発車ベル(はっしゃべる)は、駅で列車の発車時に乗客に列車が発車することを知らせるために使用する電鈴やROMを用いた音である。
ブザーを用いることもあり、その場合は発車ブザーともいう。ここではそちらについても記述する。
昔は電子電鈴を用いていたが、最近は電子音や発車メロディに置き換えられ、電子電鈴を使用する場所はほとんどない。

概要

この界隈においては発車ベルよりも発車メロディを重要視して優先的に導入することが多く、発車ベルは敬遠されることが多い。
しかし現実で発車ベルは乗客への注意喚起を目的として導入することになっており、そういった観点で見れば発車ベルも重要であると言える*1
また発車メロディを必要とせず、発車ベルのままにしているところもある*2*3
この界隈においても東阪モノレールでは発車メロディは一部駅のみでの導入にとどまっており、それ以外では全て発車ベルを使用している。
また、前述した電子電鈴については、現実で少ないゆえにこの界隈においては全く使用されていない。

発車ベル、ブザーを使用するグループ一覧

発車メロディの一覧はそちらの記事を参照。
グループ タイプ 音程 路線 使用駅
こくでん鉄道 電子ベル G5 - E♭5 前崎駅4番線
高根鉄道 電子ベル A5 - F5 高根港線 高岡駅4番線
E5 - C5 高岡駅5番線
D♭6 - A5 東支線 高岡駅6番線
東阪モノレール 電子ベル B♭5 - G♭5 空港線 朱雀島駅1・3番線、流通センター駅1番線、みやこ橋駅1番線、巴海岸公園駅3番線、今台空港駅1番線
D6 - B♭5 朱雀島駅2・4番線、流通センター駅2番線、みやこ橋駅2番線、巴海岸公園駅2番線、今台空港駅2番線
はっぱ鉄道 電子ブザー はっぱ本線 はっぱ中央駅、稲田駅
やまのい線 電子ベル D5 - B♭4 山野井線 中里駅、北中里駅、河間駅、武蔵平駅を除く全駅
TK鉄道 電子ベル A5 - F5 新TK線 TK中央駅2・5番線
D♭6 - B5*4 TK中央駅1・6番線
E♭5 - B4 TK中央駅3・4番線
藍花急行電鉄 電子ベル A4 - E5*5 滝戸線 滝戸駅1・2番線
夕陽鉄道 電子ベル 夕陽線 南野崎駅、江田山駅、中海駅、山下駅、幸谷駅

タグ:

概念
最終更新:2025年05月02日 19:26

*1 特に乗降促進メロディの導入が技術上難しい場合など。

*2 JR東日本の新大久保駅では発車メロディに変更する必要がないとして引き続き発車ベルを使用している。

*3 JR東海は東海道新幹線の東京駅を除き発車メロディを使用していない。

*4 実際の音源はこの表記よりも30セントほど高い

*5 実際の音源はこの表記よりも40セントほど低い