新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ポケットモンスター ReBURST 不満点wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ポケットモンスター ReBURST 不満点wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ポケットモンスター ReBURST 不満点wiki
このページを編集する
コメントページ
トップページ
メニュー
コメントページ 過去ログ1
コメントページ 過去ログ2
リョウガの敗北を描くんだったら奴のバーストハートを失うもしくはそれが奪われる逆境を描写するべきだと思う。敗北は重いペナルティーがあると知らしめるために(スポーツならまだしも)。 -- 名無しさん (2014-11-08 10:07:19)
ただ負けるだけならばバトル漫画でいくらでもあるから、ポケモンと絡めるべき -- 名無しさん (2014-11-08 18:57:26)
負けてBハートを失いその先で生きた生身のポケモンと触れ合い初めて借り物でない本当の強さを手に入れる展開ならまだよかった。 -- 名無しさん (2014-11-09 00:56:30)
↑序盤にゼクロム取られる事で無双状態が解除される展開も悪くないしな。現にRPG(主に続編に多いが)でも最初から伝説の剣を持ってる場合何かしらの理由で力を失うor剣そのものを失うケースがよくあるし。 -- 名無しさん (2014-11-09 11:26:04)
親バカ疑惑のある楠出のことだ、主人公リョウガが絶望に陥る展開だけはどうしても避けたかったのだろう。だからリョウガがバーストハートを失う展開は不自然なまでにご都合主義で回避されたのだろう(ヤッピーに盗まれるが結局発動に失敗、ハリル戦1回目、フロード戦2回目)。敗北などしたら確実にバーストハートを取られるルール(BHS)があればリョウガの勝利フラグに成りえるだろうな・・・。 -- 名無しさん (2014-11-09 17:54:57)
例えるんならリの道行く先に挫折って壁がぶち当たっても屑が無理やり横道を開拓して回避させてしまう。終盤究極の力()を得たフに惨敗してるものも精々道端に石ころ置いてつまづかせる程度だと思うな -- 名無しさん (2014-11-10 10:19:15)
容量が多くなってきたので、勝手ながら過去ログページを新設しました。 -- 名無しさん (2014-11-10 23:34:26)
乙です!しかし、まさか過去ログ2本目になるとは……pixivの小説が少なからず影響しているのかな?最近更新してないようだけど -- 名無しさん (2014-11-11 00:25:02)
今思えば、リョウガがゼクロムの過去話をロクに聞かずに強くなることばかりゼクロムに求めたのは楠出がガリュウとアルカデスのネタバレを防ぐためだろう。そのせいでリョウガがパートナーであるはずのゼクロムを一方的に強化アイテムとしてコキ使っているんだよな・・・ 他にネタバレ防止の案はなかったのかよ、楠出・・・ -- 名無しさん (2014-11-11 22:24:16)
ネタバレも何も正体は何なのかすら考えてなかったんじゃない? 伏線らしい伏線もなかったし -- 名無しさん (2014-11-12 00:33:30)
伏線の張り方がホントに下手だから。読者がこの漫画を遡って調べるのは伏線回収に使うことなんてない。矛盾点を調べることがほとんどってくらいその場のノリで進めてる -- 名無しさん (2014-11-12 18:19:27)
伏線が上手い漫画の例としてワンピだとバギーの回想の時点でレイリーが居たとかその時点ではどうでもいいような一場面が後の話で大きく関わってたりするのはよくできてると思う。 -- 名無しさん (2014-11-12 21:36:43)
別に伏線考えないゆで理論でも問題ない、面白ければ。 -- 名無しさん (2014-11-13 22:28:24)
上の続き、でも面白くないから駄目なんだよ -- 名無しさん (2014-11-13 22:29:40)
伏線はなくてもなんとかなる…だが原作無視したらだめだろ… -- 名無しさん (2014-11-14 22:05:13)
原作を無視して挙句の果てに面白くないから救いようが無い・・・。 -- by変な人 (2014-11-15 23:30:52)
パクり元のコロッケはちゃんと用意したのにね、タロの駄洒落を上手くしてくれとか… -- 名無しさん (2014-11-16 18:46:24)
主人公が何を言ったって魅力を全然感じない。セリフ減らしてポケモン出せよとしか思えない -- 名無しさん (2014-11-17 20:12:55)
よく生身の鍛え上げられた人間の時点で弱くないはずのポケモンを身体能力で圧倒する展開が通ったな・・・。BURSTするメリットが薄れるし、余計ポケモンファンを不快にするデメリットがあるのに・・・。 -- 名無しさん (2014-11-18 09:53:35)
↑2赤塚漫画の主人公の父親みたいに途中でハリルやカルタ等に主役交代すればまだマシだったかもな。 -- 名無しさん (2014-11-18 20:52:12)
一話目の世紀末な雰囲気は何だったんだろう?そのままの路線で続けていればそれはそれでありだとも思うが、結局世界観はつかめないし、GGの下っ端が暴れまわってるのもこの程度だけだった。 -- 名無しさん (2014-11-19 19:57:25)
明日はいよいよORAS発売だ……内容によってはマグマ団・アクア団も用語集に追加せねばだな… -- 名無しさん (2014-11-20 05:09:31)
新作出るたんびにこの漫画は黒歴史化が進むなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-11-22 09:48:33)
たぶんいつか発売されるであろう「杉森建の仕事」のポケモン版にもこの漫画の事は一切触れないんだろうな。ポケモン漫画じゃなくてポケモンが登場する漫画だから。 -- 名無しさん (2014-11-22 14:45:47)
ポケモンは殆ど登場しないんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-11-24 20:45:47)
ポケモンもどきの人が暴れる漫画の間違いだろ? -- 名無しさん (2014-11-25 00:13:06)
主人公をひたすら褒め称えるだけの漫画じゃないの? -- 名無しさん (2014-11-25 12:18:15)
そう言えば、リョウガはゼクロムどころか他のガリュウの関係者に限ってガリュウとアルカデスのことを尋ねようとしなかったな。初期?では一般人にアルカデスやガリュウの情報を求めていたのに。楠出はそんな不自然なことをリョウガにさせてまでガリュウとアルカデスのネタバレを避けたかったのかよ・・・。 -- 名無しさん (2014-11-26 12:17:19)
↑目的の情報を知ってる人物に尋ねると「その時がきたら、分かる」とか言う系でよかったと思う、まあこれはこれで読者は嫌がるパターンだけど。 -- 名無しさん (2014-11-26 19:57:48)
↑アルカデスはあくまでも称号でしかないし、別人である可能性も十分あるから聞くのは無駄っちゃあ無駄。もっともそれはそれで聞く場所場所で全く話が違う、っていうのは伏線になるし、アルカデス=ガリュウは再会するまで考えてなかっただけかも。 -- 名無しさん (2014-11-26 21:30:49)
ある漫画家は言ってたな、キャラクターの事をしっかり考えたら細かい構想を練らなくとも勝手に動いてくれるって。このキャラならあの状況でこういう行動をとる、悪役であるこのキャラだとこういう計画を企てるとか。 -- 名無しさん (2014-11-27 01:32:38)
↑そういう意味じゃあpixivの小説のはしっかりとキャラ立ちしていたよな。今まで修行ばっかでポケモンと触れ合った事のないリョウガ、デンチュラを見捨てない見栄っ張りのトウゴ、ポケモンを憎むヤザ、裏切る気マンマンのルコフ、ポケモンとの関係に疑問抱いていたが開放されたドリュウズとの楽しげに触れ合う自由人ヒルグレイツとか…… -- 名無しさん (2014-11-28 02:50:19)
嘔吐版のキャロラなんか作者忘れてんじゃないかと言わんばかりに性格が180度変わってたもんな -- 名無しさん (2014-11-28 10:31:38)
実は再開時のキャロラとカルタ(大)は偽物だった! …って言われた方が自然に思えるよな。 -- 名無しさん (2014-11-28 14:46:21)
嘔吐版って言い方に違和感がないけど普通は原作って言うべきなんだろうな。 -- 名無しさん (2014-11-28 18:27:28)
所でORASのエピソードデルタでメガシンカの正体が判明したわけなんだが……メガシンカ用語集に入れないとヤバイ位重要な内容になりました… -- 名無しさん (2014-11-28 20:21:53)
↑それほど凄いネタならネタばれ注意って編集しといた方がいいかもしれない、まあ、ここで新作ポケモン情報を探してる人は居ないと思うけど・・・ -- 名無しさん (2014-11-29 01:59:13)
しかし1年半しか連載していないうえに黒歴史扱いされている漫画とは思えんほどこのwikiは充実してるな。アンチもポケモンへの愛ゆえに目をそむけずにしっかりとこの駄作と向き合ってきたことがひしひしと伝わってくる。 -- 名無しさん (2014-11-29 18:40:43)
pixivの方で小説でリメイクしようとしている分黒犯よりは恵まれてるな -- 名無しさん (2014-11-29 20:07:31)
それだけ連載前はかなり期待されてた分裏切られたショックが大きかったわけだ。黒犯と違ってポケモンというでっかい看板を背負っていたわけだし -- 名無しさん (2014-11-29 20:21:01)
まずアルカデス自体が不要。こんなポケモンと関係ない意味不明な存在を主人公が追いかけていたせいで、ポケモンが物語から無視される原因になっていた。〝謎〟ならBURSTの融合や封印の方がよっぽど曝いて欲しかった謎。〝目標〟なら最初から父親を追いかけていた方が分かり易かった。ゼクロムやガリュウより、顔も覚えていないような謎の戦士のことばかり優先しているリョウガに感情移入なんてできるわけがない。〝ラスボス〟もレシラムでよかったのに、アルカデスのせいで出番を無駄にされた挙げ句リョウガと戦うこともなくポイ捨て。あまつさえ管理人とのポケモン無縁戦闘に、正体であるBURST戦士の粗製濫造。石化設定もリョウガの生命軽視ぶりを露わにした上、決着の勝利感をぶち壊しにしただけ。アルカデスという存在は、この漫画にとってマイナスにしかなっていなかったんだよ。 -- 名無しさん (2014-11-29 22:09:02)
↑アルセウスだった説だが屑出はアルセウスのアの字も知らなかった可能性もある。単純に全属性使えるなら強いと思ったかもしれない。 -- 名無しさん (2014-11-29 23:25:05)
そもそも根本的な話アルセウスは確かにいろんなタイプに変えることが出来るけどあくまでセッティングの段階でのみ。それが可能なのはアニメや漫画位なもの。 -- 名無しさん (2014-11-30 11:29:37)
↑あ、可能ってのはもちろん戦闘中でのタイプ変更のことね。アルセウスにトリックもどろぼうもスキルスワップも効かないから -- 名無しさん (2014-11-30 14:19:34)
よくバトル漫画とかで多数の属性や多種の武器を扱うキャラがいるけどそういうキャラの大半は手数が多すぎて隙が多くなってしまうという欠点を持っているんだよな。 -- 名無しさん (2014-11-30 14:21:51)
それを主人公が使う場合は状況に応じて有効に使うけどカービィやロックマン、冒険王ビィトのビィト等あくまで序盤から備わっているからこその能力なんだよな。だから例えリがアルカデスの力を得ても使える場面が最終決戦しかないんだよな。 -- 名無しさん (2014-11-30 20:42:40)
↑×16 楠出の場合は自分で考えたシナリオに合わせて強引にキャラクターの性格をねじ曲げているな・・・。リョウガやキャロラやフロードやヤッピー・・・etc -- 名無しさん (2014-12-03 07:26:43)
↑×2 これで今まで戦った敵の能力が勢ぞろいしてたらまだわかるけど殆どがダストダス以外顔を合わせた程度で戦っていないもんね -- 名無しさん (2014-12-03 10:37:17)
仮に今までの敵の能力が勢ぞろいするとしても、ぶっちゃけゼクロムなんざドリュウズでおkなんだよな -- 名無しさん (2014-12-05 17:21:02)
本物のゼクロムだったら「きあいだま」や「だいちのちから」でドリュウズに対抗できるけどB戦士だとこれらも使えないしな。 -- 名無しさん (2014-12-05 18:09:19)
まだ豚は息してたか・・・タマゲタケェ・・・ -- 名無しさん (2014-12-05 18:32:49)
↑ああいうのは無視した方がいい。 -- 名無しさん (2014-12-05 20:43:03)
ポケスペBW2編よりもかなり絶望的なのに第二期の連載をそこまで望んでいると呆れを通り越して悲しくなってくる(同情は出来ないが) -- 名無しさん (2014-12-06 14:43:52)
楠出は1年半ストーリー考えていたにもかかわらず、悪い方向から全く成長しないなんてすごいな。まあ半年もせずにただ戦わせればいい大会に逃げ、肝心の面白みを出す戦闘描写は漫画家まかせだもん。ストーリーを考える力はつかないだろう -- 名無しさん (2014-12-06 19:57:00)
例のライダー漫画の話?ライダー興味ないから知らなかったけどそんなに酷かったの? -- 名無しさん (2014-12-06 20:43:19)
万が一、ReBURST第2期が連載されるとしたらシナリオ担当と作画担当を変えないと納得できないな。田村先生が暗に失敗を認めて終了した作品の続きを描きたいとは思えないし、楠出はナンセンスなので論外だと思う。 -- 名無しさん (2014-12-07 17:58:27)
シナリオはpixivのリリバの人でいいと思うよ -- 名無しさん (2014-12-07 22:15:09)
作画とかシナリオが誰がいいとか論議するまえに版権元のポケモン(株)が一度失敗した漫画の再開を許可するのか? -- 名無しさん (2014-12-08 15:11:08)
同人ですら見かけない。つーか同人レベルで見てやっと下が見える酷さ。商業ポケモン漫画では間違いなく最低。根本的に設定をぶっ壊して・・・ってポケモンじゃなくていいねコレ -- 名無しさん (2014-12-08 19:17:19)
冒頭の旅立ちの試練に関しても展開がひどかったりするよな。散々試練に不合格って言っておきながら何のドラマもなく合格…。 ナルトに例えるならアカデミー卒業試験の課題「分身の術」を苦手と言いながらいきなり成功するようなもんだよな。 -- 名無しさん (2014-12-08 20:32:41)
↑×3 ただでさえ妖怪ウォッチという強敵がいるのにそんなのに注ぎ込む余裕なんてないと思うな -- 名無しさん (2014-12-09 01:38:12)
↑6 あの人のコメントにはシナリオを七月鏡一氏を採用していれば自分が書かずに済んだと言っている。奇しくも田村先生の嫁のシナリオ担当も七月氏だ、七月氏意外あり得ないだろう……これもあの人の言葉の受け売りだが、「尤も、七月氏がこの設定を持ち出されて仕事を拒否しなければ」だけど -- 名無しさん (2014-12-09 04:16:15)
BHSで10億円損失というかなりの損害を受けたにもかかわらず、10億円で買える薬でしか治せない病の流行ってるクーガ村へ行くルーカム。よく許可されたものだ。それとも捨て駒か? -- 名無しさん (2014-12-10 20:10:13)
命令無視が濃厚だと思う。勝ち目の全くないリに挑んだ理由や目的は何なのか全く不明だが -- 名無しさん (2014-12-11 01:37:29)
↑理由はちゃんとある。リのBハート奪って空席になった七戦騎の席に入ろうという魂胆だった。 -- 名無しさん (2014-12-11 15:44:57)
(↑) さらに言うと、ルーカム自身はリョウガの「飛べない」という弱点をつくためにミルトを突き落としたり、カルタに精神攻撃(?)を仕掛けたりと、勝つための算段はあったと思うよ。リョウガたちが偶然助からなければ勝てていたはず。もっとも、その「偶然の助かり方」が問題だったわけだが。 -- 名無しさん (2014-12-12 12:24:19)
↑そう言えばそうだった。しかし助かった方法もそうだけど一瞬で山を駆け上がるってのもおかしな話だな -- 名無しさん (2014-12-12 12:33:09)
偶然の助かり方も、再度襲撃したルーカムも、ひこうタイプ(もしくはテレポートを使えるエスパータイプ)のポケモンを使えば何の問題もなく解決する。それがポケモンの世界。逆に言うと、そんな描写を怠るから突っ込まれる。 -- 名無しさん (2014-12-12 20:52:55)
強さの数値だけでルーカム相手にカルタを戦わせる… 何かに似てると思ったらセル相手に悟飯を戦わせる話に似てるな。(もっともピッコロみたいに叱りつけるキャラはいないが) -- 名無しさん (2014-12-12 21:52:39)
アルカデスの能力を明かすタイミングがおかしすぎる。何でリョウガがアルカデスの管理人に出会った地点で明かさないんだ?どんだけ先の構想が進んでないんだと思われるレベルでひどいな・・・ -- 名無しさん (2014-12-17 12:20:48)
羅針盤に必要なBハート6個は原作の手持ち6匹に由来してるのだろう。となるとその6個を使い分けて戦うとか構想していたのかもしれない。もっともアルカデスの試練では使えなくなるし、ゼクロムしか使わんからそれ以前の問題だけどな -- 名無しさん (2014-12-19 19:43:30)
↑2個ほど足りないけどジムバッジみたいなものじゃない? 昔ポケスペで似た様なアイテムがあったし -- 名無しさん (2014-12-21 14:56:10)
↑あれはバッチエネルギー増幅装置だったか、初代の頃で公式設定もあんまり固まってない頃だったから自由な発想で漫画作ってたよな。 -- 名無しさん (2014-12-23 23:51:02)
いつの間にかpixivの小説更新されてたな…… -- 名無しさん (2014-12-26 12:53:30)
とりあえず、このマンガ、「失敗とは何か」をホントよく教えてくれます。 -- 名無しさん (2014-12-26 18:04:35)
その失敗をライダーで生かせなかったのか・・・ -- 名無しさん (2014-12-26 19:59:20)
失敗どころか話題にすらされなかったもんな、嘔吐と違って -- 名無しさん (2014-12-26 20:40:19)
ラグがアイアンテールを使っている……なんだろう、ただこれだけで無性に嬉しくなってしまう -- 名無しさん (2014-12-27 02:11:10)
pixivの小説をざっと見直したんだが、テッくんやリョウガのタマゲタケ、ミルトのバルジーナにヒルのドリュウズにトウゴデンチュラ、そしてトラヒゲのワルビル…と、台詞だけなのにポケモンの活き活きとした感じがよく出てるんだよなぁ……人語を話すのもゼクロムやランドロスと言った伝説級だけだし、こういうちょっとした鳴き声の台詞だけでも大分違うな -- 名無しさん (2014-12-29 21:41:12)
新年おめでとう、嘔吐は相変わらずめでたくないけど -- 名無しさん (2015-01-01 00:02:44)
表向きいくらかっこいいこといってもちょっと掘り下げるだけでダメなことがわかってしまう。意欲の欠片もなくその場その場でしのぐだけでは再評価などされない。サンデーでポケモンという話題だけで飛びついた読者をたった一話で突き放すという本当に質の低い作品を見られたのはある意味貴重ではあるが -- 名無しさん (2015-01-01 18:03:49)
この前読んだゲームラボって雑誌のポケモン漫画特集に(何の間違いか)このマンガの事が載ってたな。 とりあえず筆者はBHSから先は読んでないだろな。でなければ再評価すべきなんて書かないだろうし… -- 名無しさん (2015-01-04 21:08:07)
pixivの小説を読んで、素材を活かし切れば面白い作品だったという評価のされ方は過去ログにあったな。 -- 名無しさん (2015-01-04 21:29:13)
↑2これを再評価しろって言うのは関係者から金をもらったから書いたんじゃね?糞漫画をよいしょする内容を書くのも仕事だし・・・ -- 名無しさん (2015-01-04 22:44:16)
ところで、あの小説の作者がひどすぎる落差でフラストレーション溜まったって語っていたハピネスチャージプリキュア!ってそんなに酷いの?レビュー見たら確かに散々な言われようだったけど… -- 名無しさん (2015-01-05 03:21:01)
↑2 もしかしたらBHSどころか第一話しか読んでないかもな。現に名シーン()の「俺は強くなったぞ!」と言うシーンも第一話だし… -- 名無しさん (2015-01-05 07:52:31)
↑というかそこくらいしかまともな絵がなかったからじゃない? 当時は色んな意味で衝撃的だったけど晩期程叩かれてはなかったし -- 名無しさん (2015-01-05 12:22:54)
確かにガチな名シーンを上げるとしたらハリル関連ばかりだな。次点ではカルタ(小)くらいか… -- 名無しさん (2015-01-05 13:21:29)
最もその名シーンも状況やその後の展開(主に主人公が無理矢理介入する)でだいなしになっているがな… -- 名無しさん (2015-01-05 13:27:13)
ゲームラボを読んできたが、ギエピー&ポケスペに対して申し訳程度かつオブラードに包んだような表現で書いていた。ちなみにその本では改造関係のネタを出していたために、公式でもないし関係者なんていないでしょ。ちなみに書いてあったコマは一話目であり、ネットでも試し読みができる。 -- 名無しさん (2015-01-05 18:43:21)
有難う。pixivの人……いや、妖魔先生。こんなリョウガを、ReBURSTを待っていたんだ。 -- 名無しさん (2015-01-07 23:41:22)
案外pixivのリョウガだったら嘔吐版のリなんか敵じゃないと思うな。信者とは違う本当の仲間と力を合わせれば嘔吐版の奴なんてイチコロだろうね -- 名無しさん (2015-01-08 00:23:16)
今までなんでレパルダスがダストシュート使えるのか疑問だったけど、そうか毛玉だったのか……なんか電ピカみたいな独自解釈の仕方でわざを繰り出してるのもなかなかいいね。 -- 名無しさん (2015-01-08 16:09:01)
リョウガ教ってこんなものだろうかと考えてみた。リョウガ教の掟・・・1.信ずる者はリョウガが絶対である 2.リョウガが何をしても受け入れるべし 3.今までの立場よりリョウガのことを優先すべし 4.ありとあらゆる苦難の道であってもリョウガに付き添うべし 5.リョウガのためならば自ら進んで犠牲をいとわない -- 名無しさん (2015-01-10 15:29:43)
↑どこのシーキンセツだよ -- 名無しさん (2015-01-10 21:44:23)
シーキンセツよりもゾッとするな・・・ -- 名無しさん (2015-01-10 22:24:42)
ポケモンは自分の世界観で自分の可能性を縛ってたってのはあったのかもしれないね -- 名無しさん (2015-01-10 23:03:06)
救助隊(不思議なダンジョン)、コロシアム(よりアダルティな世界観)、ポケナガ(モンスターボール使わない異色のシミュレーション)、1000匹の盗賊団(数の暴力)。と色んな方向性はあるにはあるんだけどね、特にコロシアムは爆発だの、ダークポケモンだの、「死ねい」だのあるから嘔吐もこの延長戦でできない事もなかった……楠出さえいなければね -- 名無しさん (2015-01-11 02:50:52)
とりあえずBWだけ触るようにプレイして、ポケモンのことを知り、あとは自由に作らせるという方向だったのかもしれない。しかしいくらBWが人間にウェートを置いた作品とはいえ、ここまでポケモン要素が薄くなるとは思わなかった。せめて読み切りで評判を聞くなりすればいいのに。 -- 名無しさん (2015-01-12 18:12:16)
サンデー側には自信があったんだろうな・・・ポケモンのビッグネームを使えばよほど酷い事しない限りは多少評価されたはずだし・・・ -- 名無しさん (2015-01-13 23:54:24)
↑4、人とポケモンの関係、ポケモンを介した人と人の関係、それぞれの組み合わせ次第で無限に可能性があるのがポケモンの世界観だ。それを主人公だけの自分勝手な世界観で縛ったのが嘔吐だろうが。 -- 名無しさん (2015-01-14 23:39:50)
サンデー編集部の楠出への意向は恐らく「原作にとらわれる必要はないが、編集部の指示は聞き入れろよ」。 -- 名無しさん (2015-01-15 06:39:14)
漫画経営してる会社で一番酷いのはサンデーかスクエニだと思う、異論は認める -- 名無しさん (2015-01-15 22:33:57)
Nや -- 名無しさん (2015-01-18 02:23:29)
↑ごめんなさい、誤爆しました。Nは人がポケモンを一方的に利用してるのでは?と思い騒動を起こしたのに屑出は「人がポケモンを一方的に利用してる」世界を描いてるからなぁ -- 名無しさん (2015-01-18 02:35:22)
↑もしかしたら、ゲーチスはNをそう思わせるために、この漫画も読ませたのかもしれないな -- 名無しさん (2015-01-18 09:05:56)
Nがきてもゲーチスがきてもこの世界のBハートの中のポケモンにとっては幸せだろうよ。Nはいうまでもないし、ゲーチスはB戦士に肉体的にも精神的にもなれそうにない以上、さっさと解放して自分の手持ちにするだろう。 -- 名無しさん (2015-01-18 15:13:46)
アクロマもB戦士なんかじゃポケモンの力を最大限に活かしきれないと判断して解放するだろうね -- 名無しさん (2015-01-18 17:54:57)
↑どうあがいても解放だな…他の悪の組織でも解放か腐の完全上位交換だよな -- 名無しさん (2015-01-18 18:45:26)
可能性があるとすれば、コロシアムのシャドーかフレア団くらいだろうか。 -- 名無しさん (2015-01-18 23:31:07)
↑シャドーはシャドーでダークポケモンがいるしフレア団はアルカデスなんかよりヤバい破壊兵器を所有してたしB戦士なんて使わないんじゃない? 当然レンジャーのゴーゴー団やヤミヤミ団、ナッパーズも然り -- 名無しさん (2015-01-19 12:31:30)
普通にポケモンの世界で生きてる人間ならBハートなんて効率の悪いものは使わないよな -- 名無しさん (2015-01-19 15:47:59)
ダークポケモンやドカリモならなついてなくても強制的に命令させれるからな… ただスナッチマシンやスタイラーには有利か…やっぱ主人公が使うものじゃないわ… -- 名無しさん (2015-01-21 01:17:18)
悪役が使うにしても、一度に一体しか戦闘に使えないBハートなんて複数でコンビネーションがとれるポケモンよりもはるかに劣るわ。「ポケモンを自分の力と勘違い」してるザコにこそふさわしい。そこに気づいて解放して成長するっていうならば話は別だが -- 名無しさん (2015-01-21 18:46:10)
悪組織の下っ端だってポケモンと仲が良い奴がゴロゴロしてるのになぁ・・・ -- 名無しさん (2015-01-21 19:10:55)
↑妖魔さんみたく設定に説得力無いとなにやっても劣化だよな… トレーナーの生存率を上げる目的なら○○スーツでも十分だし… てか折角ポケモンの能力を得てポケモンの感覚を身体で体験出来る可能性のあるアイテムの筈なのに製造過程のせいで全く楽しめない… -- 名無しさん (2015-01-21 23:42:32)
嘔吐のリは(というか作品自体が)外見だけを取り繕うとしたただの張りぼて
pixivの小説では内面がしっかり組み立てられて張りぼてではなくちゃんと中身のあるものになった -- 名無しさん (2015-01-22 22:46:24)
ポケモンをもたない理由が「家族を引き剥がすのがいや」とフォローの入ったリョウガ、諜報員してるミルト、デンチュラを大事にしてるトウゴ、ポケモンとの関係に擦れていたがドリュウズとの触れ合いで変わりつつあるヒル、ムーランドに裏切られたヤザ、復讐心のあまりにワルビルを裏切ったトラヒゲ、そしてポケモンとトレーナーの関係をそんなものと割り切るトガ、何か訳ありな要素入ったラグ……本当だなぁ、同じキャラのはずなのにこうも違うとは…… -- 名無しさん (2015-01-23 00:24:09)
↑あの小説だったら他のキャラも色んな着色されると思うな。例えばゲルブとフロードは親友だったとかドカンはある良家のはみ出し者だとか -- 名無しさん (2015-01-23 01:39:13)
二次創作にボロ負けするってのも普通ありえないよなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-01-23 16:38:54)
妖魔先生も言ってるけど、サンデーでやる以上最低限これだけやってくれてれば……っていう、願望というか不満を昇華させた作品だからね。 -- 名無しさん (2015-01-23 19:04:08)
本当に考えうる限り最悪の展開をした稀に見るクソ漫画だよな -- 名無しさん (2015-01-23 22:48:08)
この世界自体がゲームやアニメのポケモン世界とは別物の、ポケモンの重要度が低く、そして弱い世界かもしれない。だからゲーム中心で見ると何もかもおかしいことになる。でも株ポケ認めてるんだよなこれ・・・ -- 名無しさん (2015-01-26 20:02:54)
↑認めてる……のかな…? 勝手に第二部とか作らせないためにあえて版権を持っているんじゃない? 本家のゲームでコレを酷評する様なセリフが見られたし -- 名無しさん (2015-01-26 22:45:03)
株ポケとしてはポケモン世界の世界観を広げてもらいたいからメディアミックスに積極的だろうけど、サンデー編集部と原作者との交渉では「素でポケモンが人間に圧倒されて利用されまくる世界観」構想には気づけなかったのだろうか? -- 名無しさん (2015-01-27 17:46:53)
3年前から構想してたって話だし最初の段階ではここまでひどくなるとは思わなかったんだろ・・・ -- 名無しさん (2015-01-29 02:05:39)
屑出のライダーの漫画を調べたら一話サンプル見れたし、見たけどありゃ酷いな!ってか感想や評価してる情報も殆どなしか、嘔吐もこれぐらい地味な連載だったらここまで被害者も出なかったろうに… -- 名無しさん (2015-01-29 02:36:06)
ニコ百がまた規制されてるんだが誰か事情知ってる人いない? -- 名無しさん (2015-01-29 07:31:42)
↑また例の荒らしかそいつの模倣犯が出たからじゃない? ↑×2だいたい想像出来るけどどんな内容? -- 名無しさん (2015-01-29 10:12:28)
↑ライダーカードを使って遊ぶ話だけどゲームの世界に入り込む系、で変な物体がライダーに取り付くと見たこともない牙を生やし雄たけびしながら主人公ライダーと戦う、この化け物ライダーは一応悪役ポジの奴を使う事も多いが人気のそこそこある正義ライダーも悪役にされてる。とりあえず怪物になるってところが一番悪い、黒いオーラかなんかまとわせたりするだけで十分だろうに・・・ -- 名無しさん (2015-01-30 23:26:41)
↑なんだそれ… まさかとは思うけど同じ姿のそれがワラワラと出て襲いかかってくるわけじゃないよな? だとしたらサモンライド以下だぞ。 -- 名無しさん (2015-01-31 02:23:54)
サンプル見てきた。とりあえずライダーが敵になることに関しては、そもそもそういうゲームの漫画だし、ディケイドのカオスさを思えば問題ないと思う。「テレビと違う」ことも作中で明言されているし、嘔吐ほど酷い原作レイプはやらかしていない。それよりシナリオ面の矛盾が鼻についた。 -- 名無しさん (2015-01-31 10:06:07)
例えば、ガンバライジングカードでヒーローになることを「ウソっぱち」だなんて思うような冷めた子供が、楽しそうにガンバライジングやりに行くだろうか? その上、プレイヤーアバターであるガンバライダーを好きかと聞かれて「ぜんぜん。よく知らないし」ってあり得ない反応だと思うのだが。 -- 名無しさん (2015-01-31 10:10:40)
ニコ百見たら特定IDが短期間に連投してたっぽいけど例の人だとしたらマジで救いようがないな・・・そもそも擁護派を自称しつつもreburstの良い所をひとつも挙げられずしょっちゅう関係ない話に脱線したり、挙句の果てには何が目的が知らんがリバ自体を中傷するような絵を平然と描けるあたりこの漫画に全然関心がなさそう。よく「楠出はポケモンに興味がないからポケモンが出てこない糞漫画になった」って言われてるけど彼はまさにそれと一緒なんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2015-01-31 17:18:30)
嘔吐荒しの中でも珍しいタイプだな、嘔吐の不満意見を言う場所の荒しは程度の差はあるが殆どが嘔吐信者なのに。 -- 名無しさん (2015-02-01 14:17:17)
田村先生は頑張っているのに、シナリオが酷過ぎてキャラにはかわいい、かっこいいなんて感想が絞り出さないとつけられない・・・ -- 名無しさん (2015-02-01 18:06:51)
え、えっとおっさんの裸をアピールしてホモ層や腐女子層にもポケモンの売り込もうとした(最大限のフォロー) -- 名無しさん (2015-02-02 00:23:46)
↑ポケモンに興味ない人「ポケモンの漫画か…興味ないな」 ポケモンファン「なんだこれ、ポケモン空気じゃねーか。それ以前にストーリーひでーな。」 誰得とはこの漫画がいい例。 -- 名無しさん (2015-02-02 07:09:15)
正直言って屑出よりもそこらへんのポケモンファンにシナリオ書かせた方がマトモな話になりそうだよな。 -- 名無しさん (2015-02-02 07:16:36)
妖魔先生とかいい例だな。ヤッピーはいないしポケモンの描写も多い。 -- 名無しさん (2015-02-02 12:12:31)
↑↑例の小説は見たか?きっと「どうしてこうならなかった」とつぶやくぞ -- 名無しさん (2015-02-02 18:58:14)
そういえばあの小説、零話読み返したら教え技はGG側のポケモンしか使えないってかいてたぞ。じゃあダストシュートやアイアンテール使えるラグってひょっとして…… -- 名無しさん (2015-02-02 21:34:44)
作中ではリョウガが世界を救った英雄だともてはやされているようだが、実際に世界が大して犠牲にならずに平和になったのはフロードの無能な行動による所が大きいだろう。フロードの無能な行動例:自ら組織を壊滅させ、腹心の(裏切るそぶりがない)ゲルブを始末する、目的の最大の障害になりえるリョウガを抹殺せず奴のBハートを奪わない、時間制限ありの代償で石化してしまう能力を得る、そして今までの能力は放棄する、石化までの時間制限が迫っているのに一週間も悠長に対戦相手(リョウガ)が来るのを待つ -- 名無しさん (2015-02-07 17:20:50)
↑しかも理由や裏付けも無い突飛な行動だもんな… 後余談だが↑×13のサモンライドは年末の魔物だったよ… -- 名無しさん (2015-02-08 00:14:30)
↑↑簡単に侵入できない場所に陣取って敵を誘い、疲弊したところを最小力で叩くという戦術は一応あり。ただし、フロードがそうせざるを得なかったのはGGの組織力を自分で捨てたためっていうのがね。そしてそれ以上に無駄な変身を繰り返してのリョウガ嬲り。無能なことに関しては擁護の余地もありませんわ。 -- 名無しさん (2015-02-08 09:17:38)
↑×2 原作無視した世界観、ライダーやポケモンそっちのけで進むオリキャラ達、ツッコミどころ満載の敵キャラ達、極めてストーリーがつまらない……サモンライドってどことなく嘔吐に似てるよね。 -- 名無しさん (2015-02-08 11:41:35)
↑異なる点といえばサモンライドは悪い意味で色々な属性を使う(本来は炎属性なのに水属性になってる等)こちらは基本的に同属性しか使えない(それも表現しづらいドラゴン技は謎の力くらいしか表現されておらず悪とゴースト、ノーマル、格闘は一括されているかのようにどちらかわかりにくい。例えばシンの技は流れやイメージ的にはどうだんと思われるがはかいこうせんの可能性もある) -- 名無しさん (2015-02-08 13:18:54)
GGはまあ一般トレーナーやポケモンに悪いことやってたから、何も知らない立場からすれば風呂はGGを一人で潰したいいやつになる。その上潰した段階ではレシラム持ってるわ、町を襲ったハリルを倒すわで英雄に見えなくもない。あれ?ほっときゃリがアルカデスになって自爆するだけじゃねぇのこれ? -- 名無しさん (2015-02-11 17:12:10)
↑これでレシラムを普通に使っている描写とかあれば本当に英雄になれただろうね。 -- 名無しさん (2015-02-11 17:38:10)
でかい悪の組織を作って姿を変えて自分で悪の組織を潰すのか・・・読者視点からみればものすごい悪党でもその世界では歴史に名を残す英雄だな。 -- 名無しさん (2015-02-12 00:06:38)
↑究極の自演自作だな…乾いた笑いがでるな -- 名無しさん (2015-02-12 00:17:27)
↑しかしそれで最終的に得をしたのはリだったりする。自分から何もしなくても向こうが勝手に自滅してくれた為ちょっと拳を交えた程度で英雄様に早変わり。あの様子からすると第二のGG、第二のフに変わってもおかしくないよな。 -- 名無しさん (2015-02-12 10:18:26)
↑しかも特に関わりもなく真剣に考えてるわけでもないのに何故か世界中のポケモンが力を貸してくれたりと甘い展開になってるしな。 -- 名無しさん (2015-02-13 07:38:29)
フロードを「あえて」よく見せてみる。高齢でありながらも、争いのない世界を作るという理想をいまだ追い続ける向上心。一般兵と七戦騎の居住における格差をなくす平等さ。親のツケが回ってきただけの主人公の因縁に向き合う寛大な精神。 -- 名無しさん (2015-02-15 10:24:37)
↑ 一番争いを楽しんでるのはこいつだし、自分勝手に組織壊滅させた奴には平等もへったくれもない。あと主人公が因縁つけてるのではない。フの方から(ヒルグレイツやアムなど一部除いて部下の方からが勝手に)因縁つけて襲っている。 -- 名無しさん (2015-02-15 17:59:02)
ジャンプなら10週以内に打ち切られそうなひどい内容の漫画を無理やり長期にわたって連載させたら -- 名無しさん (2015-02-16 12:15:15)
上の続き どうなるのかをReBURSTで体現してしまった。さらに有名ゲーム作品のコミカライズなので余計に悪目立ちした。 -- 名無しさん (2015-02-16 12:19:49)
bwは未だに熱烈(過ぎて他人に迷惑を掛ける)なアンチやpixivの酷いメアリー物やヘイト創作(アイリス等bwのキャラを他所の作品のキャラやその作者のオリキャラが苛める物)があるのにこれには全くそういう物がない。本当に酷い物って見向きもされないんだと思った。 -- 名無しさん (2015-02-17 22:03:38)
↑pixivには妖魔先生の書いてるリリバが……あれは原作浄化と言うらしい。 -- 名無しさん (2015-02-17 22:32:45)
楠出のように原作に対して失礼なコミカライズをやらかした作者にはもう作品を掲載する機会を与えたくないと思ってしまう。編集部でこの考えは問題ないだろうか? -- 名無しさん (2015-02-18 06:42:27)
↑失礼なコミカライズになっていることに気付いていないに100ペリカ。まともな編集部ならそもそもGOサインを出してないと思う。 -- 名無しさん (2015-02-18 09:55:39)
ポケモンという作品は一匹のポケモンで戦うものじゃない。複数のポケモンを使い分けてみんなに脚光が当たるのが肝なのに、大会は一対一だし他の戦いも完全にリが目立つだけだっていうのが面白くない。 -- 名無しさん (2015-02-18 20:42:32)
せめてこういう変身モノにしか出来ないような事をして欲しかった、例えばゲルショッカー怪人みたく二体同時バーストして『ガブリアスとハッサム同時バーストで弱点克服だZE』とか…デザイン面は今でさえアレだから期待出来ないけど。 -- 名無しさん (2015-02-19 15:21:36)
発想はいけるかもしれない、ポケスペだって昔伝説3鳥を融合させたりした事もあるし・・・仮に嘔吐がやった場合その利点を有効活用できるのか?と言う疑問にデザインは絶望的だろうと簡単に予想できることだな。 -- 名無しさん (2015-02-21 00:10:59)
リョウガ「オレは1人でいるよりも(中略)強くなれるんじゃないかって思うけどな!」 そう言えばこのセリフを言っている時に檻に閉じ込められたミルトとヤッピーがリョウガの近くに居たのか?作者的な名言(?)を台無しにするようで悪いけどミルトとヤッピーはそのセリフを否定するべきだと思うんだ。 -- 名無しさん (2015-02-21 07:07:55)
最近某RPGで(悪い意味で)話題となってるとある暗殺者がリに思えてくる。 -- 名無しさん (2015-02-21 11:34:57)
↑よくその暗殺者の批判を聞くけどリに似てるってそんなに酷いキャラなのか? -- 名無しさん (2015-02-21 12:56:14)
↑話に聞く限りじゃプロデューサーに過保護され、主役格の出番を喰うほどの大活躍に加えて仲間の扱いが酷く、中には泣いてる仲間を罵倒したりとやりたい放題。にも関わらず周りからは誉めたたえられている始末との事らしい。 -- 名無しさん (2015-02-21 13:12:40)
キャラに関してはポケモン自体もヒガナというN以上に荒れやすいキャラが出来た、リはそういう爆弾にならなかった事しかいい所がないよ。 -- 名無しさん (2015-02-22 03:33:23)
↑最序盤からふるいにかけてきて終盤にはほぼお通夜状態の嘔吐と違ってORASは他が良いぶんエピソードデルタとか良くない所が目立ってたしね。 -- 名無しさん (2015-02-22 09:04:13)
リってか嘔吐全般で酷いキャラがいるから忘れがちだけど本編に一人でもこの作品のキャラが出ればヒガナとは比べ物にならないほどの批判を受けるんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-02-22 23:27:43)
↑一応ヒガナはやり方こそ問題あるけど一貫して隕石の衝突を阻止しようとしてたしね。 -- 名無しさん (2015-02-23 01:04:33)
逆にリは憧れの人物に会うという自分の私利私欲のために旅してると思いきや特に意味のない大会などに寄り道して目的を忘れたり、肝心の憧れの人物の記憶はただの妄言だったりと「お前、なにがしたいんだ」といいたくなる状態になってたりする。 -- 名無しさん (2015-02-23 01:32:47)
普通ポケモンの悪の組織は「ポケモンの使い方」と「やっている悪事」がイコールでつながっている。でもGGは、そんなことにポケモンを使うのは許さない、なんて感想が出ない。 -- 名無しさん (2015-02-23 20:03:58)
↑一応ポケモンを石の中に封印するって悪事を行ってるけど主人公らも同じ事をしてるし……。 -- 名無しさん (2015-02-23 21:05:38)
主人公マンセーな漫画であってか作中の人物たちはリョウガの言動にホイホイ影響されがち・・・。 -- 名無しさん (2015-02-24 07:00:19)
↑↑↑↑↑「あえて」ヒガナを擁護するなら、出しゃばるのがエピデルだけなので最初の方から終始メンバーに居座るリや真の仲間、ヌエ何とかさんよりかはマシな点だろうか、あと彼女の行動は賞賛する人(流星の民の婆さんとか)が全くいないわけではなかったが、どっちかというと批判する人の方が多いし、(ストーリーが都合よく捻じ曲げられた部分もあるにはあるが)主人公の仲間達やらあらゆる人間が無条件でマンセーしてるわけじゃない まぁこう言うキャラは作者は楽しくても見てる側はちっとも楽しくないし二次創作の同人ならまだしも商業作品で出すべきキャラじゃないよな -- 名無しさん (2015-02-24 18:43:52)
↑ヒガナの場合なぜ他人を妨害してまでレックウザにこだわるのか、彼女の語るこことは違う世界とは何なのか、その点を最低限掘り下げていたら良キャラとまでいかなくともひどく叩かれることはなかっただろうね。まぁ今度の映画に異世界を繋げることの出来そうなポケモンが出てくるしその点にちょっと期待してみるかな。 -- 名無しさん (2015-02-26 17:16:11)
ピクシブ版「ポケットモンスターReBURST」をサンデー版「ポケットモンスターReBURST」の狂信者が読んだらどんな感想を持つだろうか? -- 名無しさん (2015-03-05 06:44:48)
↑ 「原作を汚すな!」ってブーメラン発言が飛んできそう。 -- 名無しさん (2015-03-05 12:31:42)
↑ちょっと前はともかく今アレに信者なんかいるのか? -- 名無しさん (2015-03-05 16:41:20)
↑有名な信者たちも殆ど活動停止か飽きたかのどっちかで殆ど見なくなったしなぁ・・・新参者の信者が現れる可能性も低い。 -- 名無しさん (2015-03-07 07:54:09)
↑信者ではないが、今現在最も嘔吐と向き合っているのは妖魔先生くらいしかいないんじゃないだろうか。 -- 名無しさん (2015-03-08 01:42:21)
↑だよなぁ…色々悪用出来そうな設定のてんこ盛りなのに勿体無いってのもあったかもね -- 名無しさん (2015-03-09 00:29:48)
リョウガの戦う目的が大半がその場しのぎな襲ってくる敵の撃退で、中盤(BHS編、体力自慢大会編)では己の戦闘欲を満たすためでまともな戦う理由はヨーテリーの奪還、永遠の塔での世界を滅ぼそうとしているフロードの撃退ぐらいか。初期では戦う理由が襲ってくる敵の撃退で構わないと思うが、話を引っ張っていくにあたって一貫したまとな戦う理由を作るべきではないかと思う。 -- 名無しさん (2015-03-09 17:47:04)
永久封印以降おかしな方向にばっかり進むけど、逆の言い方をすればその直前まではどうにでも修正のできるうえにまともな評価点が出る話を連載してたってことになる。そこでごく一部のファン(狂信者ではない)の意見を聞いていればもう少し長く連載できたんじゃないだろうか -- 名無しさん (2015-03-10 20:57:16)
↑実際あの頃はまだ面白いと言ってる読者もまだ居た、ポケモンファンからもポケモンなしで見ればまだ見れると言う意見も少しはあった。本当にその後突き抜けるように最悪の展開をピストン方式でやったのだが・・・ -- 名無しさん (2015-03-11 08:03:01)
サンデー編集部の誤算は作者の楠出がナンセンスすぎること、主人公の設定が編集部が推すような王道バトル漫画展開(格下が格上を倒していく、格下の主役がなめられる、絶望感のある強敵など)とは非常に相性が悪かったことなどがあるな。というか何で編集部はReBURSTで「トレーナーとモンスターとのパートナー関係の王道漫画」な展開を推さなかったんだ? -- 名無しさん (2015-03-11 17:55:03)
↑サンデー曰く「今までのポケモン漫画じゃだめだ。人間が血と汗を流すような漫画じゃなければいけない」だそうだ。ツッコミはご自由に -- 名無しさん (2015-03-11 20:40:28)
↑3個人的には、ヒルグレイツ戦まではまだ良かったんだ。ちゃんとポケモンの相性も使ってたし……嘔吐はあのヤナップもどきのヤッピーが出てきてからおかしくなって来たと感じる。 -- 名無しさん (2015-03-11 22:23:25)
どのラインまでならポケモンファンは許せるか?バッフロンをかませにした時点でポケモン漫画としてはもうアウトだったとオレは思う。普通の漫画としてみても厳しい、↑の言うようにヤッピーはポケモンを知らないで見ても不自然すぎるしアウトだと思う。 -- 名無しさん (2015-03-11 23:00:47)
↑かませという点では、俺的にはゼラブル山でデンチュラと力を合わせて登山している人を『引っ張ってもらってる』呼ばわり&主人公パワーで追い越しの時点でアウト。ポケモンをまともに描くつもりなど欠片もなかったことがよく分かるシーンだ。 -- 名無しさん (2015-03-12 23:38:30)
そしてそれ以前に、ゼクロムに対して一切心を向けないまま、「勝手に暴れるな、言うことを聞け」でBURSTに成功してしまった時点でもうアウト。ゼクロムに力をもらったくせに、リョウガの頭の中にはアルカデスのことしかなかった。 -- 名無しさん (2015-03-12 23:48:40)
この世界のポケモンたちは人間に対して怒りをもっている野生の者でも恩がまったくない人間に力を貸すことがあるようだ・・・。まさにキャラ破りに定評のある楠出の所業といえよう。人間のための引き立て役にするためにここまでボランティアレベルな献身をポケモンにやらせるとは・・・。 -- 名無しさん (2015-03-13 00:26:43)
リとゼクロムが合体した姿がキモすぎる。こんな姿で三枚目だったり、いざという時にしっかりすればまだいい。これはキモいやつがポケモンを踏み台にして異様に慕われているだけだ -- 名無しさん (2015-03-13 21:11:10)
この漫画、ゼクロムマンの見た目が最悪だった時点でポケモンファンの大半を怒らせたよなぁ・・・あれ見て怒らないファンは100万人中一人いるかどうかってぐらいだよ。 -- 名無しさん (2015-03-14 13:03:28)
つまりどこまで遡れば嘔吐は軌道修正できるんだろう…。 -- 名無しさん (2015-03-15 09:54:00)
リが最初にアルカデスではなくゼクロムを目指して走り出していれば、まっとうなポケモン融合漫画にもなりえただろう。第一話の扉を越えた次から、あの一歩目でもうこの漫画は脱線していたんだ。 -- 名無しさん (2015-03-15 12:45:14)
↑2 pixivではゼクロムがなぜBハートになったのかまで肉付けせざるを得なかったから根本からすでにアウトなんだよ… -- 名無しさん (2015-03-15 13:39:55)
↑×4 アンチスレのどこかで見たが作中ではアギルダーマンの姿は気持ち悪いと評されたことがあるみたいだが、ゼクロムマンの姿ではそのように評されたことはなく冷静な態度をとられていたと言う。 -- 名無しさん (2015-03-16 02:06:04)
↑一応第二話でヨーテリーの女の子に怖いって言われてたけどな。 本当にそこだけだが… -- 名無しさん (2015-03-16 07:45:36)
誰だか忘れたがズルッグにバーストしてディスられた奴がいたな・・・ -- 名無しさん (2015-03-17 22:50:04)
今となってはどうでもいいことだが、レベルアップ以外の方法で進化するポケモンのB戦士の進化はどうなるのだろうか? -- 名無しさん (2015-03-18 01:03:57)
↑たぶん本来はレベルアップですら進化しない。ハリルのゾロアは非常に珍しいケースと思われる。 -- 名無しさん (2015-03-18 07:52:13)
↑だとしたら酷い話だ。例えるならユニランを捨ててダブラン、ランクルスに乗り換えるようなものだよな。 -- 名無しさん (2015-03-19 08:25:10)
交換が進化条件であるガントルが、レンドからリョウガに渡されても進化しなかったことを考えても、やっぱり封印されているポケモンの進化は制限されているんだろう。 -- 名無しさん (2015-03-19 20:32:39)
ポケモンの魅力の一つである進化ですら碌に扱えないなんて本当ポケモン作品として駄作の二文字で済ませられないぐらい酷いなぁ・・・ってかどのポケモンがどうやって進化するかとか絶対に知らないだろう、石進化や通信進化どころかどれがどの進化前かも殆ど理解してないから最終進化ばっか使ってたんじゃない? -- 名無しさん (2015-03-19 23:37:12)
人間がポケモンになるとか、人間もしくはポケモンどちらかにウェートがかかっているかとか、ストーリーの質がどうとか、最終章のころに最新作発表されるとか、ホントにポケダンと比較される作品だった。言うまでもなく出来の良さではポケダンの足元にも及ばんがな。 -- 名無しさん (2015-03-20 20:43:04)
↑×2 進化の問題点は異常すぎるパワーインフレぐらいだと思ったが、こんな問題点があるとは盲点だった。 -- 名無しさん (2015-03-21 05:18:14)
最新刊のバディファイトをちょっと見てみたけど、人間は人間、モンスターはモンスターではっきり区別されて生き生きと動いてた。田村先生の絵も見やすくなっていた。まるで憑き物が落ちたみたいだ -- 名無しさん (2015-03-23 14:26:36)
↑嘔吐は担当とかも酷かったんだろうな・・・たとえばキン肉マンも二世は担当がどこでアドバイスすべきか言わないから変な漫画になった一つの原因だと言われてる、それが証拠に今連載中のキン肉マンは担当が熱心なファンだから色々アドバイスなどをしてさらによくなったって話がある。 -- 名無しさん (2015-03-24 09:12:43)
嘔吐心はポケモンには利点はないけど人間は多少だが強くなる利点はある…『力が欲しいっていう人間のエゴにポケモンが巻き込まれている』と考えると最悪だけど。 -- 名無しさん (2015-03-26 11:56:02)
↑いや人間の方も強くはなってないぞ(むしろ弱体化してる)。主人公対ナゲキマンがいい例。 -- 名無しさん (2015-03-26 16:44:20)
マジかよますますメリットがないじゃないか・・・ -- 名無しさん (2015-03-26 17:08:12)
bハートの -- 名無しさん (2015-03-26 22:18:11)
bハートのクソっぷりはもはや下を探すのが難しいレベル、一度装着したら一生外せないというとんでもないデメリットは抱えてる代わりに銃弾は弾いているとか少なくとも防御面は常人よりは強くなってるメタルマンと比較してようやく勝負になる位、そのパクリ元のアイアンマンはもはや比べるのもおこがましい。 -- 名無しさん (2015-03-26 22:22:10)
リとハリルはライバルのように描かれるけど、よく見てみると「なぜかわからないけど」互角に戦えているだけだな。お互いに高めあっているわけでもないし、ポケモンに対して意見がぶつかり合っているわけでもない。 -- 名無しさん (2015-03-31 21:02:45)
↑サトシとシューティみたいなものだよな、今思うと。 -- 名無しさん (2015-04-01 12:31:25)
ReBURSTではキャラでシナリオを動かすんじゃない、作者が思いついたシナリオでキャラを強引に動かすんだ。違和感を次々と生み出すシナリオ作成方法だろうな、これ・・・。 -- 名無しさん (2015-04-01 21:01:51)
ポケモンをベースに人間の頃の面影を残す感じ、いわゆる獣人のような形にデザインにすれば良かったのに。>B戦士 そしたらケモナーからは指示されたかも。 -- 名無しさん (2015-04-11 23:23:59)
最近話題のニンジャスレイヤー見ていたら「チャドー呼吸」なる回復技が存在しました。なんと、「スゥーッ!ハァーッ!」と言う呼吸をするだけで体力回復と解毒効果が得られるという恐ろしいジツです。スーハーの元ネタこれだったりして… -- 名無しさん (2015-05-06 11:51:02)
↑ニンジャスレイヤーって嘔吐連載時期はまだネットで一部の人だけしか伝わってない頃だろ? -- 名無しさん (2015-05-06 22:35:34)
↑の続き 仮に屑出が忍殺のファンだったらもっとネタを取り入れただろうと思うからパクったと言うのはさすがないだろう。 -- 名無しさん (2015-05-06 22:36:59)
個人的に、グランドアッパーやダズリングマシーンは、評価しても良いと思ってる。オリジナルのポケモンには使えなくて、なおかつポケモンのイメージをあまり崩さない技だからかな。問題はポケモンの技との違いがわからないやつとか、ライトニングスラッシュみたいにイメージガン無視の技だと思う -- 名無しさん (2015-05-29 20:53:10)
この漫画を見てサンデー編集部についてあることを感づいた。それは圧倒的強者な主人公での無双系バトル漫画が通りそうにないことだ。 -- 名無しさん (2015-06-21 09:39:14)
擁護するわけではないが、妹もこの漫画の作者と同じ理由でポケモンだめって言ってたな。よく知らん人からはそういう風に見られててもおかしくない。現にまともに言い返せなかった自分... -- 名無しさん (2015-07-10 08:39:12)
↑ 実際そういう意見も多いと思うよ。カブト虫とかを戦わせて遊ぶのが好きな男の子とかならともかく、自分のペットや友達を喧嘩させるなんて絶対にできないっていう子も多いだろうし。 ただ、BWのストーリーみたいに、「友達を戦わせてもいいのか」っていう問題提起をするようなこともあるから、完全に問題点を放置してる訳じゃないと思うんだけどな -- 名無しさん (2015-07-11 10:24:22)
この漫画のポケモンの扱いは家畜以下だよ。 -- 名無しさん (2015-07-11 22:19:18)
ポケモンバトルの主体は、バトルではなく『ポケモンを使うこと』にある。野球部の監督やコーチが選手を競わせて批判されるか? ましてや、監督が相手の監督と殴り合えば試合をしなくていいなんて話があるだろうか? 『ポケモンを封印して人間だけが戦う』っていうのはそういうことだ。何の意味もないよ。 -- 名無しさん (2015-07-12 19:44:26)
ReBURSTのポケモン自体の大半に魅力が不足しているのは否定しない。お人よし過ぎて人生を永遠に台無しにしてまで封印されるゼクロム、ゼクロムマンに脅されただけで引き下がるヒヒダルマ&ダルマッカの群れ、ポケモンが質にとられたくらいでまともに抵抗しないまま封印された&人間に怒りがあるのに恩がないリョウガに力を貸すコバルオンなど・・・etc -- 名無しさん (2015-07-19 14:42:44)
そう言えばポッ拳のシステムにバーストってあるな。さすがにもう、これに対する当て付けとかではないと思うが…ついこの漫画を思い出したわ -- 名無しさん (2015-07-22 21:32:44)
ニコ百もすっかり静かになったな。以前作者の次回作を報告しただけで粘着ストーカー認定して噛み付いてくるヒステリックな奴がいたけど、そういう手合いがいない方が静かになったというのが何というか皮肉だな。 -- 名無しさん (2015-08-01 11:12:51)
全体的に「普通はこうだ」「普通はああだ」っていう一方的な意見がおおいなこのwiki。ReBURSTがクソであるのは間違いないと思うが、記述に感情がこもり過ぎて説得力に欠ける部分がある -- 名無しさん (2015-08-03 20:31:42)
こっちのコメント欄も動きが遅くなってきたし、今更このwikiを大幅に編集しようって人もそう居ないだろうからなあ…多くのページは最終更新から一年以上経ってるし -- 名無しさん (2015-08-06 00:26:22)
「主人公がバトルしなきゃダメ」なんて言ってる奴は、ポケモンが人間の〝代わり〟に戦わされていると勘違いしてるんだよな。『ポケモントレーナー』という呼称の意味を考えれば、ポケモンが代替ではなく主体だってことぐらい解りそうなものなんだが。 -- 名無しさん (2015-08-07 23:27:40)
↑3『普通じゃないことをやっている』のならともかく、この漫画の場合『普通ならやるべきことをやっていない』のが問題。それは奇抜とか斬新じゃなく、出来損ないだから。 -- 名無しさん (2015-08-09 12:53:34)
『ポケモン』が『人間の命令』で『バトル』をするのがダメなら、『バトル』を抜いて人とポケモンとの交流を描くか、『人間の命令』を抜いてポケモン自身の感情や意思を描けばいい。根幹である『ポケモン』を抜いて人間だけでバトルしたって、そんなのはポケモンでも何でもない、ただのありきたりなバトル漫画にしかならない。 -- 名無しさん (2015-08-10 22:41:07)
嘔吐心はポケモンを効率的に支配する事に特化してるからなぁ、使い道も思い付く限り悪辣なものしかないから受け入れられないな -- 名無しさん (2015-08-11 18:04:15)
これでもなお、小学館のコミカライズ独占状態は続くんかな。一回他の会社のやつも見たいけどな。もう無理か... -- 名無しさん (2015-08-16 23:47:20)
ジガルデの最終形態が、リョウガの上位互換だった! -- 名無しさん (2015-09-20 12:43:08)
こんな漫画でも擁護するのはいるんだな...しかし、面白いと思って読んでたら世間的には駄作扱いだった、なんてことあったりするのか?逆は自分でもいくらかあったと思うが... -- 名無しさん (2015-09-22 17:23:24)
pixivで新しいReBurstの小説が始まりましたよ! -- 名無しさん (2015-09-24 01:04:01)
内容は原作から一新され、めっちゃ面白いです! -- 名無しさん (2015-09-24 01:04:49)
↑3擁護というより否定意見をとにかく叩くのが好きなんでしょ。複垢使ってた奴はまさにこのタイプでこの漫画のことなんか全く興味も関心もないどころか平気で貶めるようなイラストまで描いてたし。挙句削除されたら「運営はアンチの仲間!」とか逆ギレ…正直この漫画自体よりこういう奴の方が一番嫌いだわ。 -- 名無しさん (2015-10-02 17:18:51)
妖魔先生のreReBurstも最新話が出ましたよ! いやぁ、田村先生がこれを見たらどう思うかなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-10-03 00:50:12)
あの小説は確かに面白いけど、田村先生には今バディファイトって言うドル箱で稼いでるから、見てないだろう。田村先生にはこれからも向こうで頑張ってもらいたいよ。 -- 名無しさん (2015-10-03 21:59:02)
pixiv版の「本物のBハートは本来なら既に死んでいるはずのポケモンが何らかの要因で石になった姿」……嘔吐の方も最初からこう言うイレギュラーな要素だと自覚していればなぁ…………まだハリル編すら行ってないが、その後の修行編での対話がちょっと楽しみ。そこまで続くといいな。 -- 名無しさん (2015-10-04 02:43:53)
本物も偽物も生身のポケモン封印してるっていうのがなぁ。本物は化石のようなもので、偽物はGGが生身のポケモン利用してるって方がまだわかる。倒して解放させればまあ少しはよくなるだろうし。 -- 名無しさん (2015-10-12 21:02:10)
原典との比較とかも出来てるんだなぁpixiv版。こうしてみると、やっぱり素材自体は良かったのに、台無しにされた感がすごいな。作者の言うとおり、本当に楠出が3年間まともに構成練っていたならあんな事にはなっていなかっただろうな…… -- 名無しさん (2015-10-22 03:00:00)
作品の脚本は「プロット型」(熟考された予定通り)と「ライブ型」(読者や編集部リクエストに答えやすい)があると聞く。当然、後者の方が矛盾の温床になりやすい。 -- 名無しさん (2015-12-05 20:26:29)
↑なるほど。この漫画はサンデー編集部の意向が強すぎると思った。ゼクロムのBURST戦士の癖に -- 名無しさん (2015-12-08 08:11:21)
↑続き 格下扱いにされ格上を倒していくおかしな展開とか、BHSのアイデアとか。 -- 名無しさん (2015-12-08 08:13:37)
↑その通りです。熱が冷めて無意味に気付くとかライブ型で作ったと確定させる証拠。こりゃ「作家になりたい君へ」の項目をこのWikiに作るべきか? -- 名無しさん (2015-12-09 19:29:18)
別にライブ型そのものが悪いわけじゃないだろ。矛盾のマイナスを超える楽しさを生み出せるなら娯楽作品の選択としては有り。これは矛盾が不快感しか生んでないのが駄目。 -- 名無しさん (2015-12-30 15:17:27)
まぁ確かに即興でも辻褄あわせが上手い人とかも居るから、やっぱり地力と担当編集の問題なんだろうな。で、pixiv版の作家は間違いなくプロット型で、ハリルまでしか考えてないって言ってるけど、この人が仮に最終回までやる気出してくれたら、どんな風に結末まで持ってくんだろうな。 -- 名無しさん (2016-01-05 23:59:31)
もうこの漫画の問題点ついて語り尽くしたみたいだな。他に語ることといえばどうしてこのトンデモ漫画が作り出されてきたかということだろう。 -- 名無しさん (2016-02-06 21:40:25)
既出だと思うけど、この作品ってBW以外のポケモンって出てきたっけ?背景のモブを含めて。 -- 名無しさん (2016-02-11 03:28:15)
ちょうどBWは、従来のポケモンを出さないで5世代ポケモンだけってゲームだったからな。3年暖めていたそうだから、多分企画段階ではカルタはテッカニン、ドカンはマタドガス、ルリマルはマリルリ、ゼンガイはゼニガメだったんだろう。それを無理矢理BWポケにしたせいで、アギルダーが抜け殻したり、ダストダスの毒ガスが軽かったり、ゴーストが格闘に負けたりと矛盾だらけになったんだろうが、代わりに犠牲者が減ったことを考えると良かったのか悪かったのか…… -- 名無しさん (2016-02-12 22:09:04)
サンデーは、ポケモンを活躍させると、主人公が活躍できないと勘違いしていたんだろう。だからポケモンの出番を封印して、リョウガだけを活躍させようとした。実際には、ポケモンだろうがなんだろうが、脇役を活躍させられないなら主人公も活躍していないのと同じことなのにね。 -- 名無しさん (2016-02-21 12:44:00)
主人公が直接戦わないなら頭脳やサポートで活躍させればいい事は自社のガッシュが証明しているのだし。 余程こういう物がやりたかったのだろうか? -- 名無しさん (2016-03-03 20:04:55)
こんなクソ漫画も今日で5周年か・・・ -- 名無しさん (2016-03-09 12:07:41)
連載終了後も二年間はそれなりに勢いがあったコメント欄が止まった、冗談抜きでリバーストは『オワコン』と化したか。 -- 名無しさん (2016-03-18 08:20:23)
二年間も持てりゃ大したもんだよ。 -- 名無しさん (2016-03-22 12:45:56)
これだけ話題になったことは評価すべき・・・かもしれない。批判やアンチが多いにせよ、同時期に連載してたポケモン漫画(「ポケモントライアドベンチャー」「炎雷の英雄」とか)なんかはほとんど話題にもならなかったんだし、ちゃんと評価が付けられている作品という点では評価してもいいんじゃないか? -- 名無しさん (2016-03-27 01:40:57)
話題になったのは「ポケモンという誰が作ってもそれなりの物は出来上がりそうなコンテンツでこれほどまでのクソ漫画を作った」って点が大きいけどな…しかも天下のサンデーでやらかしたのだから、そりゃ話題にもなるだろう -- 名無しさん (2016-03-27 16:57:52)
例えるならセレブの集まるパーティー会場にて一人ヒャッハーな格好をしている様なものって訳か。そりゃ嫌でも目立つよな。 -- 名無しさん (2016-03-29 05:52:42)
↑はじめのうちは大人しかったが時間が経つにつれ暴力や窃盗など迷惑行為を行うようになるのか。 -- 名無しさん (2016-03-29 17:01:27)
その昔「ゲロゲロ~」と吐きまくるキャラがレギュラーの漫画があってだな... -- 名無しさん (2016-03-30 20:50:33)
世間を騒がせた犯罪者と普通に暮らしてる普通の人間だったら、ニュースで取り上げられて知名度がある犯罪者の方が無名の一般人より評価に値すると?犯罪研究とか特定の分野では確かにそうだろうけど。 -- 名無しさん (2016-04-10 14:44:37)
アムが豪鉄剛殻を使った時の姿が聖闘士星矢のデスマスクにしか見えないのは俺だけ? -- 名無しさん (2016-04-11 01:33:45)
↑2 悪評も評なりとは言うがね。 しかし炎上マーケティングで手に入れた客なんて定着しないわ全て終わったら後が無いわで散々だし、第一嘔吐は炎上マーケティングとしても失敗してる。 火を付けたけど湿気って燃えすらしなかったレベル。 -- 名無しさん (2016-04-22 20:03:03)
リョウガ教信者は違法薬物の禁断症状にかかっているぐらいにリョウガに依存しているのでは?恩も友情も恋心も結局は主への心酔へ収束していった。 -- 名無しさん (2016-05-10 08:33:25)
同じ作者のイエロードラゴンは海外でも出版されてるけど、これは出版されてないらしい。まぁ出版しない方がいいな、でも海外の反応も見てみたい気が… -- 名無しさん (2016-05-16 02:34:41)
フ○ックとかクレイジーとかガッ○ムとかそういう感想しか返ってこなさそう。 -- 名無しさん (2016-05-16 12:29:39)
↑2 揚げ足とるみたいだけど ×作者 ◯作画な。それだとイエドラを屑出が描いたみたいになってるぞ。 -- 名無しさん (2016-05-17 17:49:58)
そういや作者で思い出したけど確か楠出、仮面ライダーの漫画も出したっけ。あれ結局どうなったん? -- 名無しさん (2016-05-19 03:55:50)
↑掲載誌のガンバライジングファンブックが不定期発売なので連載が止まってるっぽい。公式ページで1、2話は見れる。微妙だけど飛び抜けてひどい出来でもないと思う。 -- 名無しさん (2016-05-23 04:30:03)
話題にすらならずにひっそりと打ち切られたって訳じゃないのか。 -- 名無しさん (2016-05-23 19:53:07)
小野豚とRB7blZYMUc(仮)が論争を始めたらぞっとするな・・・ -- 名無しさん (2016-05-24 19:21:00)
ポケモントレーナーとポケモンとの関係(アニメ):一度絆が深まっていても油断せずに注視し続けるべき関係 バースト戦士とBハート内のポケモンとの関係(ReBURST):一度(Bハート内のポケモンがバースト戦士に)心を重ね合わせたらポケモン→バースト戦士の一方的な主従関係が続く -- 名無しさん (2016-06-10 04:21:02)
それにしても単行本最終巻発売からもう三年も経ってるのか。この漫画もいよいよ誰も話題にしてないって感じだな。 -- 名無しさん (2016-06-14 21:43:48)
…と思ってニコ百の掲示板見て来たらいまだにチラホラ書き込みされてるのな。当時アンチスレに居た俺ですらよくやるわと思ってしまう… -- 名無しさん (2016-06-14 21:46:14)
↑↑↑そもそも、ポケモンに能力を使う許可を貰っただけのことを『心を重ね合わせる』などと称していること自体が噴飯物だ。サトシとゲッコウガのように互いのことを思い合う友情こそ『心を重ね合わせる』ことだろうに、リョウガは力を貰うことばかりに夢中で、ゼクロム自身のことなんか何の興味も向けていないんだからな。 -- 名無しさん (2016-06-19 20:48:18)
↑↑これだけ語られたならもう語ることは無いだろうって思ってるとまだ変わった観点からの批判が飛んでくるからな。この分だとこれから何年経っても論争は続くかと。 -- 名無しさん (2016-06-23 03:03:54)
アルカデスのネタバレの最適な時期はリョウガとゼクロムが対話した直後だな。リョウガのアレな行いで強引にネタバレを阻止させたが。その当時ではサンデー編集部と楠出がアルカデスの正体を決めていない可能性があったけども、そうだったら最初からもっと構想を練っておけよと言いたい -- 名無しさん (2016-06-26 02:34:09)
もし、サトシを始めとする他のポケモン主人公がこの世界に来たら何を思うのだろう・・・・・・。 -- 名無しさん (2016-07-02 20:10:15)
妖逆門の多聞三志郎や、バディファイトの未門牙王がこの世界に来たら、何を思うだろうな…… -- 名無しさん (2016-07-02 23:36:45)
↑↑どういう事だ!話が違うじゃねえか!(内容的な意味で)by闇サトシ -- 名無しさん (2016-07-03 02:51:35)
本来の自我も能力も失ってかませかリ信者にでもされる絶望の未来しか想像できない -- 名無しさん (2016-07-05 23:17:43)
応援してた子供達の意思はバディファイトに受け継がれてるでしょ。いい加減非難してんのは頭の古くさいおっさん達なんだと気付け。 -- 名無しさん (2016-08-08 20:47:11)
↑その頭の古くさいおっさん達こそが、『少年サンデーで連載されたポケモン漫画』のターゲット読者層だ。既存ポケモンファンを新規のサンデー読者として取り込めなかった事実自体が、この漫画が革命的でも斬新でもなかったことを証明している。 -- 名無しさん (2016-08-15 00:00:36)
メルの例もあるしアニメ化なんかでストーリーに他人の手が加われば良アレンジされるかも?どうあがいても改良できないストーリーではないと思うし -- 名無しさん (2016-09-03 03:19:09)
↑アニポケ本編がある以上アニメ化は絶望的だと思う。しかも公式もこの漫画を全面的に否定的だから尚更。 -- 名無しさん (2016-09-04 20:04:04)
公式ga全面的に否定 -- 名無しさん (2016-09-09 05:29:15)
↑すまん、途中で投稿してしまった。公式が否定しているソースってある?そもそも公式がこの漫画を評価してるのすら見当たらないが -- 名無しさん (2016-09-09 05:33:07)
↑アニメ、ゲームに この漫画に対して当てつけなシーンが多々ある。(賭けバトルに怒るサトシやポケモンウッドの失敗作にポケモンと合体する話がある、ゲーム、アニメ両方に「一人でココまで来たのか」というシーンがある等。 -- 名無しさん (2016-09-09 20:36:08)
↑↑サンデー編集部によると、株ポケと三年間話し合ったそうだ。ってことは、三年間拒否し続けられてたってことだろ。 -- 名無しさん (2016-09-10 19:56:01)
↑6『改良できないストーリーではない』ものを、現に改良しなかったことが一番の問題なんだけどな。人間とモンスターとの融合なんて、どこででも使われているよくあるネタなんだし。 -- 名無しさん (2016-09-10 20:04:17)
↑7 この漫画基本的に 王道25% ポケモン5% オリジナル展開(という名前の問題点)70%だから改良したら全くの別物になるだろうな。 -- 名無しさん (2016-09-11 14:50:06)
↑×4 そのレバーストに対する当てつけの描写も、特にXYじゃ露骨過ぎてあんまり良いとは言えないよな。例えばポケモンの生命エネルギーを動力にする装着とか大雑把すぎるし。 -- 名無しさん (2016-09-12 17:34:08)
あの「真の仲間」で炎上しまくったゲームのアニメ版は、意外に好評らしい これの場合は渋の小説がそうだけど、ゴミの極みの原作が正しくリサイクルされて資源に変わったんだね どちらも教祖とその信者達がみんなちゃんと好感持てるキャラになってるし(猿?なにそれおいしいの?) -- 名無しさん (2016-09-13 19:06:08)
ゼスティリアはアリーシャ詐欺が有名だけど、こっちはそもそも連載前の予告の時点でポケモンが全然いなかったからなあ。あっちは続編ゲーム見る限りキャラの扱いとかは相当反省したみたいだけどリバーストは最初から最後までポケモンが全然出てこないあたりそもそもサンデーはポケモンとコラボしたくなかったんじゃないかな?または途中で揉めたか。いかにポケモン出さずにストーリーを進めるかって観点で描かれてるようにすら感じる。 -- 名無しさん (2016-09-14 19:24:13)
なんていうかこの作品が一番皆の中での闇が噴出した創作物と思えるよね。原作なんてそんな神格化する程の物でもないだろうに。Amazonの不等な酷評ぶりを見たって張り付いて糾弾してたのは自分の行いを改めるべきと思うんだが。 -- 名無しさん (2016-09-16 19:47:04)
正直かなでより複垢のやつの方がずっとやばかったけどなあ。奴が粘着してたのはこの漫画を擁護したいというより大百科の掲示板の住民に過去に言い負かされたのにムカついて粘着してたってだけでこの漫画自体には何の興味も関心もなかったみたいだし。当時見てたが「アニポケのダイスケ回だって」とか「ポケモンにのめりこみすぎてるお前らは糞!リアルの方が大事だ」とか無茶苦茶ないちゃもんばかりで胸糞悪かったわ。しかし全然好きじゃない漫画の掲示板で暴れて永久規制って笑えるなw -- 名無しさん (2016-09-17 00:42:22)
↑今思えばなんでそんなのにマトモに対応したんだろうと逆にこっちが恥ずかしく思えてくる。 -- 名無しさん (2016-09-17 10:59:47)
サンデー側がやりたくなかったとしたらあんな中途半端にオリジナル要素入れるもんかね。株ポケからアイデアにノーを出されたって発言も有ることからストーリーや設定はサンデー側が積極的に考えてたような印象を受けるが… まさかポケモンが変身アイテム扱いとか、株ポケ側が態々やらせたとも思えんし -- 名無しさん (2016-09-21 07:24:29)
それと、もし株ポケ側からやらせたのだとしたら、評価が固まりきってない初期の頃くらいはもうちょっと広報に力入れてたんじゃないかと。この漫画に対する株ポケの態度って単行本発売は申し訳程度に告知するけど殆ど無視と言うか株ポケ側も殆ど触れないようにしてるような印象だったし。 -- 名無しさん (2016-09-21 07:46:05)
リやフや他のキャラ -- 名無しさん (2016-09-24 00:30:24)
途中送信ごめん -- 名無しさん (2016-09-24 00:31:00)
リやフや他のキャラ全員も楠出によって適当だったり最悪な性格として生み出された犠牲者だと考えるとかわいそうに思えてくる -- 名無しさん (2016-09-24 00:34:04)
あまり関係ないが、海外だけで放送された「遊戯王カプセルモンスターズ」で遊戯がモンスターと合体して戦う展開があったな -- 名無しさん (2016-09-24 12:27:42)
↑2そうかな?ポケモン以外のオリキャラは全員奴の分身みたいなものだからあまりかわいそうとは思わないな。むしろかわいそうなのは踏み台にされた版権キャラとそれを描かされる作画の人だろ。 -- 名無しさん (2016-09-24 13:38:44)
↑12そういえばあのゲームの主人公やヒロインってラジコンとかモブとか揶揄されててリバーストでいうポケモンみたいな感じだな。あれも一見画期的に見えた神依システム(天族と合体)が戦闘面でもシナリオ面でも足を引っ張りまくったり構想に三年とか戦犯っぽい奴がいたりラスボス周りの設定がガバガバだったり妙に共通点が多いのな。まあポケモンに限らずどこでも起こりうる問題だったのかもしれない。ポケモンは本家ではやらかさなかったしサンデーだってなんやかんやで致命傷にはならなかった分まだ恵まれてるのかもしれない。 -- 名無しさん (2016-09-26 11:49:20)
ポケモンを侮辱されたなんて被害者面した妄想に囚われてるのがだからアンチなんだろ。漫画への客観的評価なんて有るわけない。ただの妄想なんだ。 -- 名無しさん (2016-10-10 15:10:47)
↑まず何に対して言っているのかハッキリさせろ。のがだからってなんだよ日本語大丈夫か。客観的評価かどうかを内容ではなく偏見で判断する気なら、その態度こそが妄想そのものだ。 -- 名無しさん (2016-10-13 00:03:39)
↑↑なるほど、確かに当時のアンチスレにはルリマルについてワケのわからんこと書いて楽しんでるふりしてアンチをたたく加害者面した妄想に囚われた信者がいたな。積極的に意見してきた立場の考えもただの妄想にすぎんな -- 名無しさん (2016-10-16 16:57:25)
上の米の人は今更になって客観的評価は当てにならないと文句を言いつつ自分からこの漫画に対してどう思ったかは絶対に言わないあたりそもそもリバースト自体読んでいないんじゃないかな・・・ルリマルとか存在自体知らなそう。あまりにも評判が悪い作品だと別に作品自体は興味ないけど批判の批判が楽しいって類の人間が一定数沸く傾向にあるんだよ。 -- 名無しさん (2016-10-16 19:38:40)
↑そう考えたら哀れに思えるな。他に楽しい事はなかったのかと思いたくなるくらい。 -- 名無しさん (2016-10-17 12:20:06)
フはレシラムと完全にバーストする為に最強体になったんだよね? -- 名無しさん (2016-10-29 22:15:35)
それなのになんで急にアルカデスの力を狙う事にしたの?おまけに父親から受け継いだレシラムの嘔吐心捨ててまで。そもそもフはアルカデスが「代々力を受け継いだ者がアルカデスになれる」って事を知っていたの?それにしてはアルカデスの所に行く前に「久々に…我が宿敵アルカデスとのご対面だな」なんて言ってて、正体を知っているようには見えなかったんだけど…。 -- 名無しさん (2016-10-29 22:20:20)
自分が当たり前だと信じてきた世界ををあえて覆してみせる、同じじゃなくていい、未知の角度から当たり前を見ることで改めてその世界を知る事が出来る。ゲームは人との融合をすることは一歩踏み出さなかったけど今のシリーズを見てみれば漫画の後追いをちゃんとしてる。むしろBURSTハートの仲間は忘れ去る事が大事で主人公の人間が頑張って絆の強さを改めて認識するのがいいんじゃないかな。それは人間と当たり前に触れ合うという関係より一層強固なものになるから -- 名無しさん (2016-10-30 09:45:22)
↑2たぶんアルカデスの正体発覚直前までB戦士だったって設定だったんだろ。 -- 名無しさん (2016-10-31 08:32:59)
↑2自分の世界を覆さなかったのはサンデーの方。ポケモンという未知を見ようともせず、人間だけのありきたりバトルばっかりやっていたのだから。後追いというより、メガシンカや絆変化などこそが本当の融合。この漫画のBURSTは融合と呼べるものですらない。 -- 名無しさん (2016-11-03 23:03:39)
↑3仲間を忘れ去る事が大事どころか、作中で「ポケモンと心を重ね合わせる」事が大事だと明記されている。なのにリョウガはゼクロムの事情なんか考えもせず、力ばかりを要求してきた。そんな関係が強固でも何でもなかったことは、ガリュウにすら指摘されているんだぞ。それでも態度を改めず、何も頑張らなかったのがリョウガの現実だ。『融合』とか、『人間が頑張る』とか、内容と関係ないキャッチフレーズだけで妄想を騙るなよ。 -- 名無しさん (2016-11-03 23:04:48)
読んだ。いつもなら原作の設定や基盤がそこにあって作者はその物語のレールを伝って読ませる感じだったけど、この漫画はそれとは全然違う新しい予想し得ない新しい気持ちで読めるね。少ないけど応援してた人もいたようだし、これからの正当評価に期待したい。 -- 名無しさん (2016-11-05 06:24:08)
↑原作の設定や基盤どころか漫画の基礎すら出来てない。こんなのが正当評価される日が来ることは永遠にない。 ちなみに数少ない応援してた人はただの荒らしや かまってちゃんだったりする。 -- 名無しさん (2016-11-05 07:28:38)
↑2 読んだのならマトモな評価点を言って欲しい。ただし女の子やポケモンが可愛い、設定が斬新と言う意見は除く。前者は彼女ら以上に主人公やラスボスの不快な姿が多く描かれている為 なんの癒しにもなりはしない。後者はポケモンとしては珍しいが他の漫画やアニメに視野を広げれば珍しくはない設定のため。 -- 名無しさん (2016-11-05 08:36:38)
↑3連載時、元気玉だけはやるなよ、と思っていたらみんなの力を使った。最後にゼクロムをただ解放しようなんて言い出すとまるで捨てようとしているみたいになるから、解放してどうしたいかちゃんと書くべき、と思っていたら案の定ただ解放することしか言わなかった。この漫画に期待外れはあっても、予想し得ない新しさなんてない。 -- 名無しさん (2016-11-06 00:23:13)
↑4本作より前に書かれたあるライトノベルで、武闘大会の最中、以前は主人公を圧倒したライバルの技が主人公に通じず、ライバルが「コイツ……以前より成長している!?」と驚く場面が、バトルものにありがちなベタ展開の例としてネタにされていた。この漫画はそんなレベルのベタベタなレールの上を、何も考えずに伝っているだけ。 -- 名無しさん (2016-11-06 00:25:09)
↑5「いつもなら」って言うが、そのいつもとは何の話か!? ポケモンの原作ゲームは主人公のキャラクター性が固定されていない。物語化する以上独自解釈は必須であり、「レールを伝って読ませる感じ」なんて絶対にあり得ない。アニポケの豪快な冒険も、ポケスペの章をもまたぐ壮大な伏線の数々も、常に予想し得ない新しい気持ちを楽しませてくれている。それをポケモンが活躍するって言うだけで新しいと思えないなら、巷にいくらでもあるポケモンの出てこない漫画を好きなだけ読んでいればいいだろう。こんなありがち漫画に新しさを求める必要はない。 -- 名無しさん (2016-11-06 00:27:37)
↑4女の子を除く理由はちょっと違うと思う。顔だけよくてもやっていることがダメダメなことと、顔がいいヒロインなんてどこの漫画にもいるからこの漫画の評価点にはなり得ないことだろう。何もしないで喚くだけのヒロインなんて、何の魅力も感じないよ。 -- 名無しさん (2016-11-06 00:31:25)
↑ ゴメン、中身がスカスカって書いたつもりだったけど忘れてた。 -- 名無しさん (2016-11-06 08:12:50)
ポケモン関連の作品は大体読んでるけど他の作品には -- 名無しさん (2016-11-06 15:02:21)
ポケモン関連の作品は大体読んでるけど他の作品にはほとんど触れたことない人だったら逆に斬新に感じるのかも。まあ自分 -- 名無しさん (2016-11-06 15:04:22)
ポケモン関連の作品は大体読んでるけど他の作品にはほとんど触れたことない人だったら逆に斬新に感じるのかも。まあ自分の意見は全然言わずに批判の批判という名の人格攻撃や荒らししかしないような連中よりはずっと良心的 -- 名無しさん (2016-11-06 15:05:50)
↑すまん。間違って連投してしまった。最後の文が書きたかった内容 -- 名無しさん (2016-11-06 15:07:10)
↑2 逆ならともかくポケモン漫画しか読んだことない人っているのか? -- 名無しさん (2016-11-06 19:53:03)
↑3上でも書いたけど、もしサンデーの読者にサンデーの他の作品を読んだことがないなんて奇特な人がいたとしても、斬新さを求めるのならさっさと他の作品を読むだろう。わざわざこれまで読んできた全てを蔑ろにするような漫画に惹かれる意味が分からない。ポケモン関連の作品を読んだことがない人だったら、これならポケモンファンは斬新と感じるに違いない、と勘違いするのかもしれないが。 -- 名無しさん (2016-11-06 21:10:49)
↑4 仮にポケモン漫画しか読んだことのない人がいて この漫画を読んだとしても第一話、ヒルグレイツ戦、BHS編のどれかで読むのをやめると思う。肝心のポケモンの扱いが悪い上にカッコイイゼクロムの姿を改悪したような化け物が出てくる、ポケモン要素全く関係ない技が出てくる、ゼクロムとの誓いを速攻で破った上に件のゼクロムを賭けに出す最低な主人公。 この三つの要素が大半の読者を脱落させているんだよな。 あとに残ったのはせっかくだから最後まで読むかと全く期待してない人と荒らしくらい。 -- 名無しさん (2016-11-08 13:17:06)
上で擁護コメをしてる人達は多分ポケモンに融合する異色路線が既存のポケモンの世界観に固執している奴らに不当に叩かれてるだけだと思い込んでるんじゃないかな。むしろそれ以外の要素が批判されてるのに気づいてないからひたすら斬新なのが素晴らしいといった主張ばかりしてるのだと思う。こんなの斬新でもなんでもない!と怒る気持ちはわかるが少し落ち着いた方がいいと思う。 -- 名無しさん (2016-11-09 00:34:55)
とあるレビューサイトで 「Bハート」=『GG(グレートガペル)が作り出した兵器』としなかった事が凄く勿体ない。 とか バーストの利点は・トレーナー指示→ポケモン行動で生じるタイムラグがない ・トレーナーが直接体力を把握し戦う事ができる ・トレーナの肉体的な技量も戦いに反映できる とか 主人公達(勿論バーストはしない)をBハートに封じられたポケモンを救う者として描けばいいとか書いてあった 自分もそう思うしBハートが活かされなかったのはクズデが無能で倫理観に欠けてたからだと思う -- 名無しさん (2016-11-13 01:27:36)
↑もしくはGGに捕まり自分のポケモン達がBハートに封印され彼らも救うべく戦うってのも仮面ライダーっぽくて面白そうだと思うな。もちろん姿もあんな人間の顔貼っつけただけの手抜きじゃなくてね。 -- 名無しさん (2016-11-13 10:07:19)
↑↑ポケモンであるがゆえのメリットとして天候や地形の恩恵をより受けられるってのもある。ヒルグレイツはそれを生かして優位に立ち、アムは自爆した。普通は敵の能力を逆手にとって勝つっていうのは面白くなる展開なんだが、ポケモンである点を戦闘に生かした前例がある以上シナリオを作る立場としてポケモンであることを意識してないとしか言えない -- 名無しさん (2016-11-13 14:07:16)
この漫画を楽しむ最大の方法は妄想しかない。ポケモン自体に思い入れがある人にはそんな気分になれなくなる -- 名無しさん (2016-11-13 18:38:37)
↑この漫画自体は読んだことなくて他人の批判意見から内容を妄想して擁護してるから滅茶苦茶なことしか言えないんじゃないかな。「バーストハートの中のポケモンはむしろ忘れ去るのが大事で主人公が改めて絆の強さを認識するのが良い」とか言ってるアホはまさにそんな感じ。なんかポケモンと向き合おうとしなかったサンデーみたいだなw -- 名無しさん (2016-11-16 23:26:26)
ポケモンと人間との絆は今までのアニメ含めて対等だったから役割分担を乖離した共存関係っていうのは今までもこれからもReburst以外はなかなか見れない。 -- 名無しさん (2016-11-18 06:43:09)
ついにポケモン原作にもバースト戦士が登場したな•••まあポケモンの愛ゆえの暴走っぽいからリバーストとは違うんだが。 -- 名無しさん (2016-11-19 21:40:53)
人間側の一方的な利用、という点では同じ。ただそれによる副作用、そして見咎めたり行為自体に警鐘を鳴らす存在がいるかってところが違う -- 名無しさん (2016-11-27 14:37:14)
↑どちらかというとウツロイドがルザミーネを利用してる様に見える。 -- 名無しさん (2016-11-28 07:53:44)
今更になってリバースト再評価とか変な擁護が湧いたのもマザービーストを見たからだろうか。というかこの漫画が叩かれてるのは融合そのものじゃないのに何故気付いてないんだろうか。 -- 名無しさん (2016-12-01 12:04:47)
ポケモンとの融合自体はむしろありだと再三言われている。問題なのはそれをこの漫画は全く活かしきれないどころか蔑ろにした点だというのにね。 -- 名無しさん (2016-12-02 02:30:10)
SMじゃあ合体してもポケモントレーナーとしての自覚はあったし、ポケモンを強化させるだけだった。この漫画であの展開やったら手持ちは使わず、(エスパータイプの伝説がいるのに)ウツロイドのタイプ一致だけで戦うだろうよ -- 名無しさん (2016-12-02 20:06:37)
↑見てくれも大幅に劣化してクラゲの着ぐるみを着た何かのマスコットキャラみたいな姿にもなってそう。 -- 名無しさん (2016-12-02 23:12:04)
↑2 特にソルガレオは鋼タイプでもあるためウツロイド側は圧倒的に不利。 -- 名無しさん (2016-12-04 07:53:44)
初回のアンケートの項目にあった「ポケモンがたくさん出てくるほのぼのした展開」って全くやろうともしてなかったな。というかサンデーもポケモンが出てこないのは知らないからじゃなく意図してやってたのね。やっぱり実質オリジナルのバトル漫画の企画でポケモンはおまけ扱いだったのか。 -- 名無しさん (2016-12-08 21:04:48)
http://sakuhindb.com/jmanga/7_Pokemon_20ReBURST/2016-12-09T16_16_15.html
-- 名無しさん (2016-12-09 17:11:37)
↑ 本当に絆があるのなら何故誓いをあっさり破ってくだらない賭け事に使ったのか説明して欲しいところだ。 -- 名無しさん (2016-12-09 18:38:42)
かなでだよね?また活動再開したのか。正直ルザミーネのストーリー見て狂信者がまた暴れるのではと思ってたがやっぱりか。ルリ豚と複垢も復活するのだろうか。 -- 名無しさん (2016-12-09 20:37:52)
↑3このレビュアーですら「リバーストは公式に否定されていると感じる」って言ってるのにはちょっと笑った。 -- 名無しさん (2016-12-09 21:03:12)
どうみても釣りだろこのレビューwwwレビューのくせにどこがどう面白いのか書かれてないぞ。評価する場所とアンチに文句をいう場所を間違えてるからどこ行っても消されるんだろうが。ファンサイトや自分のブログででも好きなだけ書けばいいのに -- 名無しさん (2016-12-10 18:50:14)
↑6あのアンケートどうなったんだろうな? 「主人公が激しく戦うバトル展開」が選ばれたんだろうか? だとしても、ポケモンがたくさん出てくる展開をしなくていい理由にはならんだろうに。大体、なんで『ほのぼの』ってポケモンが出る展開を限定してるのかも意味不明だわ。 -- 名無しさん (2016-12-11 19:28:09)
ポケモン作品の基準は、ポケモンが物語の主軸であるかどうか、だ。ポケモンさえちゃんと主役なら、主人公が肉弾戦をしようがポケモンと融合しようが問題ない。他作品が認められてReBURSTが認められないのはむしろその証明であって、他作品が認められているからReBURSTも、なんて言う理屈はあべこべもいいところなんだよなぁ。 -- 名無しさん (2016-12-11 19:29:03)
例えばレゲエグループを名乗ってはいるが実質Jポップばかり歌ってるグループとかいるでしょ?その手の歌手は嫌いな人もいるけどなんやかんやでファンも多い。サンデーも実質オリジナルのバトル漫画でポケモンは飾りでも別にいいと思ってたんじゃないかな。「ポケモンだけどポケモンじゃない」って編集長も言ってるし。永久封印の設定は建前上は「主人公がポケモンを連れて旅に出る」って体裁をとるためだけの設定で実質ただの変身バトルをやるための設定だったと個人的に思う。だから中のポケモンとの交流がほとんどなく解放するために戦うストーリーにも全くならなかったのでは。 -- 名無しさん (2016-12-14 11:37:02)
↑音楽の事はさっぱりわからないが、この漫画は基本がまるでなってないからポケモンがいるいない以前の問題。 -- 名無しさん (2016-12-14 17:02:01)
サンムーンのシリアルコード買ったらついてきたコロコロに田村光久の漫画載ってたけどこれ描いてた(描かされてた)田村光久だよな?「オレは強くなったぞーー!!」と「オレたちはまだまだ強くなるぜ!!」じゃ何もかもが全然違う。泣きたい。何でこうならなかった。 -- 名無しさん (2016-12-15 23:40:16)
↑何で?そりゃあ原作者のせいに決まってるじゃないか。この漫画はゼクロムを利用したばっかりにオレ「たち」も「まだまだ」もない。ゼクロムが成長しないなら戦略でなんとかするという道があるが、この原作者が考えた戦法はスーハーって時点で・・・ -- 名無しさん (2016-12-17 15:41:10)
ゼクロムに強くなれる要素がない以上主人公がゼクロムの強さに追いつく形で絆や信頼を築いていくって話だったらまだ盛り上がっただろうな。 -- 名無しさん (2016-12-17 19:31:02)
素で異常に強い主人公が最初から最強の怪物持ってて人間への憎悪とか乗り越えて絆を結ぶ変身バトル漫画ならその昔ARMSという作品があってだな。あれもサンデーだったはずだけど10年やそこらで雑誌の格落としすぎだろ。 -- 名無しさん (2016-12-20 19:51:58)
ゼクロム: かつて ある勇者に仕えていたがその身勝手な性格に怒りを覚え、雷撃で手下共々焼き払ったという逸話が残っている……時期が時期だったらサンムーン辺りでこんな図鑑説明がされてもおかしくないかもな。 -- 名無しさん (2016-12-22 15:29:47)
でもってレシラムの説明ではある国の王に仕えていたがその愚かな行為に憤りを感じて青い炎で国ごと歴史の闇に葬ったとか。 -- 名無しさん (2016-12-23 10:13:53)
そういえばアニヲタwikiのコメント欄は何故閉鎖されたの?連載終わってから一年以上経ってたのに。変な荒らしが暴れてたの? -- 名無しさん (2016-12-23 23:11:02)
↑コメント欄だけでなく記事自体見れなくなっているんだよな。まあ、この先規制が解除される事は永遠にないだろう。まさしくBHに封印されるみたいにw -- 名無しさん (2016-12-24 08:39:22)
ジャンプのsporting saltと比べたらリバーストはまだマシかもしれん。こっちは田村の絵はそこそこ評価されてるしかなで等わずかに信者はいたけど塩は全てが酷くて全く擁護意見を見かけなかったし。題材をないがしろにしてバトルに走ったのは一緒だが。 -- 名無しさん (2017-01-01 16:37:13)
ところでこの漫画におけるバトルのワーストを決めるとしたら何にしようか? -- 名無しさん (2017-01-04 23:04:08)
↑どれも酷さのベクトルが違いすぎるのでどの戦いがワーストだなんて決められないのだが… -- 名無しさん (2017-01-05 12:59:06)
↑3 絵が良いのはこの漫画の評価じゃない、田村氏だけの評価だ。ちゃんと原作と作画の二人三脚が出来て初めて漫画の評価点になれる。だがクズ出はたった一晩で多くのキャラのデザインを描かせるなどの無茶苦茶な注文をするなど(しかもほぼ全てが捨てキャラ)評価点を自ら潰している。実際女の子やポケモンの作画は良いが肝心の主人公やラスボス等の作画が所々雑になっている。 -- 名無しさん (2017-01-06 19:55:55)
以前渋でバディファイトの主人公とパートナーが満面の笑みを浮かべてツーショットを撮ってる絵を見て田村さんはこういうのを描くべきだったろうなと思ったっけな。 -- 名無しさん (2017-01-07 10:10:36)
B戦士を活躍させても、人間を魅力的にしているだけでポケモンを魅せる気はない。ポケモンしか出ない回なんて作れないポケモン作品。 -- 名無しさん (2017-01-07 17:17:40)
何一つ、人間さえも魅力的になんかなってないが。瑕疵が少ない、可能性が残されているという意味で活躍しない奴が一番マシ。人間を魅力的にしているだけで「ポケモンと思わなければ」とか「オリジナルのバトルものとして考えれば」とかの擁護がありえただろうに。 -- 名無しさん (2017-01-08 17:36:52)
「ジャンプのsporting salt」とかで、何故か1998年にジャンプで発表された「少年探偵Q」って探偵漫画(?)を思い出しちゃうけど、(ガイシュツかもしれんが)それ結構、Reburstとの共通点も多かったっけ? -- 名無しさん (2017-01-08 22:24:36)
見せ場や活躍は殆ど主人公が持っていっているよな。一応ハリルやカルタにも活躍するシーンはあったがどちらも見せ場が終わると手のひら返す様にかませ犬に成り下がっている。ハリルはともかくカルタは旅する理由はないだろ。村は疫病や襲撃の後始末だってあるだろうし、なにより長が出て行ったら誰が村を守るんだ? -- 名無しさん (2017-01-09 12:52:45)
シャーマンキングで憑依合体って有ったけどそれの劣化?あっちは合体相手がそもそも霊体だったりお供えや会話のコミュニケーションが有るけどこっちは完全劣化に思える -- 名無しさん (2017-01-10 01:13:17)
アルカデスは多分本体のデザインそれ自体はオリジナルにして能力をポケモン版カーズ様みたいにすればもう少しマシだったかも、デメリットの石化も電池になるポケモンを調達すればどうにでもなるとすれば悪役感もマシマシ -- 名無しさん (2017-01-10 10:00:52)
そもそもポケモンをそのまま戦わせたほうが··· -- 名無しさん (2017-01-10 14:04:28)
ポケモン単体でもポケモン+トレーナーでも突破できない合体必須の試練があるとかで理由こじつければまだマシだったのに実際は管理人の試験で合体そのものを否定しやがったからな。シナリオ協力は何がしたかったんだよマジで。 -- 名無しさん (2017-01-11 10:22:15)
↑だからサンデーは能力バトル漫画で何か連載したかったっていうだけでポケモンはあくまで話題性のためのおまけとしか思ってないんでしょ。編集長のコメントの「少年漫画の伝統」云々もおそらくそういう意味。 -- 名無しさん (2017-01-11 15:24:38)
ポケモン漫画を田村に能力バトル漫画をクズ出に描かせれば良かったな。田村はポケモンの知識はあまりないけど連載前にたくさんポケモン描くぞ!って意気込みを見せてたからマトモな作品になれたよな。 -- 名無しさん (2017-01-12 02:05:01)
田村どっかの仮面ライダー漫画みたまいに単行本化されずに済んだかもな -- 名無しさん (2017-01-12 09:44:38)
↑ミス 田村巻き込まずに楠出だけで作画まで全部やればどっかの仮面ライダー漫画みたいに単行本化されずに済んだかもな -- 名無しさん (2017-01-12 09:48:31)
前のレビューに海外ではファンサイトできてる、とか書いていたが、それ事態はまあ否定しない。しかし海外はこのマンガのどこに魅力を感じたのか。ポケモンが出ないことに疑問を抱かないのだろうか -- 名無しさん (2017-01-12 18:48:10)
↑そんな貴重なサイトが実在するなら見てみたいかも。どっかの自称ファンが書き散らした罵詈雑言の塊みたいなのじゃなくて、本当にファンとしてどこがどう好きかきちんと表現してあるなら。 -- 名無しさん (2017-01-12 20:23:35)
ゼクロムマン対コバルオンマン(アム)は能力バトル漫画な展開だったな・・・。力に頼れず知略で立ち回るゼクロムマンらしさのかけらもないトンデモ内容だが。これよりゼクロムマン対ダストダスマン(ドカン?)の方がいくらかマシ -- 名無しさん (2017-01-15 22:33:51)
↑3 そんなサイトはないだろう。この漫画は海外版は無いから日本語で読まなくてはいけない。だが日本人でも理解し辛いストーリーなのに外国人に理解は無理だろうな。タイトルの時点で意味わからん英単語が入ってるし…キャラに関しても肝心のポケモンが殆ど出てこず変わりに変な怪人やコスプレが喧嘩している。求めているのと違う。更に主人公が問題発言&行動が多い(タチの悪い事にそいつの中では正当化している)自己中心的なのに周りは不自然なくらい持ち上げまくっている 。こんなのが外国人に受けたら某大統領も国民に愛される存在になるぞ。 -- 名無しさん (2017-01-23 22:31:58)
BHの数少ない利点になる可能性が指摘されてた「瞬間的な意思疎通によるタイムラグの無い戦闘」もポッ拳で遥かにマシな設定が出たし、いよいよもって「ポケモン漫画の最低ラインを大幅に引き下げた」以外の意義が無いな。 -- 名無しさん (2017-01-31 10:27:11)
ポケ書の人も最後ら辺は全く話題にもしてなかったな。全体通しての感想とか聞いてみたかったが。というか「デスク陣」「嘔吐」「ミルトのビジュアルが唯一の良心」「ポケスペの帯ネタ」「エイプリル・フールの打ち切りネタ」等リバーストアンチネタはほとんどポケモア氏発祥なんだよなあ... -- 名無しさん (2017-02-03 02:32:31)
どんな悪評高い要素でもネタに出来るモアさんでもレバーストを扱いこなせなかった…… -- 名無しさん (2017-02-04 08:55:04)
b戦士オリジナルの技もz技のがよっぽど火力のありそうなのが多いし、いよいよ立つ瀬がない -- 名無しさん (2017-02-16 02:17:55)
トップに「」 -- 名無しさん (2017-02-16 12:54:20)
トップに「BW(第五世代)までを基準としておりXY(第六世代)以降の変化(タイプ相性など)は考慮されていません」て書いてあるけど用語集にメガシンカとかサンムーンのラスボスとかの項目追加するのは禁止? -- 名無しさん (2017-02-16 12:55:39)
↑一瞬あの人は関係ないだろと思ったがあっちの方か。書いてもいいかもしれないが 合体元となったポケモンの分類を見ればわかるが立場が逆なんだよな。それと力が強い、偽善者、金髪ロング、若づくり、自分勝手、組織のボスとリとフを合体させて性転換したような感じだが彼女は連中と違って悲しい過去があるんだよな。 -- 名無しさん (2017-02-17 08:33:07)
悲しい過去()なら風呂にもあっただろ。同情心も消し飛ぶ程のクソな話だったけど。 -- 名無しさん (2017-02-20 20:45:11)
あれでとりあえず人死なせとけば悲しい過去が語れるとは限らないってのがわかったっけな。 -- 名無しさん (2017-02-21 15:11:53)
↑2 あれは悲しい過去じゃなくて後付けって言うんだよ。 -- 名無しさん (2017-02-21 22:05:23)
その話が語られてた当時本編のNやポケナガのノブナガが「戦いをなくすために戦う哀しき悪役」をやってたから この漫画のラスボスもそれに便乗したんだろうな。 もっともBHSで主人公と笑いあいながら戦ってたから説得力は皆無だが。(ついでに件の過去話もハリルと比べると彼の方が悲惨だったりする) -- 名無しさん (2017-02-21 22:17:19)
有能な作者なら、喜々として戦ってたくせに戦いを否定する矛盾さえもラスボスの狂気として演出できるだろうけど、まあ楠出には到底無理だよね。 -- 名無しさん (2017-02-22 01:04:53)
「サンデーはポケモントレーナーに偏見を持っているからこんな変な漫画になった」って説をよく見かけるけど、それが本当ならポケモンGOの大流行をデスク陣達はどう思っているのかな。 -- 名無しさん (2017-02-27 01:17:13)
その説の真偽も編集部の思いも知る由はないけど、GOについてはポケモンがポケモンとしてそこに居る事が大事なのかなと思う。ゲームとして考えると結構ショボいし。Réburstだってせめて背景にポケモンがいっぱい描かれていれば週刊イラスト集としての評価くらいは得られたかもしれない。 -- 名無しさん (2017-03-05 18:08:38)
ポケモンとしては本当に異色的な取り組みだったね。いつも一緒に居るって言うことが当たり前であったからいつもポケモンと一緒でなくてもお互いを信頼し会えるっていうテーマだった。それは究極的にはワンネスで高い境地での信頼関係なように思う。未来的なポケモン世界はこうなんじゃないかとその一端を見せたんじゃないかな。 -- 名無しさん (2017-03-10 00:33:11)
私にはそんな高い次元の話は一端どころか一切見えなかったが。最終的に高い所にたどり着くにしても低い所から積み上げていくべきだしその過程もきちんと描くべきだろう。基礎のなってない高層建築なんて碌なもんじゃない。 -- 名無しさん (2017-03-10 01:51:10)
貴方はこの漫画のどこにそのテーマを感じたんだ?具体的にどのシーンの台詞や描写から読み取ったか、一つ二つ挙げてみてくれないか。一応全巻持ってるから確認してみる、教えてくれ。 -- 名無しさん (2017-03-10 03:15:03)
じゃあデンチュラと登山してるトウゴさんや一応バルジーナを所持してる設定だったミルトは「高い境地の信頼関係」全く達してないってことか。いつもポケモンと一緒にいるのが当たり前でそれに甘えているトレーナーだし。 -- 名無しさん (2017-03-10 20:32:45)
ポケモンと一緒にいないことについて、リョウガが何か考えているような描写なんて一切なかった。それどころか力をくれとねだったり、仲間を守ると約束しておきながら破ったり、大会の参加料にBハートを支払ったりと、信頼を裏切ることばかりが描かれていた。そもそも一緒にいるのが当たり前と言うが、アニポケだってポケモン側の事情で別れなければならない時、離れても切れない絆を何度も示してきている。高い境地の信頼関係って言うのはあっちの方だろう。あ、ひょっとしてアニポケのレビューだった? -- 名無しさん (2017-03-10 20:54:02)
アニポケでいつも一緒ではなくなる話といえば「弱いリザードンなんかいらない」で信頼を描くことに成功してるから凄いよな。字面だけ見ると人間じゃねえとしか言いようがないはずのセリフなのに。リバーストで信頼感じるような描写ってあったっけ? -- 名無しさん (2017-03-10 22:24:37)
多分わざと無茶苦茶な擁護をして怒って反論してくる奴を見るのが楽しいとかじゃないの?上の高次元の信頼関係が云々とか言ってるアホは。わざわざここのコメント欄に書きにくる辺りもそれっぽい。又はリバースト自体ゼクロムに...!ぐらいしか知らなくてとりあえずポケモンが出てこないとか石の中に封印されているといった批判意見に反論しようにも無茶苦茶な理屈をこねくり回すことしかできないとか。ポケモンコンテンツの批判は何であれ絶対許さない!けどリバーストのことはよく知らないからふわふわしたことしか言えないってタイプかも。 -- 名無しさん (2017-03-10 22:39:01)
「異色」「テーマ」って言葉使う辺り個別ページ作られてる奴っぽい。まあ誰であろうと根拠の無い妄想では話にならない事に変わりはないが。 -- 名無しさん (2017-03-11 18:18:40)
かなでやルリ豚や複垢はまだ一応読んでる感じはするけど上の米の奴は本当に読んでるのだろうか。なんかふわふわしたそれっぽい抽象的な表現ばかりで本心からリバーストのこと好きって感じが全然しないし。 -- 名無しさん (2017-03-14 05:28:33)
↑4 あのセリフには弱いリザードン…に頼ってしまう俺って意味にもとれるしな。あのままリザードンを手持ちに入れてたらピカチュウ達他のポケモンの出番が減って育たなくなる。リザードンは自分の強さに自惚れてしまう。サトシは後に仲間になるブイゼルやチャオブーなどは途中から言うことをきかなくなるだろうしツタージャやケロマツからは見限られるだろうから外して正解だったと思う。 -- 名無しさん (2017-03-14 18:45:24)
そういえばアニメにはいつも一緒にいないけど無印時代からずっとサトシの事が好きなケンタロス×30がいるから別に異色でも未来的でもないですね。 -- 名無しさん (2017-03-15 23:13:30)
多分人間がポケモンに変身する漫画ってことぐらいしか知らない人間が擁護してるんじゃない?ゼクロムにしか知らないから既存のポケモン作品に縋り付いてるだけのポケモンファンが過剰に叩いてると思い込んでるのでは。この漫画の存在知ってても中盤以降はほとんど知らないって人結構多いし。 -- 名無しさん (2017-03-21 02:15:10)
上の擁護モドキはともかく、実際にリバースト読んだ事が無い人がこのwikiを見たら感情的過ぎると感じてもおかしくない気はする。もうちょっと客観的な書き方に手直ししてもいいかも? -- 名無しさん (2017-03-21 15:15:11)
客観的な書き方にって言われても書き直しようがないだろ。例えば主人公の話をすると この漫画の主人公みたいに(またはそれ以上に)クズ的な行動をする主人公はいるがそれらのキャラは大抵 1.その外道っぷりを売りにしていて大抵は最終的には自業自得なしっぺ返しを受ける。(ギエピーや両津等) 2.家族等の血筋や育った環境(リュウセイさんや悟空等)3.他のキャラから指摘される(銀時や天領イッキ等)というタイプに分かれるのだが この漫画の主人公はどれにも当てはまらないしな。 チャージマン研も当てはまらないがあっちは尺の都合上短縮せざる得なかったし(その点ではある意味2に当てはまる)一話完結で上手く話をまとめているから評価されているしな。(最もその評価も放送終了からだいぶたった後の話だが) 簡単に説明すると話自体は長く説明もなしに鬼畜行為を行いそれを咎められないキャラが主人公。 -- 名無しさん (2017-03-22 12:42:29)
↑続き これだけでも最悪なのに同時にもう一人の主人公となるゼクロムをはじめとするポケモンは空気、又は扱いが悪い。コマに映るキャラは約7割が主人公というもの(ちなみに主人公が映ってない約2割がラスボス、あとはポケモン含めたその他)こんなのがチャー研みたく将来に評価される事はないだろう。 -- 名無しさん (2017-03-22 12:43:24)
まず「内容を直せ」「評価しろ」という意見ではないことは分かってほしい。例えばリョウガについてのページなら、冒頭から「主人公(笑)。」と太字強調で書くのは「アンチ活動が目的ではなく」と明言してるwikiにしてはちょっと感情的過ぎない?って事。 -- 名無しさん (2017-03-22 14:24:20)
漫画の印象としてはソードマスターヤマトの逆バージョンってとこだな。 -- 名無しさん (2017-03-23 19:40:41)
用語集にマサキとルザミーネ入れときたいな -- 名無しさん (2017-03-28 16:48:50)
メガシンカやサトシゲッコウガも他項目内での半端な言及じゃなくて個別項目で欲しい所だけど、(一応)第六世代以降は考慮しない事になってるからなぁ。 -- 名無しさん (2017-03-28 21:29:07)
個別ページがあるキャラの登場人物ページでの記述が長過ぎる気がするんだが、概要以外は個別ページに移してもいいだろうか。 -- 名無しさん (2017-04-17 10:49:38)
↑×2 風呂の上位互換と言えるダイ大のザムザならOK? クロハンとかゲゲルとかあるし。 -- 名無しさん (2017-04-17 14:41:03)
そもそも用語集が乱雑すぎる。リバーストの作中用語と、アンチスレ用語やポケモン本編含む他作品用語はページを別けた方が良い。 -- 名無しさん (2017-04-17 18:09:47)
https://www52.atwiki.jp/rebursthuman/pages/13.html#id_09c46594
この項目、某ロボットアニメに対する偏見が見られるので修正して頂きたい -- 名無しさん (2017-05-02 15:25:42)
なんか用語集や項目の修正要望ばかり挙げられて全く修正される気配がないな。 -- 名無しさん (2017-05-02 20:27:13)
wikiなんだから自分で修正すればいいと思うが。いきなり記事に手を加えるのは躊躇われるってんならサンドボックス(練習・意見募集用ページ)作るか? -- 名無しさん (2017-05-02 21:26:49)
いっそアニメ化されれば良かったのに。ヴァラノワール並の出来になったとしても元々駄作だから恐れる事はないし、万が一MARとかTOZみたいになれたら儲けものだった。 -- 名無しさん (2017-05-03 15:44:36)
↑本物のアニポケがあるし仮にポケモン漫画をアニメ化するとしても穴久保版やポケスペをさしおいてこの漫画をアニメ化する理由がない。ポケモンを別のオリジナルモンスターにするならいけなくはないが三、四話で打ち切られるだろうがな。 -- 名無しさん (2017-05-04 14:03:09)
話ズレてね?元がクソ作品でもアニメ化で改善される可能性があったかもしれないって妄想話に向かってアニメ化する事そのものの可能性についての話しても意味無くね? -- 名無しさん (2017-05-04 16:37:45)
小学館公式の紹介文見たかったんだけど存在抹消されてる?ReBURST、BURST、楠出で検索→該当ページなし。田村光久→イエドラ、バディファイト、妖逆門、最近のコロコロだけ。 -- 名無しさん (2017-05-07 14:06:26)
もし、かなで♪や、ルリ豚がこのことを知ったら、ショックになるかもしれませんねw。 -- 名無しさん (2017-05-21 13:38:46)
「先生がたの想いを踏みにじる辺り今のポケモンがどれだけ腐っているのか手に取るようにわかりますね」って言うだろうな。 -- 名無しさん (2017-05-24 16:49:34)
更には漫画の評価そっちのけでゲームやアニメの批判を偏見や憶測にまみれた形でダラダラ書いてそう。 -- 名無しさん (2017-05-24 16:53:00)
たぶん今では もうどうでもよくなってんじゃないかな。元々ただの かまってちゃんだったわけだし。実際にロクな評価点はあげてなかった(設定が斬新だとかルルマルが可愛いだとかそんなんばっかり。いうまでもないが動物やモンスターに変身して戦う漫画はざらにあるし、女の子キャラが可愛いのは作画の人の腕がよかっただけ。中身はスカスカ) そもそも二人とも ただの荒らしであり、かまってちゃんだったしな。 -- 名無しさん (2017-05-24 19:14:18)
コイキングアプリの方が遥かにポケモンしてる -- 名無しさん (2017-05-25 18:27:48)
楠出尽
https://www.shogakukan.co.jp/author/8635
該当作品0件だが著者ページは残ってる。絶版にでもなって作品ページが削除されたのか?2008年発売で二巻が出ず電子化もされてない「快盗ポケモン7」のページは残ってるのに? -- 名無しさん (2017-05-28 02:13:40)
↑知らない人が見たら何も仕事してないのに何でいるんだと誤解されそうだな。それで結局こいつ何者だったんだろうな。 -- 名無しさん (2017-05-28 08:03:01)
もしかしたら この漫画の事が消えた理由は2011年当時0〜2歳だった子供は今では6〜8歳。ポケモンに興味を持ってもおかしくない歳ごろで大半は小学生雑誌やコロコロも読む。そして過去作のポケモン漫画について公式サイトを検索した時に不快な気分になったり変なイメージを与えたる可能性があるから削除されたんだろうな。 -- 名無しさん (2017-05-29 19:24:10)
楠出の正体も分からないがどれくらい売られたのかも分からないままだ。検索したら漫画単行本の最低発行部数は数千とか損益分岐点が1万~3万部とかって話もあったけど開始前には派手に宣伝したみたいだしもっと発行したんだろうか。 -- 名無しさん (2017-06-02 19:08:22)
本編でポケモンが合体装備品になるらしい件について。 -- 名無しさん (2017-06-07 23:50:33)
とあるポケモン総合アフィリエイトブログでもReBURSTについて扱ったことがあるけど内容はまともなものだろうか?あそこはRB7なんとかみたいなヤバイ人たちも出没しているから… -- 名無しさん (2017-06-11 11:53:37)
アニメSMでサトシがケンタロスに轢かれたりふっ飛ばされたりする度にバッフロンがリョウガに軽く止められた事を思い出す。今更すぎるけどやっぱりこの漫画は根本的にポケモンの扱いがおかしい。 -- 名無しさん (2017-06-23 22:45:31)
ケンタロスの暴走を物理的に止める役をリザードンやアシマリ等ポケモンがやって精神的に止める役はライチさんやカキ等人間がやる。見事に協力し合っているよな。 -- 名無しさん (2017-06-24 08:07:05)
仮に単独で止めるとしてもサトシだったら背中にしがみついて宥めるだろうな -- 名無しさん (2017-06-25 08:32:15)
力でポケモンに勝てなくてもサトシが弱い訳じゃないし、むしろノーダメージで即復帰するから超人っぷりが強調されてる。主人公の強さアピールのためにポケモンを噛ませにしてアンチを増やしたのとは大違いだ。 -- 名無しさん (2017-06-25 13:40:21)
前にも書いた気がするけど力業で止める展開といったらギャグ的展開くらいしか思いつかない。マッハで飛ぶカイリューをフライパンで止めるムサシとか -- 名無しさん (2017-06-26 19:57:45)
ギャグ補正もあるけど、カイリューはマッハで飛ぶっていっても飛び始めはそこまでのスピードはないと思う。マリオカートのクッパと同じで長距離を飛んでいるうちにマッハになると思う。でなければサンダースやダグトリオ等に先制をとれるしな(当時はしんそくや せんせいのツメなどはなかった) -- 名無しさん (2017-06-26 20:47:42)
ReBURSTのバッフロンもギャグのつもりだったんじゃないかと疑ってる。サンデーでずっと連載持ってる高橋留美子って現代の街に何故か突然暴れ牛が!っていうギャグやるじゃん。それをパクろうと楠出が考えて話作ったけど連絡が不十分で田村がシリアスぽく描いちゃったらああなるんじゃないかなって。 -- 名無しさん (2017-06-26 21:12:54)
別に力業でもいいんだよ。その力を使ってポケモンと向かい合うのならな。例えばバッフロンの件なら、バッフロンが争っていた原因を調べて解決してやるとか、バッフロンから助けたチラーミィから話を進めるとかなら問題はなかったはずだ。だけどこの漫画はリョウガの力を見せつけたいだけ。相対的にポケモンは見せ場を奪われてばっかりだ。この漫画の問題点はそこなんだよ。力があるからダメなんじゃなく、ポケモンのために力を使っていないからダメなんだ。 -- 名無しさん (2017-06-26 21:53:13)
リョウガの見せびらかし描写は、ポケモンものとして以上に、融合ものとして致命的だと思う。ポケモンを何の魅力もないつまらない『カスみたいな命(ヤザ曰く)』とばかり描いていたのでは、そんなものの力を元々強いリョウガが融合して借りる意味が分からない。融合を描きたいならなおのこと、融合する対象をこそ魅力的に描かなければいけなかったんだ。 -- 名無しさん (2017-06-26 21:53:49)
下っ端悪役が力あるものを軽視するのはお約束だけど、主人公も(下手したら作者さえも)それをやるってのは確かに「斬新」だな。 -- 名無しさん (2017-06-27 00:11:59)
↑×4 どっちかってと取って付けたようにポケモン出したとしか思えない。別にバッフロンじゃなくてもパワー系重量ポケモンだったら何でもいいってことじゃね? 場合によってはオノノクスやクリムガン、ヒヒダルマとか出してさ -- 名無しさん (2017-06-27 12:23:28)
↑5牛の場合は登場した時点でギャグとして成立してるんだよなあ。普通街を牛が歩くなんて殆どないから。海外など時と場合によっては牛が歩く事もある。この漫画はその世界観や街の文化とか全然説明出来てないから違和感しかないんだよな。ファンタジーな世界観と思いきや世紀末なチンピラや忍者が出てきたり、テレビやパソコンが普及してたりと文明が発達してるのかそうでないのか荒廃してるのか全然わからない。 -- 名無しさん (2017-06-27 16:13:19)
ポケモン本編やアニメもファンタジーから超科学まで色々あるし忍者もいればアイドルもいるけど「違和感」っていうよりは「地域ごとの特徴」って感じがする。何なんだろうこの差は。 -- 名無しさん (2017-06-27 18:11:18)
ボルケニオンの映画じゃFF6を彷彿する様な世界観だったしな -- 名無しさん (2017-06-27 19:53:18)
FF6って不思議な生き物がほとんど姿を消して一部は石になってる世界で彼らの力を無理やり吸い取り悪用する悪い帝国と彼らに認められ力を託された主人公たちとが戦う話だったな。FF6の基本設定丸パクした方がまだマシだったんじゃね? -- 名無しさん (2017-06-27 20:36:56)
↑3このコメント見て何故違和感を感じたんだろと思ってたら、よく考えたら この漫画の主人公らの歩いてきた道のりは殆どが森と荒地と町だけだからな。似たり寄ったりな背景ばかりで新鮮味がないんだよな。町に歴史を感じさせるような石像を見たり船に乗って移動したり雪山を登ったりとかすれば新鮮さを感じたんだけどな。 -- 名無しさん (2017-06-27 21:16:41)
更に言えばこの漫画、地図とか表記されてなくしかも具体的な方角や距離も殆ど説明されてないので 今主人公達は何処にいるのか全然わからない。(一応BHS会場から薬を売っている町までの距離をざっくりと説明しているがそもそも会場からガントルの人の町がどれくらいの距離と方角なのかわからないので意味がない。) -- 名無しさん (2017-06-27 21:43:39)
多種多様な野生ポケモンを出すには多種多様な環境が必要になるから、多くのポケモンに関わろうとする動機があれば冒険の舞台は必然的に変化に富む事になっただろう。ポケモンなんか眼中に無い主人公に図鑑やジムみたいな仕掛けも無い世界設定、主人公TUEEEEEさせたいだけのシナリオじゃ単調にもなるさ。 -- 名無しさん (2017-06-27 22:58:25)
あの世界だとその辺の草むらを歩けば野生のバイバニラやウルガモスが一緒に出てくるだろうね -- 名無しさん (2017-06-28 08:40:37)
BHは人が居る所にしかないから町や村の近くをうろうろするばっかりになるんだよなぁ。人工BHに入れるポケモン捕まえる担当のGG団員の方が主人公より冒険してそう。 -- 名無しさん (2017-06-28 20:52:58)
↑2ゼクロムですら 一般ポケと変わらない扱いされてたしな。相方のレシラムや準伝のコバルオン達は警戒されてたのだが… -- 名無しさん (2017-06-28 23:58:42)
作品データベースの賢宮ほたる(かなで♪?)のレビューはまだ消されていないのか… -- 名無しさん (2017-06-29 09:54:23)
↑×4 レアリティ的な意味だけじゃなく生物としてもおかしな事にもなってるだろうな。ガモスもバニラも住んでるところが違うし -- 名無しさん (2017-06-29 12:49:20)
実際森の中に砂漠等の砂地に生息するはずのメグロコがいたしな。 一応アニメ(というか映画)でもアマルスが森に住んでいるというケースもあるがな。(最もアマルスは密猟者に狙われている所をボルケニオンが保護したので理由は説明されているし、更にその森はポケモン達の楽園と呼ばれる所なので寒い所にしか住めないアマルスでも大丈夫な特別な場所だと言えるので案外違和感はなかったりする。 -- 名無しさん (2017-06-29 16:27:00)
「Reburst 脚本:七月鏡一」って見えて驚いてよく確かめたら[幻魔大戦 Rebirth]だった。いい加減忘れたいけど当分無理っぽいや。 -- 名無しさん (2017-07-03 23:50:03)
楠出の項目から初めて奴の描いた「仮面ライダー」をみたんだけど思いの外平凡な出来で驚いたな -- 名無しさん (2017-07-04 19:51:44)
仮面ライダーはちゃんと出番はあるし原作と異なる点は説明されている所は評価できる。だけど 「ゼクロムに…!」みたいなネタがないから印象に残らないんだよな。たぶん「ゼクロムに…!」やスーハーは偶然の産物だと思う。まあ この漫画も変身した姿のデザインが悪い以外は最初は平凡な出来だったしな。 -- 名無しさん (2017-07-05 08:52:07)
「ゼクロムに…!」は無いけど「勝つのは俺だ!」はあるな。ポケモンカードやバトリオ・トレッタを元にしてれば楠出原作でも平凡な漫画になってたのかも。「てれびくん」は小学館の雑誌だったはずだけど、もしもサンデー編集部からてれびくん編集部に移った編集者がいたらそいつが楠出? -- 名無しさん (2017-07-05 10:09:30)
↑×2 あれで面白くなっていけばいいんだがBHSみたいな訳わからん大会に参加したりあの男の子が良くてカルタ、最悪ミルトみたいな扱いになるかもしれないな -- 名無しさん (2017-07-05 22:03:50)
ボルケニオンの映画の悪役って歴代映画悪役の中でもかなりの鬼畜外道だったけど、ポケモンの力は人間が一方的に使うもの・ポケモンの意思も苦痛も知った事じゃないって考えはこの漫画だと一話目から主人公がやってるくらい基本中の基本だよな。後で考えを改める展開も無いし、ダークヒーローという位置付けでもない。「少年漫画の伝統」にそんな主人公は存在しないと思うんだが。 -- 名無しさん (2017-07-11 12:15:44)
Bハートの永久封印という鬼畜設定だけどこれがないと冒頭の展開から崩壊するほどの基幹設定の一つなんだよな・・・。というわけでこの漫画は最初からストーリー展開、根本の設定を作り直すべき -- 名無しさん (2017-07-12 18:41:37)
↑基幹設定と言うが、物語の中でBハート内のポケモンの存在がまったく活かされてない死に設定になってる。封印されていることも、出られないことにも何の必然性もない。出入り自在にしたところで崩壊なんてしない。 -- 名無しさん (2017-07-15 00:53:30)
↑↑仮に永久封印にこだわるとしたら、主人公はポケモンが封印されていることに憤りを持ち、交流と解放、新たな封印の阻止を目的とする物語にするべき。途中で気付いて心を入れ替えるだけでいつでも変更できたはずだ。なのにそれを最後までやらなかったことがダメなんだよ。 -- 名無しさん (2017-07-15 00:54:02)
死に設定だと思ってたけどよく考えたら意外と活かされてたな、オリジナルは永久封印って設定。持ち主が負けてもポケモンが解放されてないもんな。どう見ても道具扱いです。本当にありがとうございました。 -- 名無しさん (2017-07-15 12:16:19)
↑人工でもドリュウズ以外解放してない(ラストのいつの間にか解放されてたコバルオン達は除いて)から実質死に設定だろ。 -- 名無しさん (2017-07-15 14:20:50)
Bハートが世襲で手に入るのはどうかと思う。Bハートの永久封印の設定が活きてくるのでまずい -- 名無しさん (2017-07-16 20:50:01)
犬夜叉の鉄砕牙や刃の雷神剣等、序盤から伝説クラスの武器やアイテムを手に入れる展開は良くあるけど大抵は何かしらの制約が課せられている場合があるよな。例えば刃の雷神剣は元々覇王剣という刀だったが強すぎるあまり二重にも三重にも封印が施された曰く付きの業物というし -- 名無しさん (2017-07-20 23:29:32)
「心を重ねて強くなる」(逆に言えばどんなに強いポケモンのBHを持っていても心を重ねていないと力を発揮できない)設定がきちんと活かされていればそれ以上の制約は要らなかったよ。必要な素材は揃っていたんだ。料理の腕が絶望的だっただけで。 -- 名無しさん (2017-07-21 00:33:45)
多分bハートは構想段階では人間がポケモンの能力を使えるようになる石ってだけの設定だったんじゃない?バースト戦士が全然中のポケモンの心配しなかったり解放しようともしなかったのも当初は封印設定自体なかったから。多分人間がポケモンの能力使えるってだけじゃポケモンじゃなくてもいいでしょ?主人公ぐらいポケモン連れて冒険してよって株ポケかなんかに怒られたからしぶしぶ後から封印設定を追加したのでは。 -- 名無しさん (2017-07-23 20:25:15)
同行者が檻に入れられてるのに心配もしない助けようともしない主人公が存在する時点でその仮説は説得力が無い -- 名無しさん (2017-07-24 15:44:02)
作者的に戦闘狂がカッコイイと思っているらしい。仲間を無視して戦いにふけるのは読者から嫌悪される愚策。主人公は最初から最後まで独り旅(BH内のゼクロムがいるけど)を貫けばよかったんだ -- 名無しさん (2017-07-25 09:32:37)
上からの唐突な路線変更や無茶振りに必死で田村さんが対処しきれなかったんじゃないかと思う -- 名無しさん (2017-07-25 10:20:41)
某妖怪もので例えるなら今作は黒い妖怪みたいなものかな? あっちも本来の妖怪のあり方を悪い方向へ覆してしまった結果、失敗に終わったと聞くし -- 名無しさん (2017-07-25 17:22:06)
戦闘狂キャラをカッコイイと思ってるからリが戦闘狂扱いなのが納得できない。戦う事を価値の中心にして生きてないじゃんアイツ。 -- 名無しさん (2017-07-28 20:11:09)
他の熱血バカタイプの主人公なら怒る理不尽な大会を面白そうと言ったりそこでの戦いを心の底から楽しんでいる一方、同じ戦闘狂のコバルオン使いに何故戦いを楽しんでいるのかと問いかけるから結局戦闘狂なのか よくわからないんだよな。 -- 名無しさん (2017-07-28 20:59:07)
普通に考えればコバルオンの人の戦いは過去の自分と決別する的な展開をしたかったと考えるべきだろうけど第一に元々主人公は自分のした事を後悔も反省もしてる様子はない。第ニに その後も仲間を助けてくれたハリル達を見捨てている。ついでに言えば その後ラスボスに倒されたカルタ達を放置している。 -- 名無しさん (2017-07-29 08:13:13)
主人公が仲間を無視してまで戦いにふけるくせに都合のいいことだけ仲間について言及する件について 楠出的には主人公が仲間を無視しているとは思っていなくて仲間から慕われさせればそれでいいと思い込んでいる。主人公が戦いにふけるのは楠出がゴチャゴチャ理屈を付けずに主人公を戦わせたかったから -- 名無しさん (2017-07-29 13:31:19)
↑そしてサンデー編集部が主人公とは仲間に対してこうであるべきだと楠出に指示している(話の統合性のチェックはしていない) まあ、これらは仮設だけど・・・ -- 名無しさん (2017-07-29 13:35:36)
単行本背表紙の赤青緑って御三家カラーか。作中では御三家も炎水草の相性じゃんけんもないのに変なところで引用するんだな。 -- 名無しさん (2017-08-06 20:04:57)
BHSのロクでもない賭けルールと部外者を檻へ監禁することを考えたのは誰だろうか?(リアルで) -- 名無しさん (2017-08-08 12:34:19)
「誰が考えたか」ってより「何からパクったか」じゃない?この漫画の滅茶苦茶さは前提や流れを考えずにパクった設定をつぎはぎした感じがする。 -- 名無しさん (2017-08-08 20:42:39)
ストーリー考えてるやつはBハートがポケモンだという自覚持ってないだろうし適当に考えたんだろ -- 名無しさん (2017-08-29 16:29:46)
BHSの頃似てるって言われてたハンターハンターとコロッケのどっちにも似た展開が無いなら楠出が自力で考えたのかも -- 名無しさん (2017-09-05 12:34:59)
この作品、萌え豚を狙ったようなお色気シーンが結構あるから萌え豚たちによって「~に萌えるスレ」みたいなスレが立てられても不思議はないんだけど、内容の酷さが目立ちすぎて萌えスレすら立てられないという… -- 名無しさん (2017-09-09 03:58:55)
酷さを取ったら何も語るものがない作品の例みたいなものだからね -- 名無しさん (2017-09-13 10:56:27)
本編にBURST登場かぁ 「BURST」そのものは英単語だしゲームとかでそこそこ見るけど「Re」って結局何だったんだろう -- 名無しさん (2017-09-14 11:47:08)
↑そういやreburstって言葉自体由来がはっきりしてなかったな。多分楠出が「なんとなく響きがかっこいいから」って理由で作っただけの言葉でこれといった深い意味はないかと -- 名無しさん (2017-09-15 05:01:32)
REの意味を調べたけど「〜に関して」「再び」の意味がある。でも前者は意味不明な意味になるし、後者は主人公は最後までゼクロムにしかならなかったしポンポン変身してたし。(そもそも後者のREは普通に考えてリメイクの意味だと思う。フレームアームズとか…) その前に正しくはREじゃなくてRe(eの上に点)だから結局は意味不明な単語になる。 -- 名無しさん (2017-09-15 16:48:18)
ミルトさんがきちんと諜報員として活動していれば,最終回辺りで「BURSTに関する報告書」とか出てもそれなりに格好付いた気がする。実際は序盤で自称してそれっきりの死に設定だけど。 -- 名無しさん (2017-09-15 20:14:21)
キャッチコピーで度々「革新的」「革命的」と謳っていたから、レボリューションのつもりでReとつけたんだろう。だとすると、eの上に点ではなく、後ろに:が正しいんだがな。どっちにせよ、この漫画が既存ポケモンに対してやったのは革命ではなく弾圧だ。 -- 名無しさん (2017-09-17 18:11:07)
↑弾圧とは違う気がする。どちらかと言うと主人公マンセーの冒険ファンタジーバトルオリジナル漫画の知名度を上げたいからポケモンを餌にした感じだな。実際今では公式サイトでは最初から この漫画の事はなかったかのような扱いだしな。 -- 名無しさん (2017-09-18 21:08:29)
従来のポケモンらしさを爆発四散させただけだからただのBURSTで十分だが、Reが無いと他のBURSTと区別しにくくなってしまうな -- 名無しさん (2017-09-19 10:35:22)
どうでもいいけど、シンボラーマン(ザビン)とコバルオンマン(アム)を戦わせてほしいものだ。多分シンボラーマンが勝つだろう。シンボラーマンの並外れた実力は「あんたがフロードを倒しに行けよ」と言いたいレベル -- 名無しさん (2017-09-23 00:32:56)
同時期にやってたサンデーコラボの戦コレやデュエマは評判は良くないけど原作要素はまだちゃんとあるんだよな。何でポケモンだけ... -- 名無しさん (2017-09-26 12:12:45)
絶望感を用語集に追加すべきでは?終盤の展開は確かに絶望的だが、ゼクロムマンに対して絶望感を与えるのはポケモントレーナーからすれば激しく違和感があるから。 -- 名無しさん (2017-10-06 08:47:45)
作中の描写がおかしい違和感が酷いってのが主体なら用語集より活動レポートに加筆する方がいいんじゃないかな。 ところで何で「活動レポート」って名前なの?「○○編の不満点」とかの方が分かりやすいと思うんだけど。 -- 名無しさん (2017-10-06 21:16:08)
しかしミルトって何の為に作られたキャラなんだろう?仮にもメインヒロインの筈なのにポケモントレーナーの非力さを強調するためだけのキャラとしてしか実質機能していないってあまりにも哀れすぎるような。 -- 名無しさん (2017-10-13 09:43:00)
なんかちょくちょく変な追記がなされた部分が見られる。こんだけ時間立ってるなら凍結したほうがいいのかもしれない。 -- 名無しさん (2017-10-16 13:15:18)
今のまま凍結されるのは嫌だなぁ 凍結しなければ改善されるかと言うとあまり希望は持てないけど -- 名無しさん (2017-10-16 21:07:04)
自分は凍結してもいいと思う。完結からだいぶ経ってこのサイトやニコニコ大百科の掲示板は過疎化してるし(株)ポケモンはもちろんサンデーからも公式サイト抹消されてるし 多くの人からも忘れさられているしな。現にBURSTというコードネームのウルトラビーストが出てきた時、この漫画を思い出した人は殆どいなかった。(意味が全然違う上に 挙げたとしても無視されるか荒らし扱いされるからかもしれないが) -- 名無しさん (2017-10-17 13:00:40)
↑正直自分もこれに関するコメ見るまでこの漫画の事忘れてた -- 名無しさん (2017-10-21 09:54:41)
そもそも連載終了してからも一番グダグダ議論しようとしてたのってニコ百の複垢の奴だし...規制されてなかったら今でもやっていたと思う -- 名無しさん (2017-11-03 13:45:18)
RB7なんとかは某ポケモン総合まとめアフィリエイトブログにコメントしている悪質な2ちゃんねらーの一人ではないだろうか? -- 名無しさん (2017-11-03 18:21:30)
↑そういう意図的な荒らしとは違って彼は批判意見と闘う俺は正しい!規制する運営は糞みたいなスタンスだから別人じゃないかな。楠出のポケモン知識のなさを批判したら「お前らはストーリーに興味がないポケモン好きはファンじゃないとでも言うのか最低だ」とか曲解して噛み付いてくるからある意味ルリ豚やかなでよりタチが悪い。しかも本人はリバーストのことは「暇つぶし程度には楽しめる人もいるかもしれん」とかむしろバカにしてるかのよう消極的な肯定しか言わないという... -- 名無しさん (2017-11-06 09:50:51)
リョウガ「オレは1人でいるよりも…いろんな人達と(略)仲間がいてくれた方が…強くなれるんじゃないかって思うけどな!」 このセリフを発した時、ミルトとヤッピーはリョウガが助けようとせずに檻に閉じ込められてたままのくせに奴を称賛しているような描写があった・・・。作者にとっては性格・個性関係なしにミルトやヤッピーをリョウガ持ち上げ要因にしたいだけなんだろうな -- 名無しさん (2017-11-11 02:04:14)
そういえば何でカルタは旅についていってるんだろ?父親と同じ年齢の時にあやかって修行の旅らしいけど1.ズルッグマンの襲撃はともかく疫病の爪痕はたった数日で払拭出来るとは考えにくい2.父親の時と違って他に村を守れそうな人はいそうにない3.カルタは村長になったから村を守る義務がある4.(不自然な形とはいえ)そもそも彼は修行の必要はないくらい成長している …アギルダーのBHとそれを託した手紙をこっそり添えてくれた方がまだマシだったな… -- 名無しさん (2017-11-11 08:27:30)
↑メタ的に言えば犬夜叉みたいなパーティ構成にしたかったのかも知れないな。あっちも男女各二人マスコット一人とポジション"だけ"は一緒だし -- 名無しさん (2017-11-11 21:47:03)
田村のツイッターでリョウガやミルト等の初期デザインが載ってたけど何故かバースト戦士のデザインは全然なかったり初期リョウガのデザインがトレーナーっぽいのが不思議だった。当初は普通のポケモン漫画をやろうとしたけど編集の思いつきで急遽ああいう路線になったのだろうか...バースト戦士のデザインが微妙なのもバーストハートの設定があやふやなのもそれが原因かな。 -- 名無しさん (2017-11-16 12:34:11)
ituno賢宮ほたる -- 名無しさん (2017-11-26 19:34:17)
いつの間にか作品データベースの賢宮ほたる(かなで♪?)のレビューもどきが削除されていた。やっとか・・・。奴はReBURSTに反するものに対してどんどん攻撃的な態度を取るようになったな -- 名無しさん (2017-11-28 06:55:50)
しかし何故かなではリバースト以外のレビューとか無い物なのか、彼の趣味嗜好を見るにvividとか、もう少し長生きしてたらFGOとか触れてるだろうにリバーストやそのキャラと引き合いに出す場面以外で話題にするのを見たことがない。 -- 名無しさん (2017-12-21 10:09:01)
そういった作品は人気があるからムキになって主張する必要もないんじゃないかな。後上の方の米で「当たり前だと思ってきた世界をあえて覆すことで改めて既存の世界を見直す機会になった」「既存のポケモン作品は原作のレールに従っているだけだがリバーストは新しい気持ちで読める」「ポケモンと一緒にいなくても絆があるという異色的なテーマ」とか無茶苦茶な擁護してるアホも多分かなでだと思う。今更になってここにわざわざ書き込みにくるのは荒らし三人の誰かぐらいしかいない、ルリ豚だったら女キャラ萌え発言をしそうだし複垢はアンチを叩くだけでリバーストのことは絶対に褒めないであろうということを考えるとかなでぐらいしかいないだろう。 -- 名無しさん (2017-12-24 16:24:15)
PixivでReburstの最新話が更新されてるぞ! -- 名無しさん (2018-01-21 19:38:36)
ReBURSTはサンデー編集部が絡まなければ典型的ななろう系作品だな。「伝説のドラゴンと融合した超身体戦士の英雄譚」というタイトルがつきそうな内容 -- 名無しさん (2018-02-27 08:29:21)
「人とポケモンの一体化」「キーアイテムは宝石」って所はポケモン側からの提案や指示だったかもしれないと思う。メガシンカ・Zわざ、サトシゲッコウガやポッ拳とかでそういう方向に広げようとしてる印象がある。突っ込み所や好き嫌いはあるとしても他作品ではそれなりに扱えてる要素で何故ここまでのものを作れたのか。逆に凄い。 -- 名無しさん (2018-03-16 21:34:13)
↑少なくとも ポケモンを蔑ろにしろとか主人公ばかり活躍させろとかは指示してないだろうな。この漫画があまりにも酷かったから ポケモン側は こういうのを作って欲しかったというメッセージかも。(たぶん今ではサンデーもポケモンも忘れていると思うが) -- 名無しさん (2018-03-17 13:15:41)
ポケモン側は「人とポケモンの一体化」という新しいポケモンの路線をやりたかったのに、サンデーはあくまでバトル漫画がやりたかっただけでハンターの念能力やワンピの悪魔の実のようなポジションに雑にポケモンをぶっ混んでしまったからこんなことになってしまったんだろうな。スパイダーマンのような変身ヒーロー物がやりたかったんだとしたらむしろ野生のポケモンやトレーナーを出すべきじゃなかったような気もする。 -- 名無しさん (2018-04-07 18:07:52)
↑2リョウガばかり活躍してたのは今思うと初回のアンケートの主人公をどう思うかって項目で凄い悪かったから必死でテコ入れしてたからなんじゃないかと思う。猪突猛進でうざい主人公とか初期は結構言われてたし、それを反映してか無理じゃないを全然言わなくなったり変に頭を使うようになっている。ただテコ入れのせいでますますキャラ崩壊&不自然なマンセーでさらに嫌われてしまったが... -- 名無しさん (2018-04-07 18:12:28)
主人公単体の活躍なんか要らないのにな。ポケモン作品の人間キャラに対する「ウザい」って感想には「人間が出しゃばり過ぎ、ポケモンをもっと出せ」の意味もあるだろ。主人公がウザいと酷評されたならゴリ押しするんじゃなくてポケモンとの関わりを描くべきだった。ポケモン無関係のラブコメもだけどテコ入れのやり方がポケモンを名乗った作品としておかしい。 -- 名無しさん (2018-04-09 12:40:38)
↑サンデーは株ポケから「人とポケモンの一体化」提案されてワンピの動物系悪魔の実の能力者とかブラッディロアの獣人キャラみたいなのを想定してしまった時点で全ての間違いだったんだと思う。スパイダーマンもだけどこれらの人間キャラは別にモチーフの動物に特に愛着はないし、それらとの関わりも全然ない。まさかポケモンとの関わりを描けとか文句言われるとは夢にも思っていなかったんだろう。しかし何故ポケモンの監修を呼ばなかったのか...結局は「サンデーの漫画を売りたい」という自意識が高すぎたんだとは思うが。 -- 名無しさん (2018-04-10 12:35:02)
↑仮面ライダーもスパイダーマンもバッタと蜘蛛をモチーフにしてるだけで絆とか関係ないしな。だがこの漫画ではゼクロムに意思を持たせてしまってるから絆の描写が必要になる。その結果がアレ… -- 名無しさん (2018-04-10 12:54:14)
改造人間縛りが無くなって合体による変身も有りになった平成ライダーの中には合体する人外相棒との関係が描写されてる作品もあるぞ。意思ある者との合体変身という設定はポケモンとしては斬新でも娯楽作品全般で見ればすごく珍しいわけでもない。ウルトラマンでもARMSでも参考になる先例は色々あったはずなのになぁ…… -- 名無しさん (2018-04-11 20:10:46)
多分ゼクロムとの会話の辺りは連載始めて早々に読者からポケモン出せとか会話をしろとか文句言われたから急遽テコ入れで追加したのでは?最初からなら初回で喋ってると思うし。 -- 名無しさん (2018-04-12 13:29:31)
某所で名探偵ピカチュウのインタビューがあって、モンスターボールが出ない理由を説明していてなるほどなーって思った。作品を象徴するアイテムを省きつつもしっかりとポケモンという世界観を描くのは根幹をしっかりと決めてないとダメだと改めて思ったわ -- 名無しさん (2018-04-12 20:05:31)
ボール以外に捕獲・育成・バトルも無い上に伝説でも幻でもないポケモンを喋らせる、しかも可愛い系看板ポケモンにおっさん声を当てる暴挙に出て批判の嵐にならないだけでも上手くやったものだと思う。ボールとバトルが無い分、トレーナーじゃない人達がポケモンとどう暮らしてるのかが多く表現されてるし、バトルメインでは活躍しにくいポケモンにも見せ場があるし、そこら中にいるポケモンや後をついてくるピカチュウを見てるだけでも可愛くて和む。他者の被害を気にかけない悪役でも自分のポケモンとは絆があるのも和んでる場合じゃないけど和む。ポケモンの大事な部分を壊してるけどそれに見合うだけの新しい世界がちゃんと描かれてる。不満もあるけど十分に楽しめる作品だった。全ての関連作品がその水準に達してればこんなWikiは必要無かったのにね。 -- 名無しさん (2018-04-13 10:47:13)
↑こういう世界観こそが「斬新」というべきだな -- 名無しさん (2018-04-16 10:49:10)
この漫画がポケモン扱いされていないのを憂いている、ポケモンコンテンツそのものの熱心なファン(かるびさんのようなタイプ)はごく稀に見かける。そんな感じの人が「リバーストのような異色な作品が生み出したのは株ポケから見て深い意義が絶対あるはず」とか「融合だけでなく封印設定やポケモンが出てこなかったり会話の回数が少ないのも含めてポケモン公式による意図的な『ポケモンの世界観を破壊する』挑戦だったんだ」って擁護しているのを見たことはあるな...ただ何が問題なのかってあのようなポケモンの描き方が仮にわざとしているとして作中のリョウガメインの物語と特に何も関わってない事なんだよね。こういう「あらゆるポケモンコンテンツは公式の大いなる意思で動かされている」って思ってる感じの人達は理解できてなさそうなのがなんとも... -- 名無しさん (2018-04-16 20:37:34)
破壊無くして創造も無いが、では壊す事で何を得たのか?という問いの答えがこの漫画には見当たらない。仮に何らかの意図に基く「挑戦」だったとしてもただ壊しただけにしか見えなければ失敗に終わったという事だろうし、監修もついてない漫画に公式にとっての深い意義があるものか。異議しか無いわ。 -- 名無しさん (2018-04-18 14:34:14)
「ポケモンをつくった男 田尻智」って本に、こんな台詞がある。「「交換しないとおもしろくない」ではだめだ!「交換することでもっとおもしろくなる」ゲームでなければ!」この台詞の交換を合体に、ゲームを漫画に置き換えると、いかにサンデー編集部が的外れかよくわかる -- 名無しさん (2018-05-25 20:26:58)
↑合体するしない以前に話として面白くないんだがな。というのも「この流れは話の展開からして○○だろう」という予想を悪い意味で裏切るパターンが多い。意表をついているつもりだろうけど流れが不自然すぎてかえって興ざめする。 -- 名無しさん (2018-05-27 08:13:12)
ポケスペだって蛇足感は否めない。正直言って金銀編でもう完結しとけよって思うのにいつまでも続いてるので後から出る作品に意欲的なのが生まれない、常に比較されるっていうのが起きる。 -- 名無しさん (2018-11-28 14:19:34)
リバーストのWIKIで何いきなりポケスペの話始めてるわけ?誤植の話でもしたいの?それとも「いまだかつてない革命的ポケモン物語!」は全然意欲的じゃないって話? -- 名無しさん (2018-11-29 04:13:38)
↑↑ReBURSTの問題点に、ポケスペとの比較なんかまったく関係ない。ポケモン作品でポケモンを蔑ろにしてるからダメなだけ。そもそも、他のポケモン作品で意欲的じゃないのって何? ドラゴンボールやジョジョの真似ばっかりして独自の工夫を何もしなかったReBURSTこそ意欲を感じないよ。 -- 名無しさん (2018-11-29 21:54:05)
他に類を見ない独自の工夫ならあっただろ。ポケモンの名を掲げたくせにポケモン要素を排除しようなんて予想の斜め下に独自性溢れすぎる工夫凝らしたポケモン漫画は他に見た事ねーよ。しかもそこまでしてこだわったはずの少年漫画としての完成度も全く高くないというおまけつき。 -- 名無しさん (2018-11-30 08:32:13)
ポケスペとReBURSTとの比較は、どっちの何が上かではない。ポケモンという基準点に対し、合格か失格かだ。蛇足だろうが何だろうがしっかりポケモンを描いてきた漫画が基準点を割ることはないし、何をしようがポケモンと向き合えないReBURSTが基準点を越えることもない。基準点を越えない限り、どれだけ他作品を貶そうがReBURSTを持ち上げようが何も変わらないよ。 -- 名無しさん (2018-11-30 23:10:16)
つかさ、未だにリバースト最高ポケスペ糞と騒いでる奴がいる事に驚きだよ -- 名無しさん (2018-12-07 11:55:14)
小学館サイトで検索したら電子書籍化予定あるのかよ!? 著者が楠出 尽 (8)田村光久 (8)ポケモン (1)というのはポケモン(株ポケ?)は全8巻のうち1巻しか関係ないという事か? -- 名無しさん (2018-12-07 12:19:06)
騒いでいるやつなんて適当な言葉で優位に立ちたがるアンチのアンチでしょう。本当に好きならば内容を考察した上で意見を言ってくる。斬新なんて所詮は第一印象。せいぜい一話で切ったアンチにしか通用しない褒め言葉よ。 -- 名無しさん (2018-12-07 21:02:54)
今更言ってもしゃーないがこれでストーリーがちゃんとしてたら人間とポケモンの融合体もかっこよく見れた…のかなぁ? -- 名無しさん (2018-12-09 04:26:34)
例えば、普通にポケモンと関係を深めている人間が、その相棒とより関係を深めるためにあの姿になるなら、アバオラみたいなデザインでも全然問題なかった。ポケモンがあくまでも前提だから。最初から封印してあったポケモンを使って、ポケモンと関係なく自分がケンカで勝ちたいためにあんな格好になってるから、格好悪さがますます鼻につくことになっている。 -- 名無しさん (2018-12-09 08:41:59)
ぶっちゃけ仮面ライダー系統が良い例だよね。放送開始前は「ダサい」「こんなのライダーじゃない」って散々な評価がされてたが次第にかっこよく見えてくる不思議。……そういや楠出もライダー漫画出してたっけ、怪物と化した仮面ライダーと戦う話。そのアイデンティティがジオウに奪われた今どうなっているのやら…… -- 名無しさん (2018-12-11 12:37:38)
子供がトラブルに見舞われて気が立ってる親ポケモンをどうにかしなくちゃいけなかったら普通はそうなるよなと思った。(アニメ感想) 特に理由もなく伝説で威圧する主人公とか無いわ。 -- 名無しさん (2019-01-12 22:21:14)
YAHOO知恵袋見てたら、香ばしいユーザーがReBURSTとメガシンカの共通点とかこじつけてて笑った。どっちも「ポケモンを戦うための道具にしてる」っていう点が同じなんだって -- 名無しさん (2019-02-08 00:01:37)
BURSTとメガシンカが同じだなんて思いたくもないが、残念な事にSMのメガシンカ図鑑説明の一部の悪趣味さはReBURSTと似てる。好きなポケモンがメガ貰って喜んで使ってたら後付け設定でポケモンの意思を無視して苦痛を強いる鬼畜行為に手を染めてた事にされたとか冗談じゃない。「ポケモンを戦うための道具にしてる」というよりトレーナー(プレイヤー)をBURST戦士にさせられた感じ。 -- 名無しさん (2019-02-08 11:48:12)
↑時折ブラックなネタを仕組んで来るのは今に始まった事ではないがエグい話だな……。ただ嘔吐云々というより「〇〇をメガシンカさせろ!」って過剰に声を上げる連中を批判するつもりで書いたと自分は思う。 -- 名無しさん (2019-02-10 02:32:37)
BURSTとメガシンカが似てるとは思わん。ポケモンに苦痛を与えるのが悪いのではない。ポケモンが苦痛を感じている事実を無視しているのが悪いのであって、図鑑に載っている時点でメガシンカは無視していない。苦痛が悪いと言い出したら、通常のバトルは言うに及ばずただ仕事をさせることすら労役扱いが問題になる。苦しみは乗り越えるものであり、BURSTは封印して見て見ぬふりをしたからダメなのだ。 -- 名無しさん (2019-02-10 12:03:56)
あと、苦痛はどうあれ、メガシンカはポケモンの意思が常に存在する。ゲームシステム上そんな機能はないが、メガシンカが嫌なら拒否したり逃げたりすることだってポケモンにはできるはず。BURSTは一度丸め込まれて封印されたが最後、約束を破られようが捨てられたり売られたりされようがポケモンは文句すら言えない。 -- 名無しさん (2019-02-10 12:09:05)
少なくとも図鑑説明にあるような命令無視や毎ターンダメージといったゲーム上のデメリットがない辺りポケモンやトレーナーに実力が十分に備わっていればメガシンカの力は制御出来ると考えられる。事実サンムーンではED後にメガシンカが解禁されるし -- 名無しさん (2019-02-21 12:03:10)
今放送中のゾイドワイルド、最初こそ(悪い意味で)リバースト味のある作風や世界観だったが最近は俄然面白くなってきてるよな。主人公の兄貴分が宿敵に殺された(?)辺りからが特に -- 名無しさん (2019-02-25 20:09:57)
この手の「他のポケモン要素だってリバーストと同じぐらい酷い」と言いだす奴はそもそもリバーストの内容まともに読んだこともないから言えるんだよ。大百科でも批判の批判してる奴ほど全く何故批判されているのかも分からず噛みついてる奴がいたし。 -- 名無しさん (2019-03-03 15:42:22)
いたな、何かダイスケ(アニポケに登場したヒトカゲの元トレーナー)の保護者みたいな奴。事ある毎に「ポケモンを使ってダイスケをいじめた」だのめちゃくちゃな事言ってたっけ -- 名無しさん (2019-03-09 03:08:57)
それ複垢の奴だからな... -- 名無しさん (2019-03-22 09:08:20)
某フレンズ界隅の原点(フレンズの場合はアニメ以前にゲームがあったものの)を蔑ろにして炎上した背景を見るたびにこの作品を思い出す。ただあっちの方の炎上は脚本云々以前に公式側が色々やらかしちゃって過激な奴らに火を付けてしまったのが問題だったんだけど。 -- 名無しさん (2019-04-02 17:38:38)
原作や前作のファンを敵にまわすって致命的だよね。しっかり内容を理解しているから的確な批判するし。おもしろくない、で済まされたらまだいい方よ -- 名無しさん (2019-04-03 20:00:12)
今までのポケモンのイメージぶち壊す気満々で、ポケモンバトルにも否定的なのに、実写ピカチュウはそれなりに上手くやってるんだな。ポケモン自体には大して興味が無くて父親を探したいだけの主人公なのにどこで差がついたのやら。 -- 名無しさん (2019-05-06 23:47:31)
名ピカが今までのポケモンのイメージをぶち壊す気まんまんとか、いったい今までのポケモンをどういうイメージで見てきたんだ? 人とポケモンの深い関係こそ今まで一貫して描かれてきたポケモンの世界観であり、名ピカで何より重視して描かれたことであり、ReBURSTがガン無視したことじゃないか。ティムだって動機こそ父親探しでも、ちゃんとピカチュウと相棒として向き合っただろう。父親すら探そうとせず、ゼクロムには力を要求するだけでまったく向き合わず、アルカデスばかり追いかけていたリョウガと同列に並べられるわけがない。 -- 名無しさん (2019-05-10 22:26:01)
名ピカのピカチュウは中身こそおっさんだったが、劇中ではあくまでピカチュウとして活躍していた。それに引き換えBURST戦士は、人間としてしか活動せず人間しか評価されないので、ポケモンとしての扱いがどこにもない。こんなもの融合と呼ぶことさえはばかられる。ただのコスプレ。 -- 名無しさん (2019-05-10 22:40:02)
ピカチュウがおっさんとかしわくちゃとか、リザードンやフシギダネがガチで爬虫類的な表皮とか、今までのポケモンのイメージにあったか? -- 名無しさん (2019-05-10 22:49:52)
表情や毛皮・鱗の表現はディティールの強化であって、何らイメージを損なうものじゃない。ポケモンの性格は個体それぞれなんだから、おっさん臭くても可愛ければそれでいい。(おっさん臭い事情についてはネタバレ防止につき自重) -- 名無しさん (2019-05-11 09:08:08)
実写ポケモンのデザインを再度ディフォルメすれば、ちゃんと僕らが知っているポケモンのデザインになる。イメージっていうのはそういうもの。だが、封印されて2度と出られないポケモンと、それを無視して力だけ使って殴り合う人間ばかりの世界観を従来のポケモンに当てはめようとしてもひとつも成立しない。イメージを壊すっていうのはそういうことなんだ。 -- 名無しさん (2019-05-11 09:22:51)
どうでもいいけど「ポケモン」を架空生物の総称の方の意味で言ってるのか作品(シリーズ)の意味で使ってるのか判り辛い議論だな -- 名無しさん (2019-05-11 13:29:19)
↑それな。ひょっとして信者との議論でも齟齬があったかもしれんと思うと心配になる。 -- 名無しさん (2019-05-11 17:53:59)
アルカデス<<<<(超えられない壁)<<<メタモンという方程式が成り立ったわ。いくら強化されたとはいえメタモン程度のポケモンに劣る最強の力とはいったい -- 名無しさん (2019-05-14 14:48:32)
強さとしてもメタモンはわかりやすいしな。例えば近くに変身対象がなくても変身できたりポケモンだけでなく人間に変身できたり(もっとも こちらは他のメタモンでも変身可能かもしれないが…アニメでは本になった事あるし)と明らかに強ポケ。ただ そこまで出来て目だけはメタモンのままなのは愛敬なのか本物と区別をつけるために わざと残しているのか… -- 名無しさん (2019-05-14 14:58:54)
これまで全てのタイプの技が使えるポケモンは今までいそうでいなかったな。ドーブルを始めとする多種の技を覚えるポケモンは最大4つまでしか使えないしメタモンは近くにあるものにしか変身出来ないと制約が課せられているし。ゆびをふるやねこのてに至ってはランダムの為使い勝手は微妙だし -- 名無しさん (2019-05-15 03:56:07)
全てのタイプが使える、って言っても描写不足で強さが伝わってこない。攻撃にも防御にも利便性を見せつけるためには相手も複数タイプでいる必要があるし、フロード自体複数のBハート使える。素直に味方全員で挑めばいいのに。 -- 名無しさん (2019-05-15 19:15:46)
連載終了後の事を書くページ作ったらダメかな? トップページ見るとXY以降は扱わない感じだけど、連載終了から時間が経って本編も関連作品も色々出て、現在の視点から書きたい事が色々あるんだけど -- 名無しさん (2019-05-16 09:07:58)
↑個人的ですがXY以降の扱いを加えるのを解禁してもよろしいかと。USUM現在だと、レアだったゾロアは序盤でゲットできるポケモンになりました。 -- 名無しさん (2019-05-16 19:26:43)
連載終了後のポケモン関係で思い付いた事サンドボックスにざっと書いたからページ作るとき使えそうだったらたたき台にでもしてくれ。 -- 名無しさん (2019-05-17 02:57:20)
年表にすんの?普通に文章で書くとか用語集形式とかじゃなくて? -- 名無しさん (2019-05-31 11:00:21)
新作のスマホゲーで再確認したけど、人間キャラが前面に出ても手持ちのポケモンが一体固定でも、設定や見せ方がちゃんとしてればやっぱり問題とは感じないな。何でこの漫画だけここまで酷い事になったんだか。 -- 名無しさん (2019-09-06 09:37:00)
B戦士達もちゃんと魅せるところ魅せてくれればかっこよく感じられただろうなとカセキメラ達を見て思う -- 名無しさん (2019-11-22 09:57:11)
かなでと複垢は「カセキメラだってB戦士と似たようなもの!」って今だったら擁護しそう -- 名無しさん (2019-11-23 11:50:16)
確かに似たようなものとして扱っても良かったよな、B戦士にカセキメラのような魅力があったら -- 名無しさん (2019-11-23 21:07:18)
かなで、複垢「カセキメラはポケモン虐待!B戦士よりずっと酷いのにお前らはなんでそっちには文句言わないんだ!」 -- 名無しさん (2019-11-26 09:05:12)
↑5ジョジョ、特に5部を見て思うけど、個人的にはカルタ(大)やラグがもう少し役に立っていたらと思う、純粋な戦闘能力でゼクロムマンに勝るのは流石に無理だろうけど、一芸あってそこでリョウガをカバー出来ていればまた違った、アバッキオみたく荒事より調査で役に立つとか。 -- 名無しさん (2019-12-20 16:45:36)
(自称)諜報員、(自称)ジャーナリスト、忍者、色仕掛け&裏社会との繋がり……腕力以外はからっきしの主人公の周りには腕力以外の面でサポートができそうなキャラしかいない筈なんだがなぁ…… -- 名無しさん (2019-12-21 21:32:42)
リンク集見てみたけど、電子版の配信決定か。DLする人いるのかな? -- 名無しさん (2020-01-20 17:31:06)
買う人がいるか以前に本当に売るのか?2019/4/1→2019/6/1→2020/12/01って発売延期し過ぎだろ。完結してる作品を電子化するだけで何で一年半も延ばすんだよ。原稿無くしたか?楠出尽が行方不明で著作権者捜索中か?株ポケに黒歴史を掘り返すなと止められて協議中か? -- 名無しさん (2020-01-22 11:03:20)
坂井孝行のポケットモンスター ダイヤモンド・パールも配信日:2020.12.1になってるからポケモンの方で何かトラブったか制限かかってるのか。小学館の他の漫画で一番遠い配信予定日は2020.4.1だからポケモン2作品だけ異常に遠い。 -- 名無しさん (2020-01-22 17:31:30)
↑×4 改めて見ると戦闘よりもスパイ活動向きな面々だな。女2人が敵組織の表と裏の顔を探り忍者が裏づける証拠を手に入れる。最後に猿が組織の悪事を世間にバラし、敵を失脚させるといったところか -- 名無しさん (2020-01-23 10:46:58)
それをやるには表の名声とクリーンなイメージを必要としながら裏で悪事を働いてる敵が必要なんだよなぁ……。序盤みたいに隠しもせず力で制圧支配してたら意味が無いし、終盤みたいに組織も何ももう要らん状態でも意味が無い。敵がアレな時点で彼らに活躍の機会は無かった。 -- 名無しさん (2020-01-23 14:07:10)
とりあえずぶちのめす以外の選択肢が無くて、情報戦する余地がないのを見るに、リョウガってよりシナリオライターが脳筋だったなと。例えばデメリット無し&ターン無制限ダイマックスみたいな感じのアルカデスになったフロードが実は何かしらの装置で無理矢理変身してるから残り四名が装置の場所を特定して…みたいな -- 名無しさん (2020-01-29 00:10:53)
使うBHがほぼ固定で所謂能力バトルものに近い側面がある漫画なんだから、「こいつはどんな能力でどんな戦い方をする相手なんだろう」「主人公はそれにどう対応するんだろう」っていうのは読者にとって想像する楽しみであると同時に、キャラクター達にとっては情報戦の性質を帯びるはずなんだ。普通なら。BHSで何の意味もなく全参加者BH紹介しやがったシナリオ担当はマジで何も考えてないだろ。 -- 名無しさん (2020-01-29 12:16:10)
ポケマスでマーシュが急に「この石を使えばポケモンになれる」的な事言ってきて心臓に悪い。 -- 名無しさん (2020-02-26 10:33:42)
考えてみたらカセキメラとバースト戦士には根本的に違う点が一つあったわ。バースト戦士にはゼクロムを始めとする完成形と言える本来の姿が出ているのに対して化石達には現時点ではそれがない。故に後者は合体した姿で定着しているからあの姿でも受け入れられてるんだよな -- 名無しさん (2020-05-21 00:26:01)
本来の頭部が不明なカセキでバーストして人間の顔が貼り付けられたとしてもキモい事に変わりはないし受け入れられる気がしない -- 名無しさん (2020-05-25 22:31:38)
電子書籍版発売日、延期してないな。今回こそ本当に発売するんだろうか。新しいページとか作った方がいいのかな。金をドブに捨てるのはまだいいけど、変更点の有無を検証するのは精神的にキツイな……。 -- 名無しさん (2020-10-07 23:29:44)
小学館の電書版ページ、発売日バグってない? -- 名無しさん (2020-11-19 02:13:46)
今思うと複垢の奴ってフィクションでのキャラの扱いを理解できない人なんじゃないかな。作中人物がポケモンに関して何も思っていないような態度が批判されているのに「ポケモンをただゲームのデータとしてしか見てない奴はファンじゃないだと?お前らのめり込みすぎてる奴らの方が異常だ」みたいな見当違いの批判の批判をしてたし。 -- 名無しさん (2021-01-15 22:02:20)
もちろん、リバースト の原作者と編集部もポケモンの扱いが何故批判されているのか理解できてなくて見当違いの引き伸ばししてた節あるけど。 -- 名無しさん (2021-01-15 22:03:50)
10年前の今頃って「サンデーにポケモンが連載」って情報だけが出回って一番期待されてた辺りか? -- 名無しさん (2021-01-18 02:12:48)
今思うと予告の赤髪の人がジェイク先輩だったのかな...ハリルキャロラすらいない辺り新キャラは全部考えていなかったんだろうね。後「血と汗」云々って単にドラゴンボールやワンピースみたいに殴り合いのバトルをやりたいって意味でしかないと思う。やたら生身で喧嘩するシーンも多かったのが全てを物がっている。 -- 名無しさん (2021-02-07 19:14:48)
予告って壁紙とは違う絵なのか -- 名無しさん (2021-02-10 23:14:37)
最近また更新されつつあるな。この際だから用語集にガラルの化石ポケモンの説明でも入れようかな? -- 名無しさん (2021-02-18 02:57:44)
連載終了後の話題扱うページ作るって話は何回か出たけど結局まだ作られてない -- 名無しさん (2021-02-18 08:39:19)
需要があるのは間違いないんだから作っちまえばいいんだよな。「用語集 その4 (連載終了後)」でいいのか?サンドボックスのやつコピペで時系列にする方がいいか? -- 名無しさん (2021-02-18 21:28:19)
両方でもいいけど -- 名無しさん (2021-02-18 21:32:43)
25周年記念CMでも特に触れられない…あの内容だから仕方ないけど無いなら無いで少し寂しくもある気がする -- 名無しさん (2021-02-27 00:36:51)
コメントページと用語集から雑に拾ってとりあえずページは作った。加筆修正頼む。 -- 名無しさん (2021-03-02 01:09:59)
どうせなら用語集にあるポケモンに関係ない作品の項目もページを別けてほしい。 あまりにも酷い駄作を見てReBURSTを思い出したって事を吐き出したい気持ちになるのは分かるけど、ReBURST側から見て関係無さ過ぎて用語集に混ざってると邪魔 -- 名無しさん (2021-03-03 18:28:03)
デスク陣のアナグラムで編集部説があった楠出尽って仮面ライダーの件を見る限りやっぱりただの新人原作者だったのかな?編集者だったら名義を変えるだろうし。多分評判悪いから原作の座を下ろされて代わりに編集者がストーリーも考えることになったのだと思う。丁度彼がシナリオ協力になった辺りからヤッピーハリル追加とテコ入れが始まったし、リョウガの性格がどんどん変わっていったのも多分楠出と編集者が考える主人公像が違っていたのだろう。まあ当初からサンデー編集の意見に従ってストーリー描いてたのは間違いないと思うけど。 -- 名無しさん (2021-03-05 21:50:58)
もしそうならテコ入れするほど評判が更に悪化し続けたのは皮肉なもんだな。終わってみれば楠出が担当してた頃の方がまだマシな有様とは -- 名無しさん (2021-03-06 01:01:22)
馬娘、大人気だなぁ…… 擬人化ジャンルだからってセンスの無い合成姿にするより、いっそ割り切って完全人型(髪色とか反映しやすいとこは元ネタ要素乗せるけど)で衣装や性格やエピソードで元ネタに繋ぐ方が合理的だよな…… -- 名無しさん (2021-04-08 15:04:30)
ウマ娘が人気なのは、そのエピソードでの元ネタへの繋ぎ方が良好だから。そこで外していたらどんなに女の子の姿が可愛かろうとReBURST同様に叩かれていただろう。逆にReBURSTだって、融合するポケモンにまつわる物語を描いていれば認められたはずなのに、人間の喧嘩しか描かなかったことがダメだったんだよ。 -- 名無しさん (2021-04-25 14:59:55)
擬人化ってのは結局諸刃の剣なんかねえ…擬人化の元ネタが持つ個性を上手に活かせれば美味しい料理になるがそうでないと -- 名無しさん (2021-06-05 18:21:28)
↑途中送信、続き 一気にアカンくなる かと言って元ネタの個性をよく知らない人にも上手く説明しなけりゃ元ネタを知る人が入ってきづらいし、その説明の方法も問われる 簡単そうで難しいよ -- 名無しさん (2021-06-05 18:23:47)
ウマ娘が人面馬だったらいくら話が良くてもヒットしなかったと思う。頭だけ人間のデザインが許されるってどういう制作体制だよ。株ポケは何やってたんだ。 -- 名無しさん (2021-06-16 01:10:01)
だから3年間も首を縦に降らなかったんだろうな。んでBWに入ってからは根負けしたのか心機一転として新しい事にトライするって事で今作を出す事に許可したとか。まー、結果はご覧の通りだけど -- 名無しさん (2021-06-17 22:21:58)
他作品のキャラに外見以上の類似があるってのはほとんど言い掛かりみたいなもんだと思うし、記事から削除するのは判る。でも荒らしと判断されたわけでもないコメント過去ログの言及部分まで削除するのはどうかと思う。個人の感想に過ぎない事が明確なページにそう思った人がいた事の痕跡がある事すら許さんて編集はやり過ぎだろ。 -- 名無しさん (2021-08-14 12:58:22)
ダンジョン飯って漫画で毒ガスを吐くドラゴンに襲われた時の回避方法がどこぞの穴掘ってスーハーしてる奴なんかよりも秀逸過ぎて吹いた -- 名無しさん (2021-09-20 23:41:20)
最終巻の発売やアンチスレの終了からもう9年近く経つ -- 名無しさん (2021-11-05 09:51:23)
この漫画が消費者から忘れられていくのは良い事だと思う。制作側は忘れたらだめ。 -- 名無しさん (2021-11-12 12:06:43)
二度と同じ過ちを繰り返さないという意味でも確かに忘れてほしくない。でも公式が黒歴史として扱っているに近い状態だけど忘れることと黒歴史扱いとでは全然意味が違うよな。 -- 名無しさん (2021-11-12 15:10:13)
ポケモンの漫画は出来に関わらず公式からほぼ無視されるのが普通だから特に黒歴史扱いされてるとも思わん。株ポケの事業紹介にも出版関係は無いしな。興味か権限が無いんだろう。 -- 名無しさん (2021-11-12 23:53:15)
正直3年前から企画していたというのが事実かどうかも怪しいよ。それは建前上のことで実は思いつきで突然連載を決めたんじゃないか?それが本当に事実なら何で正体不明どころか実在する人間かすらも怪しい奴をシナリオ担当にするんだ? -- 名無しさん (2021-11-18 09:23:32)
三年間引き出しの奥に押し込まれてた企画書を引っ張り出してきて「三年前から企画していた」としたと考えれば、前世代の設定を引きずってるっぽい問題点と思い付きっぽい問題点が両立していることを説明できる、みたいな仮説あったな。 -- 名無しさん (2021-11-22 17:05:31)
3年程前から企画って言い出した時期はまだ5話もやってない時だから、立て直す余裕は充分にあったし嘘ではないと自分は思う。ならば3年程前に何があったか、というと、2007年の終わりにちょうどガッシュが終わったんだよね。次なるサンデーの武器としてポケモンを使おうって考えていたと思う。2009年のHGSS、2010年のBW辺りに合えばいいつもりで。だけどガッシュでの自業自得で計画凍結。結果無駄に時間を使って3年程かかった、と自分は推測している。 -- 名無しさん (2021-12-05 20:13:03)
どういうわけかニコ百でレバーストが話題に上がってる件について -- 名無しさん (2022-02-01 19:29:45)
最近でもニコ百で「いつまで泣いてるつもりだ泣き虫カルタ!!」が話題になってるけど、あれは今改めて思い返せば主人公を始めとするキャラの性格がどうこう以前に原作者自身が精神的に成長しないことを表す場面だったと思う。もっと正確に言えば精神的に成長する努力がないと言うべきか。 -- 名無しさん (2022-02-06 18:53:44)
アンチスレの意見が中心にせよ、個別でwiki系サイトが作られているだけでも恵まれている作品だとは思ったけどコメント欄が過疎るのも時代の流れだから仕方ないんだろうか。 -- 名無しさん (2022-05-20 12:21:35)
アニメの方がこっちみたいになってきてるそうだが…。なんか第5世代に入ってきてからポケモンって頻繁に炎上してないか? -- 名無しさん (2022-08-16 12:23:38)
リョウガとゴウとダンデ(アニメ版)ってどちらが一番嫌われてるのかが気になる -- 名無しさん (2022-08-16 12:25:16)
多分リョウガは殿堂入り。そもそも今やリョウガどころかリバーストすら話題になっちゃいないし -- 名無しさん (2022-08-24 10:27:49)
↑2 の疑問をした者だが、そこまで嫌われてたとは…。いや、もう今やってるアニポケ、この漫画と同じような轍を踏んでしまっててダメな状態なんだよな。「思い出の中でじっとしていてくれ」にすらならないなろうみたいな展開がかなり多くて、なおかつ単に物語としてもつまらなくなっている。 -- 名無しさん (2022-08-26 06:41:03)
あり得ない事だけど、もしもアニメ公式が「ゴウとダンデの評判悪すぎるんで打ち切って来週からリョウガが出る新シリーズやります」って言ったとして、「今のが続くくらいならその方がまだマシかもな」と思えるリバースト経験者居るか? -- 名無しさん (2022-08-26 10:54:17)
そうなったらアニポケというコンテンツは完全に死ぬ -- 名無しさん (2022-08-26 22:30:25)
一応今期のアニメなんかでもまだポケモンが登場している強みがあるからな。ポケモンがロクに出てこないリバーストにはそういった当たり前のこともできてすらいない。 -- 名無しさん (2022-08-26 22:34:35)
ゴウやダンデは今や腐るほどいるなろう系主人公ならリョウガはさしずめ主人公補正のかかった鬼舞辻無惨といったところか -- 名無しさん (2022-08-26 23:02:01)
いくらなんでも鬼舞辻無惨に失礼すぎない? -- 名無しさん (2022-08-30 15:15:27)
かつては病弱だった、故に特定のキーワードに対してキレ散らかすほどのコンプレックスを持つ。目的はあれどそれの詳細は本人もわからず行き当たりばったり。仲間(配下)は捨て駒。都合が悪くなると逃げ出す。高いスペックを持っていながらそれを活かしきれてない。主人公か悪役って立場以外は共通してると思うがな。 -- 名無しさん (2022-09-01 10:25:31)
↑無惨は「生」に対して執着している。それは最後までブレておらず死後も炭治郎に無理矢理押し付けていたりする。目的の物も太陽の克服の研究の為でちゃんと理由が説明されている。目的の人物に出会って何がしたいのか説明されていない この漫画の主人公とは似ているようで大きく違う。 -- 名無しさん (2022-09-05 02:26:59)
1年半前に丁度連載開始から10年を迎えたけど、連載開始当時は例え10週で打ち切りになったとしても無駄に長く感じるだろうなと思ったくらい -- 名無しさん (2022-09-08 09:46:54)
連載終了10周年まではまだ少しあるな。 改めて思うけど、内容に対して連載期間長すぎだろ。 -- 名無しさん (2022-09-14 16:23:12)
「1年半しか連載しなかった」じゃなくて「1年半も連載した」だからな。苦痛な時間ほど長く感じる理不尽さをこの作品で思い知らされたとも言うべきか。 -- 名無しさん (2022-09-15 15:15:18)
↑×3 リョウガは劇中においては評価されまくりなのに対し無惨は敵対者からは全く評価されてないのも大きな違いだ。「悪役だから評価されなくて当然」って思うだろうけど大体の他作品だと主人公サイドからも「こいつはヤベェ、強敵だ」って評価されてたりするからな。少なくとも炭治郎達からは「強い」と評された様子は見られない。あったらごめん。 -- 名無しさん (2022-09-16 13:47:17)
用語にメルヘブン関係が書かれているけどメルヘブンはいうほどクロスハンターレベルに駄作なのか?メルヘンな世界を冒険するふれこみがあったがバトル漫画になって肩透かし食らったところはあったが烈火の炎の作者だけに画力は良いしウォーゲームのルールがあんなんじゃなかったらと惜しい、良作とはいえないが佳作かな。 -- 名無しさん (2022-10-09 08:05:50)
祝・終了十周年 -- 名無しさん (2022-10-10 07:30:17)
とうとう連載自体の終了から10年経ったか。その少し後に最終巻が出て、アンチスレも終了するんだが、当時は第二部がどうのこうのと見苦しい嘘をつく奴がいたな。ここで散々ループする話題だけどこういう荒らし信者たちは作品自体の擁護じゃなくてアンチや他作品の批判をしたいだけなんだよな。 -- 名無しさん (2022-10-10 09:57:41)
お酒さえ飲まなければ良い人論法やめろ「○○が無ければ良い」は「○○があるから良くない」でしかねえよ。とはいえリバーストのwikiでメルヘヴンの比較にクロハン出てくるのは意味分かんねえな。そんな気になるならクロハンの行は削除していいんじゃね? -- 名無しさん (2022-10-11 11:22:12)
作品DBでとても悪いや悪いをつけられていることすら甘く思えてしまう。もし最悪の下に「評価不可」というのがあったら迷わずそれを選びたくなるくらい。 -- 名無しさん (2022-10-20 15:16:01)
リョウガやサトシやゴウやコハルといった原作未登場のキャラって、令和ライダーの主人公たちに比べてキャラや顔面偏差値が壊滅的に負けてるのはなんか理由あるんかな?リョウガは或人くんや不破さんに肩ぶつかっただけで死にかけそう… -- 名無しさん (2022-12-10 11:22:23)
ニコニコ大百科の掲示板も大分過疎ってる。ここのコメント欄同様、連載終了から2年や3年くらいまではまだ勢いがあったのに。 -- 名無しさん (2022-12-12 09:41:15)
↑↑意味不明過ぎて草すら枯れる -- 名無しさん (2022-12-17 20:55:44)
pkmnフルボッコといい(あっちももう極小数の界隈でグルグル状態だけど)第五世代色々と特級呪物を残したな… -- 名無しさん (2023-02-01 06:10:47)
上で無惨云々について「生に執着している」って語ってたけどあいつの場合死ぬことから逃げてるだけでは?何か目標があって生きようとしてるわけでもないし -- 名無しさん (2023-06-09 14:04:35)
「目標があるから生きる」ならその場合の執着対象は「目標」の方であって「生きる」は目標達成のための条件か手段に過ぎないかと -- 名無しさん (2023-09-05 11:26:20)
ポケモンと初音ミクのコラボでミクさんがアルカデスみたいに全タイプのポケモンコスプレしてて草 ただあのコラボでもポケモン自体はちゃんと出てくるね… 感じ -- 名無しさん (2023-09-24 15:41:47)
↑アルカデスの方は最早適当なポケモンに人間の顔を貼り付けただけの手抜きデザイン、ミクは彼女のキャラに合わせた上での良デザイン。愛とセンスさえあれば良くなるもんよ -- 名無しさん (2023-10-02 15:16:48)
漫画自体に対する評価を上方修正する気は一切ないけど、こんなんでも原作付き作品に纏わる顛末として最悪ではなかったんだな。借りる側としても貸す側としても原作を尊重する気が無い上にファンや漫画家を大事にする気もない状態が十年以上変わらないならもう廃業しろよ。こんな有様でも株ポケに出版手掛ける気が無い以上ポケモン漫画は小学館が独占し続けるんだろうなぁ…… -- 名無しさん (2024-02-08 10:44:17)
↑小学館以外の出版社という選択肢もあるけど -- 名無しさん (2024-05-05 14:50:24)
↑×5本作で例えるなら無惨は1000年もBHS編をしてたわけだ。カルタという肉壁にもならん雑魚を増やしただけで目的には全く辿り着けてなかったし -- 名無しさん (2024-06-12 23:24:02)
🍉から -- 6ポケ (2025-03-23 00:40:49)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメントページ」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月23日 00:40
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
コメントページ
更新履歴
作品について
ポケットモンスター ReBURST
楠出尽
田村光久
少年サンデー編集部
登場人物
登場人物
登場人物 その2
リョウガ
ミルト
ハリル
フロード
アルカデス
冷遇キャラクター
用語
BURSTハート
BURST戦士
BURST戦士の必殺技集
BURST戦士弱体仮説
用語集
(英数字・あ~か行)
用語集 その2
(さ~な行)
用語集 その3
(は~わ行)
マドロシティ編・ゼラブル山編
マドロシティ編・ゼラブル山編 あらすじ 1~6話
マドロシティ編・ゼラブル山編 活動レポート
邂逅編
邂逅編 あらすじ 7~19話
邂逅編 活動レポート
BHS編
BHS(バーストハートサバイバル) あらすじ 20~30話
BHS(バーストハートサバイバル) あらすじ 31~44話
BHS編 活動レポート20~30話
BHS編 活動レポート31~44話
クーガ村編・ラグ編
クーガ村編・ラグ編 あらすじ45~51話
クーガ村編・ラグ編 活動レポート
体力自慢大会編
体力自慢大会編 あらすじ 52~56話
体力自慢大会編 活動レポート
三闘将編
三闘将編 あらすじ 57~65話
三闘将編 活動レポート
決戦編
決戦編 あらすじ 66~最終話(77話)
決戦編 活動レポート
コミックス
コミックス一巻
コミックス二巻
コミックス三巻
コミックス四巻
コミックス五巻
コミックス六巻
コミックス七巻
コミックス八巻
連載終了後
用語集 (連載終了後)
年表 (連載終了後)
悪質な荒らしたち
かなで♪
ルリ豚
RB7blZYMUc(他)
リンク集
サンドボックス
アクセスカウンター
現在のページ
今日
-
昨日
-
合計
-
現在
-
更新履歴
取得中です。
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧