Starter Ignition |
2つで1セット。これをしないとプラクティスや予選のセッションでエンジンが掛けられない。 |
Brake Bias Front Brake BIas Rear |
レース中にブレーキの前後バランスの調節ができるようになる。 |
Flash Headlights | ヘッドライトによるパッシングが出来る。 |
![]() |
Launch Control TCR等、一部の車種にはローンチ コントロール システムが搭載されています。 これを使用して、発進時のトラクションを最適化します。 |
![]() |
DRS DTM(2013-2020)等、一部の車種はDRS(Drag Reduction System)を搭載しています。 これはリアウィングの角度を変更し、最高速度を上げます。 |
![]() |
Push to Pass FR US等、一部の車種には、追い越しを支援するために限られた量の追加パワーを解き放つ P2P システムが搭載されています。 |
![]() |
Next ABS Level/Preview ABS Level レース中にABSの効きの強さを調節できるようになる。 Next TC Level/Preview TC Level レース中にトラクションコントロールの効きの強さを調節できるようになる。 |
Pit Stop | 詳細はコチラに記す |
VR | 詳細はコチラに記す |
グラフ | 説明 |
---|---|
![]() |
左図はFFBの出力のイメージです。縦軸がFFBの強さ、横軸は時間です。 初期設定 FFB Strength FFB 強度=100% FFB Minimum Force FFB 最小出力=0% FFB Maximum Force FFB 最大出力=100% |
![]() |
FFB Strength FFB 強度 これは、コントローラーに送信する直前に最終的な FFB 出力をスケーリングします。 ほとんどのコントローラーで最高の感触を得るには、これを最大にしておくことをお勧めします。 ダイレクト ドライブ デバイスの場合、ホイールが供給できるトルクの量に応じて、これを調整する必要があります。 左図は FFB Strength を100%→50%にしたイメージ |
![]() |
FFB Minimum Force FFB 最小出力 ゼロ トルクを選択したトルクのパーセンテージまで上げることで、FFB 出力を圧縮します。 ほとんどの中高級ホイールではこれをまったく必要とせず、ほとんどの低級ホイールは 2 ~ 3% の設定で十分に機能します。 ホイールが真ん中で何も出力していないように感じる場合は、直線での兆候である可能性があります。 または、直線で蛇行しているときに「ノッチ」を感じる場合は、最小力が高すぎる可能性があります。 左図は FFB Minimum Force を0%→15%にしたイメージ |
![]() |
FFB Maximum Force FFB 最大出力 これは、FFB 出力の「クリッピング ポイント」を制御します。 デフォルトの 100% では、ゲームは出力を最大出力の 100% まで上げることができます。 これは、ほとんどのホイールで必要な値です。 非常に強力なホイールをお持ちの場合、または別の理由で力が特定の値を超えないようにしたい場合は、この設定を使用して最大出力を制限できます。 この設定では、FFB 力のスケーリングはまったく変更されず、設定されたパーセンテージを超えるもののみがカットオフされることに注意してください。 全体的な力を低くし、ホイールの最大出力を制限する場合は、この設定と組み合わせて FFB 強度設定を使用できます。 左図は FFB Maximum Force を100%→50%にしたイメージ |
項目 | 説明 |
---|---|
Stationary Friction 静止摩擦 |
静止中または非常に低速で運転しているときに感じるタイヤ摩擦力の強さを制御します。 この設定は、通常の運転中の FFB には影響しません。 静止摩擦は減衰効果を使用するため、ホイール ドライバーでこれがオンになっていることを確認してください。 |
Engine Vibration エンジン振動 |
FFB にエンジンからの振動をもたらします。 |
Bump Amplification バンプの増幅 |
すべての垂直力を誇張して、路面の波からのノイズを FFB に取り込みます。 |
Gearshift Effects ギアシフト効果 |
ギアシフトごとに衝撃を与えます。 |