. 城に入り、一番奥にいるフィガロの王エドガーと会話する。
2. SFC版であれば、オートボウガンを購入して、頭に装備すると、序盤であるにも拘らず防御力が250くらいになる。攻撃を受けても被害は1に留まるであろう。この操作はできないこともあるし、装備したまま保存するとデータが消滅するので、保存する前に装備を外す。ドリルであれば魔法防御力も上昇するが、当該時点では入手できない。
2. 城内左の部屋から砂漠に出て、砂漠を左に進んでもうひとつの建物へ向かう。神官長と会話する。。
3. 再び玉座に行くとエドガーがいるので話す。ケフカの両脇の兵士とケフカと会話する。北にいるロックと会話する。
4. 城内右の部屋から砂漠に出て、砂漠を右に進んで別の建物へ。中でロックと会話する。。ケフカが再び登場する。北にいる兵士と会話する。。
5. "まどうアーマー*2"と戦闘になる。
6. チョコボで直進し、南にある"サウスフィガロの洞窟"へ向かう。チョコボから降りて入る。洞窟の入り口で兵士と会話をする。
7. 洞窟を抜け、南東へ進むとサウスフィガロの町がある。
8. 武器防具を新調する。酒場ではShadowを見ることができる。北西の資産家宅では、エルメスのくつ、パワーリスト、3,000Gなどの物品がある。2階の主の部屋の左から下の階に降りることができ、地下1階.南北廊下の南側つきあたりから東側へ下りる階段がある。サウスフィガロのアイテムも全部回収します。特に地下にあるエルメスの靴は重要である。ついでに道具屋で毒消しをいくつか買っておくと良い。
9. 町を出て、北東のコルツ山へ向かう。途中山麓にダンカン宅がある。

2.3.2. 物品

場所 物品 T G
フィガロ城 3F 宝箱 フェニックスの尾 +
武器屋 宝箱 ポーション +
宝箱 毒消し +
道具屋 宝箱 金の針 +
サウス
フィガロ洞窟
北西小部屋 宝箱 エーテル P
大部屋東 宝箱 エーテル P
大部屋西 宝箱 フェニックスの尾 P
サウス
フィガロ町
チョコボ屋西 ポーション P
チョコボ屋東 木箱 イエローチェリー P
南西 木箱 金の針 P
宿屋南 木箱 目薬 P
毒消し P
外観.資産家宅南東 フェニックスの尾 +
資産家宅.北口 時計 エリクサー +
資産家宅.B2F 宝箱 ハイパーリスト +
宝箱 エルメスの靴 +
B1廊下南辺から下る隠し部屋
資産家宅.B1F 宝箱 500G +
宝箱 1,000G +
宝箱 1,500G +
宝箱 +
武器屋防具屋間 ポーション P
元召使い宅.1F バケツ ポーション +
北の高台.南西 テレポストーン P
ダンカン宅 屋内 バケツ ポーション +

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取
アラクラン 87 15 BA 37 94 - CA CA -
アンシリーコート 132 100 53 256 - CA PC +
エポクスプレス 92 0 F 48 64 - CA +
デザートソーサー 67 10 41 54 - AP AP +
デミウルオク 122 0 F 71 120 - CA AY +
フォーパー 119 10 53 80 - CA CA +
ブラックウィンド 34 0 F 28 41 - CA +
ベルモーダー 232 100 - 246 186 - CC CA ZB +
ムー 119 100 - 59 80 - AP CA +
リフィーバニー 33 0 FA 24 45 - CA CA +

 フォーパー、デミウルオク、エポクスプレスは、ロックCeles編が始まると遭遇できない。エポクスプレスは、"暴れる"の初期状態で習得している。

ID 物品
AP 毒消し
AY 万能薬
CA ポーション
CC ハイポーション
PC バックラー
ZB ミスリルクロー


2.4. コルツ山/リターナー本部

1. "ゴルギアス"は、高確率で反撃を行う。エドガーのブラストボイスで混乱させておいて自滅を狙おう。
2. 一番奥でバルガスと会話をする。バルガスと戦闘する。マッシュが現れたら爆裂拳(<><)を入力すると、即座に倒せる。マッシュがレベル7で加入する。一般的な低LV戦略ではマッシュのJVは6だが、TinaのLVが4ならばLV7である。特に問題はない。
3. 必須ではないが、サウスフィガロ.ダンカン宅に行き、ダンカンの妻に話しかけると、マッシュがダンカンの妻にお礼を言う。
4. コルツ山を抜け、北へ進んで行き、山あいにあるリターナー本部へ向かう。
5. 奥でバナンと会話をする。西のほうにある宝物庫に行けるようになる。宝物庫の北東に隠し通路がある。Tina1人で歩けるようになったら、会議机の右上(バナンの席)を調べてみましょう。紙屑が落ちているので、そのままにしておけば、バナンがぶつぶつ言いながらゴミを捨てるシーンが見られる。
6. Lock、マッシュ、エドガーとと会話をし、洞窟の外にいるバナンと会話をする。ここで"はい"を選ぶとガントレットがもらえ、"いいえ"を3回選ぶと源氏のこてがもらえる。性能的には"源氏の籠手"が優れている。一方"ガントレット"は、入手機会がこれを除いては後2つしかなく、一部の敵から盗める"源氏のこて"に対して希少性が高い。無用の長物であるガントレットを1つ多く所持しても意味が無いので、本稿では源氏の籠手を勧める。
6. 筏でレテ川を下る。

場所 物品 G
コルツ山 東側.南壁下 宝箱 マインゴーシュ +
最初の洞窟を南東へ出る。
東側.2番目洞窟 宝箱 巨人の籠手 +
最初の洞窟を北東へ出る。
東側.南壁上 宝箱 テント +
西側.洞窟 宝箱 テント +
リターナー本部 寝室 宝箱 フェニックスの尾 +
大広間 イエローチェリー +
バナン部屋 宝箱 ハイポーション +
宝物庫 宝箱 フェニックスの尾 +
宝箱 エアナイフ +
宝箱 ナイトの心得 +
エーテル +
毒消し +
隠宝物庫 宝箱 ホワイトケープ +
宝物庫北東壁から東方へ通路がある。

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取
イプー 360 60 F 0 0 - - CC +
ゴルギアス 270 100 F 163 102 - AR CA CC +
ザグレム 137 100 B 79 84 - CA - QE +
スピリッツァー 15 0 FH 23 29 - CA CA +
セルピアス 134 100 - 82 102 - - AP CA +
テラリウム 147 100 97 134 - - CA AY +

ID 名称
AP 毒消し
AR 金の針
AY 万能薬
CA ポーション
CC ハイポーション
QE バンダナ

バルガス

 爆裂拳を使えばすぐに倒せるが、爆裂拳を使わずに倒すことも可能ではあるバルガスのHPは11,600で、マッシュは終止拳(死の宣告)のため、10-11ターンたつと戦闘不能になる。つまり、毎ターンに約1200以上の与害を得る攻撃が必要となる。
 マッシュのレベルを35ぐらいまであげ、『真空破』を使うか、LV70まで上げて夢幻闘舞を覚えて使う。
 爆裂拳で倒すと、バルガスは逃走グラフィックとともに倒れていくけど、爆裂拳を使わずに倒せば、ちゃんとボスの撃破グラフィックで倒れる。


2.5. レテ川

2.5.1. 序盤攻略

1. バナンを守りながらNalshへ向かう。
2. 分かれ道は、最初が右で、次が左であるが、ここにしか出てこないモンスターもいるので、モンスター図鑑を完成させたい(GBA版のみ)場合は間違った道を選んで敵と戦おう。
3. 2つ目のセーブポイントの後に、オルトロスと戦う。対応は下記を参考に行う。
4. オルトロス撃破後、モーグリを操作できるようになる。Tinaたち、ロック、マッシュの3つのシナリオから1つを選べるが、そのシナリオをクリアするとまたここに戻ってくることになり、最終的に全てやることになる。獣が原で遭遇する敵の種類を増やす為に、Mash編成を最後に行うことを勧める。

2.5.2. Tina編成攻略

T1. 川を下っていく。
T2. フィールドに着いたら、すぐ北西にある炭鉱都市Nalshへ向かう。
T3. Nalshに入ったら西へ進み、抜け道を通って炭鉱へ。昔通ったのと逆の順に進み、老人(ジュン)の所まで来る。直前に武具とアクセサリーを外し、終了します。

2.5.3. Lock編成攻略

L1. 道具屋壁際にいる商人(カウンターの人ではない)に話しかけ、戦闘中に「ぬすむ」で商人の服を奪う。
L2. 道具屋のすぐ南西にある民家を通っていく。
L3. 町の北東から上に上がり、町の北西にいる緑色の兵士と会話すると戦闘になる。酒場の裏の川の部分を通ることもできるため、必ずしも兵士の服を盗む必要も兵士にどいてもらう必要もない。下級兵士から「ぬすむ」で服を奪う。南西にいる兵士に話しかけると、どいてくれるようになる。その先にあるパブへ向かう。別の手段としては、兵士の服を盗まずに、酒場の裏の川の部分を通ることもできる。
L5. 酒場の地下で商人に話して戦闘に。服を盗むかか倒せば"じいさんの酒"が手に入る。商人の服を着用していないとこの後子供が通してくれないため、ここでは服を盗むべきである。倒した場合は宿屋の右の部屋にいる商人に話しかけて(ざけんな!やるか?)を選んで戦闘で盗めば良い。先ほどの合言葉の家の2階にいるじいさんと会話する。下の階にいる孫に合い言葉"ゆうき"を言うと、抜け道を教えてもらえる。選択肢を間違えると最初の場所まで戻されるが、再び孫に話しかければ選択肢からやり直せる。
L6. 抜け道を通ってを通り北の屋敷へ。北の屋敷2階左の部屋にある隠し通路(北西の本棚裏)から地下へ行く。地下通路途中でイベントになり、Celesの名前を決定する。
L7. ロックの変装は解いてもどっちでも良い。Celesを鎖から開放する。Celesの横にいる兵士を調べ、時計のねじを手に入れる。イベント後、部屋に入ってCelesに話しかけ、(クサリをはずしてやるか)を選べばイベント後にCelesがPT加入。Celesに話しかける時に商人の姿や兵士の姿をしていると最初の台詞が多少変化する。Celesは何も装備していないので、適当に装備させてあげよう。CelesがPTに加わった段階で資産家屋敷方面に戻ることができない。
L8. 眠っている兵士に話しかけ、(いただいておこう)を選んで「時計の螺子"を入手する。通路右奥の部屋の動いていない時計を調べ、ねじを回すと隠し通路が出てくる。地下通路では一見壁に見える隠し通路がある。
L9. 地下通路を抜けたら東へ行き町を出て、北西にあるサウスフィガロの洞窟へ向かう。フィガロの洞窟の回復の泉の先で、ボス"ディッグアーマー"と戦闘する。
L10. 一度町を脱出すると戻っても帝国兵が警備している入口から入れないため、内部の施設を利用できない。ディッグアーマーは魔法の攻撃が強力なので、Celesの「魔封剣」で魔法をかわすと良い。「魔封剣」のコマンドは、敵の魔法を1回よけるまで効果が続く。ただし「魔封剣」は味方の魔法も吸収する。戦闘後、PT選択画面へ戻る。


2.6. 帝国軍基地

2.6.1. 攻略

M1. すぐ東の一軒家に入り、シャドウを仲間にする。シャドウは魔列車終了間際まで仲間でいるので、装備等で強化して良い。手裏剣をいくつか購入して進める。東から南へ進んで橋へ向かい、帝国軍陣地に入る。帝国陣地は再訪できないので多種類の敵と遭遇しておきたいが、回復手段は物品消費に限られる点にも注意する。迷わずに進む。アジトの宝箱にはいくつか宝も入っているが、サテライトが出現する。グリーンベレーは重要でないので、戦わなくても良い。サテライト, ドーベルマンは、現時点でのみ遭遇できるので、遭遇しておこう。
M2. Cayenを操作し、"隊長"を倒す
M3. ケフカと2回戦闘する。1回攻撃するとケフカは逃げる。最後に帝国兵4匹と戦闘に。ケフカを追いかける途中でテントの中に宝箱がある。左下のテントの上からジャンプで上のテントへもいける。
M4. Cayenを操作し、王の間→右の部屋へ。
M5, マッシュでCayenに話しかけると敵と戦闘に。これを3回繰り返す。
M6, 魔道アーマーに乗り、敵と3回戦闘しながら進んでいく。
M7. 橋を渡っていき、南にある迷いの森へ。南西にあるドマ城へは行く必要はない。

2.5.6. 魔物

オルトロス

 行動は以下の通りである。第4-6順は繰り返される。
対象 行動
0 無作為の1人 戦う
1 Tina 蛸足
2 Mash 蛸足
3 全体 蛸足, [たたかう/墨/蛸足]
4 ? たたかう, [たたかう/墨/蛸足]
5 ? 蛸足, [たたかう/墨/蛸足]
6 バナン 蛸足
 低LV維持にこだわるなら難敵となる。敵の行動に合わせて行動する。エドガー・マッシュはまず死亡しないため、とにかくオートボーガンとオーラキャノンを打ち続ける。TinaとバナンはHPが低いので、Tinaは第1ターンにファイアを撃ったらすかさず防御、マッシュに蛸足が来たらTinaとバナンがすかさず防御する。それ以外は、Tinaはファイア、バナンは祈りを行うと良い。

場所 物品 T G
Nalsh炭坑 モーグリの住処 宝箱 ルーンブレイド P
帝国軍陣地 北東テント 宝箱 星のペンダント +
南西テント 宝箱 グリーンベレー +
ミスリルの小手 +
西テント 宝箱 バリアリング +
南西テントの北側から跳躍する。
ドマ城 宝箱 万能薬
サウスフィガロの町 地下通路.B1F 宝箱 アイアンアーマー +
ラージシールド +
グレートソード +
イヤリング +
地下通路.B2F エーテルターボ +
エクスポーション +
遺失 リボン +
エクスポーション宝箱の2歩南にある。
サウス
フィガロ洞窟
北西小部屋 宝箱 雷のロッド P
大部屋東 宝箱 エーテル P
大部屋西 宝箱 エクスポーション P

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
イプルクラップル 236 100 炎雷 216 173 - AB CA CC +
シビルアモル 196 100 炎雷 162 153 - CA CA ZB +
レッサーロプロス 380 70 464 325 - CC WB WC +
ヴァレオル 180 25 117 112 - - CA +
ダークサイド 255 85 炎聖 165 138 - CC CA +
ワイルドラット 160 10 135 135 - - CA +
下級兵士 102 25 33 66 - - CA CC *
商人 119 20 - 26 60 - - QC WC *
ヘビーアーマー 495 150 TA 80 195 - - CA PS +
コマンダー 102 50 85 153 - - CA +
ベクタハウンド 166 10 128 83 - - CA *
アクロフィーズ 145 10 90 115 - - AB CA +
カルタグラ 150 20 - 105 135 - - AP CA
ビックベア 275 0 - 160 185 - CC CA CC +
エピオルニス 290 30 108 135 - CC AB CC *
シピーラビット 135 40 53 110 - CA CC +
ストレイキャット 156 30 - 42 90 - CA - CC +
セレイドホッパー 243 80 FW 89 145 - CC AP +
サテライト 1800 250 雷水 0 0 QG - CD *
士官 380 48 0 144 - CA CA -
重装兵 205 50 0 96 - CC CA +
ソルジャー 100 10 - 0 48 - CA CA -
隊長 456 20 - 0 50 EM AZ - - *
ていこくへい 100 15 0 48 - CA CC CA *
ドーベルマン 465 10 0 84 - CC CA CC
まどうアーマー 210 250 0 0 CC - CA CC *
オルトロス 3,000 ? F ? ? ? ? *

敵名称 LV HP MP W EXP G 窃取 遺失 B
ディッグアーマー 16 1,300 ? T - ? WD ? ? *

ID 物品
AB 目薬
AP 毒消し
AY 万能薬
AZ フェニックスの尾
CA ポーション
CC ハイポーション
CD エクスポーション
EM ブラックベルト
QE バンダナ
PS アイアンヘルム
QC 羽根付き帽子
QE バンダナ
QG グリーンベレー
WC マインゴーシュ
WD エアナイフ
ZB ミスリルクロー

B 遭遇
- + 遭遇済み
- * 討伐済み

 サテライト, ドーベルマンは、現時点でのみ遭遇できる。

ドーベルマン

 北東テントにある宝箱を蹴飛ばすと遭遇する。他の方法を選ぶと遭遇できないので、注意を要する。

ディッグアーマー

行動 第1ターン:たたかう/サンダー/ファイア
第2ターン:サンダー/ポイズン/ドリル
ダメージが1000?を超えると
第1ターン:たたかう/ファイア
第2ターン:魔導レーザー/サンダー/ドリル
1/3ぐらいの確率でカウンター「たたかう」
 Celesは魔封剣を行う。Lockはアイテムで回復するか、攻撃を行う。Celesの魔法詠唱時にロックの命令窓を開けることで時間経過を止めるのであれば、魔封剣で敵の魔法を吸収した直後に魔法を使い、そして魔封剣を使って敵の次の行動までに間に合わせることができる。とはいえ、邪道であろう。


2.7. 迷いの森-魔列車

1. 迷いの森入口の北隣空間に、回復の泉がある。
2. 回復の泉を出たら次は北東へ。次も北東に進むと、プラットホームへ進む。。
3. 魔列車に乗る。魔列車には再訪できないので、物品回収, 敵遭遇に注意する。魔列車で遭遇可能な敵は全てその他の場所で出てこないと考えて良い。動き出したら出口を調べる。魔列車の中には幽霊は、話しかけると戦闘になるか、仲間になるか、道具を売ってくれる。回復手段がないので、ポーションをたくさん買い込んでおこう。
4. 魔列車内ではマッシュの「オーラキャノン」が有効であろう。
5. 先頭車両の中に入ったら幽霊が多数いるが、車両に入ったときに一番東に出る幽霊を倒すとイベントが先に進む。
6. 多数の幽霊に追われたら車両の上に逃げ、屋根の西端へ行くと左へ進める。
7. 車両に入り、レバーを押して後列車両を切り離す。
8. さらにもう一度レバーを押すと先に進めるようになる。食堂車両では、中央のいすに座ると回復する。
9. 一番左で機関車の制御室へ。3つ並んでいるうち両端の制御弁を動かし、外へ出て一番左にある煙突を調べる。
10. 魔列車と戦闘する。背後攻撃で始まるので、必要ならばあらかじめ隊列を替えておくと良い。魔列車は屍族なので、フェニックスの尾で戦闘不能となる。
11. Shadowと会話すると森の外に出られる。北東にあるバレンの滝へ向かう。獣が原で猫キックを習得するため、洞窟に入る前に、ストレイキャットと未遭遇ならば出会っておこう。
12. ここでShadowが仲間から外れるので、アイテムをはずしておいても良い。迷いの森に戻って泉を使うか、テントで回復し、Shadowの装備を外してからバレンの滝に飛び込む。
13. バレンの滝の一番奥に進む。一番奥を調べて飛び込む。
14. オピニンクスの群を全て倒し、最後に出てくるリゾーパスも倒す。

場所 物品 G
魔列車 最後尾車両.
車掌北西の床
遺失 テント +
食堂車 宝箱 イヤリング +
食堂車西車両.右の客室 宝箱 カラッポ +
車掌車両東車両.
東客室.
机から1歩北西
遺失 テント +
車掌車両.客室 宝箱 ハイパーリスト +
フェニックスの尾 +
スナイパーアイ +
フェニックスの尾 +

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
ゴースト 226 70 FH 48 75 - CA CA CA *
パウポリウム 145 25 55 55 - CA - CC +
エンゼルウィスパ 230 90 42 125 - AR - CC *
オーバーソウル 390 190 65 228 AK AO - CC *
クラウド ? 120 100 H 35 101 - CA - CC +
ジークフリード ? 32,760 6,000 0 0 - - - - *
ぼうれい 1,500 10000 FH 0 0 EH - *
ボム 160 50 氷水 35 80 - CC CA CC *
リビングデッド 200 84 炎聖 54 135 - CC - - +
オピニンクス 10 60 0 0 - CA - *
リゾーパス 775 39 T 0 0 AY - *
魔列車 1,900 ? ? *

ID 名称
AK イエローチェリー
AY 万能薬
AZ フェニックスの尾
CA ポーション
CC ハイポーション
EH ハイパーリスト

オーバーソウル

 杖を持った上半身だけの骸骨がローブをまとったような姿をしている。石化状態にする「恐怖の視線」を使用する。
一体になると混乱の効果がある物理攻撃「錯乱タッチ」などで攻撃してくる。オーラキャノンなどで早めに葬ろう。
 なお、このモンスターが出現するのは魔列車の2つ目のセーブポイントがある車両内のみである。モンスター図鑑を埋めたい場合は出現するまでその車両で粘ろう。倒すと高確率でイエローチェリー、低確率で聖水をドロップする。この時点で聖水を手に入れる唯一の手段である。
 出現率&遺失枠も希少なので、聖水での魔列車瞬殺は現実的ではない。スケッチや操るでは「恐怖の視線」、暴れるでは鬼火を使用できる。時期限定ダンジョンかつ、特定エリアにしか出現しない希少種なので、暴れる完成や魔物図鑑完成の壁の一つである。


2.8. 獣が原-港町Nikeahm

2.8.1. 攻略

1. 獣が原で戦闘すると、戦闘終了後にガウが出てくることがある。Mobliz Village.道具屋で入手できるほしにくを所有していない場合は、攻撃をして退散させる。干し肉を持っていれば、干し肉を与えてGauを仲間にすることができる。
2. Mobliz Village西の家で、傷病兵の依頼を果たすと、"タマの鈴"を入手できる。具体的には、手紙を読み、中央の家で手紙を送り、宿泊するか店舗の取引画面を開くかする行為を5回繰り返す。
3. Moblizの南方にある三日月山へ向かう。
4. 三日月山に入るとイベントになる。
5. 奥に進み、イベントで"ヘルメット"を入手する。
6. 蛇の道へ飛び込む。蛇の道では2回分岐があるが、右に進むと遠回りになるが宝箱から"エクスポーション", "グリーンベレー"が手に入る。
7. サウスフィガロの町(Lock)にまだ行って場合は、全員の装備を外しておくと良い。港町Nikeahmに着いたら船に乗る。町で買い物をする必要は特にない。

2.8.2. 物品

場所 物品 G
Mobliz
Village
中央民家 時計 エリクサー +
西民家 傷病兵 タマの鈴 +
三日月山の洞窟 南西崖 遺失 ポーション +
蛇の道 第1洞窟 宝箱 エクスポーション +
第2洞窟 宝箱 グリーンベレー +
港町Nikeahm 宿屋 時計 エリクサー +

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
アスピランス 220 330 F 48 115 - CD - CA *
アクティニオン 230 98 FT 57 125 - CC - *
ディオルベーダ 315 150 T 90 358 - AZ - CC *


2.9. Nalsh

2.9.1. 攻略

1. 8人を3つに分け、幻獣を守る。ケフカの兵隊は動きを全てかわすことも可能である。一番奥でケフカを倒せば終了する。戦力を1つの舞台に集中させて、迅速に敵陣突破してケフカを倒してしまうのが良い。ボス、バウンドハンター、ヘビーアーマーなど、ここで出会う敵は希少である。ケフカの魔法が強力なため、CelesのPTで挑んで"魔封剣"を使うと多少楽になる。
2. 最後に待ちかまえるヘルズハーレーからはミスリルプレートが盗めます。これはこの時点ではかなり良い防具です。シミュレーションバトル中は、戦闘で全滅しても、スタート地点に戻されるだけでゲームオーバーにならないのを利用して、このミスリルプレートを多数入手することもできる。
 ロック一人のパーティを作っておき、ヘルズハーレーとの戦闘に突入。ミスリルプレートを盗んだ後に全滅する。スタート地点に戻されるので、ヘルズハーレーと戦い、盗む。
 全員分のミスリルプレートを手に入れたら、他のパーティでヘルズハーレーを倒し、今度はケフカ相手に同じ事をします。ケフカからは、エーテルターボとエリクサーが盗める。
3. あばれる完遂を目指すならば、以下のような行動をとる。モグタン加入型低レベルの場合、あばれる完遂はあきらめたほうがいい。いずれにせよ、敵編成によってはリセットを余儀なくされる点で、邪道であろう。
主力を集めたパーティを進めて緑兵を全て回避できる場所へ移動
その間に、他の2組を画面左側の最初の分岐点に移動させる
茶兵と戦闘し、ボス+曹長*2でなければリセット
ヘルズハーレーとエンカウント(GBA版では不要)
他の2組が緑兵と戦闘し負け、バウンドハンターと戦闘できなければリセット
ケフカを倒す
経験値配分に関してはTinaのみレベルが上がるように分配する(上限は6)。
モグタン加入型低レベルの場合、魔封剣が使えないため難易度は高い。ガウの暴れる「アクロフィーズ」のストップ効果を利用する。

3. Nalshの光を辿る試練で、間違えたときに出るスペクター、リン、ダークサイドには遭遇しておくと良い。崩壊前なら可能である。
4. 次にパーティーを結成する。回復担当としてCelesは必ず入れておきたい。
5. 3人PTにすればコーリンゲンでShadowを3,000Gで加入させることができる。

幻獣防衛戦 Lv14 ヘルズハーレー ミスリルプレート
ゾゾ Lv16 ヒルギガース きょじんのこて
Lv15 ベールダンス とうぞくのナイフ
Lv22 ダダルマー とうぞくのうでわ
ベクタ周辺フィールド Lv17 ドン タイガーマスク
魔導工場 Lv19 ジェネラル ミスリルシールド
Lv19 プロトアーマー ミスリルメイル
魔導研究所 Lv24 ナンバー024 ルーンブレイド/ブラッドソード
Lv23 ナンバー128(本体) かぜきりのやいば
ベクタ Lv24 クレーン(右) ウィークメーカー
封魔壁への洞窟 Lv27 ニンジャ てんしのはね
Lv21 ロゲノイア アミュレット
サマサ・火事の家 Lv26 フレイムイーター フレイムタン


場所 物品 G
炭坑都市Nalsh 南東宝物庫 宝箱 5,000G +
盗賊のナイフ +
イヤリング +
ハイパーリスト +
盗賊の腕輪 +
リフレクトリング +
長老の家 時計 エリクサー +
長老の家は町西側にある。

ケフカ

第1ターン:たたかう
第2ターン:たたかう/ポイズン
第3ターン:たたかう/ブリザラ/サンダー
第4ターン:コンフュ/ドレイン/ブリザド
装備等 Celes:ホワイトケープ ダッシューズ
ロック(前列):源氏の籠手 ハイパーリスト
マッシュ:イヤリング イヤリング
エドガー:巨人の籠手 エルメスの靴
 HPが低く、攻撃力も高くないので、Celesが魔封剣を使いながらロックの「たたかう」、マッシュのオーラキャノン、エドガーのオートボーガンで攻撃すると良い。


2.10. Jidoor

1. Shadowは戦闘後に確率的にで離脱するほか、加入後にNalshに戻ってくると離脱する。Shadowの命令入力受付中(入力可能人物を表す"▼"がシャドウの頭の上にある期間)に戦闘に勝利すると離脱しないとの報告がある。
 この時期以降、シャドウがパーティにいるときに特定の宿屋に泊まると、25%の確率でシャドウの夢が見られる。シャドウの夢は、第4話まである。1度見た夢は見られない。
 特定の宿屋とは、1Gで宿泊する場合のサマサの村を除く有料の宿屋と、リターナー本部の無料宿屋である。夢の内容は別記の通りである。

6. 戦闘後イベントになり、TinaがPT離脱する。Tinaを追いかけるため、まずはフィガロ城へ向かう。
7. エドガーを先頭にすれば半額で買い物が出来る。エドガーかマッシュがいる場合は、左のベッドで休むと回想がある。
8. 城入口入ってすぐ左の階段下の操縦士に話しかけてコーリンゲンへ向かう。コーリンゲンの村はすぐ北にある。村でグリーンベレーを、竜の首の家(コーリンゲン北西)でブレイブリングを拾得しよう。
6. 南のJidoorへ向かう。Jidoorは特に何もない。
7. Zozoの"ベールダンス"戦で魔封剣を使わないのであれば、"フェニックスの尾"を多めに調達しておこう。北北東へ進み、さらに南南西へ進むとゾゾの町に着く。

場所 物品 G
コーリンゲンの村 旧レイチェル宅 時計 エリクサー +
北東の家 宝箱 グリーンベレー +
北側から入る。
竜の首の家 ブレイブリング +
Jidoor アウザーの屋敷 エーテル ?

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
曹長 255 60 90 96 - CA WO *
バウンドハンター 285 50 F 115 55 - CC *
ヘビーアーマー 495 150 TA 80 195 - CA PS *
ヘルズハーレー 1,300 700 炎毒 400 1290 AY RN CL *
ボス    355 80 F 160 180 - AZ CC *
ヴァルチャー    412 60 160 485 - AZ CA AZ +
ドラゴンフォシル 1,399 219 FBHA 380 1870 - AO AY +
パララディア    492 100 219 365 - CC AY
ブラッドファング    325 20 - 135 185 - CB CA +
ブレインシュガー    290 100 炎風 128 108 - AR AR CA +
モータードライブ    333 65 - 144 249 - WB CA QF +
ケフカ 3,000 3,000 ? *

ID 物品
AY 万能薬
AZ フェニックスの尾
CA ポーション
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CL エリクサー
PS アイアンヘルム
QF ねじり鉢巻き
RN ミスリルプレート
WB ミスリルナイフ
WO ミスリルソード

2.10.4. Shadowの夢

 Relmの悪夢と崩壊後サマサで見る夢が繋がると考える場合、クライドはRelmが喋れるほど成長するまではサマサで生きていたと推測できる。

  • 1回目
 暗転画面にビリーとクライドという名前の2人の男が登場する。ビリーはクライドが自分を殺したと責め立て、クライドも自分の元へ来るように告げた後、闇に消え去る。

  • 2回目
 クライドとビリーじは、コンビを組んで意気揚揚と列車強盗を働く。そろそろ自分たちのコンビ名を付けようとビリーが提案し、世紀の列車強盗団「シャドウ」という名前に決まった。

  • 3回目
 盗みでドジをやらかしたビリーは重傷を負ってしまい、もはや逃げられないと悟って、クライドだけ逃げるように伝える。だが、捕まった後の拷問を恐れるビリーは逃げる前に自分を殺していくように哀願するがクライドはそれを拒否してそのまま逃げ去ってしまった。
 ビリーは拷問にあうことを恐れて震えが止まらない。見捨てて行くクライドに動かぬ体で、恨みの叫びを浴びせている。

  • 4回目
 クライドは彷徨い、小さな村にたどり着いた。そこで1人の女性と1匹の犬に出会い、助けられる。この時、村の名前が「サ…マ……」である事を聞かされる。

  • 崩壊後・シャドウ救出後
 上記の宿屋で見られる夢とは別に、崩壊後に獣ヶ原の洞窟でキングベヒーモスを倒してシャドウを救出した後、サマサの村で介抱されたシャドウが見る悪夢もある。シャドウを助ければ必ず見る事ができるが、魔大陸でシャドウを待たなかった場合はシャドウの代わりにRelmが倒れているため見られるのはRelmの悪夢に変わる。どちらか1つしか見られない。
 村を立ち去ろうとするクライドをインターセプターが追って引き留めようとするがクライドは娘と一緒に暮らすように諭し、そのまま村を出ていってしまう。しかし、インターセプターもその後、村へ一吠えしてからクライドを追う。
 実際のゲーム中には一度に両方を見る事はできないが、Relmの悪夢→シャドウの悪夢の順番で見ると1つに繋がり、Relmの父親が家を出ていき、それを止めに家を飛び出したインターセプターがそのままクライドと共に村を出たと解釈できる。


2.11. Zozo

1. ビルの間を飛び移ったりしつつ上の階へ進んでいく。"ベールダンス"は魔法が強いので、魔封剣を使おう。逃走しようとしても逃走前に魔法攻撃を受けると、低LVでは戦闘不能になりがちである。
2. 最上階付近でBoss:ダダルマーと戦闘する。
3. 最上階でイベント後、魔石"ラムウ", "キリン", "セイレーン", "ケット・シー"を入手する。魔石を入手したことにより、Tina・Celes以外のキャラクターも魔法を覚えることができるようになる。この段階でLV上昇時の能力上昇がある魔石は、"ラムウ(VT+1)", "セイレーン(HP+10%)", "ケット・シー(MN+1)"である。どれも効果的でないので、できるだけ低LVを維持するべきだが、LV上昇が避けられないなら"ケット・シー(MN+1)"を付けよう。体力は上げても意味が無いし、HPは低LVでは上昇量が少ないので効果が弱いからである。
4. 魔石を全て手に入れ、仲間と会話をする。
5. この後、資金稼ぎをしたければ、Zozoで物品を盗む。資金, 魔法習得値を経験知無しで稼ぐには、やや遠いが獣ヵ原で可能である。フィガロ, サウスフィガロの洞窟, リターナー本部, レテ川と行くと、本来のNalshへの道筋ではなくマッシュの漂流コースを辿る。そのまま魔の森を経由して、バレンの滝に飛び込めば獣ヵ原に到着する。恐らく、獣が原に行くまでに30分程度かかるであろう。この後、魔導研究所を出るまでにLVを上げてしまうと、再開した留守番組のLVが上がってしまうので、留守番組の魔石BN獲得のために獣が原に行くことも想定して良い。
5. ジドールの町.北にあるアウザーの屋敷でダンチョーと会話をする。
6. ダンチョーが落としていく手紙を調べる。
7. ジドールから南に進んでオペラ劇場へ向かう。

場所 物品 G
Zozo 酒屋.
最上階.東部屋
宝箱 エーテル +
宿屋.2F 宝箱 回転のこぎり +
時計を6時10分50秒にあわせる。
旧装備屋.1F 宝箱 ポーション +
高層建物東.7F 宝箱 盗賊の小手 +
高層建物西.6F エーテル +
高層建物東.13F 宝箱 バーニンナックル +
高層建物東.15F エルメスの靴 +
エクスポーション +

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
ヴァイス 428 85 P 291 314 - FI EK GD +
ガブルデガック 350 20 104 126 - - AB AZ +
ヒルギガース 1,200 60 550 600 - - - EI +
ベールダンス 392 120 224 296 - - CC WE +
モータードライブ 333 65 - 144 249 - WB CA QE +
ダダルマー 3,280 ? ? ER FD *

ID 物品
EI 巨人の小手
EK 銀縁眼鏡
ER ジュエルリング
FD 盗賊の腕輪
FE 盗賊の小手
FI バリアリング
GD 竜騎士の靴
QE ねじり鉢巻き
WB ミスリルナイフ
WE 盗賊のナイフ

ヴァイス

 "ぬすむ"を行うと、必ず反撃"ぬすむ"を行い、資金を盗む。ごく稀に、同時に攻撃も行う。

ダダルマー

第1ターン:たたかう/衝撃波
第2ターン:たたかう/足払い
HP1920以下になるとポーション/ハイポーション*3+プロテス
「たたかう」を4回食らうと次のターン武器投げ2発
魔法を2回食らうと
第1ターン:武器投げ
第2ターン:ジャンプ
とし、元の行動に戻る。
一定時間出現で雑魚敵のモータードライブを呼ぶ。
装備等 Celes:ホワイトケープ イヤリング
ロック(前列):源氏の籠手 ハイパーリスト
マッシュ:イヤリング イヤリング
エドガー:ブレイブリング エルメスの靴
 マッシュがオーラキャノン、エドガーがドリル、ロックがたたかうを連打します。ロックは一応アイテムを盗んでおきます。盗めなくても結構です。盗んだ後は、攻撃に従事します(4回叩かないことに注意)。Celesはウィンドウを開けておく役を担い、傷がある場合はケアルを使います。
 モータードライブが来たら、マッシュは防御し、攻撃を完全にエドガー一人に任せます。誤ってモータードライブを倒した場合、もう片方のモータードライブもやっつけ、再び呼ばれるのを待ちます。モータードライブが画面に2匹いる状態で倒せば経験値0ですが、出現してから倒し、その後ダダルマーに止めをさした場合は経験値が入る。なお、最初にモータードライブが出現する前に倒せば経験値は0である。


2.12. オペラ座/Albroog/Maranda

1. LV5-6程度の低Level攻略をするのであれば、以下の手順を踏む。
  • Gauを獣ヶ原で飛び込ませる。モグタン加入型低レベルの場合はガウを飛び込ませなくてもシャドウをレベル5で加入させることができる。
  • Shadowを仲間にして、"ケット・シー"を装備させてレベルを6にし、Nalshへ行きシャドウと別れる。装備品・魔石は外しておく。その後、Celesの魔力を上げたい場合、「ケット・シー」を装備させ、レベルを6にする。
  • Gauにディオルベーダ、アスピランス、ガブルデガックを習得させた上で、加える。またドラゴンフォシル等ザコ一掃用の技も覚えておくと便利であろう。
  • 魔法も習得させる。ボス戦で便利なスリプルや自決用のポイズン、回復用のケアルは必須。

1. オペラ座に入った後は団長と会話する。
2. イベント後にCelesと会話するとCelesが舞台に立つイベントが発生する。
3. 台詞を選ぶ事になるので「いとしの」「悲しい時」「のぞまねちぎり」を選ぶ。
4. その後にドラクゥが登場、ドラクゥと会話し、花束を受け取ったらバルコニーに立ち花を投げる。第1コーラス後、現れたドラクゥに3回話しかけて踊り、その後に現れる花束を持って最上階左端まで間奏の間に移動する。
5. ロックがオルトロスの手紙を見つける。ダンチョーに話しかけると5分の時間制限が始まる。まず、北東上階で一番右のレバーを操作する。左上部屋から天井裏へ移動する。
6. 低LV攻略をするならば、オペラを終えた後、一度屋根裏のゴエティア・スタナーと遭遇して全滅する。こうすることにより、次回からの挑戦ではオペラをこなす必要がない。テントで回復し、装備を整えて保存したら、オルトロスに挑戦すべく屋根裏に向かう。屋根裏のゴエティア・スタナーをかわすのはかなり難しいが、ダッシューズを利用すれば不可能ではない。ゴエティア1体+スタナー2体の1群のみなら遭遇しても大丈夫で、ロックを死亡させてからガウの暴れる"重装兵"、マッシュのオーラキャノンで倒す。なお、スタナーを新しく呼ばれても、入手経験値は不変である。現在存在する低レベル攻略法では、ほとんどがゴエティア・スタナーを全てかわすべきとなっている。これはかなり難度が高いため、経験値を調整して1匹遭遇しても問題無いようにした。
SFC版の場合、エドガーとマッシュをパーティに入れて、この2人にレベルが上がらない範囲で経験値を分配しつつ、鼠をできるだけ多く倒し、全滅する。その後、NalshでガウとCayenにパーティチェンジしクリアする(SFC版では倒した鼠は復活しない)。
PS/GBA版では、倒した鼠が復活するので、できるだけ全部避ける。
ゴエティアを撃破後、スタナーに攻撃・回復魔法をかけると逃走するので、経験値に余裕を持たせることが可能。
7. 必要はないものの、将来、崩壊後に崩壊前世界に戻ってきたいのであれば、ゴエティア・スタナーを1群以上残しておく。
6. オルトロスに遭遇後、Boss: オルトロスと戦闘する。
7. 戦闘後に自動進行し、セッツアーが仲間になる。自動的にAlbroog(Albroog)の町近くへ移動する。
7. Albroogで町の人と会話する。訪問は必須ではない。
8. Maranda(Maranda), ツェン(Tzen)で町の人と会話した後は、帝国首都Vectoに行く。

場所 物品 G
Albroog 武器屋 エーテル +
補助装備店.2F 時計 エリクサー +
外観.宿屋東 ハイポーション +
防具屋 宝箱 +
防具屋 宝箱 +

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
ゴエティア 499 40 B 48 235 - CC CC AP +
スタナー 299 20 F 36 156 - CC - +
オルトロス 2,550 ? FT +

ID 物品
BJ ミスリルロッド
CA ポーション
CC ハイポーション
QG グリーンベレー

オルトロス

 敵の行動パターン: オルトロスは時折移動し、位置によって行動が変わる。位置に拘わらず一定時間ごとにカッパソングを放つ。
  • 手前にいる時:打撃、たこあし、すみ
  • 奥にいる時:打撃、ファイア
  • 右にいる時:打撃、ドレイン、1万ボルト
  • 左にいる時:打撃、レベル3コンフュ
 サイドアタックで始まる。この戦闘では、オルトロスが2回行動した後にこちらの攻撃を当てるとオルトロスが移動します。オルトロスは移動後5回目の攻撃で初めて"カッパソング"を使う。
 オルトロスが左にいる時にはレベル3コンフュが来ますので、レベルが3の倍数になっていない方が圧倒的に戦いやすい。必殺技や必殺剣を使うと、酸性雨で反撃する。必殺技や必殺剣を使っても構いませんし、エドガーのドリルなどでも大ダメージを与えられます。

7,12. 帝国首都ベクタ/魔導工場

1. ベクタに入り、魔導工場入り口付近の老人に話しかけた後、2つある箱の左側から登って進み、魔導工場へ進む。
2. 魔導工場では、コンベアを使いながら先に進む。魔導工場は再訪できないので、魔物遭遇と物品回収に注意する。"プリン"は廃棄場(イフリートとシヴァがいる部屋)にのみしか出現しない。
3. 強力なアイテムがたくさん落ちているので拾いながら進んでいこう。2つ目のフロアでは、荷物用コンベアに乗ると先へ進める。
4. イフリート, シヴァと戦闘する。イフリートとシヴァが交互に出る。どちらか片方を倒せば勝利である。敵の行動はほとんどが魔法なので、魔封剣かリフレクが有効であろう。戦闘後に魔石イフリート、シヴァを入手できる。同地点で、プリンと遭遇しておく。プリンから、魔石の欠片を盗める。戦闘中に加勢するので数多く盗むこともできよう。
5. その後魔導研究所までの通路で、トラッパーと遭遇しておく。

場所 物品 G
魔導工場 第1層.西 宝箱 フレイムタン +
第1層.南西 宝箱 エーテル +
第1層 宝箱 エクスポーション +
宝箱 サンダーブレード +
宝箱 万能薬 +
宝箱 ゴールドシールド +
第2層を経由する。
第2層.西 宝箱 竜騎士の靴 +
第2層.南東 宝箱 テント +
第2層.南部屋 宝箱 ゴールドアーマー +
廃棄場への運搬路に乗らずに、
傍のリフターで南に進み、南端の部屋に行く。
第2層.南西部屋 宝箱 ゴールドヘルム +
廃棄場への運搬路に乗らずに、
傍のリフターで南に進み、南端の部屋に行く。
第2層.東隠し部屋 宝箱 アイスブランド +
宝箱 そよ風のマント +
魔導アーマー運搬路に乗らずに、
その北隣の通路から東側の部屋移動する。
木箱が並んでいる隙間東側からパイプに入る。

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
ガーディアン ? ? ? ? 234 - ? ? +
グラスウィルム 480 20 FW 278 234 - AS AP +
ジョーカー 467 90 TP 194 320 - QF CA QG +
ドラゴンフォシル
1,399 219 FB
HA
S P 380 1,870 - - AO AY *
ドン ? 620 10 - 255 345 - CC CA QG +
バグ ? 310 20 BA 165 210 - - AR CC +
リトワールビッヘ 546 155 B 190 279 - - CA CQ *
ワイバーン 892 95 484 434 - - CA GD *
オニオン 250 50 TA - 115 100 - - CA - +
サージェント 580 35 TA - 252 273 - CR CR RN +
ジェネラル 650 30 P 231 306 - CK CA PE +
プロトアーマー 670 125 T 499 296 - DI CC RC +
ベルゼキュー 615 45 TA 228 343 - - CA AZ +
プリン 255 110 F T HWAP 160 120 - - CA CX +
レネルジア 470 63 - - 438 250 - - AK CC +
デストロイダー 800 35 - - 591 400 - - - DJ +
トラッパー 555 80 TA - 235 200 - - - DK +
イフリート 3,300 ? B S F ? ? - - +
T
シヴァ 3,000 ? F S B ? ? - - +
T

AK イエローチェリー
AO 聖水
AP 毒消し
AR 金の針
AS 山彦煙幕
AY 万能薬
AZ フェニックスの尾
CA ポーション
CC ハイポーション
CQ 寝袋
CX 魔石のかけら
DI バイオブラスト
DJ サン・ビーム
GD 竜騎士の靴
PE ミスリルシールド
QF グリーンベレー
QG タイガーマスク
RC ミスリルメイル
RN ミスリルプレート
DK オートボウガン

ドラゴンフォシル

 世界崩壊前、一部の砂漠に出現する。フォシルは「化石」を意味する英単語fossilが由来だと思われる。全体攻撃の「砂嵐」と、ゾンビ化効果の物理攻撃「ボーン」を使用する。ブラストボイスなどで混乱させると、デジョンを唱えて仲間ともども自滅する。
 聖水1個で倒せる一方で、所持金が多い。少ない獲得経験値を気にしないなら、崩壊前の手ごろな金稼ぎの手段になる。HPが多く、ゾンビはかかった後も治すにも面倒なので、フェニックスの尾や聖水で開幕早々に倒すと良い。

プリン

 帝都首都ベクタの魔導工場に出現する。炎属性が弱点だが、「炎・冷気・雷」以外の全属性攻撃を無効化する。まれに魔石のかけらを盗める。一部を倒すと加勢がある。

トラッパー

 魔導工場-魔導研究所の間、魔導研究所脱出後のベクタに出現する。チェイサーを倒すと3体で出現する。攻撃はLV3コンフュ、LV4フレア、LV5デスを使うほか、単体にリフレク効果のプログラム18を使用する。
 物理防御力は180とかなり硬く、複数で現れるので、レベル系魔法の被害も考えると弱点(水雷)攻撃等で迅速に倒したい。MPは80しかないのでラスピル・アスピルでMPを枯渇させる方法もある。
 Stragus加入後に、彼と一緒に獣ヶ原を訪れれば、世界崩壊前にして本魔物を操ってLV5デスを習得できる。


2.13. 魔導研究所/Zozo/Jidoor

2.13.1. 概要

 Jidoorの競売で"天使の羽根"を購入できるが、資金に余裕が無ければ後回しで良い。模試入手した場合は、Shadowには装備させない。

2.13.2. 攻略

1. 魔導研究所で"No,024"と戦う。バリアチェンジによって、自身に弱点属性が1つ付くが他の属性攻撃が全て無効になる。無属性の武器や必殺技、機械などで攻撃すると良い。バリアチェンジを3回使った後は回復のみを行うので、脅威は無い。スリプルが効く。
2. 直後にCelesが仲間から抜けるので、装備を外しておく。北中央のスイッチを押し、魔石ユニコーン、マディン、カトブレバス、ファントム、カーバンクル、ビスマルクを手に入れる。
7. 自動進行後、東へ進む。Save Pointのある部屋では、シドに話しかけると自動進行してしまうので、その前に保存ずる。直後から経験値の入る強制戦闘があるり、且つBoss; "No.128"との戦闘までは装備変更等ができないので、魔石の配置に注意する。この後両方のマグナローダーズは以降遭遇できないため、本時点で遭遇する。そのために、先頭位置は空けておく。
 あばれる完遂のために以下のような行動をとる。3人のレベルアップの合計回数は最低3に抑える。ただし、魔石の交換が途中でできないため、複数のキャラをレベルアップさせるのは厳禁。
SFC版…メニュー画面で一番上のキャラを空欄にする
PS版…(大×1:1回、大+小:1回、大×2:3回)とエンカウントする
GBA版…↑のパターンに加え(大×1:2回、大×2:3回)も可
 経験値配分に関してはガウのみレベルが上がるように分配する(上限は10)。この後、会食イベントまでにロックのレベルを6にしておく。やりこみじいさん用にガウの低レベルを実行中は、他のキャラに分配する(ただし、ロックの場合7が上限)。
8. 貨車に乗って5回戦闘後、Boss; "No.128"と戦闘する。レフトブレードとライトブレードはサンビームで暗闇にしておくと攻撃を和らげることができる。この両腕は倒してもしばらくすると復活する上に、両腕を倒すと本体の攻撃が激化するので、本体から先に攻撃すべきだ。本体への攻撃は、ドリルや必殺などが有効であろう。この後市街地を出る前に、期間限定魔物: チェイサーと遭遇しておこう。
9. Boss"クレーン"2体と戦う。マグニチュード8の対策に、レビテトがあると良い。戦闘前に全員にレビテトをかけておくと有用であろう。レビテトが無ければ、諦めて戦っても良い。マグニチュード8を繰り出される前に倒せる可能性も高い。両クレーンとも、自属性攻撃を3回受けると強力な全体攻撃を使う。右に炎、左に雷を当てないように気をつけましょう。
10. Zozo到着後、Tinaの回想に移行する。幻獣界では、戦闘, 物品回収とも発生しない。遭遇できる人物と全員会話しておけば話は進むが、必要な手順のみ記載すると以下の通りである。北の入口で遭難者を連れて帰る。ベッドの女と会話する。翌日、北の番人と会話して奥にいるマドリーヌと会話する。長老, 部屋の出口の人と会話する。幻獣界の入り口でマドリーヌと会話する。自動進行後、TinaがPTに復帰する。TinaのLVは最低でも6に上がってしまう。
11, 飛空艇が自由に操作できる。獣が原西の森でグレネード, 小三角島で眠れる獅子と遭遇しておくと良い。
12. ジドール.競売場で、魔石ゾーナーシーカー(10,000G)、ゴーレム(20,000G)を入手する。その他の出品商品を落札する必要はない。資金不足且つ経験値入手を避けたければ、獣が原又はサマサの大陸に出現するブリアレオスから大地の衣(卸価3,000G)を盗んで売ると良い。Tzenの北東.林にいる男から魔石"セラフィム"を3,000Gで購入できる。
13. 崩壊前の世界で、バレンの滝入り口洞窟の東にある滝の、さらに山を越えた東にある、海と山に挟まれた細い平地では、若干の、且つ致命的な影響は無い不具合がある。出現する敵は獣ヶ原の敵, 戦闘中なのに、フィールドの音楽が流れる, ガウが飛び込める。
14. Nalshに入り、バナンに会う。
16. Nalsh南東の家に行くとこそどろ一匹狼が現れる。後を追ってNalshの炭鉱を進んでいき、氷漬けの幻獣の所在地に出る。こそどろかモグいずれかを救出する。コソ泥を助けると金の髪飾りが手にはいるが、モグが仲間にできない(後でできるようになる)モグを助けた場合ここでモグの名前入力後、仲間になる。モグの踊り"水のハーモニー"はモグがパーティにいる状態でレテ川又は蛇の道で戦闘する事で習得できる。もしくは崩壊後のリヴァイアサンと戦う(GBA版のみ)ことで修得できる。当時点で仲間にしないと、SFC, PS版では、踊り"水のハーモニー"を習得できない。その場合、金の髪飾りの当時点での入手は諦める。金の髪飾りは、この場所を含めて3個まで入手できる。本作ではスリースターズが魔物から盗めるので、金の髪飾りが1つ入手できなくても影響は少ない。
17. モグの踊り"水のハーモニー"を習得する。蛇の道かレテ川で戦闘を行う。三日月山に飛空艇を止めた場合、三日月山, 蛇の道, 港町Nikeahm, バレンの滝, 獣ヶ原, 三日月山の順で辿れば、飛空艇に戻ってこられる。港町Nikeahm-バレンの滝間は、以前の通行止めが解除されるため、陸路で辿ることができる。チョコボにも乗れ、その場合は魔の森を迷宮に入らずに抜けることができるため、徒歩と比較してかなり便利である。。
 レテ川でも習得可能である。この場合は、リターナー本部, レテ川, 陸路でNikeahm, 海路でサウスフィガロ, コルツ山の順に辿る。レテ川下流-Nikeahm間の陸路が徒歩移動になるので、若干面倒である。
経験値を得ずに覚えるには、コンフュ+煙玉を使うしかない。まぁモグは加入時のレベルが高いので、レベルが上がらない様に倒すという手はある。魔大陸上空の戦闘(対帝国空軍戦)でも覚える。
18. 南大陸東方の山岳地帯の西端に、封魔壁への入り口がある。封魔壁へ向かう。

場所 物品 G
魔導研究所 第1室.南西隅 宝箱 ブレイクブレイド +

敵名称 HP MP W EXP G 遺失 窃取 B
チェイサー 1,202 140 TA - 691 380 - - - DI +
マグナ
ローダーズ(青)
420 100 F S B 232 277 - DV DW DR +
同上(赤) 250 110 B ? ? 198 300 - DU +
No.024 4,777 ? + +
No.128 3,276 ? - S B +
クレーン右 2,300 ? TA S F *
クレーン左 1,800 ? A S T *
ブリアレオス 750 140 - T P
即死
691 380 - - - RQ +
デバウア +
グレネード 3,000 500 BA - 691 380 - - DU +
眠れる獅子
32,000 16,000 ? S 0 0 AR ? - ? *

ID 物品
AR 金の針
DU 火遁
RQ 大地の衣

魔: 魔法生物

眠れる獅子

 崩壊前の小三角島に出現する。かなりの強敵である。魔法修得値10は一般魔物最大である。最初からヘイスト、プロテス、シェル, 透明状態で、魔法で解くと特技全体メテオで反撃する。死亡時反撃として特技単体メテオを行う。反撃以外の攻撃はしない。
 デス, デジョン, 落とし穴で楽に倒せるが、特技メテオの反撃はある。落とし穴の場合は反撃発動率が低いようだ。攻撃した人物に対しての単体攻撃である。デスを覚えていない内に手を出すのはやめよう。ガウがあばれる: リレイズや落とし穴(ムー)を使えば早い段階で倒せよう。
 GBA版では透明状態でも状態異常耐性が発揮されるので、倒すには「混乱-煙玉」などを組み合わせて使う必要がある。混乱-煙玉技では倒した扱いにならないため、魔物図鑑には登録されない。だが、獣ヶ原では出現するため、世界崩壊後にアルテマを覚えた頃にでも改めて倒せば良い。どうしても世界崩壊前に倒したければストップを使うといいかもしれない。混乱+煙玉でも反撃を受ける。これは盲点になりうるので注意しましょう。
正攻法で倒すなら、ストップをかけたらウィークメーカーで弱点をつけ、RelmやTinaなどが属性ロッドの乱撃でごり押し。手っ取り早いのは、山彦煙幕でジョーカーデス。崩壊前にガチ勝負するなら全員にエルメスのくつを装備。ねじりはちまきをCayen、マッシュに装備。
 ハイパーリストをマッシュ, 次善としてEdgerに装備する。戦闘開始でストップを使用。エドガーのドリル、Cayenの必殺剣 牙、マッシュの爆烈拳、メテオストライクで。ストップが解除されるまでに与害10,000程度は得られるので3回繰り返せば勝てる。味方全員のHP1000以上、数名のケアルラ要員が必要。TinaとCelesがガチ勝負に興味がありそうでしたらアルテマでもメテオでもフレアでも使わせてあげましょう。
グラフィックはベヒーモスの色違い。
 GBA版なら停止状態にすると良い。HPが残り少なくなる(1,280以下との報告がある。)と"逃走"する。GBAで崩壊前に正攻法で倒す場合は注意を要する。ウィークメーカーは効く。Relmがいる場合、スケッチでかなりの与害を得る「歩数ダメージ」が出る事がある。
 一方でサウスフィガロ周辺に出てくるベルモーダーは1匹で魔法習得値3。獅子以外が習得値を持ってないので、どちらを狩るかは個々の事情と好みかもしれない。ベルモーダーも100%出るとは限らないし、経験値とか倒しやすさとかもあるしね。
 GBA版では魂の祠にも出てくるので、世界崩壊前に出会わなくてもモンスター図鑑登録などは可能である。バニシュデスができないGBA版では簡易に倒す方法が1つ制限されるので、効率の面で競争力が落ちる。経験値が入るものの、ドラゴンフォシルの方が効率が良いかもしれない。
 漸増状態の仲間が1人以上のいると、あばれる: 落とし穴(ムー)で倒したときに死亡時反撃のメテオを行うと考えられる(確認済み, 逆は未検証)。
全体 獅子
38% 139 49


2.14. 封魔壁への洞窟-ベクタ-封魔壁監視所

1. 封魔壁監視所を通って行って封魔壁への洞窟に行く。封魔壁への洞窟は、道なりに進んで行くとケフカと戦闘になる。封魔壁への洞窟の敵全般には遭遇しておく。特にリッチ、ポーカー、アンタレスは最初の2フロアくらいにしか出ないので若干希少である。
3. 封魔壁監視所を右へ抜け、奥の山脈にはいる。
4. 地下2階では、橋に乗ると橋が出たり消えたりを繰り返すので、いつも出ているマスを見つけて渡り歩く。
5. 地下3階ではスイッチを次々押して先へ進む。
6. 一番奥で、ボスと戦闘になるがすぐに戦闘は終了する。
7. 帰りは近道ができている。
2. その後は飛空挺に乗って自動進行後、帝国首都ベクタに向かう。

場所 物品 G
封魔壁
への洞窟
1F 宝箱 アサシンダガー +
B1F 宝箱 風切りの刃 +
B2F南西 宝箱 平次の十手 +
B2F北東 宝箱 エクスポーション +
B3F 宝箱 エーテルターボ +
B3F 宝箱 源氏の小手 +
B3F.SP小部屋 宝箱 テント +
B3F 遺失 木の葉隠れ +
長い階段を下りて西に1歩
B3F 遺失 水遁 +
長い階段を下りて南に2歩東に3歩
B3F 遺失 金の針(GBA版)
万能薬(他)
+
長い階段を下りて南に6歩西に1歩
B3F長い階段の先 宝箱 エーテルターボ +
B3F 遺失 293G(GBA版)
2,000G(他)
+
前記宝箱から北に4歩
B3F.隠路 宝箱 エリクサー +
B3F.隠し部屋 宝箱 魔石のかけら +
宝箱 エーテルターボ +
宝箱 魔石のかけら +
宝箱 アルテマウェポン +
B3F.南端スイッチを踏むと入室できる。
B3F 宝箱 魔石のかけら +

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取 B
アンタレス 480 15 B 290 270 - AP AP CC +
ドラゴンゾンビ 1991 160 FH 1,072 309 - AZ AZ CC +
ニンジャ 1650 130 TH 694 520 - DS - FB *
ポーカー 781 60 BH S F 415 300 - AO AO CC +
リッチ 590 96 H 374 350 - AK AK BN +
ロゲノイア 1100 50 AH S F 280 442 - AO - EA +

ID 物品
AK イエローチェリー
AO 聖水
AP 毒消し
AZ フェニックスの尾
BN ポイズンロッド
CC ハイポーション
DS 風魔手裏剣
EA アミュレット
FB 天使の羽根


2.15. 帝国首都ベクタ

1. 帝国城に出現するガーディアンは、こちらの攻撃を全く受け付けない無敵の存在である。しかし、勝利することは可能である。まず、味方にコンフュをかける。そのコンフュが発動する前に、コンフュ対象人物が、アイテム"煙玉"の使用を選択する。すると、コンフュが発動し、煙玉を使う人物が混乱し、ガーディアンに向かって煙玉を使う。これで勝利できる。勝利のファンファーレも響き渡る。
2. Lock, Celes・シャドウのLVが5であれば、会食後6に上がる。その前に魔石を装備させてLV6までは上げておこう。
3. 不時着した場所から北西に進んで、Marandaの町へ向かう。
4. Marandaから北東へ進んでベクタに着く。北へ進み帝国城へ向かう。
5. Vecto市街を通過して、帝国城にて、ガストラと会話する。4分間のカウントダウンが始まる。
6. 4分以内に多くの兵士と会話する。兵士24人に会うことが目的なので、いつでもできる宝箱回収は劣後させて良い。24人の位置と人数は、以下の通り。訪問順は問われないが、本稿としては下記順に会話することを勧める。Vecto市街を1F, 玉座を6Fとする。
 帝国城内部はほぼ左右対称の形になっている。皇帝の間から南へ進むと東西南と分かれ道がある。東西に3層ずつ部屋があり、東西は上階でつながる。また、下から外にも出れる。
 東3Fの牢にはケフカがいるが、ケフカは人数に入らない上に10秒以上の損失になるので寄らない。東西とも4Fの部屋には奥の部屋に1人づついる。

玉座南 4
南(市街連絡路) 3
東3F 0
東4F 3
玉座上 6
西7F 1
西4F 7


7. 終わったらガストラと会話する。質問された問いに答える。幻獣の話に行く前に3つの質問を1度ずつ聞く。以下の回答を行うと、退魔の腕輪とたまの鈴が入手出来る。

G 何に、乾杯するかだが...?
- 帝国に...
リターナーに...
A 故郷に...
G ケフカの事だが(中略)さてどうしたものか...?
A 今のまま牢に入れておくべき...
- 許して牢から出してやるべき...
今すぐ死刑にするべき...
G ケフカが毒を使うとは誰も思わなかったのだ。
- 過ぎた事はしょうがない...
A それだけは許されない事だ
- もう1度あやまれ!!
G Celes将軍の事だが...
- 帝国のスパイだったのか?
A Celesは仲間だ。
- どちらにしても Celesを信じている。
G 何か聞きたい事があれば答えるが...?
A 3つの質問を1度ずつ聞く。
G (幻獣を)放っておけば、世界を滅ぼすかもしれん...
A たしかに幻獣の力は強すぎると思う...
- 幻獣の力をこの世界に持ち込んだのは、あなただ!
G さっきの質問だが、いちばん最初に 聞かれたのはなんだったかな?
A 3つの質問で最初に聞いた質問を答える。
C 休憩にしてはどうですかな?
A 休憩する。
- 話を続ける。
その後、帝国兵に話しかけ「親衛隊」と戦闘する。

G わしに望む言葉があるかね?
- 「平和を願う」と...
A 「戦いの終わりを誓う」と...
× 「すまなかった」と…
大三角島に向かおうと思うのだが… 同行してくれるか?
○ はい
× いいえ

8. 回答内容により、以下の5つのうちいくつかが達成される。
  • サウスフィガロから帝国軍を撤退させる。
  • ドマから帝国軍を撤退させる。
  • 封魔壁の監視所の武器庫を開放する。
  • タマのすずを入手する。
  • 退魔の腕輪を入手する。

9. Tinaとロックの2人でベクタから徒歩で南東に進み、Albroogの町へ向かう。この際、飛空艇墜落現場に寄ると、ブラックジャック号を修理するセッツァーとシドがいて、セッツァーの若い頃の夢の話を聞くことができる。
C 立派な船じゃのう
Z 不時着のショックでエンジンがやられちまった。直すのに少し時間がかかるな…
C わしが手伝おう。メカの事なら詳しいぞ
Z 遠慮しとくよ
C ギャンブル場を潰して改造すれば、もっと速くなるぞ
Z ...論外だ!!いいから出てってくれ!
C 本当に速くなるのにのー...
T 本当に好きなのね。この船が
Z 気ままなギャンブラー暮らしをしてる俺にも、若いころは必死で打ち込める事があった...
T ...え?
Z こいつを世界一速い船にして大空をかける...そんな夢を追いかけていた。
T 今は違うの?
Z そのころは、俺を夢に駆り立てるヤツがいた。世界最速の船、ファルコン号をあやつる飛空艇乗りだ。俺とヤツは...時には良きライバル、時には夢を語り合う親友だった。どちらが先に空を突き破り、満天の星空の中を航海できるかと... だがヤツがファルコンと共に姿を消した時、俺の青春も終わった。...ダリル...

C シド
T Tina
Z セッツァー

場所 位置 物品 G
帝国首都
ベクタ
帝国城.西3F 宝箱 アラームピアス +
エクスポーション +
帝国城.西4F エーテル +
帝国城.東4F 疾風の簪 +
聖水 +
封魔壁監視所 宝物庫 ストーブ フレイムタン +
宝箱 エクスポーション +
天使の羽根 +
8,000G +
エーテルターボ +
リフレクトリング +
13,000G +
エルメスの靴 +
エリクサー +
20,000G +
天使の指輪 +
アラームピアス +
宝物庫.南東隅 エリクサー +
封魔壁監視所の物品は、
ベクタでのガストラ会合後に取得する。
ガストラ会合で開放された場合に入手できる。

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取 B
サージェント 580 35 TA 252 273 - CR CR RN *
親衛隊 700 20 P 200 0 - CX CA - *
メガアーマー 1,000 50 TA 350 0 - - CC - *

ID 物品
CA ポーション
CC ハイポーション
CR テント
CX 魔石のかけら
RN ミスリルプレート


2.16. Albroog-サマサの村-幻獣の山

1. Albroogで、レオ将軍と会話、次にCelesとシャドウと会話する。
2. その後宿屋で宿泊する。自動進行後レオ将軍と会って会話すると先に進める。
3. サマサの村で、Stragus宅に行ってStragusと会話する。
4. 宿泊する前にShadowの装備を外しておくとよい。宿屋に泊まると、Stragusの家が火事になるので助ける。
5. Stragusの家に入り道なりに進み、奥にいるフレイムイーターと戦闘する。
6. 救出後Stragusが仲間になる。
7. 幻獣の山では、道なりに進み、3闘神の像を調べてオルトロスと戦闘する。戦闘の途中でRelmが仲間に加わる。Relmのコマンド"スケッチ"を使うと戦闘が終了する。外壁部分で現れるプワゾンベンヌからホワイトウィンドを習得すると良い。
8. セーブポイントの先には3つの落とし穴が見える。北の落とし穴から落ちるとゴロネコスーツとチョコボスーツ、東の落とし穴はエクスポーションがある。
9. 一番奥で自動進行し、サマサの村に戻る。
10. レオを操作してケフカと戦闘する。
1. サマサの村に戻ると自動進行し、レオ将軍を操作しケフカの所に行く。
2. 戦闘後に自動進行し、飛空挺に乗る。
3. ドマ城で物品を入手する。

場所 位置 物品 G
Albroogの町 港.木箱 テレポストーン +
サマサの村 外観.道具屋東 目薬 +
外観.補助装備屋東 金の針 +
外観.宿屋 フェニックスの尾 ?
外観.長老宅東 山彦煙幕 +
外観.Stragus宅東 イエローチェリー +
Stragus宅.2Fテーブル東 遺失 形見の指輪 +
長老宅.燃焼時 宝箱 炎のロッド +
氷のロッド +
幻獣の山 第1洞窟 宝箱 ヒールロッド +
第2洞窟.東陥穽 エクスポーション +
第2洞窟.北陥穽 チョコボスーツ +
ゴロネコスーツ +
Doma城 1F.奥部屋 万能薬 +
1F.西奥部屋 時計 エリクサー +
宝箱 エーテルターボ +
2F.Cayenの
部屋
エクスポーション +
2F.南東離れ 遺失 見切りの数珠 +
フェニックスの尾 +
ガストラ会合で解放後又は魔大陸終了後に訪れる。

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取 B
キマイラ +
バルーン 555 80 氷水 369 300 - - - AZ +

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取 B
オルトロス 12.200 FT ? *
ボナコン 505 20 F ? 232 270 - CC - +
アダマンキャリー 1,305 50 ? ? 1,450 189 - - PF +
プワゾンベンヌ 860 82 - ? 485 525 - AZ AP - +
マンドレイク 1,150 104 F ? 378 350 - AY CC +
ランドグリヨン 977 80 FW ? 292 460 - CU AS - +
フレイムイーター 8,400 480 B S F ? ? WP *
T TPEH =

ID 物品
AS 山彦煙幕
AY 万能薬
CU 煙玉
PF ゴールドシールド
WP フレイムタン

フレイムイーター

 炎属性を吸収し、冷気属性に弱い。雷・毒・地・聖属性は無効化する。アクアブレス(水・風属性)では弱点攻撃にならない。魔法習得値4を入手できる。
 数ターンおきに「ボムベアラー」でバルーン数体かグレネード1体を召喚し、自身は「ファイア」「ファイラ」「ファイアーボール」で攻撃する。一定時間後に「リフレク」「プロテス」も使う。氷のロッドで攻撃すると良い。全ての行動でMPを消費する上、MPが480と少ない。魔法生物でもあるため、MPが0になると消滅してしまう。そこで、「ラスピル」でMPを削って倒すことも考えられるが、氷のロッドの方が迅速に倒せる。。
 透明耐性がある。消滅すると被召喚魔物も消滅する。消滅した被召喚魔物の経験値は入手しない。


2.17. 物品入手/LV調整

1. 崩壊後に購入できない物品を購入する。崩壊前にのみ購入できる物品は、以下の通りである。崩壊後でも比較的容易に集められるものは優先度が低い。SFC/PS版では魂の祠は無いので、下表を見ながら特に留意されたい。崩壊後に崩壊前に戻る裏技を利用するとしても、販売品は崩壊後と同様になるため、崩壊前限定商品は購入できない。
 崩壊前で巨額を稼ぎたい場合は大三角島でハイパーリスト(4,000G)や大地の衣(3,000G)を盗むのが最良だろう。時期限定だが、封魔壁監視所のサージェント*4からテントとミスリルプレート(計2400ギル)を盗むのも悪くない。
 入手数は、所謂物品完全収集を目的とする情報(Lapse Pointerなど)では、99個集めるとされているが、労力が大きく益が無いので本稿では勧めない。

崩壊後でも比較的容易に集められる物品
物品 R 売価 崩壊後の主な入手先 G
ポーション      50 S サイコ, ガルム(Nalsh雪原)
ほしにく    150 S オールドドラゴン
C ガルム
ポイズンロッド Narsh   7 1,500 SD トゥカッター(獣が原洞窟) +
炎のロッド サマサ 3,000 D ウィザード(Nalsh雪原) +
氷のロッド R +
雷のロッド S
ダガー South
Figaro
21    150 S アムドゥスキアス(ゴゴの洞窟) +
ミスリルソード   9    450 S コープス(ゴゴの洞窟) +
チェインフレイル コーリンゲン 11 2,000 S バルーンビスト(ゴゴの洞窟) +
円月輪   3 2,500 S プルシャ(大三角島) +

R 本稿が勧める所持数
入手方法
- D 倒すと低確率で入手できる。
- S 通常確率で盗める。
- R 低確率で盗める。
- C ラグナロックで変化させる。

崩壊後に集めにくい/取得できない物品
物品 R 売価 崩壊後の主な入手先
対象
バンダナ   7 800 ザグレム(魂の祠) +
アイアンヘルム   8 1,000 ヘビーアーマー(魂の祠) +
ミスリルプレート 14 1,200 ヘルズハーレ(魂の祠) +
バックラー 14    200 アンシリーコート +
ミスリルヘルム 10 2,000 魔道アーマー等 +
ラージシールド   7 400 +

物品 R 売価 崩壊後の主な入手先
ミスリルナイフ South Figaro 21    300 レッサーロプロス(魂の祠)
ガードリーダー(魂の祠)
+
グレートソード   7    800 South Figaro地下 +
ヘアバンド   4    150 Celes +
羽付き帽子 14    250 Stragus, RG +
木綿のローブ   5 200 Stragus +
拳法着   5    250 Mash +
三角帽子 Mobliz   7    600 - +
アイアンアーマー   7    700 サウスフィガロ地下 +
小太刀 Jidoor   3 1,200 - - +
菊一文字 Albroog   3 1,200 - - +
バスタードソード   7 3,000 - - +
桜吹雪   3 3,200 - - +
忍びの衣   7 1,100 Shadow +
ホワイトドレス   4 2,200 - - +
ブーメラン Nalsh   3 4,500 - - +
モーニングスター 11 5,000 - - +
ホークアイ   3 6,000 - - +
ミスリルメイル   7 3,500 プロトアーマー(魂の祠) +
ティアラ   4 3,000 - +
エアナイフ コーリンゲン   9    950 オリエントデビル +
ミスリルシールド 14 1,200 ジェネラル(魂の祠) +
シルクのローブ   7 600 Relm +
ねじり鉢巻き   7 1,600 モータードライブ(魂の祠) +
ダダルマー(魂の祠)
ミスリルクロー Nikeahm   3    800 ベルモーダ
シビルアモル(魂の祠)
+
虎徹   3 800 - +
ミスリルスピア   5 800 Mog +
ミスリルロッド サマサ   7    500 ジョーカー +

R 本稿で勧める所持数。武器であれば装備可能者数*2+1, 防具であれば装備可能者数+1である。
入手方法
- 倒すと高確率で入手できる。
- 倒すと低確率で入手できる。
- 通常確率で盗める。
- 低確率で盗める。
- 当該人物の初期装備として入手できる。

 販売所は上記に限られないが、便宜上記載を省いた。

3. 魂の祠を除いて、崩壊後量産不能で、現時点で盗むことができる物品を入手しておく。Relm、Gogoのあやつるを利用して敵の行動を制御できるなら、その方が良い。盗賊のナイフ2刀流、乱れうちで盗む方法もある。

盗賊のナイフ R ベールダンス Zozo
マインゴーシュ R レッサーロプロス ?

4. 必須ではないが、以下の魔法を覚えておくと良い。
Tina
Mash
バイオ フンババ
Tina
Mash
グラビデ プレゼンター

2.18. 魔大陸上陸

1. 飛空挺にて"魔大陸へ行く"を選択する。魔大陸の魔物は経験値, 資金, 魔法習得値が大きく、魔大陸に行った後も戻ってこられるので、崩壊前限定物品の入手やLV調整はまだしなくて良い。
2. オルトロス、テュポーンと戦闘になる。戦闘中に自動進行し、エアフォースと戦闘する。倒した後はシャドウが仲間になる。ミサイルポット(LV25)からウィークメーカーを盗むことができるが、崩壊後Edgarが加入してすぐに2,500Gで購入できるので、重要性は低い。
 低Levelに抑えたい場合、Gauに経験値を全て配分する。Gauの経験値をも抑える方法として、出現モンスター予測プログラムを利用する方法もある。
 ガウの低レベルを実行中は、シャドウ、ゴゴ、ウーマロ以外の11人の合計レベルが87以下になるように経験値を配分する。つまり、空中戦で3人のレベルアップの合計は11まで許容される。 ただし、Celesのレベルを8にすると崩壊後に仲間になるキャラのレベルが上がるので、モグやStragusを中心に経験値を配分する。
 魔大陸突入イベントの際、インペリアルエアフォース戦とオルトロス&テュポーン戦後、エアフォース戦に突入するとHP, MPが全快する。

2. 上陸地点付近に倒れているShadowに話話しかけると加入する。アポクリファ(LV26)から、"天使の指輪"(崩壊後販売品なのでそれほど重要ではない)を盗むことができる。ドラゴン(LV29)から"源氏の籠手(非売品)"を盗むことができる。
3. 接すると崩壊する壁や、小山の上にある転送口, 踏むことで地形を変化させる物体などを利用して進行する。分岐を右に行く方法で進むと良い。佐助の刀を得る青球ではギガントスと戦うが、かなりの経験値が入るので、魔石編成に留意する。
5. しばらく進むと、眼下に飛空挺が見える場所がある。戻ると飛空挺に帰ることができるが、再度魔大陸に来るときはエアフォース等との上陸前の戦いはないものの、同一上陸地点に上陸する。GauのLevelの高いのならば離脱させておかないとShadowの加入レベルが上がってしまうため、上陸したらShadowを無視して一旦脱出し、Gauを獣が原に潜伏させる。その後再上陸してShadowを加える。
6. アルテマウェポンと戦闘する。アルテマウェポン(LV37)から稀にリボンを盗むことができる。戦闘直後にShadowが仲間から抜ける。自動進行後Celesを加えて4人編成となり脱出する。
7. 6分の制限時間内に飛空挺まで進む。制限時間はメニュー画面中などでも減り続けるが、戦闘中に停止を押せばカウントは止まる。途中無作為出現のノーデからは逃走できない。ノーデ, ネラパとも経験値は入らないので、魔石編成に留意する。
9. ネラパと戦闘する。
10. 東端に行くと飛空挺が見える。ここで飛空挺に乗るか聞かれるが乗らずに待ち、もう一度右を押して"Shadowが気になる"を選ぶと、残り5秒時点でShadowが戻ってくる。Shadowを待たないとShadowが死亡(特にイベントは無い。)し、崩壊後には仲間にすることができないので、待つべきであろう。Shadowが死んだ場合、崩壊後の獣ヶ原の洞窟にはRelmがいる。シャドウが継続ステータス異常(カッパ・暗闇・毒など)に侵されていると、1年後、世界崩壊後のコロシアムで一撃の刃を賭けて戦うときも、1年前とそのままに状態異常に侵されている。
11. 世界が引き裂かれる。地形が変化する。新規の迷宮などが現れる。仲間になる順番は、Celes, Mash, Edgar, Setzer, Tina, Cayen, Gau, Shadow, Relm, Strugos, Mog, Umaro, Gogo, Lockである。

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取 B
アポクリファ 1,900 195 THA - 1,200 525 - - FC +
ギガントス 6,000 1,120 P - 7,550 0 YD CD CL *
コジャ 1300 1000 FTH - 550 600 - - イヤリング +
ドラゴン 7000 850 2931 0 - - CC げんじのこて +
ベヒーモス 5800 180 2055 0 - CD - エルメスのくつ +

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 窃取 遺失 B
ニンジャ 1,650 130 TH S P 694 520 - FB - DS +
スカイ
アーマー
900 170 TW 350 400 CI - - - *
スピット
ファイア
1,400 180 550 300 CI CL - CI *
プラチナ
ドラゴン
2,802 200 - 895 1,300 - GD - +
ミスフィト 1,750 140 FH ? 750 786 - EB - +

敵名称 LV HP MP W 属性 EXP G B
ミサイルポット 25   3,000 6,000 TA ? ? *
アルテマウェポン 24,000 5,000 - 0 0 *
ノーデ 3,000 195 FTH 0 0 *
ネラパ 2,800 280 BTH 0 0 *

敵名称 窃取 遺失
ミサイルポット ? DL
アルテマウェポン CL GC CL -
ノーデ - -
ネラパ - -

ID 物品
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CI エーテル
CL エリクサー
DL ウィークメイカー
DS 風魔手裏剣
EB アラームピアス
FB 天使の羽根
FC 天使の指輪
GC リボン
GD 竜騎士の靴
YD 佐助の刀

物品
場所 位置 物品 G
魔大陸 通路 青球 村雨 +
佐助の刀 +
ギガントスと戦う。
通路西端 青球 ベレー帽 +
帰路 エリクサー
東から行かないと崩壊するため取れない。

ミサイルポット

 魔大陸上空に出現するエアフォースの一部である。ミサイル発射を担当する部分で、1人に割合ダメージを与える「ミサイル」を中心に使うが、たまにパーティー全員のHPを激減させる「ランチャー」を使用する。
 割合ダメージなのでそれ自体で全滅することはないが、他のパーツの「拡散レーザー」などがきたら非常に危険である。水・雷魔法で真っ先に倒したいパーツである。
ウィークメーカーを盗む時に、エアフォースとレーザー砲はMP枯渇で無力化できるが、こいつのミサイルとランチャーはMP消費技ではないので無力化する事は出来ない。(SFC版)盗むのに時間がかかりミサイルのスリップダメージで死なないように注意。盗む時はこいつに攻撃しないこと。こいつのHPを半分くらい削るとランチャーを使ってくる。
ミサイルもランチャーもMP消費する(PS版)
ただしミサイルポッドの最大MPは6000もあるので、MP攻撃は得策ではない。
こいつのミサイルによるスリップダメージは、ジドールの競売で買える天使の指輪の自動リジェネで防げる。(崩壊前はこれしか入手手段なし)
しかし、落札に二万ギルもするので、無理に人数分そろえる必要はない。
上記の通りアイテム盗み時ぐらいにしか使い道はないので、アイテム狙いでない場合は他のパーツのMPを枯渇して、さっさとこいつを倒した方がいい。
こいつを破壊すると、エアフォースが拡散レーザーを使い出す。
レーザー砲と違ってビットを放出される事はないが、全体攻撃を食らう頻度が増えるのが厄介。
然し、だからと言って先にレーザー砲を破壊すればビットを放出された悪条件でエアフォース共々相手取らなければならなくなるのでレーザー砲のMPを奪って無力化した状態で先に倒すのが望ましい。エアフォースの下側にある水色の一つ目の怪物みたいなヤツがそれ。

忍者

 封魔壁への洞窟でスイッチを押すと出現。お宝を奪う目的で忍び込んでいたらしい。通常敵として登場するのは魔大陸で3種の忍術や「隠れ身の術」(透明効果)を使った。
 人間でありながら毒属性吸収, 雷属性弱点という意外な属性を持つ。稀に天使の羽が盗める。逃走不可能なため、低LV攻略を目指す場合は、忍者だけの編成に出会ったら再起動を余儀なくされる。忍者以外の敵も含む編成なら、忍者だけを倒して逃げれば経験値は入らない。封魔壁への洞窟で固定エンカウントするがゆえに、逃走不可能設定をつけられたものと思われる。
 2体で出現し、それなりに素早く、全体に300程度の被害を与える忍術を頻発するため、極限的な低LV攻略以外でも、LV20前後ないと全滅する事もしばしばであろう。ブラキオレイドスと並びFF6最大の全滅要因とも言われる。忍術は挟み撃ちされた場合の両側の相手に被害を与える。
 (自身を透明状態にする)隠れ身の術の使用頻度は低いものの、透明状態になった時にはデスやブレイクが確実に効く。透明状態でなくても、即死耐性は無いので確率的には効く。
 魔大陸に出現するニンジャが他の逃走不可能モンスターと比べて厄介な点として、シンボルエンカウントではないので、エンカウントそのものを回避する術がない, 2体で出現した場合、一緒に登場する「逃げられる敵」だけを残して逃げる方法が使えない, パーティ切り替えによるエンカウントテーブル飛ばしが使えないといったことが挙げられる。
 忍者2体が出現しにくいエンカウントテーブル状態にしてから魔大陸に挑むことは一応可能だが、それでも絶対の安全が保障されるわけではない。

ギガントス

 魔大陸の"宝箱に潜んでいる"巨人である。1回の行動で強力な"のどわ"を3連発することもある。一方で「のどわ」を含め行動は物理攻撃だけなので、予め前の戦闘でファントムを召喚して全員透明状態にしてくと良い。獣ヶ原でも出るので、佐助の刀は量産できる。
 防御力が物理&魔法共に1である。常時プロテス状態である。GBA版では魂の祠で2体出てくる。

アルテマウェポン

 FFシリーズ初登場である。魔大陸の三闘神の前に立ちはだかる、事実上の世界崩壊前最終主敵であろう。形式的な最終主敵はネラパだ。フレア・特技版メテオ・トルネド・グラビガ・クエイク・バイオなど、崩壊前としては類を見ない高度な魔法を多用する。特にフレア, クエイクの連発には注意しよう。威力は崩壊後の敵が使う時よりは圧倒的に弱いが、HP満量でも大半は削られる。暗闇とスロウが有効である。倒すと魔法習得値10を入手できる。
 魔大戦のころより存在する、破壊のために作られた魔獣。「我が名はアルテマ...太古に作られし最高の力なり...。我は力であり、生命にあらず...弱き生命体よ、きえされ!!」本人のこのセリフ及び崩壊後アルブルグの住人の話を聞く限り、1000年前の魔大戦の時代から武器のアルテマウェポンと同時に存在していたらしい。恐らく三闘神を守護する為に何千年もあの場所を守ってきたと思われる。

ネラパ

 魔大陸崩壊時にマップ上で通路をふさいでいる、ノーデとは違う道化師のような姿である。戦闘開始直後「くくく...逃がさぬぞ...!」と言いながら全員に死の宣告を使う。倒すと魔法習得値3入手できる。
 常時反射状態である。さらに「たたかう」を6回被害を受けると死のルーレットを使う。HPが2,800しかないので反射されない針千本や歩数与害を使うと良い。ストラゴスがいないのならば、弱点を利用してアイスブランドやサンダーブレード, 属性ロッドを装備して攻撃すると良い。属性剣の追加効果で発動する魔法はリフレクの影響を受けない。とはいえ、死の宣告を容易に習得できる機会なので、ストラゴスをパーティに入れておきたい。
 昔のゲーム雑誌で天野氏のイラストがケフカと間違えて使われていた。
 回転ノコギリの即死効果やブレイクブレイドの追加ブレイクも効く。リフレクトリングをつけた味方に即死魔法やラスピルをかけて跳ね返しても効く。透明には耐性がある。
ラスピルをリフレクで跳ね返してもよい。


2.19. 崩壊後

2.19.1. 無人島

1. アースプロテクタ(砂漠)からラストエリクサー(購入不可)を盗むことができる。ピーピングベアからエリクサー(購入不可)を盗むことができる。停止状態にすると良い。エリクサーはコロシアムでも量産できる。連射機があればオートで量産できる。ラストエリクサーは魂の祠(GBA版限定)でも入手できる。
2. 南の海岸で魚を取る。動きの早い魚をたくさん食べさせるとシドは元気になり、魚をあげずにしばらく放置するとシドは死ぬ。いずれにせよ物語進行に影響は無いので、低歩数攻略をする人は放置しておけばよい。開始直後にダッシューズを履いてスタートし、一旦フィールドに出て保存し、倍速魚がいれば捕まえて食べさせ、いなければ再度Cidに話しかけることで魚の配置を初期化する。
動きが早いものから順に「うまい魚, 普通の魚, まずい魚, 魚」となる。"アイテム/だいじなもの"欄に入っている「さかな」を見れば魚の種類は確認できるが、時間の無駄なので勧めない。海岸にうまい魚が泳いでいない時は、一旦家に戻りシドに話しかけてから海岸へ再度行くと良い。

3. Cidの発言から回復の程度がわかる。最初はDで、Aは死亡直前、Gは回復直前である。
A.もうだめじゃ...
B.まだわしがしゃべれるうちに...
C.わしに何かあっても...
D.なかなか治らんのう
E.大分良くなってきたよ
F.ありがとう。毎日毎日
G.何だか生きる希望がわいてきたよ

 シドにHPが設定されていて、これが時間の経過と共に減っていき一定値以下になると死亡する。初期HPは120, これを256以上にすれば生存、29以下にすると死亡が確定する。HP変化量は-1[/sec]である。
 魚の種類と泳ぐ速さ, 魚を食べさせた時のHP残量の変化は、以下の通りである。
種類 HP
うまい魚 +32
普通の魚 +16
まずい魚 -4
-16
 "普通の魚"と"まずい魚"はどちらも泳ぐ速さが同じであるが、沿岸画面に入った瞬間の初期配置で区別できる。他の魚も同様である。シドに話し掛けると魚が新たに配置しなおされる。
なかなか倍速魚が出なかったらリセットしてやり直す。少々面倒だがうまい魚を捕まえるたびにセーブし、その次に食べさせる方がいい。タイムアタックのときは、身投げイベントをカットできる生存ルートのほうが早い。
だが初回にうまい魚がいなくて魚(一番遅いの)がいた場合、わざと殺すことに・・・
普通のタイムアタックならリセットする所じゃないかな?RTAならどっちも戦略だが

4. 装備を確認し、筏で小島を脱出する。漂着したら西にあるAlbroogの町へ向かう。

敵名称 LV HP MP W 属性 EXP G 窃取 遺失 B
アースプロテクタ ? 23 1 18 A 1 0 - CM - - *
ピーピングベア ? ? 1 19 BA 2 0 - CL - - *

ID 物品
CL エリクサー
CM ラストエリクサー

拾得物品は無い。

アースプロテクタ

 世界崩壊後に孤島の他にやフィールド南部の砂漠地帯に出現する。孤島での出現率は低い。ポイズンテール(毒効果物理攻撃)」を繰り出す。HPが1しかない上に、常時漸減状態のため、すぐ死ぬ。
 操るか描写するとマイティガードを繰り出せる。すぐ死ぬので、青魔法を覚えるならば描写する方が良いだろう。

ピーピングベア

 孤島」以外にも、アルブルグやツェン周辺の砂漠にも出現する。最大HPが"1"で常時漸減状態なので、すぐ死ぬ。スケッチでホワイトウィンドがラーニングできたり、エリクサーを盗めたりと価値はある。ホワイトウィンドは自発的にも繰り出そうとするが、MPが足りないので実現しない。MPが補充されればホワイトウインドを繰り出せるが、短期間で死ぬため失敗し易く、この方法で青魔法を習得することは勧めない。
 停止耐性は無いので、寿命を延ばしてやることはできる。


2.4.2. 崩壊前の世界に戻る

 崩壊前に戻ると次のことができる。特にやり残したことが無いのであれば、利点が無い上に不具合の原因となりうるので勧めない。それでも行うのであれば、崩壊後に戻って、正常にゲームが進行できることを確信するまでセーブは止めたほうがいい。
  • Mogに水のハーモニーをおぼえさせる。
  • Lockがいなくても血塗られた盾とラグナロク(ラグナロック)が手に入る。
 町の中のどこか一軒でも家に入ったあとその家を出ると崩壊後の町に戻るが、一度町を出てからもう一度町に入ればまた他の家に入れるのでそれで2つとも入手可能です。
  • やりのこしたこと、取り残した物があとからやり直せる場合がある。
  • 地形は崩壊前だが、町の中は崩壊後の状態である。崩壊前にしか買えない物品の救済処置にはならない。リターナー本部では買い物はできるが崩壊前限定アイテムはポーションのみである。

 崩壊前の世界に戻るためには、以下の要件を満たしたうえで、下記の手順を踏む。
  • オペラのイベントを2日以内で完遂している。3日目以降に攻略した記録で行っても、"才能がない"と表示される。
  • オペラのネズミを1群以上残している。
  • 右上にロック、右下にCelesを置く編成を取る。残りの2人は自由である。このようにしていかないと崩壊前の世界で特に戦闘になったときに、仲間編成に不具合を生じる。
  • 団長がオペラ座の入り口をふさいでしまうので、先にアースドラゴンを倒しておく。倒しておかないとジハードが取れない。

1. 飛空艇の着陸場所を吟味したうえで、オペラ劇場に行く。崩壊前世界でオペラ座と陸続きになる場所(崩壊後のオペラ座の北の方の岩壁の側, ジドールのある大陸の左上にある小島の南南東にある黄緑色の平地など)に着陸させておくと、崩壊前世界でも飛空挺に乗り込め、他の場所へ行ける。崩壊時にオペラ座の座標が変化しているので分かりにくいが、飛空挺は崩壊前にいっても同じ"座標"にとまっているので探そう。フィールドのBGMは「Tinaのテーマ」ではなく獣ヶ原の音楽である。
2. 舞台上(オルトロスと戦闘をした場所)に行き、戦闘に入り自分に攻撃するなどして全滅すると、獣ケ原の曲ではあるが崩壊前の世界にもどる。1度崩壊後の世界に戻ったらもうオペラ座には入れない。よってこの技は一回しかできない。
3. 崩壊後世界に帰ってくるまでオペラ座に入らない。崩壊後の世界への帰り方は"フィガロ"城を潜地させるか、船に乗る。ただし、飛空挺着陸位置を吟味する。フィガロ城の東側にある黄緑色の平原, Lockのふるさとの村の側などが良いだろう。
4. 崩壊後に帰還すると、オペラ座の座長が入口にいるため、内部に入れなくなる。


2.20. Tzen

1. アルブルグの東端でTzenの情報を入手したら、Tzenの町へ向かう。所謂3人攻略をするのであれば、Tzenには寄らずに、Moblizに進めば良い。
2. Tzenに入ると自動進行する。北建物にいるマッシュの所に行く。6分のカウントダウンが始まる。必要最低限の敵と遭遇したら、敵からは全て逃げると良い。魔物図鑑を完遂したい場合は"ナイトウォーカー", "ゾッカ", "スコーピオン"を倒す。そうでなくても獣が原で会うために遭遇しておく。
4. 地下.北壁で子供を助けて戻ってくる。Mashが仲間になる。

物品
場所 位置 物品 G
Tzen 北民家.1F北東 宝箱 ヒールロッド +
宝箱 エーテル +
北民家.1F中央 ホーリーロッド +
北民家.1F南西 ハイパーリスト +
北民家.1F西階段 +
ナイトウォーカー4体と戦う。
北民家.B1F南西 宝箱 ブラッドソード +
北民家.B1F北東 魔石のかけら +
北民家.B1F北西 +
ナイトウォーカー4体と戦う。

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取 B
ブラックドラゴン +
ギガントード 458 20 B 235 340 - CQ - -
キラーマンティス 1412 110 F 559 756 - - - ZQ +
ファーブニル 1112 130 B 459 456 - - AP - +
ムルフシュ 1111 60 T 321 356 - AY CC -
ルク 850 100 249 596 - AS - -
ルナドック 582 25 - 308 247 - - CC CC +
スコーピオン 290 19 - 199 336 - CA CA CA +
ゾッカ 305 35 267 400 - テレポストーン CC - +
ナイトウォーカー 265 190 FH 258 491 - - - CD +

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 窃取 遺失 B

ID 物品
AP 毒消し
AS 山彦煙幕
AY 万能薬
CA ポーション
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CQ 寝袋
ZQ ダーククロー


2.21. Mobliz

1. Tzenから東へ進み、大陸東端のMobliz村へ向かう。かなり遠い上に2人編成なので、Tzenの北西にある森のチョコボ屋でチョコボを借りることも考えて良い。ここでは魔石フェンリルが手に入るだけなので先に次のNikeahmに行っても問題ない。ここのボスは強いので、仲間が増えてから再挑戦しても良い。
2. Moblizの村の右側の家の地下へ。奥でTinaと話す
3. 外に出る。Tinaでフンババと戦い全滅する。SFC版ではTinaがバニシュとデスを覚えていれば倒せるが、物語に変化はない。Tinaがフンババに対してドレインを使うと、フンババのHPは減っていないのにTinaのHPは回復する。
4. 次にセリスたちで戦う。ある程度被害を与えると敵は逃走する。
5. 子供から魔石"フェンリル"をもらう。

場所 位置 物品 G
Mobliz 外観.西家屋東 フェニックスの尾 +

デボアハーン 2252 118 FA 562 458 - - エーテル ダイアのむねあて +
バンパイアソーン 12 400 F 510 896 - けむりだま - やまびこえんまく
リザード 1280 70 B 297 356 - きんのはり - ブラッドソード
デルタビートル 612 80 F 288 211 - ねぶくろ ポーション -

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 窃取 遺失 B
フンババ 28,000 10,000 P S T 0 0 - - +

フンババ

 腹の出た牛鬼のような姿をしている。かつては封印されていたが、世界崩壊と同時に復活した。モブリズの村に襲来し、ストーリー中では最大で4回戦う事になる。魔法習得値も何も入手できない。
 1回目は世界崩壊直後のモブリズでの戦闘で、Tinaが子供たちを守るために戦う。Tinaの中に目覚めた不思議な感情への戸惑いから戦う力が失われており、Tinaから被害を受けることもない。SFC版では透明耐性が無いため即死魔法で死ぬ。PS版では透明, 即死, 遅滞, 睡眠耐性を持つ。
 3回目はファルコン入手後に戦う事となる。ある程度ダメージを与えるとフンババブレスで味方2人を戦闘離脱させてしまう。その時、Tinaが自分の中に芽生えた感情こそが『愛』である事に気付き、最後の戦闘に加わる。バニシュ・デジョンで倒すと、フンババブレスを使わないことがある。
 最終戦となる4回目の戦いでのTinaは常時トランス状態である。前回と違って戦闘参加直前に自動で最強装備が行われている。このときは透明, 睡眠耐性を持たない。フンババを倒すとTinaがメンバーに加わる。フンババを倒した後、トランス・Tinaが上空から降りてくる。
マッシュを入れて戦う場合、ダーククロー二刀流でもよい。
 攻撃手段は、針千本などである。同様にカッパーも効くのでカッパ姿のフンババを見ることができる。ちなみにカッパ・フンババは目が赤い。ボス敵であるが、たまに先制攻撃が出来る。


2.22. Nikeahm-South Figaro

1. Moblizから南下して大陸中央から北へ進んでNikeahmへ向かう。Moblizの南の森にチョコボ屋があるので利用すると良い。
2. 酒場で盗賊達の話を聞いた後、外に出ると盗賊たちも酒場から出てくる。
3. 広場にいるジェフに話しかけ、ジェフが止まるたびに話しかける。ジェフの後を追って港の方へ向かう。
4. South Figaro.北屋敷.2Fでは、「亀をふむとね!亀をふむとね……」との情報を得る。South Figaro宿屋にいるジェフと会話する。
6. 外へ出て、西側のSouth Figaro洞窟へ向かう。
7. 途中で盗賊たちと同様の方法で奥へ進んで地下通路からFigaro城へ入る。
8. 階段を上がって隣の階段を降りて、地下3階中央の扉から機関室へ。Boss:触手と戦う。
9. フィガロ城を動かしてコーリンゲンへ向かう。
10. コーリンゲンのパブでセッツァーと会話し、編成に加える。
11. コーリンゲン南西にあるダリルの墓へ向かう。

場所 位置 物品 G
South Figaro 宿屋南 木箱 万能薬 +
外観.宿屋南 テント +
外観.南西端 木箱 エリクサー +
外観.チョコボ屋東 聖水 +
木箱 テント +
外観.武器防具屋南 エクスポーション +
城壁.南西端 フェニックスの尾 +
既に取っている場合は取れない
South Figaro洞窟 南洞.西 宝箱 エクスポーション +
南洞.東 エーテルターボ +
北洞.北西部屋 ブレイブリング +
既に取っている場合は取れない
Figaro B3F 宝箱 クリスタルヘルム +
グラビティロッド +
エクスポーション +
エーテルターボ +
B2F 宝箱 ロイヤルクラウン +
B3F.北部屋 甲冑 ソウルセイバー +

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取
オケアノス 1700 100 612 971 - どくけし だいちのころも -
キュアローター 75 200 0 0 - ハイポーション ばんのうやく - +
サンドホース 1025 100 氷水 475 726 - - ハイポーション -
ダンテ 1945 200 1150 712 - ゴールドシールド - ダイアのかぶと +
ドゥドゥフェドゥ 1,334 100 炎聖 419 797 - - ポーション - +
ドロップ 1,000 80 雷水 398 427 - エーテル エーテル -
ネックハンター 1,334 150 588 1330 - やすらぎのゆびわ - くろずきん +
ハンプティ 800 100 FH 421 326 - - イエローチェリー - +
ディープアイ 1,334 100 F 385 485 - - めぐすり -
ボギー 1,318 100 - 532 1,200 - - ハイポーション -
マルコシアス 1,418 100 449 909 - - - フェニックスのお

敵名称 HP MP W 属性 EXP G 遺失 窃取
キャンサー 952 100 BTA 360 576 CA - - -
ムース 900 100 - T PWH
EA
189 287 - CX - -

ID 物品
CA ポーション
CB 干し肉
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CI エーテル
CJ エーテルターボ
CK エーテルスーパー
CL エリクサー
CM ラストエリクサー
CQ 寝袋
CR テント
CU 煙玉
CV テレポストーン
CW スーパーボール
CX 魔石のかけら

ムース

 世界崩壊後のコーリンゲン周辺などフィールド北西部に出現する。プリン系で、体色は黄色である。複数で現れる場合が多く、最初から次々に融合で自滅していく。最後の1体になると融合しなくなり、物理攻撃やスロウ効果の物理攻撃「ベトベト」で攻撃してくる。描写すると融合が発動し、描写者が戦線離脱してしまう。

----- 続き

Copyright (c) 2012 QFOOZcolorprinter All rights reserved.


N. 直近情報

N.1.News




N.2. 関連Blog

#bf #bf

O. 管理

2013/02/23 16:22:42

O.1. Counter

累計閲覧数: -
本日閲覧数: -
昨日閲覧数: -

O.2. Page

  • 下階層: 0
  • 現在: P00/P62/P620J
ページは1つもありません。

O.3. 直近Link元

申し訳ありませんが、recent_page_ref プラグインは提供を終了し、ご利用いただけません。

O.4. Number of Online User

-
ウィキ募集バナー