初心者向けの便利な情報Tipsを紹介


研究・探検の予約


研究探検は3つまで予約することができる。


ゾンビネズミの墓からのワープ


ゾンビネズミの墓は、都市までこれるルートを作らないと、トンネルでワープしてくる。
そのため、ゾンビネズミの墓から都市まで来れるルートを作成し、そこで撃退するほうが安全。

ゾンビネズミの墓を襲撃前に叩く


墓が活性化した状態で1度攻撃すると 襲撃時にでるはずのゾンビネズミがわいてくる。
これを処理することで、複数の墓から攻撃されずにタイミングをずらして処理することができるためより安全になる。

負傷したネズミはベッドに寝かせて回復


負傷したネズミを左クリック/Aボタンで持ち上げて、ベッドで左クリック/Aボタンをすることで負傷したネズミを眠らせて回復することができる。

冬は野生の植物が育たなくなる


野生穀物など、マップに生えている自然の植物は冬には育たなくなる。
それまでに穀物農園キノコ農園などで食べ物を確保する手段を確保している必要がある。

また、ウサギなどは冬でも生まれるため、ウサギの確保も有効。

水は露採集器で無限に増やせる


マップ上に初期配置されている水は有限だが、クモの巣から露採集器を作ることで無限に水を作ることができる。
また、たまに降る雨を床ブロックでためることで水を集めることもできる。
水がないと穀物農園などが運用できないため、水の確保はいずれは必要になる。

昇降機のためのスペースを確保


昇降機は横に3マスを取るため、将来昇降機を作る予定の梯子の左右のマスは1マスずつあけておこう。

施設は生産の上限設定ができる


生産施設の歯車マークのタブで、「作業条件」を活性化することができる。
すると、作業条件が設定できるようになるので、N個未満なら生産などの指定ができる。
初期状態が「N個以上なら生産」なので注意しよう。

重要な機能なのに手順がやや気づきにくいので、詳しく手順を説明しよう。


1. 施設の詳細を開き、上部の「歯車」のタブを選択
2. 作業条件を「非活性化」から「活性化」に変更する。

これで、「作業」の画面で生産条件の一覧がでるようになる。


3.「作業」の画面で、「作業条件追加」を選択してクリック or Aボタン


4. どの資源をどの条件で作成するか設定したら、「追加する」ボタンをクリック or Aボタン
5. 「追加する」という画面で、「確認」「戻る」の選択肢がでるので、「確認」を押す。

(4)の「追加する」ボタンを押さないでキャンセルすると、条件が追加されないので注意しよう。
(5)も、「確認」ボタン(つまり、決定!という意味)をうっかり押し損ねると追加されないので、気を付けよう。



施設は効果範囲の設定ができる


収集系や娯楽系の施設は、歯車マークのタブで範囲の設定ができる。

撮影モードでマップを確認


「ゲームオプション」の「撮影モード」で移動せずにマップ全体を確認することができる。
画面の拡大/縮小や視点の移動が可能なのでマップ全体を把握するのが楽になる。

また、探索済みなのに黒くなっている場所があったら、ゾンビネズミの墓が復活している場所がわかる。
撮影モード

植物の種を植えるには、菜園が必要


野生穀物や草などの小さい植物は、菜園。広葉樹などの大型植物は大型菜園が必要。
これらの施設は研究が必要なので、最序盤に植物を破壊しないように注意しよう。

数値を設定する場所で10単位で動かす


法律の条件設定など数値を指定する場所で、TAB/Xボタンで変更単位を1/10/100で変更することができる。
一部の画面には、このヘルプ表示がないがその画面でも有効なので覚えておくと捗るぞ。

移民はセーブロードで選別できる


都市の入り口を見る前にセーブし、気に入らない市民だった場合ロードすることで、市民を選別することができる。

移民が来ているかを都市の入り口に行かずに確かめる


移民が来ているときは、画面左上の人口表示のUIがアニメーションしている。

施設/資源を利用できる階級を変更する


劇場銭湯など中産階級や上流階級以上でないと利用できない資源/施設は、法律の「商法」で利用権限を拡大できる。
これを使って、能率よく生活用品や娯楽を提供できる。

お金を増やす方法


Ratopiaでは、お金(ピア)は基本的に政府と市民の間を行き来するだけで総量は増えない。

ただし、下記の方法で増やすことができる。

いずれも序盤は利用できないので、序盤は 市民がお金持ちになる=政府のお金が減る ということを理解して運営しよう。

高速伐採&建設


指導者がキーを長押しすると自動で伐採、建設してくれるが、ゲージが進んだタイミングでキーを離す、すぐキー入力するを繰り返すとすごい早さで作業が進む。これはゲージが進んだあとの待機時間が長く、リセットするとその部分が省けるため。
ただし採掘はモーションの長さの問題であまり早くならない。


マップリセマラ


やりやすいマップ配置でスタートしたい!と思うならはじめからで好きな設定にして始めたあとに開幕セーブして死ぬまで探索するといい。
またはじめからを押しても前に入力した設定のまま残っているが、シード値だけ変わっているので楽にリセマラができる。
指導者の性格を機敏な探検家にすると移動速度が早いためオススメ。本プレイする際に好きに性格も変えられる。その際はシード値を控えることを忘れずに。
撮影モードを駆使するともっと効率化できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月01日 09:14